信号発生 (GENerator) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ = RUN, STOP |
||||||
解説 |
同期ON時の信号の発生を開始します。
|
||||||
例 |
:GENerator:RUN |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
信号発生同期がONであること |
構文 |
(コマンド) |
|
|
解説 |
同期ON時の信号の発生を停止します。 |
||
例 |
:GENerator:STOP |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
信号発生同期がONであること |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
同期OFF時の信号の発生を開始します。
|
||||||
例 |
:GENerator:OUTPut CH1_1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット)、U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
信号発生のチャネル同期方法を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:SYNC ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
信号発生と測定との同期方法を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:MSYNc ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
MR8790波形発生ユニットの振幅を設定します。 |
||
例 |
GENerator:WGAMplitude CH1_1,2.5 |
||
注記 |
発生可能な電圧は「振幅+オフセット」で、上限 +10V,下限 -10V までです。 |
||
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
MR8790波形発生ユニットの周波数を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:WGFRequency CH1_1,1250 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
MR8790波形発生ユニットの波形種を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:WGKInd CH1_1,SIN |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
MR8790波形発生ユニットのオフセットまたは波形種類がDCの場合の電圧を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:WGOFfset CH1_1,1.25 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
MR8790波形発生ユニットの同期ON時の信号発生出力を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:WGOUtput CH1_1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
MR8790波形発生ユニットの周期を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:WGPEriod CH1_1,0.125 |
||
注記 |
周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、 |
||
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
MR8790波形発生ユニットの出力がOFFの時の出力端子の状態を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:WGSTop CH1_1,SHORT |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
MR8791パルス発生ユニットのパルス再生クロックの周波数の設定を行います。 |
||
例 |
:GENerator:PGCLock U1,1000 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
MR8791パルス発生ユニットの同期ON時の信号発生出力を設定します(パターンモード時)。
|
||||||
例 |
:GENerator:PGCOutput U1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8791パルス発生ユニットのパターン再生クロック周期を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:PGCPeriod U1,0.0125 |
||
注記 |
周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、 |
||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1>,C$,… |
||
解説 |
U8791パルス発生ユニットのパターンデータを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:PGDAta U1,1,11,22,33,44,55,66,77,88,99,AA,BB,CC,DD,EE,FF |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
MR8791パルス発生ユニットのDutyを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:PGDUty CH1_1,12.5 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パルスモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
MR8791パルス発生ユニットの周波数を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:PGFRequency CH1_1,1250 |
||
注記 |
モードが「パターン」の場合はクロック周波数:PGCLockで設定してください。 |
||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パルスモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
MR8791パルス発生ユニットのモードを設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:PGMOde U1,PULSe |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1>,C<NR1> |
||
解説 |
:GENerator:PGDAtaで設定したパターンデータの数をNR1数値で返します。 |
||
例 |
:GENerator:PGNUmber? U1,1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
MR8791パルス発生ユニットの同期ON時の信号発生出力を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:PGOUtput CH1_1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パルスモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
MR8791パルス発生ユニットのパターン番号を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:PGPAttern U1,1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
MR8791任意波形発生ユニットの周期を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:PGPEriod CH1_1,0.125 |
||
注記 |
周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、 |
||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パルスモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
MR8791パルス発生ユニットの出力構成を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:PGTTl CH1_1,TTL |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの振幅を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGAMplitude CH1_1,12.5 |
||
注記 |
発生可能な電圧は「振幅+オフセット」で、上限 +15V,下限 -10V までです。 |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのクロック周波数を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGCLock CH1_1,1250 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのクロック周期を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGCPeriod CH1_1,0.125 |
||
注記 |
クロック周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定はクロック周波数で行っているため、 |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのディレイを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGDElay CH1_1,-1250 |
||
注記 |
ディレイの値がプラスのときは進み位相に、マイナスのときは遅れ位相になります。 |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットのDutyを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGDUty CH1_1,12.5 |
||
注記 |
Dutyは波形種が「パルス波」の場合に有効です。 |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B$ |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのフィルタを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGFIlter CH1_1,200K |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの周波数を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGFRequency CH1_1,1250 |
||
注記 |
波形種類が「任意波形」の場合はクロック周波数 :MGCLock で設定してください。 |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||||||||||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種類を設定します。
|
||||||||||||||||||
例 |
:GENerator:MGKInd CH1_1,SIN |
||||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのループ回数を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGLOop CH1_1,1250 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,"B$" |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときに発生させる波形を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGNAme CH1_1,"TEST" |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$ = CH1_1〜CH27_2 |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときに発生させる波形のデータ数をNR1数値で返します。 |
||
例 |
:GENerator:MGNUmber? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットのオフセット または 波形種類がDCの場合の電圧を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGOFfset CH1_1,1.25 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの同期ON時の信号発生出力を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:MGOUtput CH1_1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの周期を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGPEriod CH1_1,0.125 |
||
注記 |
周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、 |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの位相を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGPHase CH1_1,12.5 |
||
注記 |
波形種類が「任意波形」の場合はディレイ:MGDElayで設定してください。 |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの出力がOFFの時の端子状態を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:MGSTop CH1_1,SHORT |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときの振幅調整値を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGVErnier CH1_1,1.25 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B$,C |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットの波形種が「プログラム」のときの全体ループ回数を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:MGWHole CH1_1,1250 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
解説 |
プログラムの新規登録、もしくは登録済みのプログラムの参照を中断します。 |
||
例 |
:GENerator:MPABort |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
A$ = CH1_1〜CH27_2 |
|||||||
解説 |
プログラムの新規登録、もしくは登録済みのプログラムの参照を行います。
|
||||||
例 |
【新規登録】 |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
解説 |
プログラムの新規登録、もしくは登録済みのプログラムの参照を終了します。 |
||
例 |
:GENerator:MPFInish |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
- |
||
解説 |
プログラム参照時の最大ステップ数の問合せを行います。 |
||
例 |
:GENerator:MPMAxstep? |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
K$ (,"N$",F1,F2,A1,A2,V1,V2,O1,O2,P,D1,D2,T,L,H$) |
||||||||||
解説 |
プログラム登録時のステップの設定を行います。
|
||||||||||
例 |
:GENerator:MPBEgin CH1_1,NEW (新規登録開始) |
||||||||||
注記 |
パルス波形の周波数とDutyのスイープは、どちらか一方しか設定できません。 |
||||||||||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||
(応答) |
A$,B$,C |
||||||||||||||||||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットのスイープ終了値を設定します。
|
||||||||||||||||||
例 |
:GENerator:SWENd CH1_1,FREQ,1250 |
||||||||||||||||||
注記 |
スイープ終了値はこのコマンドを使用して設定しますが、 |
||||||||||||||||||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||
(応答) |
A$,B$,C$ |
||||||||||||||||||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットのスイープを設定します。
|
||||||||||||||||||
例 |
:GENerator:SWSEt CH1_1,FREquency,ON |
||||||||||||||||||
注記 |
Dutyは波形種が「パルス波」のときに設定できますが、スイープできるのは |
||||||||||||||||||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8793任意波形発生ユニットのスイープ時間を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:SWTIme CH1_1,1.25 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8793 (任意波形発生ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの交流モード時の周波数を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:ACFRequency CH1_1,10 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの交流測定結果を返します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:ACIMeasure? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの交流モード時のオフセットを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:ACOFfset CH1_1,0.1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの交流モード時の振幅を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:ACVPp CH1_1,2.5 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
U8794 VIRユニットの発生回路の故障確認を行い、故障有無判定結果を返します。
|
||||||
例 |
:GENerator:VIR:DIAG? CH1_1 |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
U8794 VIRユニットの抵抗モード時の抵抗発生時フィードバック一時停止を設定します。
|
||||||
例 |
:GENerator:VIR:FEEDback CH1_1,PAUSE |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B,C |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの電流発生回路の故障確認を行い、設定値とモニタ値を返します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:IDIAG? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの電流モード時の信号レベルを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:ILEVel CH1_1,0.001234567 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの電流モード時の測定値を返します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:IMEAsure? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの電流モニタのレンジを返します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:IRANge? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B,C,D |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの回路網推定を実行し、抵抗・容量・電圧の値を返します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:LDCHeck? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
A$ = CH1_1〜CH27_8 |
|||
解説 |
U8794 VIRユニットの回路網推定結果をクリアします。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:LDCLear CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||
解説 |
U8794 VIRユニットのファンクションモードを切り替えます。
|
||||||||||
例 |
:GENerator:VIR:MODE CH1_1,V |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
U8794 VIRユニットのノッチ周波数を設定します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:NOTCH 50 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||
(応答) |
A$,C$ |
||||||||||||||||
解説 |
U8794 VIRユニットの出力ON/OFFを設定します。
|
||||||||||||||||
例 |
:GENerator:VIR:OUTPut CH1_1,ON |
||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの抵抗モード時の信号レベルを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:RLEVel CH1_1,123.456 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの抵抗モード時の測定値を返します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:RMEAsure? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||
解説 |
U8794 VIRユニットの出力中のスイッチ切り換えを設定します。
|
||||||||
例 |
:GENerator:VIR:SWITCH CH1_1,OPEN |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B,C |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの電圧発生回路の故障確認を行い、設定値とモニタ値を返します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:VDIAG? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの電圧モード時の信号レベルを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:VLEVel CH1_1,1.2345 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの電圧モード時の測定値を返します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:VMEAsure? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
U8794 VIRユニットの電圧モニタのレンジを返します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:VRANge? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$ |
||
解説 |
U8794 VIRユニットのゼロアジャストを設定します。 |
||
例 |
:GENerator:VIR:ZEROadj ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |