システム (SYSTem)


手動保存のファイル名トリガ日付付与の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:ADDDate A$

:SYSTem:ADDDate?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON

解説

手動保存のファイル名トリガ日付付与の設定をします。
現在の手動保存のファイル名トリガ日付付与の設定を返します。

:SYSTem:ADDDate ON
:SYSTem:ADDDate?
(応答)  :SYSTEM:ADDDATE ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




電源状態の問い合わせ

構文

(クエリ)


:SYSTem:BATT? unit$

(応答)

unit$,A$

unit$ = REMOTE1~REMOTE7, MAIN1, MAIN2
【unit$ = REMOTE1~REMOTE7】
A$ = EMPTY, LEVEL_L, LEVEL_M, LEVEL_H, AC
【unit$ = MAIN1, MAIN2】
A$ = EMPTY, LEVEL_L, LEVEL_M, LEVEL_H, NOBATTERY, AC, CHARGE

解説

指定したユニットまたは本体の現在の電源状態を返します。

REMOTE1~REMOTE7 無線ユニット1~7
MAIN1 本体バッテリー1
MAIN2 本体バッテリー2

各引数と本体画面アイコンの関係は以下のようになっています。
引数 アイコン 説明
AC ACアダプタで駆動しています。
LEVEL_H バッテリーで駆動しています(満充電)。
LEVEL_M バッテリーで駆動しています。
LEVEL_L バッテリーで駆動しています(容量不足)。
ACアダプタを接続し充電してください。
EMPTY バッテリーで駆動しています(容量なし)。
ACアダプタを接続し充電してください。
CHARGE ACアダプタで駆動しています。
バッテリー充電中です。
NOBATTERY アイコン無し ACアダプタで駆動しています。
バッテリー未装着です。

:SYSTem:BATT? MAIN1
(応答)  :SYSTEM:BATT MAIN1,LEVEL_H  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




ビープ音の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:BEEP A$

:SYSTem:BEEP?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON

解説

ビープ音の設定をします。
現在のビープ音の設定を返します。

:SYSTem:BEEP ON
:SYSTem:BEEP?
(応答)  :SYSTEM:BEEP ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




バックライトの輝度の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:BRIGhtness A$

:SYSTem:BRIGhtness?

(応答)

A$

A$ = LV1, LV2, LV3, LV4, LV5

解説

バックライトの輝度の設定します。
現在のバックライトの輝度の設定を返します。

:SYSTem:BRIGhtness LV1
:SYSTem:BRIGhtness?
(応答)  :SYSTEM:BRIGHTNESS LV1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




ROMRAMチェックの実行と実行結果問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:CHECk

:SYSTem:CHECk?

(応答)

A$

A$ = NONE, RUN, PASS, FAIL

解説

ROMRAMチェックを実行します。
ROMRAMチェックの実行結果を返します。

:SYSTem:CHECk
:SYSTem:CHECk?
(応答)  :SYSTEM:CHECk PASS  (ヘッダがONの場合)

NONE 未実施
RUN 実行中
PASS 正常
FAIL 異常

注記

ROMRAMチェック完了には約15分かかります。

使用可能
条件

-




バックライトセーバーの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:CRTOff A$

:SYSTem:CRTOff?

(応答)

A$

A$ = OFF, 30S, 1MIN, 2MIN, 5MIN, 10MIN

解説

バックライトセーバー機能を設定します。
現在のバックライトセーバー機能の設定を返します。

:SYSTem:CRTOff 30S
:SYSTem:CRTOff?
(応答)  :SYSTEM:CRTOFF 30S  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




波形データの初期化

構文

(コマンド)


:SYSTem:DATAClear

解説

波形データをクリアします。

:SYSTem:DATAClear

注記

波形データのクリアには数秒間かかります。

使用可能
条件

-




カレンダーの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:DATE year,month,day

:SYSTem:DATE?

(応答)

year<NR1>,month<NR1>,day<NR1>

year = 0~99 (年)
month = 1~12 (月)
day = 1~31 (日)

解説

カレンダーの設定をします。
現在のカレンダーを返します。

:SYSTem:DATE 20,1,2
:SYSTem:DATE?
(応答)  :SYSTEM:DATE 20,1,2  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




手動保存ファイル名の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:FILEName "A$"

:SYSTem:FILEName?

