CONFigureコマンド(時間軸レンジ、記録長等の設定と問合せ)


自動保存における2軸データの補間機能ON/OFFの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:AT2NDdata A$
:CONFigure:AT2NDdata?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


自動保存時の2軸データの補間機能を設定します。
現在の2軸データの補間機能の設定を文字列で返します。



:CONFigure:AT2NDdata ON
:CONFigure:AT2NDdata?
(応答)  :CONFIGURE:AT2NDDATA ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


波形の保存タイプがテキストのときのみ有効です。


使用可能
条件


MEM




自動保存におけるディレクトリ作成機能の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATDIR A$
:CONFigure:ATDIR?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


自動保存時のディレクトリ作成機能を設定します。
現在のディレクトリ作成機能の設定を文字データで返します。



:CONFigure:ATDIR ON
:CONFigure:ATDIR?
(応答)  :CONFIGURE:ATDIR ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




自動保存における分割保存の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATDIVision A$
:CONFigure:ATDIVision?

(応答)

A$
A$ = OFF, D10K, D20K, D50K, D100K, D200K, D500K, D1M


解 説


自動保存時のファイル分割保存の設定をします。
自動保存時のファイル分割保存の設定を文字データで返します。

OFF     ファイルを分割しません
D2_5K      2,500 div
D5K        5,000 div
D10K      10,000 div
D20K      20,000 div
D50K      50,000 div
D100K    100,000 div
D200K    200,000 div
D500K    500,000 div
D1M    1,000,000 div




:CONFigure:ATDIVision D20K
:CONFigure:ATDIVision?
(応答)  :CONFIGURE:ATDIVISION D20K  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




自動保存ファイル名の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATFIle "NAME"
:CONFigure:ATFIle?

(応答)

"NAME$"
NAME$ = ファイル名


解 説


自動保存時のファイル名を設定します。
現在の自動保存のファイル名を文字データで返します。



:CONFigure:ATFIle "ABC"
:CONFigure:ATFIle?
(応答)  :CONFIGURE:ATFILE "ABC"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




自動プリント機能の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATPRint A$
:CONFigure:ATPRint?

(応答)

A$
A$ = OFF, PRINter, USB
A$ = OFF, ON  (レコーダファンクション)


解 説


メモリファンクションの場合

    自動プリント機能の出力先を指定します。
    現在の出力先の設定を文字データで返します。

    OFF  (自動プリントしません。)
    PRINter  (内蔵プリンタにて印刷します。)
    USB  (USBに接続されたプリンタにて印刷します。)


レコーダファンクションの場合

    リアルタイムプリントの設定をします。
    現在のリアルタイムプリントの設定を文字データで返します。

    OFF  (リアルタイムプリントをしません。)
    ON  (リアルタイムプリントをします。)



:CONFigure:ATPRint PRINter
:CONFigure:ATPRint?
(応答)  :CONFIGURE:ATPRINT PRINTER  (ヘッダがONの場合)


注 記


内蔵プリンタが未装着の場合は、A$にPRINterを指定することはできません。
リアルタイムプリントは、時間軸レンジが500ms/DIVよりも遅いレンジで有効となります。


使用可能
条件


全ファンクション




自動保存の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATSAve A$(,B$,"C$")
:CONFigure:ATSAve?

(応答)

A$(,B$,"C$")
A$ = OFF, ON
B$ = NONE, HDD, MO, PC1, PC2, FD1(FD2, FD3, ...), USB1(USB2, USB3, ...), NETwork1(NETwork2, NETwork3,...)
C$ = ディレクトリ(パス)名


解 説


自動保存の保存先1を設定します。
B$とC$は、A$にONが指定されているときのみ有効です。
現在の保存先1の設定を文字データで返します。

NONE  (メディアが選択されていません。)
HDD  (ハードディスク・ドライブ)
MO  (MOドライブ)
PC1  (PCカード1)
PC2  (PCカード2)
FD1(FD2, FD3,...)  (フロッピーディスク)
USB1(USB2, USB3,...)  (USBに接続された記録メディア)
NETwork1(NETwork2, NETwork3,...)  (ネットワークで共有されているメディア)



:CONFigure:ATSAve ON,PC1,"\ABC"
:CONFigure:ATSAve?
(応答)  :CONFIGURE:ATSAVE ON,PC1,"\ABC"  (ヘッダがONの場合)


注 記


メディアなし(NONE)を設定することはできません。


使用可能
条件


全ファンクション




保存先2の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATSVEx A$(,B$,"C$")
:CONFigure:ATSVEx?

(応答)

A$(,B$,"C$")
A$ = OFF, BACKup, ON
B$ = NONE, HDD, MO, PC1, PC2, FD1(FD2, FD3, ...), USB1(USB2, USB3, ...), NETwork1(NETwork2, NETwork3,...)
C$ = ディレクトリ(パス)名


解 説


自動保存の保存先2の設定をします。
B$とC$は、A$にONまたはBACKupが指定されているときに有効です。
現在の保存先2の設定を文字データで返します。

OFF  (「保存先2」にデータを保存しません)
BACKup  (「保存先1」でエラーが発生したときにデータを保存します。)
ON  (「保存先2」に常にデータを保存します。)

NONE  (メディアが選択されていません。)
HDD  (ハードディスク・ドライブ)
MO  (MOドライブ)
PC1  (PCカード1)
PC2  (PCカード2)
FD1(FD2, FD3,...)  (フロッピーディスク)
USB1(USB2, USB3,...)  (USBに接続された記録メディア)
NETwork1(NETwork2, NETwork3,...)  (ネットワークで共有されているメディア)



:CONFigure:ATSVEx ON,PC2,"\12345"
:CONFigure:ATSVEx?
(応答)  :CONFIGURE:ATSVEX ON,PC2,"\12345"  (ヘッダがONの場合)


注 記


メディアなしを設定することはできません。


使用可能
条件


全ファンクション




アベレージング減衰定数の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:AVATten A
:CONFigure:AVATten?

