環境 (SYSTem) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
Auto Power ON の設定をします。
|
||||||
例 |
:SYSTem:ATPOn ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
V2.02以降 |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$ |
||||||||
解説 |
ビープ音の設定をします。
|
||||||||
例 |
:SYSTem:BEEPer BEEP2 |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
解説 |
波形データをクリアします。 |
||
例 |
:SYSTem:DATAClear |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1>,B<NR1>,C<NR1> |
||
解説 |
日付を設定します。 |
||
例 |
:SYSTem:DATE 17,1,2 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
小数点区切り文字を設定します。
|
||||||
例 |
:SYSTem:DECPoint DOT |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||||||
解説 |
外部入力端子1の機能を設定します。
|
||||||||||||||
例 |
:SYSTem:EXT1mode STOP |
||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||||||
解説 |
外部入力端子2の機能を設定します。
|
||||||||||||||
例 |
:SYSTem:EXT2mode STOP |
||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
外部出力端子GO(OUT1)の機能の設定を行います。
|
||||||||||
例 |
:SYSTem:EXTGo MEAS |
||||||||||
注記 |
MR6000互換用には :SYSTem:EXTOut A,B$ コマンドをご使用ください。 |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||||||||||
(応答) |
A<NR1>,B$ |
|||||||||||||||
解説 |
外部入力端子の機能を設定します。
|
|||||||||||||||
例 |
:SYSTem:EXTIn 1,STARt |
|||||||||||||||
注記 |
- |
|||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
外部出力端子NG(OUT2)の機能の設定を行います。
|
||||||||||
例 |
:SYSTem:EXTNg ERR |
||||||||||
注記 |
MR6000互換用には :SYSTem:EXTOut A,B$ コマンドをご使用ください。 |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||
(応答) |
A<NR1>,B$ |
||||||||||||
解説 |
外部出力端子の機能を設定します。
|
||||||||||||
例 |
:SYSTem:EXTOut 1,PASS |
||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
外部サンプリング端子の機能の設定を行います。
|
||||||
例 |
:SYSTem:EXTSmpl UP |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
外部トリガ端子の機能の設定を行います。
|
||||||
例 |
:SYSTem:EXTTrig UP |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$ |
||||||||
解説 |
波形画面のグリッドを設定します。
|
||||||||
例 |
:SYSTem:GRID STD |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||
(応答) |
A$ |
|||||||
解説 |
表示言語を設定します。設定は、再起動するまで有効になりません。
|
|||||||
例 |
:SYSTem:LANGuage JAPAnese |
|||||||
注記 |
- |
|||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
手動保存で数値演算結果を保存する場合、その保存方法を設定します。
|
||||||
例 |
:SYSTem:MFTYPe NEW |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
測定動作中のリスタートのON/OFFを設定します。
|
||||||
例 |
:SYSTem:RESTart ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||||
解説 |
手動保存時の保存先を設定します。
|
||||||||||||
例 |
:SYSTem:SAVE USB1 |
||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$ |
||||||||
解説 |
手動保存時の保存範囲を設定します。
|
||||||||
例 |
:SYSTem:SAVEArea ALL |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
手動保存時の保存対象ブロックを設定します。
|
||||||
例 |
:SYSTem:SAVEBlock ALL |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
手動保存時の保存チャネルを設定します。
|
||||||
例 |
:SYSTem:SAVECh ALL |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
手動保存時の分割保存の設定をします。 |
||
例 |
:SYSTem:SAVEDivision 16 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||||||
解説 |
手動保存時の保存ファイルの種類を設定します。
|
||||||||||||||
例 |
:SYSTem:SAVEKind BIN |
||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
"A$" |
||||||||
解説 |
手動保存時のファイル名を設定します。
|
||||||||
例 |
:SYSTem:SAVEName "ABCDEFG" |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
【MR8740互換モードの場合】 |
||
解説 |
手動保存時のテキスト保存間引き間隔を設定します。 |
||
例 |
:SYSTem:SAVEThinout X1_5 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
区切り文字の設定をします。
|
||||||||||
例 |
:SYSTem:SEPArator COMMa |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
SAVEアイコンの動作を設定します。
|
||||||
例 |
:SYSTem:SSELect ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
手動保存時のバイナリファイルの分割サイズを設定します。 |
||
例 |
:SYSTem:SVBIn 0 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||
(応答) |
A$ |
|||||||
解説 |
手動保存時のイベントデータの保存方法を設定します。
|
|||||||
例 |
:SYSTem:SVEVent ALL |
|||||||
注記 |
- |
|||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$ |
||||||||
解説 |
手動保存時の画像データ形式を設定します。
|
||||||||
例 |
:SYSTem:SVIType BMP |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
手動保存で数値演算結果を保存するファイルを設定します。
|
||||||
例 |
:SYSTem:SVMEasure NEW |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
手動保存で数値演算ファイルを保存するときのファイル分割の設定をします。
|
||||||
例 |
:SYSTem:SVMFile SINGle |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A<NR1> |
||||||||
解説 |
手動分割保存 (テキスト) を設定します。
|
||||||||
例 |
:SYSTem:SVTExt 60000 |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1>,B<NR1>,C<NR1> |
||
解説 |
時刻を設定します。 |
||
例 |
:SYSTem:TIME 12,34,56 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
時間軸表示を設定します。
|
||||||||||
例 |
:SYSTem:TMAXis TIME |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
トリガ出力端子の機能の設定をします。
|
||||||
例 |
:SYSTem:TRGOut LEVEl |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
波形描画開始位置を設定します。
|
||||||
例 |
:SYSTem:WVPOs LEFT |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
ゼロ位置表示ON/OFFの設定をします。
|
||||||
例 |
:SYSTem:ZPOSition ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |