メモリハイコーダ MR8847A

現場や研究開発試験にグローバル スタンダード レコーダ

メモリハイコーダの使い方:任意波形発生器と波形観測を1台で

ファンクションジェネレータ機能と任意波形発生機能、波形測定機能がメモリハイコーダ1台で実現します。信号の振幅や周波数を変えたり、各種波形をプログラムして順次出力など試験条件を変えながらの波形観測が容易にできます。

特長

  • 3種類のユニットを新たに追加、全17ユニットに対応
  • 発生と記録の二役を一台で実現、測定した不具合波形を再現出力
  • 高電圧1000 Vダイレクト入力測定(1 MS/s, 16bit分解能)
  • 20 MS/s (*1) の高速サンプリング、ch間絶縁
  • アナログ32ch+ロジック標準16ch〜アナログ20ch+ロジック64ch
  • 高速サンプリングを活かした波形判定機能
  • 粉塵が入りにくい構造と油汚れに強いコーティングキートップで現場に強い
  • ワンタッチ1秒で紙充填、素早く印字50 mm/s
  • *1:U8975, U8977, U8978 装着時の最高サンプリング速度:10 MS/s

形名(発注コード)

MR8847-51 max16ch、64MWメモリ, 本体のみ ¥935,000(税込 ¥1,028,500)
MR8847-52 max16ch、256MWメモリ, 本体のみ ¥1,067,000(税込 ¥1,173,700)
MR8847-53 max16ch、512MWメモリ, 本体のみ ¥1,232,000(税込 ¥1,355,200)
本体には入力ユニット等の専用オプションが必要です。入力コード等の各種共通オプションは別途ご購入ください。

メモリハイコーダの使い方:インバータの波形観測_実測編

メモリハイコーダMR8847Aは最高サンプリング速度20MS/sec※、 全チャネル絶縁入力(最大32チャネル)により多彩な波形観測が可能です。
インバータ一次側・二次側の電圧と電流、トルクや回転信号など、高電圧から微小電圧まで同時サンプリングで多現象を記録できます。
記録した波形を拡大したり縮小して画面表示ができ、Zoom機能により画面上下に二分割した表示で見たい部分をスクロールできます。

※ U8975, U8977, U8978 装着時の最高サンプリング速度: 10MS/s

メモリハイコーダの使い方:インバータの波形観測_接続編

メモリハイコーダMR8847 Aは全チャネル絶縁入力ですので、多彩な信号を簡単に接続できます。
アナログ入力間および入力チャネルと本体間は絶縁素子により絶縁されています。
電流の入力もセンサを直接接続できる専用ユニットにより接続作業の効率が向上します。

メモリハイコーダの使い方:インバータの波形観測_設定編

メモリハイコーダMR8847Aは大画面に設定内容を一覧表示。多チャネルの入力条件も入力ユニットごとに見やすく配置されている。実物を操作している感覚で設定を紹介しています。

メモリハイコーダの使い方:オシロスコープとの違い

メモリハイコーダMR8847Aは「絶縁入力」と「多彩な入力ユニット」により、インバータの波形観測をデジタルオシロスコープより、安全に、そして効率良い接続作業を実現します。全17種のラインアップが揃ったユニットで、より幅広い測定をサポートします。

全17種の豊富なユニットであらゆる測定シーンに対応

要望の多かった多チャネルユニットを3種追加、さらにメモリハイコーダによる計測の幅が広がりました。

■インバータ・UPS試験
負荷変動時の動作試験・評価、UPS切り替え動作の確認
■電力モニター&ロガー
電源ON/OFF時や負荷変動時の電力変動、電力の長期変動
■制御シミュレーション
各種制御信号の模擬出力、車載バッテリDC12Vの変動模擬出力
■振動・耐久試験
エンジン制御と振動の関係、機器の耐久性の確認 など

最高20MS/sの高速サンプリング & 全ch絶縁入力

メモリハイコーダMR8847Aは、全チャネル同時20MS/s※(分解能50nsec)の多チャネル・高速サンプリングで測定できます。
パルスの立ち上がり波形や突発的に発生する異常動作、瞬時波形を高精度でとらえます。
アナログ入力チャネル間および入力チャネルと本体間は絶縁素子によって絶縁されていますので、オシロスコープのように、電位差を気にしないで測定することができます。