(応答)

A<NR1>
A = 2,4,8,16,32,64,128,256


解 説


アベレージング減衰定数を設定します。
アベレージング減衰定数をNR1数値で返します。



:CONFigure:AVATten 16
:CONFigure:AVATten?
(応答)  :CONFIGURE:AVATTEN 2  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




アベレージング回数の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:AVERage A
:CONFigure:AVERage?

(応答)

A<NR1>
A = 2〜10000


解 説


アベレージング回数を設定します。
アベレージング回数をNR1数値で返します。



:CONFigure:AVERage 10
:CONFigure:AVERage?
(応答)  :CONFIGURE:AVERAGE 10  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




アベレージング種類の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:AVKInd A$
:CONFigure:AVKInd?

(応答)

A$
A$ = OFF,LIN,EXP


解 説


アベレージング方法の設定を行います。
アベレージング方法を文字データで返します。
OFF  アベレージングOFF
LIN  単純平均
EXP  指数化平均



:CONFigure:AVKInd LIN
:CONFigure:AVKInd?
(応答)  :CONFIGURE:AVKIND LIN  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




自動保存(表示画像)のファイル名の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:BMPFile "NAME$"
:CONFigure:BMPFile?

(応答)

"NAME$"
NAME$ = ファイル名


解 説


自動保存(表示画像)のファイル名を設定します。
現在の自動保存(表示画像)のファイル名を文字データで返します。



:CONFigure:BMPFile "TEST"
:CONFigure:BMPFile?
(応答)  :CONFIGURE:BMPFILE "TEST"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




自動保存(表示画像)におけるファイル種類の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:BMPColor A$
:CONFigure:BMPColor?

(応答)

A$
A$ = COLOR, COMPCOlor, GRAY, PNG


解 説


表示画像保存時におけるファイルの種類を設定します。
現在の表示画像保存時におけるファイルの種類を文字データで返します。

COLOR  (ビットマップカラー)
COMPCOlor  (ビットマップ圧縮カラー)
GRAY  (ビットマップグレー)
PNG  (PNG形式)



:CONFigure:BMPColor COLOR
:CONFigure:BMPColor?
(応答)  :CONFIGURE:BMPCOLOR COLOR  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




自動保存(表示画像)におけるファイル名パターンの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:BMPPattern A$
:CONFigure:BMPPattern?

(応答)

A$
A$ = NUMBer, BACK, FRONt


解 説


自動保存(表示画像)におけるファイル名パターンを設定します。
現在の自動保存(表示画像)におけるファイル名パターンの設定を、文字データで返します。

NUMBer  連番
BACK  トリガ日時(後)
FRONt  トリガ日時(前)



:CONFigure:BMPPattern FRONt
:CONFigure:BMPPattern?
(応答)  :CONFIGURE:BMPPATTERN FRONT  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




自動保存(表示画像)のON/OFFの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:BMPSave A$
:CONFigure:BMPSave?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


自動保存(表示画像)のON/OFFの設定をします。
現在の自動保存(表示画像)のON/OFFの設定を、文字データで返します。



:CONFigure:BMPSave ON
:CONFigure:BMPSave?
(応答)  :CONFIGURE:BMPSAVE ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




保存方法の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:DELSave A$
:CONFigure:DELSave?

(応答)

A$
A$ = NORMal, DEL


解 説


自動保存における保存方法の設定をします。
現在の保存方法の設定を文字列で返します。

DEL  (削除保存: 記録メディアが容量オーバーになったとき、最も古いファイルを削除します。)
NORMal  (通常保存: 記録メディアが容量オーバーになっても、ファイルを削除しません。)



:CONFigure:DELSave DEL
:CONFigure:DELSave?
(応答)  :CONFIGURE:DELSAVE DEL  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




表示ブロックの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:DISPBlock A
:CONFigure:DISPBlock?

(応答)

A<NR1>
A = 1〜分割数 (メモリ分割機能がONの時)
A = -15〜0 (メモリ分割機能がOFFの時)


解 説


表示ブロックの設定をします。
現在の表示ブロックをNR1数値で返します。



:CONFigure:DISPBlock 5
:CONFigure:DISPBlock?
(応答)  :CONFIGURE:DISPBLOCK 5  (ヘッダがONの場合)


注 記


分割数については、:MAXBlockコマンドを参照してください。


使用可能
条件


MEM,REC&MEM




XY波形の補間機能の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:DOTLine A$
:CONFigure:DOTLine?

(応答)

A$
A$ = DOT, LINE


解 説


XY波形の補間機能の設定をします。
現在のXY波形補間機能の設定を文字データで返します。

DOT  (補間しません)
LINE  (直線で補間します)



:CONFigure:DOTLine LINE
:CONFigure:DOTLine?
(応答)  :CONFIGURE:DOTLINE LINE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM, REC
XY波形が表示されているとき




外部サンプリングの1DIV当りのサンプル数の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:EXTSample A
:CONFigure:EXTSample?

(応答)

A<NR1>
A = 10〜1000


解 説


外部サンプリングの1DIV当りのサンプル数を設定します。
現在の外部サンプリング1DIV当りのサンプル数をNR1数値で返します。



:CONFigure:TDIV 0
(外部サンプリングにする)

:CONFigure:EXTSample 100

:CONFigure:EXTSample?
(応答)  :CONFIGURE:EXTSAMPLE 100  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM
外部サンプリング使用時




FFT演算の実行

8860, 8861


構 文


(コマンド)


:CONFigure:FFT A$

A$ = EXEC


解 説


FFTの演算を行います。



:CONFigure:FFT EXEC


注 記


測定中は実行できません。


使用可能
条件


FFT




FFTアベレージング回数の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTAVERage A
:CONFigure:FFTAVERage?

(応答)

A<NR1>
A = 2〜10000


解 説


FFTファンクションにおけるアベレージング回数を設定します。
FFTファンクションにおけるアベレージング回数をNR1数値で返します。



:CONFigure:FFTAVERage 10
:CONFigure:FFTAVERage?
(応答)  :CONFIGURE:FFTAVERAGE 10  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFTアベレージング種類の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTAVKind A$
:CONFigure:FFTAVKind?

(応答)

A$
A$ = OFF, T_LIN, T_EXP, F_LIN, F_EXP, F_PEAK


解 説


FFTファンクションにおけるアベレージング方法の設定を行います。
FFTファンクションにおけるアベレージング方法を文字データで返します。



:CONFigure:FFTAVKind F_LIN
:CONFigure:FFTAVKind?
(応答)  :CONFIGURE:FFTAVKIND F_LIN  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFT演算チャネルの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTCh A,CH1$(,CH2$)
:CONFigure:FFTCh? A

(応答)

A<NR1>,CH1$(,CH2$)
A = 1〜8 (演算番号)
CH$1 = CH1_1〜, Z1〜Z16
CH$2 = CH1_1〜, Z1〜Z16 (省略可)


解 説


FFT解析するチャネルを設定します。
FFT解析するチャネル設定を文字データで返します。



:CONFigure:FFTCh 1,CH1_1,CH1_2
:CONFigure:FFTCh? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTCH 1,CH1_1,CH1_2  (ヘッダがONの場合)


注 記


応答データは、解析モードの設定によってCH2$が省略される場合があります。


使用可能
条件


FFT




FFT演算結果の波形色の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTCOlor A,B$
:CONFigure:FFTCOlor? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8 (演算番号)
B$ = C1〜C36


解 説


FFTの演算番号に対する波形色を設定します。
FFTの演算番号に対する波形色の設定を文字データで返します。

C1

C2

C3

C4

C5

C6

C7

C8

C9

C10

C11

C12

C13

C14

C15

C16

C17

C18

C19

C20

C21

C22

C23

C24

C25

C26

C27

C28

C29

C30

C31

C32

C33

C34

C35

C36




:CONFigure:FFTCOlor 1,C3
:CONFigure:FFTCOlor? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTCOLOR 1,C3  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFT波形表示グラフの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTDisp A,F$(,B)
:CONFigure:FFTDisp? A

(応答)

A<NR1>,F$(,B<NR1>)
A = 1〜8 (シート上の設定番号)
F$ = F1〜F8 (演算番号)
B = 1〜8 (グラフ番号:省略可)


解 説


FFTの演算結果をどのグラフに表示させるか設定します。
FFTの演算結果がどのグラフに表示されているか数値と文字データで返します。



:DISPlay:SHEET 1
(表示シートをシート1に切り替えます。)

:CONFigure:FFTDisp 1,F1,3

:CONFigure:FFTDisp? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTDISP 1,F1,3  (ヘッダがONの場合)


注 記


Bに指定できる値は、表示シートの種類画面分割の形式の設定によって変わります。


使用可能
条件


FFT




FFT解析モードの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTFunction A,B$(,C)
:CONFigure:FFTFunction? A

(応答)

A<NR1>,B$(,C)
A = 1〜8 (演算番号)
B$ = OFF, STR, LIN, RMS, PSP, PSD, ACR, HIS, 1_1OCT, 1_3OCT, TRF, CSP, CCR, IMP, COH, PHA, LPC
C = 1, 2 (位相スペクトルのチャネルモード[B$ = PHA]:省略可)


解 説


FFTの解析モードを設定します。
位相スペクトル(B$ = PHA)の場合は、チャネルモード(C)を指定します。

現在のFFTの解析モードを文字データで返します。
位相スペクトル(B$ = PHA)の場合は、チャネルモード(C)も返却されます。

OFF  (演算しません)
STR  (ストレージ)
LIN  (リニアスペクトラム)
RMS  (RMSスペクトラム)
PSP  (パワースペクトラム)
PSD  (パワースペクトラム密度)
ACR  (自己相関関数)
HIS  (頻度分布)
1_1OCT  (1/1オクターブ分析)
1_3OCT  (1/3オクターブ分析)
TRF  (伝達関数)
CSP  (クロスパワースペクトラム)
CCR  (相互相関関数)
IMP  (インパルス応答)
COH  (コヒーレンス関数)
PHA  (位相スペクトラム)
LPC  (LPC分析[パワースペクトラム密度])



:CONFigure:FFTFunction 1,PHA,2
:CONFigure:FFTFunction? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTFUNCTION 1,PHA,2  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFT表示スケール(縦軸)の下限値の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTLow A,B
:CONFigure:FFTLow? A

(応答)

A<NR1>,B<NR3>
A = 1〜8 (演算番号)
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29


解 説


Aで指定した演算番号に対する縦軸の下限値の設定を行います。
Aで指定した演算番号に対する縦軸の下限値の設定を数値データで返します。



:CONFigure:FFTLow 1, -100E-03
:CONFigure:FFTLow? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTLOW 1,-100.00E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFTのナイキスト表示の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTNYquist A,B$
:CONFigure:FFTNYquist? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8 (演算番号)
B$ = OFF, ON


解 説


FFT波形の表示方法を設定します。
現在のFFT波形の表示方法を文字データで返します。

OFF  (通常表示)
ON  (ナイキスト表示)



:CONFigure:FFTNYquist 1,ON
:CONFigure:FFTNYquist? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTNYQUIST 1,ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


FFT解析モードによっては、ナイキスト表示を設定しても通常表示となります。


使用可能
条件


FFT




FFT演算の参照データ(解析データ)の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTRef A$
:CONFigure:FFTRef?

