H SYSTemコマンド(システム画面の設定と問合せ)

 

(1) 使用チャネルの設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:USECH A

:SYSTem:USECH?

(応答)

 

A<NR1>

A = 1, 2, 4 (8835)

      1, 2, 4, 8 (8835-01)

      4, 8, 16, 32 (8826)

      2, 4, 8, 16 (8841, 8842)

 

 

解 説

 

 

チャネルの使用数を数値で設定します。

チャネルの使用数を、NR1数値で返します。

 

 

 

 

:SYSTem:USECH 4

(チャネルの使用数を4に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(2) スタートバックアップ機能の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:STARt A$

:SYSTem:STARt?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, ON

 

 

解 説

 

 

スタートバックアップ機能を設定します。

現在のスタートバックアップ機能の設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:STARt ON

(スタートバックアップ機能をONに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(3) グリッドの設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:GRID A$

:SYSTem:GRID?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, STD, STD_Dark, FINE_Dark, TIME, TIME_Dark

    OFF    (グリッドを表示・プリントしません。)

    STD    (標準のグリッドをプリントします。)

    FINE    (精細のグリッドをプリントします。)

    STD_Dark (標準の濃いグリッドをプリントします。)

    FINE_Dark (精細の濃いグリッドをプリントします。)

    TIME    (時間軸のグリッドをプリントします。(8826のみ))

    TIME_Dark (時間軸の濃いグリッドをプリントします。(8826のみ))

A$ = OFF, STD (8720)

 

 

解 説

 

 

グリッドの設定をします。

現在のグリッドの設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:GRID STD

(標準のグリッドに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(4) チャネルマーカの設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:CHMArk A$

:SYSTem:CHMArk?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, NUMBer, COMMent

 

 

解 説

 

 

チャネルマーカを設定します。

現在のチャネルマーカの設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:CHMArk ON

(チャネルマーカをONに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(5) 時間軸表示の設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:TMAXis A$

:SYSTem:TMAXis?

(応答)

 

A$

A$ = TIME, TIME(60), SCALe, DATE

 

 

解 説

 

 

時間軸表示を、文字データで設定します。

現在の時間軸表示の設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:TMAXis TIME

(時間軸表示をTIMEに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(6) リスト機能・ゲージ機能の設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:LIST A$

:SYSTem:LIST?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, LIST, GAUGE, L_G

 

 

解 説

 

 

リスト機能、ゲージ機能を、文字データで設定します。

現在のリスト機能、ゲージ機能の設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:LIST LIST

(リスト機能を設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(7) プリンタ印字濃度の設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:PRIDensity A

:SYSTem:PRIDensity?

(応答)

 

A<NR1>

A = 1〜5 (1: 薄い, 5: 濃い)

 

 

解 説

 

 

プリンタの印字濃度を、NR1数値で設定します。

現在のプリンタ印字濃度の設定を、NR1数値で返します。

 

 

 

 

:SYSTem:PRIDensity 1

(プリンタの印字濃度を最も薄く設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(8) バックライトセーバのON/OFFの設定

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:CRTOff A

:SYSTem:CRTOff?

(応答)

 

A<NR1>

A = 0(OFF),1〜30(分)

 

 

解 説

 

 

バックライトセーバ機能のON/OFFを設定します。

バックライトセーバ機能のON/OFFを、NR1数値で返します。

 

 

 

 

:SYSTem:CRTOff 1

(バックライトセーバ機能を1分に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(9) 画面色の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:LCDDisp A$

:SYSTem:LCDDisp?

(応答)

 

A$

A$ = C1〜C9 (C9: ユーザー設定色)

 

 

解 説

 

 

画面色を、文字データで設定します。

現在の画面色の設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:LCDDisp C1

(画面色1に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(10) ユーザ設定色の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:SETColor A,R,G,B

:SYSTem:SETColor? A

(応答)

 

A<NR1>,R<NR1>,G<NR1>,B<NR1>

A = 色番号

   0〜26 (8835, 8835-01)

   0〜30 (8826)

   0〜33 (8841, 8842, 8720)

R(赤), G(緑), B(青) = 0〜7

 

 

解 説

 

 

Aで指定された色番号の色を、赤、緑、青それぞれ8階調で設定します。

Aで指定された色番号の赤、緑、青の設定をNR1数値で返します。

 

8841, 8842, 8720の配色表

配色名

配色名

配色名

配色名

0

波形背景

9

波形色4

18

背景1

27

文字 (OFF)

1

グリッド

10

波形色5

19

固定文字

28

GUI (ON)

2

ABカーソル

11

波形色6

20

設定文字

29

文字 (ON)

3

カーソル値

12

波形色7

21

設定背景

30

ファイルリスト背景

4

演算結果

13

波形色8

22

タイトル文字

31

ファイル文字

5

CH.SET文字

14

波形色9

23

タイトル枠

32

ディレクトリ文字

6

波形色1

15

波形色10

24

窓枠(左上)

33

メッセージ枠

7

波形色2

16

波形色11

25

窓枠(右下)

 

 

8

波形色3

17

波形色12

26

GUI (OFF)

 

 

 

 

8826, 8835, 8835-01の配色表

配色名

配色名

0

波形背景

波形背景

20

ウインドウ内

固定文字

1

ワーニング内

警告文字

21

 

設定文字

2

バックカラー

固定文字

22

 

背景

3

 

設定文字

23

 

フレーム

4

 

背景

24

ディスプレイ内

ABカーソル

5

 

フレーム

25

 

カーソル値

6

 

GUI

26

 

演算結果

7

波形

グリッド

27

ウインドウ2内

固定文字

8

 

波形色1

28

(8826のみ)

設定文字

9

 

波形色2

29

 

背景

10

 

波形色3

30

 

ウインドウ影

11

 

波形色4

 

 

 

12

 

波形色5

 

 

 

13

 

波形色6

 

 

 

14

 

波形色7

 

 

 

15

 

波形色8

 

 

 

16

 

波形色9

 

 

 

17

 

波形色10

 

 

 

18

 

波形色11

 

 

 

19

 

波形色12

 

 

 

 

 

 

 

 

:SYSTem:SETColor 7,3,4,5

(グリッド(8826, 8835)の色を、赤3、緑4、青5に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(11) ビープ音の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:BEEPer A$

:SYSTem:BEEPer?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, ON (8835)

     = OFF, ON1, ON2 (8826, 8841, 8842, 8835-01, 8720)

 

 

解 説

 

 

ビープ音の設定をします。

現在のビープ音の設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:BEEPer ON

(ビープ音をONに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(12) 言語の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:LANGuage A$

:SYSTem:LANGuage?

(応答)

 

A$

A$ = JAPAnese, ENGLish

 

 

解 説

 

 

表示言語の設定をします。

現在の表示言語の設定を返します。

 

 

 

 

:SYSTem:LANGuage JAPAnese

(表示言語を日本語に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(13) 上下限値印字の設定と問合せ

8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:PRIUplow A$

:SYSTem:PRIUplow?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, ON

 

 

解 説

 

 

上下限値プリントの設定をします。

現在の上下限値プリントの設定を返します。

 

 

 

 

:SYSTem:PRIUplow ON

(上下限値プリントを設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(14) ゼロ位置コメントの設定と問合せ

8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:ZEROcom A$

:SYSTem:ZEROcom?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, ON

 

 

解 説

 

 

ゼロ位置コメントの設定をします。

ゼロ位置コメントの設定を返します。

 

 

 

 

:SYSTem:ZEROcom ON

(ゼロ位置にコメントを設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(15) カウンタ印字の設定と問合せ

8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:COUNter A$,("NAME$",B)

:SYSTem:COUNter?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, NAME, DATE

NAME$ = カウンタ名(半角10文字)

B = カウンタ数(0〜9999)

 

 

解 説

 

 

カウンタ印字の設定をします。

現在のカウンタの設定を、文字データで返します。

NAME$は、A$をNAMEに設定したときのみ有効です。

 

 

 

 

:SYSTem:COUNter OFF

(カウンタを印字しません。)

 

:SYSTem:COUNter DATE,100

(日付とカウンタをプリントします。(’98-2-20-100)

 

:SYSTem:COUNter NAME,”カウンタ名”,100

(カウンタ名とカウンタをプリントアウトします。(カウンタ名-100))

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(16) COPYキー出力先の設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:COPY A$(,B$)

:SYSTem:COPY?

(応答)

 

A$,B$

A$ = IN_PRinter, EX_PRinter, FD, PC, COM (8835, 8835-01)

A$ = IN_PRinter, EX_PRinter, FD, PC, COM, SCSI, MO (8826, 8841, 8842)

B$ = ESCP, RASTer

 

 

解 説

 

 

COPYキー出力先の設定をします。

現在のCOPYキー出力先の設定を、文字データで返します。

  IN_PRinter  (内部プリンタにてプリントします。)

  EX_PRinter (外部プリンタにてプリントします。)

  FD       (FDに画面データを保存します。)

  PC       (PCカードに画面データを保存します。)

  COM      (インターフェースに画面を転送します。)

  SCSI      (SCSI接続機器に画面データを保存します。)

  MO       (MOディスクに画面データを保存します。)

 

出力先を外部プリンタに設定した場合、コントロールコードの選択をします。

  ESCP     (ESC/Pをコントロールコードとして使用します。)

  RASTer    (ESC/Pラスターをコントロールコードとして使用します。)

 

 

 

 

:SYSTem:COPY IN_PRinter

(内部プリンタにてプリントします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(17) ビットマップファイル色の設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:BMPColor A$

:SYSTem:BMPColor?

(応答)

 

A$

A$ = COLOR, GRAY, MONO, MONO_R

 

 

解 説

 

 

ハードコピーの色の設定をします。

ハードコピーの色の設定を、文字データで返します。

 

 

注 記

 

 

外部プリンタ、またはLANにてプリントする場合は、COLORあるいはMONOのみの選択となります。

 

 

 

 

:SYSTem:BMPColor COLOR

(ハードコピーの色をカラーにします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

COPYキー出力先の設定(⇒参照)にて、出力先を内部プリンタ以外に設定した場合

 

 

(18) ビットマップ保存ファイル名の設定と問合せ

8835-01, 8826, 8841, 8842, 8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:BMPFile 'NAME$'

:SYSTem:BMPFile?

(応答)

 

'NAME$'

NAME = ファイル名(8文字)

 

 

解 説

 

 

ビットマップ保存のファイル名を設定します(8文字)。

現在のビットマップファイル名の設定を文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:BMPFile 'BMP'

(ビットマップ保存時のファイル名を'BMP'に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(19) PRINTキーの出力先の設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:PRINt A$(,B$)

:SYSTem:PRINt?

(応答)

 

A$,B$

A$ = IN_PRinter, EX_PRinter, LAN

B$ = ESCP, RASTer

 

 

解 説

 

 

PRINTキーの出力先の設定をします。

出力先を外部プリンタに設定した場合、コントロールコード(B$)の選択をします。

現在のPRINTキーの出力先を、文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:PRint EX_PRinter

(PRINTキーの出力先をプリンタに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(20) プリント色の設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:PRIColor A$

:SYSTem:PRIColor?

(応答)

 

A$

A$ = COLOR, MONO

 

 

解 説

 

 

外部プリンタ、LANのプリント色を設定します。

現在のPRINTキーの出力先を、文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:PRIColor COLOR

(カラーでプリントします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

PRINTキー出力先の設定(⇒参照)にて、出力先を内部プリンタ以外に設定した場合

 

 

(21) SCSIインターフェースのID番号の設定と問合せ

8826, 8841, 8842, 8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:SCSI A$,B

:SYSTem:SCSI? A$

(応答)

 

A$,B<NR1>

A$ = 8826, 8841, 8842 (本体ID), SCSI (ターゲットID)

B = 0〜7

 

 

解 説

 

 

本体、または接続したSCSI機器のSCSIバス上でのID番号を設定します。

現在の本体、または接続したSCSI機器のID番号の設定をNR1数値で返します。

 

 

注 記

 

 

内臓MOドライブ(オプション)のID番号は4に固定されていますので、内臓MOドライブを装着している場合は、ID番号を4に設定できません。

SCSI IDとターゲットIDを同じ番号に設定しないでください。

 

 

 

 

:SYSTem:SCSI 8826,7

(8826のSCSI IDを7番に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(22) カレンダーの設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:DATE A,B,C

:SYSTem:DATE?

(応答)

 

A,B,C<NR1>

A = 0〜99(年)

B = 1〜12(月)

C = 1〜31(日)

 

 

解 説

 

 

カレンダーの設定をします。

現在のカレンダーを返します。

 

 

 

 

:SYSTem:DATE 97,7,22

(97年7月22日に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(23) 時刻の設定と現在時刻の問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:TIME A,B

:SYSTem:TIME?

(応答)

 

A,B,C<NR1>

A=0〜23(時)

B=0〜59(分)

C=0〜59(秒)

 

 

解 説

 

 

時刻の設定をします。

現在時刻を返します。

 

 

 

 

:SYSTem:TIME 10,0

(内部時計を10時に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(24) 波形データのクリア

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

 

 

:SYSTem:DATAClear

 

 

解 説

 

 

波形データをクリアします。

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(25) 各波形表示色の印字濃度の設定と問合せ

8826

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:WAVEDensity A$,B$

:SYSTem:WAVEDensity? A$

(応答)

 

A$,B$

A$ = C1〜C12(波形色1〜12)

B$ = DARK(濃い), MIDDark(やや濃い), NORMal(標準), LIGHt(薄い)

 

 

解 説

 

 

各波形色(波形色1〜12)のプリント時の印字濃度(線種)の設定をします。

各波形色のプリント時の印字濃度を文字データで返します。

 

 

 

 

:SYSTem:WAVEDensity C1, DARK

(波形色1の印字濃度を濃くします。波形色1に設定されたチャネルの波形は濃く印刷されます。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(26) 外部端子の設定と問合せ

8835-01

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:SYSTem:EXTterm A$

:SYSTem:EXTterm?

(応答)

 

A$

A$ = PRINt, SMPL

 

 

解 説

 

 

外部端子を外部プリント/外部サンプリングのどちらで使用するか選択します。

現在の外部端子の設定を返します。

 

 

 

 

:SYSTem:EXTterm PRINT

(外部端子をプリント端子として使用します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション