G MEMoryコマンド(ストレージデータの入出力)

○:使用できるコマンド,     高:高機能バージョン

コマンド

データ

(クエリの場合は応答データ)

説 明

ファンクション

8835

8835-01

8826

8841

8842

8720

:ADATa B,C,・・・

B,C,...:-2048〜2047

ストレージデータの入力(ASCII)

MEM,R&M

 

:ADATa? A

A:1〜80(出力個数)
B,C...:-2048〜2047

ストレージデータの出力(ASCII)

MEM,R&M

 

:AREAl? ch$

A<NR1>
A: -2048〜2047

リアルタイムデータの出力(ASCII)

:BDATa? A

A:1〜200(出力個数)
応答データ:バイナリ、整数データ

ストレージデータのバイナリデータ転送

MEM,R&M

 

:BREAl? ch$

応答データ:バイナリ、整数データ

リアルタイムデータの出力(バイナリ)

 

:FFTData?

A<NR3>,B<NR3>
A:X軸値、B:Y軸値

出力ポイント位置のFFTデータの問合せ

FFT

 

:FFTPOint A$,B

A$:G1,G2(グラフ)
B:0〜

FFTデータの出力ポイント位置の設定

FFT

 

:FFTPOint?

A$,B<NR1>

FFTデータの出力ポイント位置の問合せ

FFT

 

:GETReal

 

リアルタイムデータの取り込み

:LDATa B,C,・・・

B,C,...:0〜15

ストレージデータ(ロジック)の入力

MEM,R&M

 

:LDATa? A

応答データ<NR1>
A:1〜100(出力個数)
応答データ:0〜15

ストレージデータ(ロジック)の出力

MEM,R&M

 

:LREAl? ch$

A<NR1>:0〜15

リアルタイムデータの出力(ロジック)

:MAXPoint?

A<NR1>
0=ストレージされていない
〜最大記録長×100

ストレージデータ数の問合せ

MEM,R&M
REC

:POINt ch$,A

A:0〜最大記録長×100

ストレージデータの入出力ポイントの設定

MEM,R&M
REC

:POINt?

ch$,A<NR1>

ストレージデータの入出力ポイントの問合せ

MEM,R&M
REC

:PREPare

 

ストレージメモリの準備

MEM,R&M
REC

:RECAData B1,B2,C1,C2,…

B1,B2,C1,C2,…:-2048〜2047

ストレージデータの入力(ASCII)

REC

 

 

 

 

 

:RECAData? A

A:1〜40,B1,B2,C1,C2,…<NR1>

ストレージデータの出力(ASCII)

REC

 

 

 

 

 

:RECBData? A

A:1〜100(出力サンプル数), 応答:#0…

ストレージデータのバイナリ転送

REC

 

 

 

 

 

:RECLData B1,B2,C1,C2,…

B1,B2,C1,C2,…:0〜15

ストレージデータ(ロジック)の入力

REC

 

 

 

 

 

:RECLData? A

A:1〜50,B1,B2,C1,C2,…<NR1>:0〜15

ストレージデータ(ロジック)の出力

REC

 

 

 

 

 

:RECVData B1,B2,C1,C2,…

B1,B2,C1,C2,…

ストレージデータの入力(電圧値)

REC

 

 

 

 

 

:RECVData? A

A:1〜20,B1,B2,C1,C2,…<NR3>

ストレージデータの出力(電圧値)

REC

 

 

 

 

 

:RTLOad A(,B)

A:データの始めのポイント
B:データの終わりのポイント

リアルタイム保存データの読込み

R&M

 

 

 

:VDATa B,C,・・・

B,C,・・・:電圧値

ストレージデータの入力(電圧値)

MEM,R&M

 

:VDATa? A

A:1〜40(データ数)
B,C,・・・<NR3>:電圧値

ストレージデータの出力(電圧値)

MEM,R&M

 

:VREAl? ch$

A<NR3>:電圧値

リアルタイムデータの出力(電圧値)