※ U8975, U8977, U8978 装着時の最高サンプリング速度: 10MS/s

波形の発生と記録を一台で 任意波形発生ユニットU8793

ファンクションジェネレータ機能と任意波形発生機能、波形測定機能が
メモリハイコーダ一台で実現します。
信号の振幅や周波数を変えたり、各種波形をプログラムして順次出力など
試験条件を変えながらの波形観測が容易にできます。
付属の波形作成ソフトSF8000を使えば、波形作成の他、ノイズの加算や
波形の乗算などの演算も簡単かつスピーディーに行えます。

差動プローブなしで高電圧直接入力 高圧ユニットU8974

最大電圧DC1000V,AC700Vまで直接入力できるため、これまで高電圧測定に
用いなければならなかった差動プローブは必要ありません。
対地間最大定格電圧は 1000V(CATⅢ)、600V(CATⅣ)です。

ロジック入力 最大64ch

MR8847Aには標準でロジック16chを装備しています。
ロジック入力ユニットを3台まで搭載できるので、最大64chの同時記録ができます。
全チャネル波形を1画面に表示できるので、タイミング測定に最適です。
さらにアナログ波形記録も最大20chまで同時記録が可能です。

大切なデータを確実に記録

用途に合わせてデータの記録方法を選べます。

●メモリファンクション
設定した周期でサンプリングを行い、全データを記録します

●レコーダファンクション
設定した周期でサンプリングを行い、最大値と最小値以外を間引きしてデータを記録します

FFT解析機能

周波数成分の解析などを行う1信号FFT、伝達関数などの解析を行う2信号FFT
また音響解析に用いられるオクターブ解析機能があります。

電子記録X-Yレコーダ

時系列にデータを保存できるので、従来は紙で保管しなければならなかった記録を
電子データで保管することができます。
X-Y記録中のペンのアップ/ダウン制御により必要なデータのみを記録することができます。
メカ式ペンレコーダの代替えが可能です。

波形の良否判定が可能

マージンを持たせた判定エリアから外れているかを監視する波形判定機能により
良否を判断しづらい信号波形も簡単に判定できます。
FFT解析波形やX-Y波形に対する波形判定機能も搭載しています。

基本仕様

確度保証期間 1年
最大チャネル数 アナログ32ch +ロジック16ch, またはアナログ20ch +ロジック64ch (本体ロジック+ロジックユニット8973 ×3装着時)
スロット数 8スロット (最大8ユニット) 制限事項: 3CH 電流ユニット U8977 最大3ユニットまで, 電流ユニット8971 最大4ユニットまで, ロジックユニット8973 最大3ユニットまで
ロジックチャネル数 16ch (ロジックプローブ入力コネクタのGNDは本体のGNDと共通) ただしDVMユニットMR8990をスロット1, 2に装着している場合, 本体ロジックは使用できない
本体ロジック使用時の制限事項: (ロジック測定をONにした時)
・スロット1, 2に装着しているユニットの測定分解能は12bitとなる
・スロット1, 2に装着している周波数ユニット8970は使用できなくなる
測定レンジ
(20divフルスケール)
【アナログユニット 8966】 5 mV/div〜20 V/div, 12レンジ,分解能:レンジの1/100 (12 bit A/D)
【高圧ユニット U8974】 200 mV/div〜50 V/div, 8レンジ,分解能:レンジの1/1600 (16 bit A/D)
最大入力電圧 DC 400 V (8966使用時), DC 1000 V (U8974使用時)
周波数特性 DC〜5 MHz (-3dB, 8966使用時), DC〜100 kHz (-3 dB, U8974使用時)
時間軸
(メモリ時)
5µs〜5min/div, 26レンジ, 時間軸分解能100ポイント/div, 時間軸拡大:×2〜×10の3段, 圧縮:1/2〜1/200 000の16段
測定機能 メモリ(高速記録), レコーダ (実時間記録), X–Yレコーダ, FFT
その他機能 波形判定機能 (メモリ/ FFTファンクションにて)
メモリ容量 MR8847-51: トータル64MW搭載, 32MW/ch (2ch)〜2MW/ch (32ch)
MR8847-52: トータル256MW搭載, 128MW/ch (2ch)〜8MW/ch (32ch)
MR8847-53: トータル512MW搭載, 256MW/ch (2ch)〜16MW/ch (32ch)
外部記憶装置 CFカードスロット ×1 (2GBまで), SSD (option 128GB), USBメモリ (USB 2.0)
記録紙 216 mm × 30 m, ロール型感熱記録紙, 記録速度: 50 mm/s
表示部 10.4型SVGA-TFTカラー液晶 (800 × 600ドット)
表示言語設定 日本語, 英語, 韓国語, 中国語
外部インタフェース [LAN] 100BASE-TX (FTPサーバ, HTTPサーバ)
[USB] USB2.0 シリーズAレセプタクル ×1, シリーズBレセプタクル ×1 (内蔵ドライブあるいはCFカード内のファイルをPCへ転送, PC制御)
電源 AC100〜240 V, 50/60 Hz (130 VA max./プリンタ使用時220 VA max.), DC 10〜28 V (DC電源ユニット9784使用時)
寸法・質量 351W × 261H × 140D mm, 7.6 kg (本体のみ)
付属品 取扱説明書 ×1, 測定ガイド ×1, アプリケーションディスク (波形作成ソフトSF8000, 波形ビューワWv/通信コマンド表) ×1, 電源コード ×1, 入力コードラベル ×1, USBケーブル ×1, 記録紙 ×1, ロール紙アタッチメント ×2, フェライトクランプ ×1

プリンタ関連 (1)

工場オプション (1)

※生産時に組み込むため発注時に指定ください

保存メディア (4)

弊社オプションの保存メディアを必ず使用してください。弊社オプション以外の保存メディアを使用すると、正常に保存、読み出しができない場合があり、動作保証はできません。

入力ユニット (14)

※入力コード類は付属しませんので、別途ご購入願います

※電流ユニット8971に9709を使用する場合は電流プローブ合計7本まで

出力ケーブル (2)

※MR8791に使えるコネクタについては、お問合せください

入力ケーブルA (4)

※入力電圧は、接続する入力ユニットの電圧で制限されます

入力ケーブルB (3)

※入力電圧は、接続する入力ユニットの電圧で制限されます

入力ケーブルD (2)

※対地間電圧はこちらの製品仕様範囲内となります
※別途電源供給が必要です

特注ケーブル (0)

P9000用, 特注品につきご相談ください

(1) USBバスパワーケーブル
(2) USB(A)-マイクロBケーブル
(3) 3分岐ケーブル

入力ケーブルE (2)

※対地間電圧はこちらの製品仕様範囲内となります
※別途電源供給が必要です

入力ケーブルF (6)

※バナナ端子用, 入力電圧は、接続する入力ユニットの電圧で制限されます

入力ケーブルG (1)

※MR8990用
※入力電圧は、接続する入力ユニットの電圧で制限されます

非接触電圧測定 (0)

その他入力用 (5)

温度センサ (2)

200Aまで(高精度) (7)

※高精度電流センサを使用するには電源(CT955x)が別途必要です

※CT955xと接続できるのは, ME15W (12pin)端子の(-05タイプ)センサのみ
※PL23 (10pin)端子のセンサを使用する場合は, 変換ケーブルCT9900が別途必要

1000Aまで(高精度) (7)

※高精度電流センサを使用するには電源(CT955x)が別途必要です

※CT955xと接続できるのは, ME15W (12pin)端子の(-05タイプ)センサのみ ※PL23 (10pin)端子のセンサを使用する場合は, 変換ケーブルCT9900が別途必要

PL23 (10pin) - ME15W (12pin)変換 (1)

センサ用電源 (4)

電流センサ用入力ユニット (2)

ME15W (12pin) - PL23 (10pin) 変換

※電流ユニット8971 (MR8847,MR8827・MR8740用)にME15W (12pin)端子の(-05タイプ)高精度電流センサを使用するには, 変換ケーブルCT9901が別途必要
※PL23 (10pin)端子のセンサを8971, 8940に使用する場合は, CT955xは不要ですが変換ケーブル9318が必要 (8971には9318が付属)

高精度電流センサとメモリハイコーダ接続時の注意 (0)

■MR8847A/MR8827/MR8740との接続
・高精度電流センサ(ME15W)+CT9901+9318 →電流ユニット8971
・高精度電流センサ(ME15W)+CT955x+BNCケーブル →電流ユニット8971以外
・高精度電流センサ(PL23)+9318 →電流ユニット8971
・高精度電流センサ(PL23)+CT9900+CT955x+BNCケーブル →電流ユニット8971以外

2000Aまで (0)

※鉄道車両電流計測に便利でお得な3290セット品

セット内容:本体3290, センサCT9693, ACアダプタ9445-02, 出力コード9094, 変換アダプタ9199, 携帯用ケース, 中間ケーブル (長さ30m)

ケース (1)