安全にお使いいただくために
安全にお使いいただくために
測定器を安全に使用していただくために、取扱説明書の「仕様」に以下の項目を記載しています。
定格
対地間定格電圧
計測器で測定する箇所の、大地に対する電圧です。
端子間定格電圧、入力定格電圧
計測器の測定端子の間の電圧です。
予想される過渡過電圧
測定する箇所の、過電圧の値です。
測定する箇所には、過渡的に、定格電圧の10倍程度の過電圧(インパルス状の電圧)が発生することがあります。測定する箇所から計測器に流入する過電圧をあらかじめ予想して、安全性を損なうことなくお使いいただけるように設計しています。
安全性に関する規格(IEC/EN 61010シリーズ)では、予想される過渡過電圧として以下の値が規定されています。
測定する箇所の電圧 [V] | 予想される過渡過電圧の値 [V] | ||
---|---|---|---|
測定カテゴリⅡ (CAT II) | C測定カテゴリⅢ (CAT III) | 測定カテゴリⅣ (CAT IV) | |
300 | 2,500 | 4,000 | 6,000 |
600 | 4,000 | 6,000 | 8,000 |
1,000 | 6,000 | 8,000 | 12,000 |
1,500 | 8,000 | 10,000 | 15,000 |
2,000 | 12,000 | 15,000 | 18,000 |
測定カテゴリについて
計測器で測定できる電力系統の箇所を示します。安全性に関する規格(IEC/EN 61010シリーズ)では、測定する箇所の対地間電圧や電流容量(短絡故障のときに流れる電流の大きさ)、および予想される過渡過電圧に基づいて、測定カテゴリⅡから測定カテゴリⅣに分類しています。
測定カテゴリⅡ (CAT II) | コンセントの電源プラグ挿入口から、電源コードを経由して電気機器の電源回路まで |
---|---|
測定カテゴリⅢ (CAT III) | 分電盤(主開閉器)から屋内配線を経由してコンセント裏側の配線端子まで |
測定カテゴリⅣ (CAT IV) | 建造物への引き込み線から分電盤(主開閉器)まで |
電力系統を測定する場合は、測定箇所の測定カテゴリ以上の定格(CATⅡ, CATⅢ, CATⅣ)の表示された測定器を使用し、対応する対地間定格電圧や端子間定格電圧の範囲を守って測定して下さい。
使用場所
汚染度
計測器を使用できる環境を示します。
計測器の表面に汚染物質が付着すると、絶縁性能が低下して、感電の危険が高まるおそれがあります。
安全性に関する規格(IEC/EN 61010シリーズ)では、計測器を使用する場所の汚染レベルを以下のように分類しています。
汚染度1 | 汚染物質(汚れ、埃など)が無いか、または汚染物質が有るが乾燥した状態 |
---|---|
汚染度2 | 乾燥した汚染物質が有り、一時的な結露によってその汚染物質が導電性となることによって、計測器の絶縁性能に影響を与える可能性がある状態 |
汚染度3 | 導電性の汚染物質によって、または乾燥した汚染物質が水に濡れたり結露したりすることによって、たびたび導電性になり、計測器の絶縁性能に影響を与える状態 |
汚染度4 | 導電性の汚染物質や、雨またはほかの湿った状態によって継続的に導電性となり、計測器の絶縁性能に大きく影響する状態 |
高度
計測器を使用できる高度(標高)を示します。
高度(標高)が高くなるにしたがって気圧が低下して、放電(空気の絶縁破壊)が起こりやすくなります。取扱説明書に記載している高度までは、安全性を損なうことなくお使いいただけるように設計しています。
屋内、屋外
計測器を使用できる環境を示します。
屋外で使用できる計測器は、水に濡れる機会が多くなるため、水の影響を受けにくいように設計しています。