入力チャネル (UNIT) |
構文 |
(クエリ) |
|
|||||
(応答) |
A<NR1> |
||||||
解説 |
ストレインユニット(U8554,LR8534)以外の、すべての接続されているユニットでゼロ調整を実行し、結果を返します。
|
||||||
例 |
:UNIT:ADJUST? |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(クエリ) |
|
|||||
(応答) |
unit$,ch$,A<NR1> (ch$ = CH1~CH5) |
||||||
解説 |
指定したユニット、チャネルのオートバランスを実行し、結果を返します。
|
||||||
例 |
:UNIT:BALance? UNIT1,CH1 |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
指定ユニットが、ひずみユニット(U8554, LR8534)であること。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
unit$,A<NR3> (小数点以下1桁) |
||
解説 |
指定したユニットのデータ更新レートを数値(単位s)で設定します。 |
||
例 |
:UNIT:DATARate UNIT1,1E-1 |
||
注記 |
設定にない値を指定した場合、設定しようとした値よりも高いレートが存在するときは、最も近いレートに設定されます。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$ |
||
解説 |
電源周波数フィルタの設定をします。 |
||
例 |
:UNIT:FILTer 50HZ |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
unit$,A$,B$,C$ |
||
解説 |
指定したユニットの情報を返します。 |
||
例 |
:UNIT:IDN? UNIT1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||||||||||||
(応答) |
ch$,A$ |
|||||||||||||||||
解説 |
指定したチャネルの入力種類を設定します。
|
|||||||||||||||||
例 |
:UNIT:INMOde CH1_1,VOLTAGE |
|||||||||||||||||
注記 |
ユニット種類に応じて、設定可能な入力種類は異なります。
|
|||||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
unit$,A$ |
||
解説 |
指定したユニットのローパスフィルタの設定をします。 |
||
例 |
:UNIT:LPF UNIT1,4HZ |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
U8554, LR8534 (ひずみユニット) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
pls$,A$ |
||||||
解説 |
指定したパルスチャネルの積算種類を設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:PCOMOde PLS1,ADD |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
pls$,A$ |
||||||
解説 |
指定したパルスチャネルの積算開始タイミングを設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:PCOSTart PLS1,START |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
pls$,A<NR1> |
||
解説 |
指定したパルスチャネルの1回転当たりのパルス数を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:PCOUnt PLS1,1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
pls$,A$ |
||
解説 |
指定したパルスチャネルのフィルタを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:PFILTer PLS1,ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
pls$,A$ |
||||||||
解説 |
指定したパルスチャネルの入力種類を設定します。
|
||||||||
例 |
:UNIT:PINMOde PLS1,COUNT |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A<NR1> |
||
解説 |
指定したチャネルの表示位置を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:POSItion CH1_1,50 |
||
注記 |
入力可能範囲は波形表示の拡大・圧縮率によって変化します。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
pls$,A<NR1> |
||
解説 |
指定したパルスチャネルの表示位置を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:PPOSItion PLS1,50 |
||
注記 |
入力可能範囲は波形表示の拡大・圧縮率によって変化します。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
pls$,A$ |
||||||
解説 |
指定したパルスチャネルの回転数レンジを設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:PRANGe PLS1,RPM |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
pls$,A$ |
||
解説 |
指定したパルスチャネルのスロープを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:PSLOPe PLS1,UP |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
pls$,A<NR1> |
||
解説 |
指定したパルスチャネルのパルス回転速度スムージングを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:PSMooth PLS1,1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
pls$,A$ |
||
解説 |
指定したパルスチャネルのスレッショルドレベルを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:PTHRe PLS1,1V |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A<NR3> (小数点以下1桁) |
||
解説 |
指定したチャネルの縦軸レンジを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:RANGe CH1_1,1E-1 |
||
注記 |
設定にない値を指定した場合、そのすぐ上のレンジがある場合は、そのレンジになります。 |
||
使用可能 |
100℃レンジ、500℃レンジの時は、熱電対測定のセンサをBに設定できません。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
ch$,A$ |
||||||
解説 |
指定したチャネルの測温抵抗体の接続方法を設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:RCONnect CH1_1,3LINE |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
ch$,A$ |
||||||
解説 |
指定したチャネルの温度測定の接点補償を設定します。
|
||||||
例 |
:UNIT:RJC CH1_1,INT |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A$ |
||
解説 |
指定したチャネルの測温抵抗体の種類を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:RTYPe CH1_1,PT100 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A$ |
||
解説 |
指定したチャネルの温度測定の熱電対を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:SENSor CH1_1,K |
||
注記 |
100℃レンジ、500℃レンジの時は、熱電対測定のセンサをBに設定できません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
ch$,A$ |
||
解説 |
指定したチャネルの測定ON/OFFを設定します。 |
||
例 |
:UNIT:STORe CH1_1,ON |
||
注記 |
パルス入力種類がロジックに設定してあるパルスチャネルは測定ONにできません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
unit$,A$ |
||
解説 |
指定したユニットの熱電対の断線検出を設定します。 |
||
例 |
:UNIT:WIRE UNIT1,ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |