スケーリング (SCALing) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
ch$,A$ |
||||||||||
解説 |
スケーリングの種類を設定します。
|
||||||||||
例 |
:SCALing:KIND CH1_1,POINT |
||||||||||
注記 |
ユニットの種類によって設定方法が制限されます。 |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A<NR3> (小数点以下4桁) |
||
解説 |
指定したチャネルのスケーリングのオフセットを設定します。 |
||
例 |
:SCALing:OFFSet CH1_1,0 |
||
注記 |
Aで設定できる値は本体に準じます。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A<NR3> (小数点以下4桁) |
||
解説 |
指定したチャネルの定格容量を設定します。 |
||
例 |
:SCALing:RTDCapa CH1_1,2 |
||
注記 |
定格出力の設定によって設定可能範囲が変化する可能性があります。 |
||
使用可能 |
指定チャネルが、ひずみユニットであること(U8554, LR8534) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A<NR3> (小数点以下4桁) |
||
解説 |
指定したチャネルの定格出力を設定します。 |
||
例 |
:SCALing:RTDOut CH1_1,1 |
||
注記 |
定格容量の設定によって設定可能範囲が変化する可能性があります。 |
||
使用可能 |
指定チャネルが、ひずみユニットであること(U8554, LR8534) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A<NR3>,B<NR3> (小数点以下4桁) |
||
解説 |
指定したチャネルのスケーリングのSCALE UP、LOWの値を設定します。 |
||
例 |
:SCALing:SCUPLOw CH1_1,0.5,-0.5 |
||
注記 |
A = Bは設定できません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A<NR3> (小数点以下4桁) |
||
解説 |
指定したチャネルのスケーリングの感度を設定します。 |
||
例 |
:SCALing:SENSE CH1_1,1 |
||
注記 |
Aで設定できる値は本体に準じます。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
ch$,A$ |
||||||||
解説 |
指定したチャネルのスケーリングの設定をします。
|
||||||||
例 |
:SCALing:SET CH1_1,ENG |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||||||||||
(応答) |
ch$,"A$" |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
スケーリング単位を設定します。
|
||||||||||||||||||||||||||
例 |
:SCALing:UNIT CH1_1,"mA" |
||||||||||||||||||||||||||
注記 |
最大文字数以上の文字列を入力した場合、最大文字数以降の文字は入力されません。 |
||||||||||||||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A<NR3> (小数点以下4桁) |
||
解説 |
指定したチャネルのスケーリング換算値を設定します。 |
||
例 |
:SCALing:VOLT CH1_1,1 |
||
注記 |
Aで設定できる値は本体に準じます。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A<NR3>,B<NR3> (小数点以下4桁) |
||
解説 |
指定したチャネルのスケーリングのVOLT UP、LOWの値を設定します。 |
||
例 |
:SCALing:VOUPLOw CH1_1,0.05,-0.05 |
||
注記 |
A = Bは設定できません。 |
||
使用可能 |
- |