(応答)

A$
A$ = NEW, MEM


解 説


FFT解析に用いるデータの参照先を指定します。
FFT解析に用いるデータの参照先を文字データで返します。

NEW  (新たに取り込まれたデータに対してFFT解析を行います。)
MEM  (既に本体内のメモリに取り込まれているデータに対して、FFT解析を行います。)



:CONFigure:FFTRef NEW
:CONFigure:FFTRef?
(応答)  :CONFIGURE:FFTREF NEW  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




窓関数に対する演算結果の補正方法の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTREV A$
:CONFigure:FFTREV?

(応答)

A$
A$ = NONE, POW, AVE


解 説


窓関数による減衰量の補正方法を設定します。
窓関数による減衰量の補正方法を文字データで返します。

NONE  (補正なし)
POW  (パワー補正)
AVE  (平均値補正)



:CONFigure:FFTREV POW
:CONFigure:FFTREV?
(応答)  :CONFIGURE:FFTREV POW  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFT演算ポイント数の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTSAmple A
:CONFigure:FFTSAmple?

(応答)

A<NR1>
A = 1000, 2000, 5000, 10000, 20000


解 説


FFTの演算ポイント数を設定します。
現在のFFT演算ポイント数をNR1数値で返します。



:CONFigure:FFTSAmple 2000
:CONFigure:FFTSAmple?
(応答)  :CONFIGURE:FFTSAMPLE 2000  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFT表示スケールの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTSCale A,B$
:CONFigure:FFTSCale? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8 (演算番号)
B$ = AUTO, MANUal


解 説


Aで指定した演算番号に対する表示スケールの設定をします。
Aで指定した演算番号に対する表示スケールの設定を文字データで返します。

AUTO  (自動)
MANUal  (手動)



:CONFigure:FFTSCale 1,AUTO
:CONFigure:FFTSCale? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTSCALE 1,AUTO  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFT表示スケール(縦軸)の上限値の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTUp A,B
:CONFigure:FFTUp? A

(応答)

A<NR1>,B<NR3>
A = 1〜8 (演算番号)
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29


解 説


Aで指定した演算番号に対する縦軸の上限値の設定を行います。
Aで指定した演算番号に対する縦軸の上限値の設定を数値データで返します。



:CONFigure:FFTUp 1, 100E-03
:CONFigure:FFTUp? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTUP 1,100.00E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFT演算の窓関数の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTWind A$(,B)
:CONFigure:FFTWind?

(応答)

A$(,B<NR1>)
A$ = RECTan, HANNing, EXPOnential, HAMMing, BLACkman, BLHA, FLATtop
B = 0〜99


解 説


FFT演算に対する窓関数を設定します。
窓関数がエクスポネンシャル(A$ = EXPOnential)の場合は、減衰率B[%]を指定します。

FFT演算に対する窓関数の設定を返します。
窓関数がエクスポネンシャル(A$ = EXPOnential)の場合は、減衰率B[%]も返却されます。

RECTan  (方形窓)
HANNing  (ハニング窓)
EXPOnential  (エクスポネンシャル [指数] 窓)
HAMMing  (ハミング窓)
BLACkman  (ブラックマン窓)
BLHA  (ブラックマン・ハリス窓)
FLATtop  (フラットトップ窓)



:CONFigure:FFTWind EXPOnential,30
:CONFigure:FFTWind?
(応答)  :CONFIGURE:FFTWIND EXPONENTIAL,30  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




FFT演算におけるX軸の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTXaxis A,B$
:CONFigure:FFTXaxis? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8 (演算番号)
B$ = LINhz, LOGhz


解 説


Aで指定した演算に対するX軸の設定をします。
Aで指定した演算に対するX軸設定を返します。

LINhz  (リニア)
LOGhz  (対数)



:CONFigure:FFTXaxis 1,LOGhz
:CONFigure:FFTXaxis? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTXAXIS 1,LOGHZ  (ヘッダがONの場合)


注 記


解析モードの設定によって設定が制限されます。


使用可能
条件


FFT




FFT演算におけるY軸の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTYaxis A,B$
:CONFigure:FFTYaxis? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8 (演算番号)
B$ = LINREal, LINIMag, LINMAg, LOGMAg


解 説


Aで指定した演算に対するY軸の設定をします。
Aで指定した演算に対するY軸設定を返します。

LINREal  (実数部:リニア)
LINIMag  (虚数部:リニア)
LINMAg  (振幅:リニア)
LOGMAg  (振幅:dB)



:CONFigure:FFTYaxis 1,LOGMAg
:CONFigure:FFTYaxis? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTYAXIS 1,LOGMAG  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


解析モードの設定によって設定が制限されます。




画面分割形式の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FORMat A$
:CONFigure:FORMat?

(応答)

A$
A$ = SINGle, DUAL, TRI, QUAD, HEX, OCT, HEXDEC, XYSingle, XYDual, XYTri, XYQuad


解 説


画面分割形式の設定をします。
現在の画面分割形式を、文字データで返します。

A$の設定

画面分割

利用可能
ファンクション


表示種類

波形

数値

XY合成


波形と
XY合成

FFT

ナイキスト

FFT+
ナイキスト

波形+
FFT

波形+
ナイキスト


SINGle

1

MEM, REC,
FFT, REAL

×

×

×

×

×

×


DUAL

2

MEM, REC,
FFT, REAL

×

×

×


TRI

3

MEM, REC,
FFT, REAL

×

×

×

×

×


QUAD

4

MEM, REC,
FFT, REAL

×

×

×

×

×

×


HEX

6

MEM, REC, REAL

×

×

×

×

×

×

×

×


OCT

8

MEM, REC,
FFT, REAL

×

×

×

×

×

×


HEXDEC

8
(印刷16)

MEM, REC, REAL

×

×

×

×

×

×

×

×


XYSingle

1

MEM

×

×

×

×

×

×

×

×


XYDual

2

MEM

×

×

×

×

×

×

×


XYTri

3

MEM

×

×

×

×

×

×

×

×


XYQuad

4

MEM

×

×

×

×

×

×

×

×


○は設定可能、×は設定不可を表します。



:DISPlay:SHEET 1
(表示シートをシート1に切り替えます。)

:CONFigure:FORMat DUAL
(画面を2分割します。)

:CONFigure:FORMat?
(応答)  :CONFIGURE:FORMAT DUAL  (ヘッダがONの場合)


注 記


シート波形表示種類の設定によって、設定可能条件が変わります。


使用可能
条件


全ファンクション




FFTの周波数レンジの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FREQ A
:CONFigure:FREQ?

(応答)

A<NR3>
A = 0〜8000000


解 説


FFTの測定周波数レンジを設定します。
現在のFFT測定周波数レンジを数値データで返します。
Aに0を指定すると、外部サンプリングとなります。



:CONFigure:FREQ 40E+03
:CONFigure:FREQ?
(応答)  :CONFIGURE:FREQ 40.00E+03  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




自動保存における保存形式の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FTYPE A$
:CONFigure:FTYPE?

(応答)

A$
A$ = BIN, TEXT


解 説


自動保存時の保存形式を設定します。
現在の自動保存時の保存形式を文字データで返します。

BIN  (バイナリファイル)
TEXT  (テキストファイル)



:CONFigure:FTYPE BIN
:CONFigure:FTYPE?
(応答)  :CONFIGURE:FTYPE BIN  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




位相スペクトルのハイライト表示の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:HIGHlight A$
:CONFigure:HIGHlight?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


位相スペクトルのハイライト表示の設定をします。
現在の位相スペクトルのハイライト表示設定を文字データで返します。



:CONFigure:HIGHlight ON
:CONFigure:HIGHlight?
(応答)  :CONFIGURE:HIGHLIGHT ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




位相スペクトルのハイライトレベルの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:HLEVel A$,B
:CONFigure:HLEVel? A$

(応答)

A$,B<NR3>
A$ = RATIo, DB
B = 1E-06〜1 (A$ = RATio)
B = 0〜60 (A$ = DB)


解 説


位相スペクトルのハイライト表示するためのスレッショルドレベル(閾値)を設定します。
A$で減衰率、または減衰量のどちらで設定するか指定します。
現在のハイライト表示のためのスレッショルドレベル(閾値)を返します。

RATio  (減衰率)
DB  (減衰量[dB])



:CONFigure:HLEVel DB,30
:CONFigure:HLEVel? DB
(応答)  :CONFIGURE:HLEVEL DB,10.000E+00  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




波形読込サイズ(記録長)の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:LENGth A
:CONFigure:LENGth?

(応答)

A<NR1>
A = 25〜10E+06


解 説


本体メモリに読み込む波形の記録長を設定します。
本体メモリに読み込む波形の記録長を返します。

:CONFigure:LENGthコマンドと:MEMory:RTLOadコマンドとの関係は下記のようになります。





:CONFigure:LENGth 25
:CONFigure:LENGth?
(応答)  :CONFIGURE:LENGTH 25  (ヘッダがONの場合)


注 記


Aに設定できる値は、ストレージメモリ容量によって変わります。


使用可能
条件


REAL




ロジック波形の記録幅の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:LOGWIdth A$
:CONFigure:LOGWIdth?

(応答)

A$
A$ = WIDE, STANDard, NARROW


解 説


ロジック波形の記録幅の設定をします。
現在のロジック波形の記録幅の設定を文字データで返します。

WIDE  (広い)
STANDard  (標準)
NARROW  (狭い)



:CONFigure:LOGWIdth WIDE
:CONFigure:LOGWIdth?
(応答)  :CONFIGURE:LOGWIDTH WIDE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




LPC分析における次数の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:LPCOrder A,B
:CONFigure:LPCOrder? A

(応答)

A<NR1>,B<NR1>
A = 1〜8 (演算番号)
B = 2〜64 (次数)


解 説


LPC分析における次数を設定します。
現在のLPC分析における次数を数値データで返します。



:CONFigure:LPCOrder 1,20
:CONFigure:LPCOrder? 1
(応答)  :CONFIGURE:LPCORDER 1,20  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




メモリ分割数の設定

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:MAXBlock A
:CONFigure:MAXBlock?

(応答)

A<NR1>
A = 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024, 2048, 4096


解 説


メモリの分割数を設定します。
現在のメモリ分割数をNR1数値で返します。



:CONFigure:MAXBlock 64
:CONFigure:MAXBlock?
(応答)  :CONFIGURE:MAXBLOCK 64  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM,REC&MEM




メモリ分割機能のON/OFF設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:MEMDiv A$
:CONFigure:MEMDiv?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


メモリ分割機能の設定をします。
現在のメモリ分割機能の設定を文字データで返します。



:CONFigure:MEMDiv ON
:CONFigure:MEMDiv?
(応答)  :CONFIGURE:MEMDIV ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM,REC&MEM




数値演算結果の保存方法の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:MFTYPe A$
:CONFigure:MFTYPe?

(応答)

A$
A$ = NEW, EXIST


解 説


数値演算結果をファイルに自動保存する際の保存方法を設定します。
数値演算結果をファイルに自動保存方法を、文字データで返します。

NEW  (新規ファイル: 新しくファイルを作成します。)
EXIST  (既存ファイル: 既存のファイルにデータを追記します。)



:CONFigure:MFTYPe EXIST
:CONFigure:MFTYPe?
(応答)  :CONFIGURE:MFTYPE EXIST  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




自動保存における数値演算結果ファイル名の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:MSFIle "NAME$"
:CONFigure:MSFIle?

(応答)

"NAME$"
NAME$ = ファイル名


解 説


数値演算結果を自動保存するときのファイル名を指定します。
現在設定されている数値演算結果のファイル名を文字データで返します。



:CONFigure:MSFIle "ABC"
:CONFigure:MSFIle?
(応答)  :CONFIGURE:MSFILE "ABC"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




オクターブ分析フィルタの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:OCTFilter A,B$
:CONFigure:OCTFilter? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8 (演算番号)
B$ = NORMal, SHARp


解 説


オクターブバンドフィルタの設定をします。
現在のオクターブバンドフィルタの設定を文字データで返します。

NORMal  (ノーマル)
SHARp  (シャープ)



:CONFigure:OCTFilter 1,NORMal
:CONFigure:OCTFilter? 1
(応答)  :CONFIGURE:OCTFILTER 1,NORMAL  (ヘッダがONの場合)


注 記


解析モードの設定が1/1オクターブ分析、または1/3オクターブ分析の時のみ有効です。


使用可能
条件


FFT




波形の重ね描き機能の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:OVERlay A$
:CONFigure:OVERlay?

(応答)

A$
A$ = OFF, AUTO, MANUal


解 説


波形画面における重ね描きモードの設定をします。
現在の重ね描きモードの設定を文字データで返します。

OFF  (重ね描きをしません。)
AUTO  (重ね描きを自動で行います。)
MANUal  (手動操作にて重ね描きを行います。)



:CONFigure:OVERlay AUTO
:CONFigure:OVERlay?
(応答)  :CONFIGURE:OVERLAY AUTO  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




自動保存におけるファイル名パターンの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:PATTern A$
:CONFigure:PATTern?

(応答)

A$
A$ = NUMBer, BACK, FRONt


解 説


自動保存におけるファイル名パターンの設定をします。
現在の自動保存におけるファイル名パターンの設定を、文字データで返します。

NUMBer  連番
BACK  トリガ日時(後)
FRONt  トリガ日時(前)



:CONFigure:PATTern NUMBer
:CONFigure:PATTern?
(応答)  :CONFIGURE:PATTERN NUMBER  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




ピーク値表示の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:PEAK A$
:CONFigure:PEAK?

(応答)

A$
A$ = OFF, PEAK, MAX


解 説


FFT分析におけるピーク値表示の設定をします。
現在のFFT分析におけるピーク値表示設定を文字データで返します。

OFF  (OFF)
PEAK  (極大値)
MAX  (最大値)



:CONFigure:PEAK MAX
:CONFigure:PEAK?
(応答)  :CONFIGURE:PEAK MAX  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT




参照ブロックの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:REFBlock A,B$
:CONFigure:REFBlock? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜分割数
B$ = OFF, ON


解 説


Aで指定したブロックに対する参照の設定をします。
Aで指定したブロックに対する参照の設定を、文字データで返します。



:CONFigure:REFBlock 1,ON
:CONFigure:REFBlock? 1
(応答)  :CONFIGURE:REFBLOCK 1,ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


分割数については、:MAXBlockコマンドを参照してください。


使用可能
条件


MEM,REC&MEM




参照ブロック機能のON/OFF設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:REFSet A$
:CONFigure:REFSet?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


参照ブロックのON/OFFの設定をします。
現在の参照ブロックON/OFFの設定を文字データで返します。



:CONFigure:REFSet ON
:CONFigure:REFSet?
(応答)  :CONFIGURE:REFSET ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM,REC&MEM




リアルタイムセーブにおける保存先の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:RMEDia A$,"B$"
:CONFigure:RMEDia?

(応答)

A$,"B$"
A$: HDD, MO, PC1, PC2, NETwork1(NETwork2, NETwork3...)
B$: ディレクトリ名


解 説


リアルタイムセーブにおけるデータの保存先とディレクトリを設定します。
リアルタイムセーブにおけるデータの保存先とディレクトリを文字データで返します。

HDD  (ハードディスク・ドライブ)
MO  (MOドライブ)
PC1  (PCカード1)
PC2  (PCカード2)
NETwork1(NETwork2, NETwork3,...)  (ネットワークで共有されているメディア)



:CONFigure:RMEDia HDD,"\"
:CONFigure:RMEDia?
(応答)  :CONFIGURE:RMEDIA HDD,"\"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


REAL




リアルタイムセーブにおけるファイル名の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:RNAMe "A$"
:CONFigure:RNAMe?

(応答)

"A$"
A$ = ファイル名


解 説


リアルタイムセーブにおけるファイル名を設定します。
リアルタイムセーブにおけるファイル名を文字データで返します。



:CONFigure:RNAMe "TEST"
:CONFigure:RNAMe?
(応答)  :CONFIGURE:RNAME "TEST"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


REAL




ロールモードの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ROLL A$
:CONFigure:ROLL?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON, AUTO


解 説


ロールモード機能を設定します。
現在のロールモード機能の設定を文字データで返します。



:CONFigure:ROLL ON
:CONFigure:ROLL?
(応答)  :CONFIGURE:ROLL ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




リアルタイムセーブにおけるファイル名パターンの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:RPATtern A$
:CONFigure:RPATtern?

(応答)

A$
A$ = NUMBer, BACK, FRONt


解 説


リアルタイムセーブ時のファイル名パターンを設定します。
リアルタイムセーブ時のファイル名パターンを文字データで返します。

NUMBer  連番
BACK  トリガ日時(後)
FRONt  トリガ日時(前)



:CONFigure:RPATtern BACK
:CONFigure:RPATtern?
(応答)  :CONFIGURE:RPATTERN BACK  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


REAL




全体波形に対する時間軸レンジの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:RTDIv A
:CONFigure:RTDIv?

(応答)

A<NR3>
0, 10E-03〜3.6E+03


解 説


全体波形に対する時間軸レンジの設定を行います。
全体波形に対する時間軸レンジの設定を返します。

Aに0を指定すると、測定波形の時間軸レンジに応じて自動で設定されます。



:CONFigure:RTDIv 1
:CONFigure:RTDIv?
(応答)  :CONFITURE:RTDIV 1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


REAL




サンプリング速度の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:SAMPle A
:CONFigure:SAMPle?

(応答)

A<NR3>
A = 0, 50E-09〜3.0E+00  サンプリング速度(単位sec)


解 説


ストレージのサンプリング速度を設定します。
現在のストレージのサンプリング速度をNR3数値で返します。

設定にない値を指定した場合、設定しようとした値よりも高いレンジが存在するときは、最も近いレンジに設定されます。

メモリファンクションの場合は、(サンプリング速度) = (時間軸レンジ) / 100となります。
時間軸レンジを変更すると、サンプリング速度も連動して変化します。
また、Aに0を指定すると外部サンプリングに設定されます。

レコーダファンクションの場合は、時間軸レンジによって設定できるサンプリング速度が変わります。

レコーダファンクション時の時間軸レンジとサンプリング速度の関係  (○は設定可能を示す)

時間軸
レンジ


サンプリング速度


100ns/S


1μs/S


10μs/S


100μs/S


1ms/S


10ms/S


100ms/S


1s/S

10ms/DIV

20ms/DIV

50ms/DIV

100ms/DIV

200ms/DIV

500ms/DIV

1s/DIV

2s/DIV

5s/DIV

10s/DIV

30s/DIV

50s/DIV

1min/DIV

100s/DIV

2min/DIV

5min/DIV

10min/DIV

30min/DIV

1hour/DIV




:CONFigure:SAMPle 50E-09
:CONFigure:SAMPle?
(応答)  :CONFIGURE:SAMPLE 50E-09  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM, REC, REAL,REC&MEM




自動保存(表示画像)におけるGUIの保存方法の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:SAVEGui A$
:CONFigure:SAVEGui?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


自動保存(表示画像)におけるGUIの保存方法を設定します。
自動保存(表示画像)におけるGUIの保存方法を、文字データで返します。



:CONFigure:SAVEGui ON
:CONFigure:SAVEGui?
(応答)  :CONFIGURE:SAVEGUI ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




追いかけ表示機能の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:SEQDisp A$
:CONFigure:SEQDisp?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


追いかけ表示ON/OFFの設定をします。
現在の追いかけ表示ON/OFFの設定を、文字データで返します。



:CONFigure:SEQDisp ON
:CONFigure:SEQDisp?
(応答)  :CONFIGURE:SEQDISP ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




サンプリング速度(2軸)の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:SMPL2 A
:CONFigure:SMPL2?

(応答)

A<NR3>
A = 0, 50E-09〜3.0E+00


解 説


2軸のストレージのサンプリング速度を設定します。
現在の2軸のストレージのサンプリング速度をNR3数値で返します。
Aに0を指定すると、2軸の設定がOFFになります。



:CONFigure:SMPL2 10E-03
:CONFigure:SMPL2?
(応答)  :CONFIGURE:SMPL2 10E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


2軸のサンプリング速度は、1軸のサンプリング速度よりも速く設定することはできません。


使用可能
条件


MEM




記録長の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:SHOT A(,B)
:CONFigure:SHOT?

(応答)

A<NR1>(,B<NR1>)
A,B = 記録長[DIV]


解 説


記録長(単位DIV)を設定します。
レコーダファンクション時にAに0を設定すると、連続記録となります。
REC&MEMファンクション時は、Bでメモリ側の記録長を設定します。
現在の記録長の設定をNR1数値で返します。



:CONFigure:SHOT 15
(記録長を15DIVに設定します。)

:CONFigure:SHOT?
(応答)  :CONFIGURE:SHOT 15  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM,REC,REC&MEM




表示シートに表示するチャネルの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:STCHannel A,B$
:CONFigure:STCHannel? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜32  (設定番号)
B$ = OFF, CH1_1〜


解 説


シートに表示するチャネルを指定します。
現在のシートに表示されているチャネルの設定を返します。



:DISPlay:SHEET 1
(表示シートをシート1に切り替えます。)

:CONFigure:STCHannel 5,CH1_1
(番号5にCH1_1を設定します。)

:CONFigure:STCHannel? 5
(応答)  :CONFIGURE:STCHANNEL 5,CH1_1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




シート表示ON/OFFの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:STENable A,B$
:CONFigure:STENable? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜16
B$ = OFF, ON


解 説


Aで指定したシートの表示を設定します。
Aで指定したシートの現在の表示設定を、文字データで返します。



:CONFigure:STENable 1,ON
:CONFigure:STENable? 1
(応答)  :CONFIGURE:STENABLE 1,ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




表示シートの名前の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:STNAme "NAME$"
:CONFigure:STNAme?

(応答)

"NAME$"
NAME$ = シート名  (最大8文字)


解 説


シートの名前を設定します。
現在設定されているシートの名前を文字データで返します。

扱うことのできる文字は、本体で入力できる文字と同じですが、特殊文字の入力は下記のようになります。

^2 ( = 2 )

^3 ( = 3 )

^n ( = n )

~u ( = μ )

~o ( = Ω )

~e ( = ε )

~c ( = ° )

~+ ( = ± )

~, ( = ' )

~; ( = " )


全角は、JIS第1,第2水準漢字コードが使用できます。
コマンド中のシングル・クォーテーション(')の代わりに、ダブル・クオーテーション(")を使うことができます。
上記以外は、スペースに置き換えます。



:DISPlay:SHEET 1
(表示シートをシート1に切り替えます。)

:CONFigure:STNAme "ABCD"
(シートの名前をABCDに設定します。)

:CONFigure:STNAme?
(応答)  :CONFIGURE:STNAME "ABCD"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




表示シートのスクロール方向の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:STSCroll A$
:CONFigure:STSCroll?

(応答)

A$
A$ = VERTical, HORIzontal, CONTinuous


解 説


波形のスクロール方向を設定します。
現在の波形のスクロールの設定を文字データで返します。

VERTical  (縦スクロール: 縦方向にスクロールします。)
HORIzontal  (横スクロール: 横方向にスクロールします。)
CONTinuous  (連続: 画面分割が設定されている場合、波形を連続的に上から下に描画します。)



:DISPlay:SHEET 1
(表示シートをシート1に切り替えます。)

:CONFigure:STSCroll VERTical
(スクロールを縦方向に設定します。)

:CONFigure:STSCroll?
(応答)  :CONFIGURE:STSCROLL VERTICAL  (ヘッダがONの場合)


注 記


A$ = CONTinuousは、画面分割の設定が2分割以上でないときは設定できません。


使用可能
条件


全ファンクション




表示シートの波形表示種類の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:STTYpe A$
:CONFigure:STTYpe?

(応答)

A$
A$ = WAVE, VALUE, XY, WV_XY, FFT, NYQ, FFT_NYQ, WV_FFT, WV_NYQ


解 説


シートの波形表示を設定します。
現在シートに表示されている波形表示の種類を文字データで返します。

WAVE  (波形)
VALUE  (数値)
XY  (XY波形)
WV_XY  (通常波形とXY波形)
FFT  (FFT波形)
NYQ  (ナイキスト)
FFT_NYQ  (FFT波形とナイキスト波形)
WV_FFT  (通常波形とFFT波形)
WV_NYQ  (通常波形とナイキスト波形)



:DISPlay:SHEET 1
(表示シートをシート1に切り替えます。)

:CONFigure:STTYpe WAVE
(通常波形を表示させます。)

:CONFigure:STTYpe?
(応答)  :CONFIGURE:STTYPE WAVE  (ヘッダがONの場合)


注 記


ファンクションによって、A$に指定できるパラメータが異なります。


使用可能
条件


全ファンクション




開始ブロックの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:STTBlock A
:CONFigure:STTBlock?

(応答)

A<NR1>
A = 1〜分割数


解 説


開始ブロックを設定します。
現在の開始ブロックをNR1数値で返します。



:CONFigure:STTBlock 3
:CONFigure:STTBlock?
(応答)  :CONFIGURE:STTBLOCK 3  (ヘッダがONの場合)


注 記


分割数については、:MAXBlockコマンドを参照してください。


使用可能
条件


MEM,REC&MEM




時間軸レンジの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:TDIV A(,B)
:CONFigure:TDIV?

(応答)

A(,B)<NR3>
A = 0, 5.0E-06〜3.6E+03


解 説


時間軸レンジを数値(単位sec)で指定します。
現在の時間軸レンジの設定をNR3数値で返します。
メモリファンクション時にAに0を設定すると、外部サンプリングとなります。
REC&MEMファンクション時は、Bでメモリ側の時間軸を設定します。



:CONFigure:TDIV 50E-03
(時間軸レンジを50ms/DIVに設定します。)

:CONFigure:TDIV?
(応答)  :CONFigure:TDIV 50E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM, REC, REAL,REC&MEM




自動保存機能の間引き率の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:THINout A$
:CONFigure:THINout?

(応答)

A$
A$ = OFF, X1_2〜X1_1000


解 説


テキスト形式で自動保存する際の間引き率の設定をします。
現在の間引き率の設定を文字データで返します。
A$にOFFを設定すると、間引きを行いません。



:CONFigure:THINout X1_5
:CONFigure:THINout?
(応答)  :CONFIGURE:THINOUT X1_5  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション




記録時間の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:TIME day,hour,min,sec
:CONFigure:TIME?

(応答)

day<NR1>,hour<NR1>,min<NR1>,sec<NR1>
day = 0〜365
hour = 0〜23
min = 0〜59
sec = 0〜59


解 説


リアルタイムセーブにおける記録時間を設定します。
リアルタイムセーブにおける記録時間を数値データで返します。



:CONFigure:TIME 0,1,0,0
:CONFigure:TIME?
(応答)  :CONFIGURE:TIME 0,1,0,0  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


REAL




使用ブロック数の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:USEBlock A
:CONFigure:USEBlock?

(応答)

A<NR1>
A = 1〜分割数


解 説


使用ブロック数を設定します。
現在の使用ブロック数を、NR1数値で返します。



:CONFigure:USEBlock 32
:CONFigure:USEBlock?
(応答)  :CONFIGURE:USEBLOCK 32  (ヘッダがONの場合)


注 記


分割数については、:MAXBlockコマンドを参照してください。


使用可能
条件


MEM,REC&MEM




スキャナユニット使用の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:USESCan A$
:CONFigure:USESCan?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


REC&MEMファンクションでのスキャナユニット使用の設定と問合せを行います。
OFF  使用しない
ON   使用する



:CONFigure:USESCan ON

(スキャナ使用の設定をONにします)
:CONFigure:USESCan?
(応答)  :CONFIGURE:USESCAN ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


REC&MEM
スキャナユニットが存在するとき




スクロール操作対象の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:WAVESELect A$
:CONFigure:WAVESELect?

(応答)

A$
A$ = REC,MEM


解 説


REC&MEMファンクションの波形画面でのスクロール操作対象の設定と問合せを行います。
REC  REC波形
MEM  MEM波形



:CONFigure:WAVESELect MEM
(スクロール操作対象をMEM波形にします)
:CONFigure:WAVESELect?
(応答)  :CONFIGURE:WAVESELECT MEM  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


REC&MEM




波形保存のON/OFFの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:WVSAVe A$
:CONFigure:WVSAVe?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


波形保存機能のON/OFFの設定をします。
現在の波形保存機能の設定を文字データで返します。



:CONFigure:WVSAve ON
:CONFigure:WVSAve?
(応答)  :CONFIGURE:WVSAVE ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


全ファンクション