(応答)

"A$"

A$ = ファイル名(最大半角8文字分)

解説

手動保存時のファイル名を設定します。
現在の手動保存時のファイル名を返します。

:SYSTem:FILEName "MANUAL"
:SYSTem:FILEName?
(応答)  :SYSTEM:FILENAME "MANUAL"  (ヘッダがONの場合)

注記

最大文字数以上の文字列を入力した場合、最大文字数以降の文字は入力されません。
入力可能な文字は本体画面と同じになります。

使用可能
条件

-




キー配列の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:KEYMap A$

:SYSTem:KEYMap?

(応答)

A$

A$ = JP ,US ,CN ,FR ,ES ,DE ,IT

解説

キー配列を設定します。
現在のキー配列の設定を返します。

JP 日本語
US 英語
CN 中国語
FR フランス語
ES スペイン語
DE ドイツ語
IT イタリア語

:SYSTem:KEYMap JP
:SYSTem:KEYMap?
(応答)  :SYSTEM:KEYMAP JP  (ヘッダがONの場合)

注記

本設定は次回起動時に反映されます。

使用可能
条件

-




-->

言語の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:LANGuage A$

:SYSTem:LANGuage?

(応答)

A$

A$ = JAPANese, ENGlish

解説

表示言語を設定します。
現在の表示言語の設定を返します。

JAPAnese 日本語
ENGlish 英語

:SYSTem:LANGuage JAPANese
:SYSTem:LANGuage?
(応答)  :SYSTEM:LANGUAGE JAPANESE  (ヘッダがONの場合)

注記

本設定は次回起動時に反映されます。

使用可能
条件

-




警報時のイベントマーク入力の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:MARK A$

:SYSTem:MARK?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON

解説

警報時のイベントマーク入力を設定します。
現在の警報時のイベントマーク入力の設定を返します。

:SYSTem:MARK ON
:SYSTem:MARK?
(応答)  :SYSTEM:MARK ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




電波強度の問い合わせ

構文

(クエリ)


:SYSTem:RSSI? unit$

(応答)

unit$,A

unit$ = REMOTE1~REMOTE7
A = 本体側電波強度(db)
(電波強度範囲:20 ~ -128 [20 = 電波状況よい、-128 = 電波状況悪い] 、-300 = 繋がってない)

解説

本体と指定したユニットの現在の電波強度をRSSI値で返します。

:SYSTem:RSSI? REMOTE1
(応答)  :SYSTEM:RSSI REMOTE1,-10  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

無線ユニットの登録があること。




手動保存の波形データ保存形式の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:SAVEFormat A$

:SYSTem:SAVEFormat?

(応答)

A$

A$ = BINARY, CSV

解説

手動保存の波形データ保存形式を設定します。
現在の手動保存の波形データ保存形式を返します。

BINARY バイナリー形式
CSV テキスト形式

:SYSTem:SAVEFormat BINARY
:SYSTem:SAVEFormat?
(応答)  :SYSTEM:SAVEFORMAT BINARY  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




SAVEキーの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:SAVEKey A$

:SYSTem:SAVEKey?

(応答)

A$

A$ = SELECT, QUICK

解説

SAVEキーの動作を設定します。
現在のSAVEキーの動作を返します。

SELECT 選択保存: SAVEキーを押すと、保存方法を選択するダイアログを表示します
QUICK 即保存: SAVEキーを押すとすぐにファイルを保存します

:SYSTem:SAVEKey SELECT
:SYSTem:SAVEKey?
(応答)  :SYSTEM:SAVEKEY SELECT  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




即保存の優先保存先の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:SAVEPri A$

:SYSTem:SAVEPri?

(応答)

A$

A$ = SD, USB

解説

即保存機能の優先保存先を設定します。
現在の即保存機能の優先保存先を返します。

SD SDメモリカード
USB USBメモリ

:SYSTem:SAVEPri SD
:SYSTem:SAVEPri?
(応答)  :SYSTEM:SAVEPRI SD  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




手動保存の波形データ保存範囲の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:SAVESpan A$

:SYSTem:SAVESpan?

