チャネル設定 (UNIT) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
アンチ・エイリアシング・フィルタのON/OFFの設定をします。
|
||||||
例 |
:UNIT:AAFilter CH1_1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
8968 (高分解ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
解説 |
ユニットのゼロ調整を行います。 |
||
例 |
:UNIT:ADJust |
||
注記 |
全チャネル、および全レンジでゼロ調整を行います。 |
||
使用可能 |
スタート動作中でないこと |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A1,A2,A3,…,A108<NR1> = 実行結果 |
||||||||
解説 |
全てのストレインユニットのオートバランスを実行します。
|
||||||||
例 |
:UNIT:BALAnce |
||||||||
注記 |
ストレインユニット以外のユニットでは、-1 (対象外) が返却されます。 |
||||||||
使用可能 |
U8969 (ストレインユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
断線検出ON/OFFの設定をします。
|
||||||
例 |
:UNIT:BOUT CH1_1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
8967 (温度ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$ |
||||||||
解説 |
DVMユニットのキャリブレーションの設定をします。
|
||||||||
例 |
:UNIT:CALIbrate OFF |
||||||||
注記 |
キャリブレーション時間はおよそ150ms、同期時間はおよそ10ms+積分時間かかります。 |
||||||||
使用可能 |
MR8990 (DVMユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$,B<NR1> |
||||||||
解説 |
指定したチャネルのオートバランスを実行します。
|
||||||||
例 |
:UNIT:CHBAlance CH1_1 |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
U8969 (ストレインユニット) |
構文 |
(クエリ) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
クランプセンサの変換レートを取得します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
例 |
:UNIT:CLAMp? CH1_1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用可能 |
8971 (電流ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||
解説 |
入力結合を設定します。
|
||||||||
例 |
:UNIT:COUPling CH1_1,AC |
||||||||
注記 |
ユニットの種類によっては、設定できない入力結合があります。 |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
チャージユニットのセンサ感度を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:CSENs CH1_1,3.5 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8979 (チャージユニット) [電荷、プリアンプモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
電流ユニットのDC/RMSのモードを設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:CURRent CH1_1,RMS |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
8971 (電流ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
周波数ユニットの分周を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:DIVFreq CH1_1,300 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
8970 (周波数ユニット) [周波数、回転数、電源周波数、積算モード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
ローパスフィルタの設定をします。 |
||
例 |
:UNIT:FILTer CH1_1,500 |
||
注記 |
ユニットの種類によって設定可能な値が異なります。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
DVMユニットのノッチ周波数の設定をします。
|
||||||
例 |
:UNIT:FREQ HZ_50 |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8990 (DVMユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
DVMユニットの応答速度を設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:HIGHans CH1_1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
MR8990 (DVMユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||||
解説 |
周波数ユニットのホールド機能を設定します。
|
||||||||||||
例 |
:UNIT:HOLD CH1_1,ON |
||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||
使用可能 |
8970 (周波数ユニット) [周波数、回転数モード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
チャネルのスレッショルドレベルを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:LEVEl CH1_1,2.4 |
||
注記 |
スレッショルドレベルの設定間隔は、入力電圧範囲が400Vのときは5V, それ以外では入力電圧範囲/100となります。 |
||
使用可能 |
8970 (周波数ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
チャネルの測定モードを設定します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
例 |
:UNIT:MODE CH1_1,FREQ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用可能 |
8967 (温度ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
チャネルの積分時間 (NPLC) を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:NPLC CH1_1,50 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
MR8990 (DVMユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||
解説 |
周波数ユニットの積算オーバーの設定をします。
|
||||||||
例 |
:UNIT:OVER CH1_1,HOLD |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
8970 (周波数ユニット) [積算モード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
チャネルのポジションを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:POSItion CH1_1,50 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
周波数ユニットの入力電圧範囲を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:PRANge CH1_1,100 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
8970 (周波数ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||
解説 |
プローブの分圧比を設定します。
|
||||||||||
例 |
:UNIT:PROBe CH1_1,X100 |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
8966 (アナログユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
チャネルの縦軸レンジを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:RANGe CH1_1,5 |
||
注記 |
ユニットの種類や測定モードによって、設定可能なレンジが異なります。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||
解説 |
データ更新の設定をします。
|
||||||||
例 |
:UNIT:RENEw CH1_1,FAST |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
8967 (温度ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||||||||||
解説 |
応答速度を設定します。
|
||||||||||||||||||
例 |
:UNIT:RESPonse CH1_1,ON |
||||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||||
使用可能 |
MR8990 (デジタルボルトメータユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
基準接点補償 (RJC) を設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:RJC CH1_1,INT |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
8967 (温度ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
DC/RMSユニットのモードを設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:RMS CH1_1,DC |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
8972 (DC/RMSユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
測定レンジを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:RNG CH1_1,0.1 |
||
注記 |
搭載されているユニットや、測定モードなどによって、設定可能なレンジは変動します。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B$ |
||
解説 |
センサの種類を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:SENSor CH1_1,K |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
8967 (温度ユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
周波数ユニットのレベルを設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:SIDE CH1_1,HIGH |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
8970 (周波数ユニット) [パルス幅、デューティモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
周波数ユニットのスロープの設定をします。
|
||||||
例 |
:UNIT:SLOPe CH1_1,UP |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
8970 周波数ユニット [周波数、回転数、電源周波数、積算モード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
周波数ユニットのスムージングを設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:SMOOth CH1_1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
8970 周波数ユニット [周波数、回転数モード] |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
指定したチャージユニットに対してTEDSの読み込みを行い、取得したセンサ感度の値を返します。 |
||
例 |
:UNIT:TEDS? CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8979 (チャージユニット) [プリアンプモード] |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
周波数ユニットの積算開始タイミングを設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:TIMIng CH1_1,STARt |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
8970 周波数ユニット [積算モード] |