構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:REFerence:DATA? <データ種類> |
|
応答 |
マスター電圧波形<電圧値>,<電圧値>, ... <電圧値> 基準LC・RC値<LC値>,<RC値>[,<LC値>,<RC値>, ...] |
|
パラメータ |
<データ種類> = VOLTage:マスター電圧波形/LCRC:基準LC・RC値 |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
基準データを返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
マスター電圧波形:REFerence:DATA? VOLTage 基準LC・RC値:REFerence:DATA? LCRC |
|
応答 |
マスター電圧波形1.09699E+00, 8.50683E-01, ... -1.09389E+02 基準LC・RC値1.674E-15, 3.642E-09, 1.672E-15, 3.030E-09, ... |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh:RESult? |
|
応答 |
<総合判定結果>,<波形面積比較判定結果>,<波形差分面積比較判定結果>,<波形フラッター検出判定結果>,<波形二次微分検出判定結果>,<LC・RC値エリア判定結果>,<放電判定結果> |
|
パラメータ |
総合判定結果
判定結果
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
判定結果を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh:RESult? |
|
応答 |
FAIL,IN ,IN ,OUT ,OUT ,IN ,IN |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh:WAVeform? <データ無し/パルス番号>,<波形データ種類>,<データ無し/ALL/BINary>,<開始ポイント>,<終了ポイント> |
|
応答 |
電圧波形<電圧値>,<電圧値>, ... <電圧値>[<行区切り文字><電圧値>,<電圧値>, ... <電圧値><行区切り文字> ...] 放電波形<放電成分量>,<放電成分量>, ... <放電成分量>[<行区切り文字><放電成分量>,<放電成分量>, ... <放電成分量><行区切り文字> ...] バイナリ形式 |
|
パラメータ |
<波形データ種類> = VOLTage:電圧波形/DISCharge:放電波形 |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
試験波形を返します。 *1:識別子 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
電圧波形:FETCh:WAVeform? VOLTage 放電波形:FETCh:WAVeform? DISCharge |
|
応答 |
電圧波形1.09699E+00, 8.50683E-01, ... -1.09389E+02 放電波形1.09, 8.50, ... 1.08 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh:PULSe? <データ無し/ALL> |
|
応答 |
<測定ステータス>, <印加電圧値>, <最大電圧値>, <最小電圧値>, <波形面積比較判定値>, <波形差分面積比較判定値>, <波形フラッター検出判定値>, <波形二次微分検出判定値>, <LC・RC値エリア判定LC値>, <LC・RC値エリア判定RC値>, <放電判定値> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(パルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<データ無し/ALL> = データ無し:パルス間の区切りがメッセージターミネータ/ALL:パルス間の区切りがスラッシュ(/) 測定ステータス
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
判定値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh:PULSe? |
|
応答 |
0, 1.00000E+02, 9.98500E+01,-8.29200E+01, -0.13, 0.78, 1256, 309, 3.307E-13, 8.122E-09, 3.17 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh:PULSe:RESult? <データ無し/ALL> |
|
応答 |
<総合判定結果>,<波形面積比較判定結果>,<波形差分面積比較判定結果>,<波形フラッター検出判定結果>,<波形二次微分検出判定結果>,<LC・RC値エリア判定結果>,<放電判定結果>[<行区切り文字><総合判定結果>, ...] |
|
パラメータ |
<データ無し/ALL> = データ無し:パルス間の区切りがメッセージターミネータ/ALL:パルス間の区切りがスラッシュ(/) 総合判定結果
判定結果
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
パルス毎の判定結果を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh:PULSe:RESult? |
|
応答 |
PASS,IN ,IN ,IN ,IN ,IN ,IN |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh:RISetime? <種類無し/計算式種類>, <データ無し/ALL> |
|
応答 |
1:雷インパルス電圧波形の計算式による測定値<規約波頭長>,<規約波尾長> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(パルス数分の繰り返し) ] 2:開閉インパルス電圧波形の計算式による測定値<波頭長>,<規約波尾長>,<90%継続時間> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(パルス数分の繰り返し) ] 3:雷インパルス電流波形の計算式による測定値<規約波頭長>,<規約波尾長> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(パルス数分の繰り返し) ] 4:過渡応答の計算式による測定値<立ち上がり時間> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(パルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<計算式種類> |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
立ち上がり時間を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
1:雷インパルス電圧波形の計算式による測定値:FETCh:RISetime? 1 2:開閉インパルス電圧波形の計算式による測定値:FETCh:RISetime? 2 3:雷インパルス電流波形の計算式による測定値:FETCh:RISetime? 3 4:過渡応答の計算式による測定値:FETCh:RISetime? 4 |
|
応答 |
1:雷インパルス電圧波形の計算式による測定値3.123E-7, 2.123E-6 2:開閉インパルス電圧波形の計算式による測定値3.123E-7, 2.123E-6, 1.123E-6 3:雷インパルス電流波形の計算式による測定値3.234E-7, 2.234E-6 4:過渡応答の計算式による測定値2.123E-7 |
|
注記 |
パラメータを指定することで、表示の設定と異なる計算方法での計測値も取得可能です。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh:NODe? <測定データ種類>, <データ無し/ALL> |
|
応答 |
ALL<立ち上がりポイント>, <第1ピーク電圧の10%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の30%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の50%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の50%の到達ポイント>, <ピークポイント値1>,<ピークポイント値2>,...<ピークポイント値10>, <ゼロクロスポイント値1>,<ゼロクロスポイント値2>,...<ゼロクロスポイント値10> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(パルス数分の繰り返し) ] RISe<立ち上がりポイント>, <第1ピーク電圧の10%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の30%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の50%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の50%の到達ポイント> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(パルス数分の繰り返し) ] PEAK<ピークポイント値1>,<ピークポイント値2>,...<ピークポイント値10> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(パルス数分の繰り返し) ] ZERocross<ゼロクロスポイント値1>,<ゼロクロスポイント値2>,...<ゼロクロスポイント値10> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(パルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<測定データ種類> |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
立ち上がり位置やピーク位置、ゼロクロス位置を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
立ち上がり位置、ピーク位置、ゼロクロス位置:FETCh:NODe? ALL 立ち上がり位置:FETCh:NODe? RISe ピーク位置:FETCh:NODe? PEAK ゼロクロス位置:FETCh:NODe? ZERocross |
|
応答 |
立ち上がり位置、ピーク位置、ゼロクロス位置205, 213, 219, 225, 243, 265, 425, 828, 265,2109,2585,2946,3322,3701,4058,4433,4804,5171,1197,2402,2772,3144,3513,3884,4253,4623,4992,5362 立ち上がり位置205, 213, 219, 225, 243, 265, 425, 828 ピーク位置265,2109,2585,2946,3322,3701,4058,4433,4804,5171 ゼロクロス位置1197,2402,2772,3144,3513,3884,4253,4623,4992,5362 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:FETCh? <測定データ種類>,<データ無し/ALL> |
|
応答 |
全ての判定<測定ステータス>,<総合判定結果>,<波形面積比較判定値>,<波形面積比較判定結果>,<波形差分面積比較判定値>,<波形差分面積比較判定結果>,<波形フラッター検出判定値>,<波形フラッター検出判定結果>,<波形二次微分検出判定値>,<波形二次微分検出判定結果>,<LC・RC値エリア判定LC値>,<LC・RC値エリア判定RC値>[,<LC・RC値エリア判定LC値>, ...],<LC・RC値エリア判定結果>,<放電判定値>,<放電判定結果> 波形面積比較判定<判定値>,<判定結果> 波形差分面積比較判定<判定値>,<判定結果> 波形フラッター検出判定<判定値>,<判定結果> 波形二次微分検出判定<判定値>,<判定結果> LC・RC値エリア判定<判定値>,<判定結果> 放電判定<判定値>,<判定結果> ピーク電圧<電圧値1>,<電圧値2>, ... <電圧値10> [<行区切り文字><電圧値1>,<電圧値2>, ... <電圧値10><行区切り文字> ...] ゼロクロスポイント<ゼロクロスポイント値1>,<ゼロクロスポイント値2>, ... <ゼロクロスポイント値10> [<行区切り文字><ゼロクロスポイント値1>,<ゼロクロスポイント値2>, ... <ゼロクロスポイント値10><行区切り文字> ...] |
|
パラメータ |
<測定データ種類> = ALL:全ての判定/AREA:波形面積比較判定/DIFF:波形差分面積比較判定/FLUTter:波形フラッター検出判定/LAPLacian:波形二次微分検出判定/LCRC:LC・RC値エリア判定/DISCharge:放電判定/PEAK:ピーク電圧/ZERocross:ゼロクロスポイント 測定ステータス
総合判定結果
判定結果
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
測定データを返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
全ての判定:FETCh? ALL 波形面積比較判定:FETCh? AREA 波形差分面積比較判定:FETCh? DIFF 波形フラッター検出判定:FETCh? FLUTter 波形二次微分検出判定:FETCh? LAPLacian LC・RC値エリア判定:FETCh? LCRC 放電判定:FETCh? DISCharge ピーク電圧:FETCh? PEAK ゼロクロスポイント:FETCh? ZERocross |
|
応答 |
全ての判定0,FAIL, -10.00,IN , 10.00,IN , 100000,OUT , 200000,OUT , 1.674E-15, 3.642E-09, 1.672E-15, 3.030E-09, ...,IN , 1.09,IN 波形面積比較判定-10.00,IN 波形差分面積比較判定10.00,IN 波形フラッター検出判定100000,OUT 波形二次微分検出判定200000,OUT LC・RC値エリア判定1.674E-15, 3.642E-09, 1.672E-15, 3.030E-09, ...,IN 放電判定3.20000E+03, 3.10000E+03, ... 3.30000E+03 ピーク電圧3.20000E+03, 3.10000E+03, ... 3.30000E+03 ゼロクロスポイント310, 420, ... 530 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:BDV:FETCh:STEP? <データ無し/ALL> |
|
応答 |
<測定ステータス>, <印加電圧値>, <最大電圧値>, <最小電圧値>, <波形面積比較ばらつき判定値>, <LC・RC値エリアばらつき判定LC値>, <LC・RC値エリアばらつき判定RC値>, <放電判定値> <ピーク値ずれ判定値> <周波数ずれ判定値> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<データ無し/ALL> = データ無し:パルス間の区切りがメッセージターミネータ/ALL:パルス間の区切りがスラッシュ(/) 測定ステータス
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
判定値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:BDV:FETCh:STEP? |
|
応答 |
0, 1.00000E+02, 9.99600E+01,-8.30400E+01, 0.59, 0.03, 0.60, 0.09, 0.05, 3.13 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:BDV:FETCh:RESult? |
|
応答 |
<総合判定結果>,<波形面積比較判定結果>,<LC・RC値判定結果>,<放電判定結果>,<ピーク値ずれ判定結果>,<周波数ずれ判定結果> |
|
パラメータ |
総合判定結果
判定結果
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
破壊電圧評価試験の判定結果を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:BDV:FETCh:RESult? |
|
応答 |
FAIL,PASS,PASS,FAIL,PASS,PASS |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:BDV:FETCh:WAVeform? <波形データ種類>,<データ無し/ALL>,<開始ポイント>,<終了ポイント> |
|
応答 |
電圧波形<電圧値>,<電圧値>, ... <電圧値>[<行区切り文字><電圧値>,<電圧値>, ... <電圧値><行区切り文字> ...] 放電波形<放電成分量>,<放電成分量>, ... <放電成分量>[<行区切り文字><放電成分量>,<放電成分量>, ... <放電成分量><行区切り文字> ...] |
|
パラメータ |
<波形データ種類> = VOLTage:電圧波形/DISCharge:放電波形 |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
破壊電圧評価試験の試験波形を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
電圧波形:BDV:FETCh:WAVeform? VOLTage 放電波形:BDV:FETCh:WAVeform? DISCharge |
|
応答 |
電圧波形1.09699E+00, 8.50683E-01, ... -1.09389E+02 放電波形1.09, 8.50, ... 1.08 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:BDV:FETCh:RISetime? <種類無し/計算式種類>, <データ無し/ALL> |
|
応答 |
1:雷インパルス電圧波形の計算式による測定値<規約波頭長>,<規約波尾長> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] 2:開閉インパルス電圧波形の計算式による測定値<波頭長>,<規約波尾長>,<90%継続時間> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] 3:雷インパルス電流波形の計算式による測定値<規約波頭長>,<規約波尾長> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] 4:過渡応答の計算式による測定値<立ち上がり時間> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<計算式種類> |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
立ち上がり時間を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
1:雷インパルス電圧波形の計算式による測定値:BDV:FETCh:RISetime? 1 2:開閉インパルス電圧波形の計算式による測定値:BDV:FETCh:RISetime? 2 3:雷インパルス電流波形の計算式による測定値:BDV:FETCh:RISetime? 3 4:過渡応答の計算式による測定値:BDV:FETCh:RISetime? 4 |
|
応答 |
1:雷インパルス電圧波形の計算式による測定値3.123E-7, 2.123E-6 2:開閉インパルス電圧波形の計算式による測定値3.123E-7, 2.123E-6, 1.123E-6 3:雷インパルス電流波形の計算式による測定値3.234E-7, 2.234E-6 4:過渡応答の計算式による測定値2.123E-7 |
|
注記 |
パラメータを指定することで、表示の設定と異なる計算方法での計測値も取得可能です。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:BDV:FETCh:NODe? <測定データ種類>, <データ無し/ALL> |
|
応答 |
ALL<立ち上がりポイント>, <第1ピーク電圧の10%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の30%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の50%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の50%の到達ポイント>, <ピークポイント値1>,<ピークポイント値2>,...<ピークポイント値10>, <ゼロクロスポイント値1>,<ゼロクロスポイント値2>,...<ゼロクロスポイント値10> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] RISe<立ち上がりポイント>, <第1ピーク電圧の10%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の30%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の50%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の50%の到達ポイント> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] PEAK<ピークポイント値1>,<ピークポイント値2>,...<ピークポイント値10> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] ZERocross<ゼロクロスポイント値1>,<ゼロクロスポイント値2>,...<ゼロクロスポイント値10> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<測定データ種類> |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
立ち上がり位置やピーク位置、ゼロクロス位置を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
立ち上がり位置、ピーク位置、ゼロクロス位置:BDV:FETCh:NODe? ALL 立ち上がり位置:BDV:FETCh:NODe? RISe ピーク位置:BDV:FETCh:NODe? PEAK ゼロクロス位置:BDV:FETCh:NODe? ZERocross |
|
応答 |
立ち上がり位置、ピーク位置、ゼロクロス位置205, 213, 219, 225, 243, 265, 425, 828, 265,2109,2585,2946,3322,3701,4058,4433,4804,5171,1197,2402,2772,3144,3513,3884,4253,4623,4992,5362 立ち上がり位置205, 213, 219, 225, 243, 265, 425, 828 ピーク位置265,2109,2585,2946,3322,3701,4058,4433,4804,5171 ゼロクロス位置1197,2402,2772,3144,3513,3884,4253,4623,4992,5362 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:BDV:FETCh? <測定データ種類> |
|
応答 |
全ての判定<測定ステータス>,<総合判定結果>,<波形面積比較判定値>,<波形面積比較判定結果>,<LC・RC値判定値>,<LC・RC値判定結果>,<放電判定値>,<放電判定結果>,<ピーク値ずれ判定値>,<ピーク値ずれ判定結果>,<周波数ずれ判定値>,<周波数ずれ判定結果> 波形面積比較判定<判定値>,<判定結果> LC・RC値判定<判定値>,<判定結果> 放電判定<判定値>,<判定結果> ピーク値ずれ判定<判定値>,<判定結果> 周波数ずれ判定<判定値>,<判定結果> |
|
パラメータ |
<測定データ種類> = ALL:全ての判定/AREA:波形面積比較判定/LCRC:LC・RC値判定/DISCharge:放電判定/PEAK:ピーク値ずれ判定/FREQuency:周波数ずれ判定 測定ステータス
総合判定結果
判定結果
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
破壊電圧評価試験の測定データを返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
全ての判定:BDV:FETCh? ALL 波形面積比較判定:BDV:FETCh? AREA LC・RC値判定:BDV:FETCh? LCRC 放電判定:BDV:FETCh? DISCharge ピーク値ずれ判定:BDV:FETCh? PEAK 周波数ずれ判定:BDV:FETCh? FREQuency |
|
応答 |
全ての判定0,FAIL, 0.34,PASS, 1.59,PASS, 3.21,FAIL, 0.01,PASS, 0.20,PASS 波形面積比較判定0.34,PASS LC・RC値判定1.59,PASS 放電判定3.21,FAIL ピーク値ずれ判定0.01,PASS 周波数ずれ判定0.20,PASS |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh? |
|
応答 |
<測定ステータス>, <PDIV(設定電圧値)>, <RPDIV(設定電圧値)>, <MAX_V(設定電圧値)>, <RPDEV(設定電圧値)>, <PDEV(設定電圧値)>, <RPDEV参考値(設定電圧値)>, <PDEV参考値(設定電圧値)>, <PDIV値(実測電圧値)>, <RPDIV(実測電圧値)>, <MAX_V(実測電圧値)>, <RPDEV(実測電圧値)>, <PDEV(実測電圧値)>, <RPDEV参考値(実測電圧値)>, <PDEV参考値(実測電圧値)> |
|
パラメータ |
測定ステータス
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
放電開始電圧試験の測定データを返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh? |
|
応答 |
0, 1.30000E+03, 1.40000E+03, 1.50000E+03, 1.20000E+03, 1.20000E+03, 1.20000E+03, 1.20000E+03, 1.30031E+03, 1.40548E+03, 1.51203E+03, 1.19993E+03, 1.19993E+03, 1.19993E+03, 1.19993E+03 |
|
注記 |
値が検出されていない測定値は0になります。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh:STEP? <データ無し/ALL> |
|
応答 |
<測定ステータス>, <印加電圧値>, <最大電圧値>, <最小電圧値>, <波形面積比較判定値>, <LC・RC値エリア判定LC値>, <LC・RC値エリア判定RC値>, <放電判定値> <ピーク値ずれ判定値> <放電判定値> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<データ無し/ALL> = データ無し:パルス間の区切りがメッセージターミネータ/ALL:パルス間の区切りがスラッシュ(/) 測定ステータス
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
判定値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh:STEP? |
|
応答 |
0, 1.00000E+02, 9.99600E+01,-8.30400E+01, 0.59, 0.03, 0.60, 0.09, 0.05, 3.13 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh:VALid? |
|
応答 |
<PDIVの有無>, <RPDIVの有無> <MAX_Vの有無>, <RPDEVの有無>, <PDEVの有無>, <RPDEV参考値の有無>, <PDEV参考値の有無>, |
|
パラメータ |
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
放電開始電圧試験の測定データの有無を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh:VALid? ALL |
|
応答 |
1,1,1,1,1,1,1 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh:WAVeform? <波形データ種類>,<データ無し/ALL>,<開始ポイント>,<終了ポイント> |
|
応答 |
電圧波形<電圧値>,<電圧値>, ... <電圧値>[<行区切り文字><電圧値>,<電圧値>, ... <電圧値><行区切り文字> ...] 放電波形<放電成分量>,<放電成分量>, ... <放電成分量>[<行区切り文字><放電成分量>,<放電成分量>, ... <放電成分量><行区切り文字> ...] |
|
パラメータ |
<波形データ種類> = VOLTage:電圧波形/DISCharge:放電波形 |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
放電開始電圧試験の試験波形を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
電圧波形:RPDiv:FETCh:WAVeform? VOLTage 放電波形:RPDiv:FETCh:WAVeform? DISCharge |
|
応答 |
電圧波形1.09699E+00, 8.50683E-01, ... -1.09389E+02 放電波形1.09, 8.50, ... 1.08 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh:STEP? <データ無し/ALL> |
|
応答 |
全試験電圧のうち、代表的な試験電圧の判定値を返します。 |
|
パラメータ |
<データ無し/ALL> = データ無し:パルス間の区切りがメッセージターミネータ/ALL:パルス間の区切りがスラッシュ(/) 測定ステータス
|
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
判定値を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh:STEP? |
|
応答 |
0, 1.00000E+02, 9.99600E+01,-8.30400E+01, 0.59, 0.03, 0.60, 0.09, 0.05, 3.13 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh:RISetime? <種類無し/計算式種類>, <データ無し/ALL> |
|
応答 |
1:雷インパルス電圧波形の計算式による測定値<規約波頭長>,<規約波尾長> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] 2:開閉インパルス電圧波形の計算式による測定値<波頭長>,<規約波尾長>,<90%継続時間> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] 3:雷インパルス電流波形の計算式による測定値<規約波頭長>,<規約波尾長> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] 4:過渡応答の計算式による測定値<立ち上がり時間> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<計算式種類> |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
立ち上がり時間を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
1:雷インパルス電圧波形の計算式による測定値:RPDiv:FETCh:RISetime? 1 2:開閉インパルス電圧波形の計算式による測定値:RPDiv:FETCh:RISetime? 2 3:雷インパルス電流波形の計算式による測定値:RPDiv:FETCh:RISetime? 3 4:過渡応答の計算式による測定値:RPDiv:FETCh:RISetime? 4 |
|
応答 |
1:雷インパルス電圧波形の計算式による測定値3.123E-7, 2.123E-6 2:開閉インパルス電圧波形の計算式による測定値3.123E-7, 2.123E-6, 1.123E-6 3:雷インパルス電流波形の計算式による測定値3.234E-7, 2.234E-6 4:過渡応答の計算式による測定値2.123E-7 |
|
注記 |
パラメータを指定することで、表示の設定と異なる計算方法での計測値も取得可能です。 |
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:RPDiv:FETCh:NODe? <測定データ種類>, <データ無し/ALL> |
|
応答 |
ALL<立ち上がりポイント>, <第1ピーク電圧の10%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の30%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の50%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の50%の到達ポイント>, <ピークポイント値1>,<ピークポイント値2>,...<ピークポイント値10>, <ゼロクロスポイント値1>,<ゼロクロスポイント値2>,...<ゼロクロスポイント値10> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] RISe<立ち上がりポイント>, <第1ピーク電圧の10%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の30%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の50%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の90%の到達ポイント>, <第1ピーク電圧ポイント後の第1ピーク電圧の50%の到達ポイント> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] PEAK<ピークポイント値1>,<ピークポイント値2>,...<ピークポイント値10> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] ZERocross<ゼロクロスポイント値1>,<ゼロクロスポイント値2>,...<ゼロクロスポイント値10> [ <行区切り文字><判定値>,...<判定値>(記録されたパルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<測定データ種類> |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
立ち上がり位置やピーク位置、ゼロクロス位置を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
立ち上がり位置、ピーク位置、ゼロクロス位置:RPDiv:FETCh:NODe? ALL 立ち上がり位置:RPDiv:FETCh:NODe? RISe ピーク位置:RPDiv:FETCh:NODe? PEAK ゼロクロス位置:RPDiv:FETCh:NODe? ZERocross |
|
応答 |
立ち上がり位置、ピーク位置、ゼロクロス位置205, 213, 219, 225, 243, 265, 425, 828, 265,2109,2585,2946,3322,3701,4058,4433,4804,5171,1197,2402,2772,3144,3513,3884,4253,4623,4992,5362 立ち上がり位置205, 213, 219, 225, 243, 265, 425, 828 ピーク位置265,2109,2585,2946,3322,3701,4058,4433,4804,5171 ゼロクロス位置1197,2402,2772,3144,3513,3884,4253,4623,4992,5362 |
|
注記 |
|
構文 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEMory:FETCh? <データ無し/ALL> |
|
応答 |
![]() ![]()
<測定ステータス>,<総合判定結果>,<波形面積比較判定値>,<波形面積比較判定結果>,<波形差分面積比較判定値>,<波形差分面積比較判定結果>,<波形フラッター検出判定値>,<波形フラッター検出判定結果>,<波形二次微分検出判定値>,<波形二次微分検出判定結果>,<LC・RC値エリア判定LC値>,<LC・RC値エリア判定RC値>[,<LC・RC値エリア判定LC値>, ...],<LC・RC値エリア判定結果>,<放電判定値>,<放電判定結果>[<行区切り文字><測定ステータス>, ...] ![]() <測定ステータス>, <ステップ番号>, <印加電圧値>, <パルス番号>, <最大電圧値>, <最小電圧値>, <放電判定値>, <ピーク値ずれ判定値>, <周波数ずれ判定値>, <立ち上がり時間> [<行区切り文字><測定ステータス>,...(記録されたパルス数分の繰り返し) ] |
|
パラメータ |
<データ無し/ALL> = データ無し:パルス間の区切りがメッセージターミネータ/ALL:パルス間の区切りがスラッシュ(/) |
|
解説 |
コマンド |
|
クエリ |
メモリー機能でメモリーに保存されている試験結果、判定結果を返します。 |
|
例 |
コマンド |
|
クエリ |
:MEMory:FETCh? |
|
応答 |
![]() ![]()
0,PASS, -0.15,IN , 0.60,IN , 254,IN , 30,IN , 4.387E-14, 1.042E-08,IN , 2.84,NONE ![]()
0,1, 1.20000E+03,1, 1.19964E+03,-1.08393E+03, 2.25, 0.03, 0.03, 4.950E-07 |
|
注記 |
|