DISPlayコマンド(画面の切換え、波形表示など)


表示画面の切替えと問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:CHANge A$
:DISPlay:CHANge?

(応答)

A$
A$ = WAVE, STATus, CHANalog, CHLOgic, CHPUlse, CHCAlc, CHXY, CHGPs, CHLIst, TRGGeneral, TRGAnalog, TRGLogic, TRGPulse, TGGPs, CALNum, CALWave, CALFft, SYSEnv, SYSTerminal, SYSReset, SYSSet, SYSIf, CANList, FOPEration, FKEY


解 説


表示画面を切り替えます。
現在表示されている画面を、文字データで返します。

WAVE  (波形画面)
STATus  (測定設定)
CHANalog  (入力設定 [アナログ])
CHLOgic  (入力設定 [ロジック])
CHPUlse  (入力設定 [パルス])
CHCAlc  (入力設定 [CH間演算])
CHXY  (入力設定 [XY])
CHGPs  (Channel [GPS])
CHLIst  (入力設定 [一覧])
TRGGeneral  (トリガ [一般])
TRGAnalog  (トリガ [アナログ/CH間演算])
TRGLogic  (トリガ [ロジック])
TRGPulse  (トリガ [パルス])
TGGPs  (トリガ [GPS])
CALNum  (演算設定 [数値演算])
CALWave  (演算設定 [波形演算])
CALFft  (演算設定 [FFT演算])
SYSEnv  (システム [環境])
SYSTerminal  (システム [外部端子])
SYSReset  (システム [初期化])
SYSSet  (システム [設定条件])
SYSIf  (システム [通信])
CANList  (CANユニット設定一覧)
FOPEration  (ファイル [操作])
FKEY  (ファイル [設定])



:DISPlay:CHANge WAVE
:DISPlay:CHANge?
(応答)  :DISPLAY:CHANGE? WAVE  (ヘッダがONの場合)


注 記


測定中は、画面を切り替えることができません。


使用可能
条件


"CALWave"はV2.00以降で利用可能。
"CHGPs"、"TGGPs"はV2.10以降で利用可能。




波形表示色の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:DRAWing CH$,A$
:DISPlay:DRAWing? CH$

(応答)

CH$,A$
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA1〜LB4, L1_1〜L4_16, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, XY1〜XY8, F1〜F4, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
A$ = OFF, C1〜C24


解 説


CH$で指定されたチャネルの波形表示色を設定します。
CH$で指定された波形表示色を文字データで返します。
A$にOFFを指定すると波形表示しません。

C1

C2

C3

C4

C5

C6

C7

C8

C9

C10

C11

C12

C13

C14

C15

C16

C17

C18

C19

C20

C21

C22

C23

C24




:DISPlay:DRAWing CH1_1,C1
:DISPlay:DRAWing? CH1_1
(応答)  :DISPLAY:DRAWING CH1_1,C1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


F1〜F4, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




波形表示エリアのゲージの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:GAUGe A,CH$
:DISPlay:GAUGe? A

(応答)

A<NR1>,CH$
A = 1〜4
CH$ = ALL, CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST


解 説


波形表示エリアのゲージを、グラフ番号とチャネルで設定します。
波形表示エリアのゲージ設定を文字データで返します。



:DISPlay:GAUGe 1,CH1_1
(グラフ1のゲージをCH1-1に設定します。)

:DISPlay:GAUGe? 1
(応答)  :DISPLAY:GAUGE 1,CH1_1  (ヘッダがONの場合)


注 記


画面分割条件により、設定可能なチャネルは変動します。


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




波形表示するグラフの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:GRAPh CH$,A
:DISPlay:GRAPh? CH$

(応答)

CH$,A<NR1>
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, XY1〜XY8, F1〜F4, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
A = 1〜4  (グラフ番号)


解 説


指定された波形番号の波形を、どのグラフに表示するか設定します。
指定された波形番号の波形が、どのグラフに表示されているかNR1数値で返します。



:DISPlay:GRAPh CH1_1,2
(CH1_1番の波形をグラフ2に表示します。)

:DISPlay:GRAPh? CH1_1
(応答)  :DISPLAY:GRAPH CH1_1,2  (ヘッダがONの場合)


注 記


画面分割の状況により、設定可能なグラフの最大値は変動します。


使用可能
条件


F1〜F4, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




波形反転の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:INVErt CH$,A$
:DISPlay:INVErt? CH$

(応答)

CH$,A$
CH$ = CH1_1〜CH4_15
A$ = OFF, ON


解 説


波形反転の設定します。
波形反転の設定を文字データで返します。



:DISPlay:INVErt CH1_1,OFF
:DISPlay:INVErt? CH1_1
(応答)  :DISPLAY:INVERT CH1_1,OFF  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




ロジック波形の表示位置の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:LOGPosi CH$,A
:DISPlay:LOGPosi? CH$

(応答)

CH$,A<NR1>
CH$ = LA〜LB, L1〜L4
A = 1〜8


解 説


ロジック波形の表示位置を設定します。
ロジック波形の表示位置をNR1数値で返します。



:DISPlay:LOGPosi LA,3
:DISPlay:LOGPosi? LA
(応答)  :DISPLAY:LOGPOSI LA,3  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




表示ポジションの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:POSItion CH$,A
:DISPlay:POSItion? CH$

(応答)

CH$,A<NR1>
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2
A = -10000〜+10000 (注)


解 説


CH$で指定したチャネルの表示ポジションを設定します。
CH$で指定したチャネルの表示ポジションを数値でNR1数値で返します。



:DISPlay:POSItion CH1_1,50
:DISPlay:POSItion? CH1_1
(応答)  :DISPLAY:POSITION CH1_1,50  (ヘッダがONの場合)


注 記


Aの値は、表示倍率の設定によって異なります。


使用可能
条件


W1_1〜W4_2はV2.00以降で利用可能。




表示シートの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:SHEEt A$
:DISPlay:SHEEt?

(応答)

A$
A$ = ALL, S1, S2, S3, S4


解 説


表示、または設定するシートを選択します。
現在表示されているシートを文字データで返します。



:DISPlay:SHEEt S1
:DISPlay:SHEEt?
(応答)  :DISPLAY:SHEET S1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




各チャネルの表示シートの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:STCH CH$,A$
:DISPlay:STCH? CH$

(応答)

CH$,A$
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA〜LB, L1〜L4, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, XY1〜XY8, F1〜F4, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
A$ = S1, S2, S3, S4


解 説


表示シートを設定します。
表示シートを文字データで返します。



:DISPlay:STCH CH1_1,S1
:DISPlay:STCH? CH1_1
(応答)  :DISPLAY:STCH CH1_1,S1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, F1〜F4はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




画面更新の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:UPDAte A$
:DISPlay:UPDAte?

(応答)

A$
A$ = TRUE, FALSe


解 説


コマンドによって設定を変更したときに、設定項目を画面に反映させるかどうか設定します。
画面更新の設定を、文字データで返します。

TRUE  (画面更新を行います。)
FALSe  (画面更新を行いません。)



:DISPlay:UPDAte FALSe
(これ以降のコマンドで、画面更新を行いません。)

:DISPlay:UPDAte?
(応答)  :DISPLAY:UPDATE FALSe  (ヘッダがONの場合)

:CONFigure:TDIV 1
:CONFigure:SHOT 50
………………………
(各種設定を行います。但し画面には設定内容が反映されません。)

:DISPlay:UPDAte TRUE
(コマンド受信時に画面更新を行います。このコマンド以前に行った設定も画面に反映されます。)

:DISPlay:UPDAte?
(応答)  :DISPLAY:UPDATE TRUE  (ヘッダがONの場合)


注 記


コマンドを大量に送信し、画面更新が頻繁に行われて動作が遅くなる場合、A$にFALSeを指定すると、動作を改善することができます。
但し、設定内容が画面に反映されていなくても、内部の設定が変わっているので注意が必要です。


使用可能
条件


-




バリアブル機能のON/OFFの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:VARIable CH$,A$
:DISPlay:VARIable? CH$

(応答)

CH$,A$
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8
A$ = OFF, ON


解 説


CH$で指定されたチャネルのバリアブル機能を設定します。
CH$で指定されたチャネルのバリアブル機能の設定を、文字データで返します。



:DISPlay:VARIable CH1_1,ON
:DISPlay:VARIable? CH1_1
(応答)  :DISPLAY:VARIABLE CH1_1,ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。




バリアブル機能の上限値、下限値の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:VARIUplow CH$,A,B
:DISPlay:VARIUplow? CH$

(応答)

CH$,A<NR3>,B<NR3>
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
A = <上限値>
B = <下限値>


解 説


CH$で指定したチャネルのバリアブル機能の上限値と下限値を指定します。
CH$で指定したチャネルのバリアブル機能の上限値と下限値をNR3数値で返します。



:DISPlay:VARIUplow CH1_1,100,-100
:DISPlay:VARIUplow? CH1_1
(応答)  :DISPLAY:VARIUPLOW CH1_1,+100.000E+00,-100.000E+00  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




バーニア値の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:VERNier CH$,A
:DISPlay:VERNier? CH$

(応答)

CH$,A<NR2>
CH$ = CH1_1〜CH4_15
A = 50.0〜200.0


解 説


CH$で指定したチャネルのバーニア値[%]を設定します。
CH$で指定したチャネルの、バーニア値[%]をNR2数値で返します。



:DISPlay:VERNier CH1_1,100.0
:DISPlay:VERNier? CH1_1
(応答)  :DISPLAY:VERNIER CH1_1,100.0  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




指定位置へのジャンプ


構 文


(コマンド)


:DISPlay:VIEW A$(,B)

A$ = A, B, C, D, TRIGer, PTRIg, SEARch, TOP, END, POINt
B = 0〜ストレージポジション(ストレージデータ数-1) [A$ = POINt]


解 説


指定位置へジャンプします。

A  (Aカーソル位置)
B  (Bカーソル位置)
C  (Cカーソル位置)
D  (Dカーソル位置)
TRIGer  (スタートトリガ位置)
PTRIg  (ストップトリガ位置)
SEARch  (検索位置)
TOP  (先頭位置)
END  (最後尾位置)
POINt  (ストレージポジション位置)



:DISPlay:VIEW POINt,300


注 記


-


使用可能
条件


PTRIgはV2.00以降で利用可能。




XYフォーマット時のX軸の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:XAXIs A,CH$
:DISPlay:XAXIs? A

(応答)

A<NR1>,CH$
A = 1〜8  (グラフ番号)
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST


解 説


XYフォーマット時のX軸を設定します。
XYフォーマット時のX軸を文字データで返します。



:DISPlay:XAXIs 1,CH1_2
(1番の波形のX軸をチャネル1-2に設定します。)

:DISPlay:XAXIs? 1
(応答)  :DISPLAY:XAXIS 1,CH1_2  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




時間軸方向の拡大・圧縮率の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:XMAG A$
:DISPlay:XMAG?

(応答)

A$
A$ = X10, X4, X2, X1, X1_2, X1_5, X1_10, X1_20, X1_50, X1_100, X1_200, X1_500, X1_1000, X1_2000, X1_5000, X1_10000, X1_20000, X1_50000


解 説


時間軸方向の拡大・圧縮率を設定します。
時間軸方向の拡大・圧縮率を文字データで返します。



:DISPlay:XMAG X1_10
(時間軸の拡大・圧縮率を1/10倍にします。)

:DISPlay:XMAG?
(応答)  :DISPLAY:XMAG X1_10  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




XY波形作成範囲の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:XYARea A$,B$
:DISPlay:XYARea? A$

(応答)

A$,B$
A$ = ALL, S1, S2, S3, S4
B$ = WHOLe, A_B, C_D


解 説


XY波形の作成範囲を指定します。
XY波形の作成範囲を文字データで返します。

WHOLe  (全波形)
A_B  (ABカーソル間)
C_D  (CDカーソル間)



:DISPlay:XYARea ALL,A_B
:DISPlay:XYARea? ALL
(応答)  :DISPLAY:XYAREA ALL,A_B  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




XYゲージの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:XYGAuge A,B
:DISPlay:XYGAuge? A

(応答)

A<NR1>,B<NR1>
A = 1〜2  (グラフ番号)
B = 1〜8  (XY波形番号)


解 説


Aで指定したグラフにどのXYゲージを表示するか設定します。
Aで指定したグラフにどのXYゲージが表示されているかNR1数値で返します。



:DISPlay:XYGAuge 1,3
(1番のグラフにXY波形3のゲージを表示します。)

:DISPlay:XYGAuge? 1
(応答)  :DISPLAY:XYGAUGE 1,3  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


XY波形が表示されていること




XYフォーマット時のY軸の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:YAXIs A,CH$
:DISPlay:YAXIs? A

(応答)

A<NR1>,CH$
A = 1〜8  (グラフ番号)
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST


解 説


XYフォーマット時のY軸のチャネルを設定します。
XYフォーマット時のY軸のチャネルを文字データで返します。



:DISPlay:YAXIs 1,CH1_2
(1番の波形のY軸をチャネル1-2に設定します。)

:DISPlay:YAXIs? 1
(応答)  :DISPLAY:YAXIS 1,CH1_2  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




波形の振幅方向への拡大・圧縮率の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:YMAG CH$,A$
:DISPlay:YMAG? CH$

(応答)

CH$,A$
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2
A$ = X1_10, X1_5, X1_2, X1, X2, X5, X10, X20, X50, X100


解 説


CH$で指定されたチャネル波形の振幅方向への拡大・圧縮率を設定します。
CH$で指定されたチャネル波形の振幅方向への拡大・圧縮率を文字データで返します。



:DISPlay:YMAG CH1_1,X2
(チャネル1-1の電圧軸倍率を2倍にします。)

:DISPlay:YMAG? CH1_1
(応答)  :DISPLAY:YMAG CH1_1,X2  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2はV2.00以降で利用可能。




ズーム機能のON/OFFの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:ZOOM A$
:DISPlay:ZOOM?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


ズーム機能ON/OFFの設定をします。
現在のズーム機能の設定を文字データで返します。



:DISPlay:ZOOM ON
:DISPlay:ZOOM?
(応答)  :DISPLAY:ZOOM ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




ズーム機能使用時における時間軸方向の拡大・圧縮率の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:DISPlay:ZOOMMag A$
:DISPlay:ZOOMMag?

(応答)

A$
A$ = X10, X4, X2, X1, X1_2, X1_5, X1_10, X1_20, X1_50, X1_100, X1_200, X1_500, X1_1000, X1_2000, X1_5000, X1_10000, X1_20000


解 説


ズーム機能使用時における、下画面のズーム波形の拡大・圧縮率を設定します。
ズーム機能使用時における、下画面のズーム波形の拡大・圧縮率を文字データで返します。



:DISPlay:ZOOM ON
(ズーム機能を有効にします。)

:DISPlay:ZOOMMag X1_100
(時間軸方向の倍率を1/100倍にします。)

:DISPlay:ZOOMMag?
(応答)  :DISPLAY:ZOOMMAG X1_100  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降