(応答)

A$

A$ = ALL, A-B, START-A, START-B, A-END, B-END

解説

手動保存時の波形データ保存範囲を設定します。
現在の手動保存時の波形データ保存範囲を返します。

ALL 全て
A-B A-Bカーソル間
START-A 先頭-Aカーソル間
START-B 先頭-Bカーソル間
A-END Aカーソル-最後間
B-END Bカーソル-最後間

:SYSTem:SAVESpan ALL
:SYSTem:SAVESpan?
(応答)  :SYSTEM:SAVESPAN ALL  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




手動保存の保存ファイル種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:SAVEType A$

:SYSTem:SAVEType?

(応答)

A$

A$ = WAVE, IMAGE, SET, CALC

解説

手動保存時の保存ファイルの種類を設定します。
現在の手動保存時の保存ファイルの種類を返します。

WAVE 波形データ
IMAGE 表示画像
SET 設定条件
CALC 数値演算結果

:SYSTem:SAVEType WAVE
:SYSTem:SAVEType?
(応答)  :SYSTEM:SAVETYPE WAVE  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




START・STOPキー誤作動防止機能の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:SMESS A$

:SYSTem:SMESS?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON

解説

START・STOPキー誤作動防止機能を設定します。
現在のSTART・STOPキー誤作動防止機能の設定を返します。

:SYSTem:SMESS ON
:SYSTem:SMESS?
(応答)  :SYSTEM:SMESS ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




スタート状態保持機能の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:STARt A$

:SYSTem:STARt?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON

解説

スタート状態保持機能を設定します。
現在のスタート状態保持機能の設定を返します。

:SYSTem:STARt ON
:SYSTem:STARt?
(応答)  :SYSTEM:START ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




手動保存の間引き保存の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:THINOut A

:SYSTem:THINOut?

(応答)

A<NR1>

A = 1(OFF)~100000

解説

手動保存時のテキスト保存間引き間隔を設定します。
現在の手動保存時のテキスト保存間引き間隔を返します。

A=1は間引き保存OFFとなります。

:SYSTem:THINOut 5
:SYSTem:THINOut?
(応答)  :SYSTEM:THINOUT 5  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




本体時刻の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:TIME h,m,s

:SYSTem:TIME?

(応答)

h<NR1>,m<NR1>,s<NR1>

h = 0~23 (時)
m = 0~59 (分)
s = 0~59 (秒)

解説

本体の時刻を設定します。
現在の時刻を返します。

:SYSTem:TIME 12,34,56
:SYSTem:TIME?
(応答)  :SYSTEM:TIME 12,34,56  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




タイムゾーンの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:TIMEZone hour(,min)

:SYSTem:TIMEZone?

(応答)

hour<NR1>(,min<NR1>)

hour = -12~+14 (時間)
min = 30, 45 (分) (省略時は0分)

解説

タイムゾーンを設定します。
現在のタイムゾーンの設定を返します。

:SYSTem:TIMEZone 9
:SYSTem:TIMEZone?
(応答)  :SYSTEM:TIMEZone +9  (ヘッダがONの場合)

注記

タイムゾーンを変更すると、時計の時刻も連動して変わります。
hourとminが設定できない組み合わせの場合、エラーとなります。

使用可能
条件

-




横軸の表示の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:TMAXis A$

:SYSTem:TMAXis?

(応答)

A$

A$ = TIME, DATE, SCALe

解説

横軸の表示を設定します。
現在の横軸の表示の設定を返します。

TIME 時間
DATE 日付
SCALe データ数

:SYSTem:TMAXis TIME
:SYSTem:TMAXis?
(応答)  :SYSTEM:TMAXIS TIME  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




ユニットのSRAMチェックの実行と結果の問い合わせ

構文

(クエリ)


:SYSTem:UNITCheck? A$

(応答)

【A$ = DIRECT】
u1u2u3u4

【A$ = WIRELESS】
u5u6u7u8u9u10u11

u1~u11 = 0(成功),1(失敗),*(未接続)
A$ = DIRECT,WIRELESS

解説

ユニットのSRAMチェックを実行し、結果を返します。

:SYSTem:UNITCheck? DIRECT
(応答)  :SYSTEM:UNITCHECK 010*  (ヘッダがONの場合)

注記

無線ユニットが使用できるのはLR8450-01のみとなります。

使用可能
条件

-




電圧出力機能の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:VOUT out$,A$

:SYSTem:VOUT? out$

(応答)

out$,A$

out$ = OUT1, OUT2
A$ = OFF, 5V, 12V, 24V

解説

電圧出力機能の設定をします。
現在の電圧出力機能を返します。

:SYSTem:VOUT OUT1,5V
:SYSTem:VOUT? OUT1
(応答)  :SYSTEM:VOUT OUT1,5V  (ヘッダがONの場合)

注記

A$ = 24VはOUT1のみ設定可能。

使用可能
条件

-




波形背景色の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:WAVEBackcolor A$

:SYSTem:WAVEBackcolor?

(応答)

A$

A$ = DARK, LIGHT

解説

波形背景色の設定をします。
現在の波形背景色の設定を返します。

:SYSTem:WAVEBackcolor DARK
:SYSTem:WAVEBackcolor?
(応答)  :SYSTEM:WAVEBACKCOLOR DARK  (ヘッダがONの場合)

DARK ダーク
LIGHT ライト

注記

-

使用可能
条件

-




外部入力端子1の入力種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO1:KIND A$

:SYSTem:EXT:IO1:KIND?

(応答)

A$

A$ = OFF, STARTIN, STOPIN, S_SIN, EVENTIN

解説

外部入力端子1(I/O 1端子)の入力種類を設定します。
現在の外部入力端子1の入力種類を返します。

OFF 
STARTIN スタート
STOPIN ストップ
S_SIN スタートおよびストップ
EVENTIN イベント入力

:SYSTem:EXT:IO1:KIND STARTIN
:SYSTem:EXT:IO1:KIND?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO1:KIND STARTIN  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




外部入力端子1の開始スロープの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO1:SLOPe:STARt A$

:SYSTem:EXT:IO1:SLOPe:STARt?

(応答)

A$

A$ = UP, DOWN

解説

外部入力端子1(I/O 1端子)の開始スロープを設定します。
現在の外部入力端子1の開始スロープを返します。

UP 立ち上がり
DOWN 立下り

:SYSTem:EXT:IO1:SLOPe:STARt UP
:SYSTem:EXT:IO1:SLOPe:STARt?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO1:SLOPE:STARt UP  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




外部入力端子1の停止スロープの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO1:SLOPe:STOP A$

:SYSTem:EXT:IO1:SLOPe:STOP?

(応答)

A$

A$ = UP, DOWN

解説

外部入力端子1(I/O 1端子)の停止スロープを設定します。
現在の外部入力端子1の停止スロープを返します。

UP 立ち上がり
DOWN 立下り

:SYSTem:EXT:IO1:SLOPe:STOP UP
:SYSTem:EXT:IO1:SLOPe:STOP?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO1:SLOPE:STOP UP  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




外部入力端子2の入力種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO2:KIND A$

:SYSTem:EXT:IO2:KIND?

(応答)

A$

A$ = OFF, STARTIN, STOPIN, S_SIN, EVENTIN

解説

外部入力端子2(I/O 2端子)の入力種類を設定します。
現在の外部入力端子2の入力種類を返します。

OFF 
STARTIN スタート
STOPIN ストップ
S_SIN スタートおよびストップ
EVENTIN イベント入力

:SYSTem:EXT:IO2:KIND STARTIN
:SYSTem:EXT:IO2:KIND?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO2:KIND STARTIN  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




外部入力端子2の開始スロープの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO2:SLOPe:STARt A$

:SYSTem:EXT:IO2:SLOPe:STARt?

(応答)

A$

A$ = UP, DOWN

解説

外部入力端子2(I/O 2端子)の開始スロープを設定します。
現在の外部入力端子2の開始スロープを返します。

UP 立ち上がり
DOWN 立下り

:SYSTem:EXT:IO2:SLOPe:STARt UP
:SYSTem:EXT:IO2:SLOPe:STARt?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO2:SLOPE:STARt UP  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




外部入力端子2の停止スロープの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO2:SLOPe:STOP A$

:SYSTem:EXT:IO2:SLOPe:STOP?

(応答)

A$

A$ = UP, DOWN

解説

外部入力端子2(I/O 2端子)の停止スロープを設定します。
現在の外部入力端子2の停止スロープを返します。

UP 立ち上がり
DOWN 立下り

:SYSTem:EXT:IO2:SLOPe:STOP UP
:SYSTem:EXT:IO2:SLOPe:STOP?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO2:SLOPE:STOP UP  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




外部入力端子3の入力種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO3:KIND A$

:SYSTem:EXT:IO3:KIND?

(応答)

A$

A$ = OFF, TRIGIN, EVENTIN

解説

外部入力端子3(I/O 3端子)の入力種類を設定します。
現在の外部入力端子3の入力種類を返します。

OFF 
TRIGIN トリガ入力
EVENTIN イベント入力

:SYSTem:EXT:IO3:KIND TRIGIN
:SYSTem:EXT:IO3:KIND?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO3:KIND TRIGIN  (ヘッダがONの場合)

注記

外部トリガの設定が有効の場合、トリガ入力以外に設定を変更することはできません。

使用可能
条件

-




外部入力端子3の開始スロープの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO3:SLOPe:STARt A$

:SYSTem:EXT:IO3:SLOPe:STARt?

(応答)

A$

A$ = UP, DOWN

解説

外部入力端子3(I/O 3端子)の開始スロープを設定します。
現在の外部入力端子3の開始スロープを返します。

UP 立ち上がり
DOWN 立下り

:SYSTem:EXT:IO3:SLOPe:STARt UP
:SYSTem:EXT:IO3:SLOPe:STARt?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO3:SLOPE:STARt UP  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




外部入力端子3の停止スロープの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO3:SLOPe:STOP A$

:SYSTem:EXT:IO3:SLOPe:STOP?

(応答)

A$

A$ = UP, DOWN

解説

外部入力端子3(I/O 3端子)の停止スロープを設定します。
現在の外部入力端子3の停止スロープを返します。

UP 立ち上がり
DOWN 立下り

:SYSTem:EXT:IO3:SLOPe:STOP UP
:SYSTem:EXT:IO3:SLOPe:STOP?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO3:SLOPE:STOP UP  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




外部出力端子の出力種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:EXT:IO4:KIND A$

:SYSTem:EXT:IO4:KIND?

(応答)

A$

A$ = OFF, TRIGOUT

解説

外部出力端子(I/O 4端子)の出力種類を設定します。
現在の外部出力端子の出力種類を返します。

OFF 
TRIGOUT トリガ出力

:SYSTem:EXT:IO4:KIND TRIGOUT
:SYSTem:EXT:IO4:KIND?
(応答)  :SYSTEM:EXT:IO4:KIND TRIGOUT  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




NTPクライアント機能の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:NTP:KIND A$

:SYSTem:NTP:KIND?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON

解説

NTPクライアント機能の有効無効を設定します。
現在のNTPクライアント機能の有効無効を返します。

OFF  NTPクライアント機能OFF
ON  NTPクライアント機能ON

:SYSTem:NTP:KIND ON
:SYSTem:NTP:KIND?
(応答)  :SYSTEM:NTP:KIND ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




NTPクライアント機能の同期タイミング設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:NTP:SYNC A$

:SYSTem:NTP:SYNC?

(応答)

A$

A$ = OFF, HOUR, DAY

解説

NTPクライアント機能の同期タイミングを設定します。
現在のNTPクライアント機能の同期タイミングの設定を返します。

OFF  同期OFF
HOUR  1時間毎に同期
DAY  1日毎に同期

:SYSTem:NTP:SYNC HOUR
:SYSTem:NTP:SYNC?
(応答)  :SYSTEM:NTP:SYNC HOUR  (ヘッダがONの場合)

注記

使用可能
条件

-




測定開始前時刻同期の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:NTP:STARt A$

:SYSTem:NTP:STARt?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON

解説

NTPクライアント機能における、測定開始前時刻同期の有効無効を設定します。
現在の測定開始前時刻同期の設定を返します。

OFF  測定前時刻同期OFF
ON  測定前時刻同期ON

:SYSTem:NTP:STARt ON
:SYSTem:NTP:STARt?
(応答)  :SYSTEM:NTP:START ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




NTPクライアント機能の接続先サーバーアドレス設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:SYSTem:NTP:ADDRess "A$"

:SYSTem:NTP:ADDRess?

(応答)

"A$"

A$ = 接続先サーバーアドレス(半角64文字まで)

解説

NTPクライアント機能の接続先サーバアドレスを設定します。
現在のNTPクライアント機能の接続先サーバーアドレスを返します。


:SYSTem:NTP:ADDRess "abcdef.com"
:SYSTem:NTP:ADDRess?
(応答)  :SYSTEM:NTP:ADDRESS "abcdef.com"  (ヘッダがONの場合)

注記

最大文字数以上の文字列を入力した場合、コマンドエラーになります。

使用可能
条件

-