ステータス・バイトとイベント・レジスタ |
本器には、下図のようにIEEE488.2で規定されているレジスタ
標準イベント・ステータス・レジスタ、標準イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ、
ステータス・バイト・レジスタ、サービス・リクエスト・イネーブル・レジスタと、
イベント・ステータス・レジスタ0、およびイベント・ステータス・イネーブルレジスタ0
を持っています。
ステータス・バイトの各ビットは、そのビットに対応するイベント・レジスタのサマリ(論理和)となっています。
ステータス・バイト |
内容 |
ビット7 |
未使用:0 |
ビット6 |
予約 |
ビット5 |
イベント・サマリビット |
ビット4 |
メッセージアベイラブル |
ビット3 |
未使用:0 |
ビット2 |
未使用:0 |
ビット1 |
未使用:0 |
ビット0 |
イベント・サマリ・ビット0 |
ステータス・バイトの読み出しは、以下のコマンドを使用します。
ステータス・バイトの読み出し |
*STB? |
このレジスタのサマリは、ステータス・バイトのビット5にセットされます。
標準イベント・ステータス・レジスタの内容がクリアされるのは、以下の場合です。
1. *CLSコマンドを受信
2. *ESR?クエリで内容が読み出されたとき
3. 電源が再投入されたとき
標準イベント |
内容 |
ビット7 |
電源再投入 |
ビット6 |
ユーザ・リクエスト |
ビット5 |
コマンドエラー |
ビット4 |
実行エラー |
ビット3 |
機器に依存したエラー |
ビット2 |
クエリエラー |
ビット1 |
コントローラ権の要求(使用しない) |
ビット0 |
動作の完了 |
標準イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ(電源投入時0)を設定することにより、発生したイベントをマスクすることができます。
標準イベント・ステータス・レジスタの読み出し、及び標準イベント・ステータス・イネーブル・レジスタの設定と読み出しは以下のコマンドを使用します。
標準イベント・ステータス・レジスタの読み出し |
*ESR? |
標準イベント・ステータス・イネーブル・レジスタの設定 |
*ESE |
標準イベント・ステータス・イネーブル・レジスタの読み出し |
*ESE? |
このレジスタのサマリは、ステータス・バイトのビット0にセットされます。
イベント・ステータス・レジスタ0がクリアされるのは以下の場合です。
1. *CLSコマンド受信
2. :ESR0?クエリで内容が読み出されたとき
3. 電源が再投入されたとき
イベント・ステータス・レジスタ 0 |
内容 |
ビット7 |
予約 |
ビット6 |
数値演算判定がFAIL |
ビット5 |
数値演算終了 |
ビット4 |
波形演算終了 |
ビット3 |
予約 |
ビット2 |
トリガ待ち終了(トリガがかかるとセットされる) |
ビット1 |
START処理終了(STOPするとセットされる) |
ビット0 |
通信に関係しないエラー |
イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ0(電源投入時0)を設定することにより、発生したイベントをマスクすることができます。
イベント・ステータス・レジスタ0の読み出し、及びイベント・ステータス・イネーブル・レジスタ0の設定と読み出しは以下のコマンドを使用します。
イベント・ステータス・レジスタ0の読み出し |
:ESR0? |
イベント・ステータス・イネーブルレジスタ0の設定 |
:ESE0 |
イベント・ステータス・イネーブルレジスタ0の読み出し |
:ESE0? |