コマンド データ部 説明 N
O
N
E
S
E
T
T
I
N
G
T
E
S
T
B
D
V
R
P
D
I
V
S
T
9
0
0
0

共通コマンド

*CLS ステータス・バイト・レジスタと関連キューのクリア(出力キューを除く)
*ESE <マスク値> 標準イベント・ステータス・イネーブルレジスタ(SESER)の書き込みと読み出し
*ESE?
*ESR? 標準イベント・ステータス・レジスタ(SESR)の読み出しとクリア
*IDN? 機器のID(識別コード)の問い合わせ
*OPC 実行中の全動作終了後、SESRのOPCをセット
*OPC? 実行中の全動作終了後、ASCIIの1を応答
*RST 機器の初期化
*SRE <マスク値> サービス・リクエスト・イネーブル・レジスタ(SRER)の書き込みと読み出し
*SRE?
*STB? ステータス・バイト・レジスタの読み出し
*TRG サンプリングの要求
*TST? セルフテストの実行と結果の問い合わせ
*WAI コマンド処理終了後、続くコマンドを実行

イベント・レジスタ

:ESE0 <マスク値> イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ0の書き込みと読み出し
:ESE0?
:ESE1 <マスク値> イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ1の書き込みと読み出し
:ESE1?
:ESR0? イベント・ステータス・レジスタ0の読み出し
:ESR1? イベント・ステータス・レジスタ1の読み出し

測定モード

:MODE <測定モード> 測定モードの設定と問い合わせ
:MODE?

テーブルセーブ機能

:TABLe:SELect <テーブルNo.> テーブルの選択と選択テーブルの問い合わせ
:TABLe:SELect?
:TABLe:SAVE? <テーブルNo.> テーブルの保存状態の問い合わせ
:TABLe:NAME? <テーブルNo.> テーブル名の問い合わせ
:TABLe:REName <テーブルNo.>,<"テーブル名"> テーブル名の変更
:TABLe:COPY <コピー元テーブルNo.>,<コピー先テーブルNo.> テーブルデータのコピー
:TABLe:CLEar <ALL/テーブルNo.> テーブルデータの初期化
:TABLe:CLEar:NAME <"テーブル名"> テーブルデータの初期化
:TABLe:DELete <ALL/テーブルNo.> テーブルデータの削除
:TABLe:DELete:NAME <"テーブル名"> テーブルデータの削除

試験条件設定

:LEVel:VOLTage <印加電圧> 印加電圧の設定と問い合わせ
:LEVel:VOLTage?
:LEVel:PULSe <測定パルス数>,<消磁パルス数> 印加パルス数の設定と問い合わせ
:LEVel:PULSe?
:LEVel:PULSe:PERiod <最少パルス印可間隔> 最少パルス印可間隔の設定と問い合わせ
:LEVel:PULSe:PERiod?
:LEVel:PULSe:CONTinuous <OFF/ON> 連続印加の設定と問い合わせ
:LEVel:PULSe:CONTinuous?
:OUTPut:VOLTage? 実際の出力電圧の問い合わせ
:RANGe <周波数No.> サンプリング周波数の設定と問い合わせ
:RANGe?
:RECord:LENGth <サンプリングデータ数> サンプリングデータ数の設定と問い合わせ
:RECord:LENGth?
:TRIGger:DELay <トリガディレイ時間> トリガディレイ時間の設定と問い合わせ
:TRIGger:DELay?
:OPEN:ERRor:CHECk <OFF/ON> 測定端子オープンエラーチェックの設定と問い合わせ
:OPEN:ERRor:CHECk?
:VOLTage:ERRor:CHECk <OFF/ON> 電圧エラーチェックの設定と問い合わせ
:VOLTage:ERRor:CHECk?
:REFerence:VALid? <データ種類> 基準データの有無の問い合わせ
:REFerence:DATA? <データ種類> 基準データの問い合わせ
:REFerence:COUNt? <データ種類> 基準データの個数の問い合わせ
:REFerence:CLEar <データ種類> 基準データの削除
:TRIGger:POSition:RESTriction <トリガ位置> トリガ位置の設定と問い合わせ
:TRIGger:POSition:RESTriction?
:RISetime <計算式種類> 立ち上がり時間の計算式の設定と問い合わせ
:RISetime?

判定条件設定

:AREA <OFF/ON> 波形面積比較判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:AREA?
:AREA:SCOPe <開始ポイント>,<終了ポイント> 波形面積比較判定区間の設定と問い合わせ
:AREA:SCOPe?
:AREA:LIMit <リミット値1/BOTH>,<データ無し/リミット値2> 波形面積比較判定リミット値の設定と問い合わせ
:AREA:LIMit? <データ無し/BOTH>
:AREA:LIMit:ENABle <OFF/ON>,<データ無し/OFF/ON> 波形面積比較判定リミット値の有効/無効の設定と問い合わせ
:AREA:LIMit:ENABle? <データ無し/BOTH>
:DIFF <OFF/ON> 波形差分面積比較判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:DIFF?
:DIFF:SCOPe <開始ポイント>,<終了ポイント> 波形差分面積比較判定区間の設定と問い合わせ
:DIFF:SCOPe?
:DIFF:LIMit <リミット値> 波形差分面積比較判定リミット値の設定と問い合わせ
:DIFF:LIMit?
:DIFF:LIMit:ENABle <OFF/ON> 波形差分面積比較判定リミット値の有効/無効の設定と問い合わせ
:DIFF:LIMit:ENABle?
:FLUTter <OFF/ON> 波形フラッター検出判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:FLUTter?
:FLUTter:SCOPe <開始ポイント>,<終了ポイント> 波形フラッター検出判定区間の設定と問い合わせ
:FLUTter:SCOPe?
:FLUTter:LIMit <リミット値> 波形フラッター検出判定リミット値の設定と問い合わせ
:FLUTter:LIMit?
:FLUTter:LIMit:ENABle <OFF/ON> 波形フラッター検出判定リミット値の有効/無効の設定と問い合わせ
:FLUTter:LIMit:ENABle?
:LAPLacian <OFF/ON> 波形二次微分検出判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:LAPLacian?
:LAPLacian:SCOPe <開始ポイント>,<終了ポイント> 波形二次微分検出判定区間の設定と問い合わせ
:LAPLacian:SCOPe?
:LAPLacian:LIMit <リミット値> 波形二次微分検出判定リミット値の設定と問い合わせ
:LAPLacian:LIMit?
:LAPLacian:LIMit:ENABle <OFF/ON> 波形二次微分検出判定リミット値の有効/無効の設定と問い合わせ
:LAPLacian:LIMit:ENABle?
:LCRC <OFF/ON> LC・RC値エリア判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:LCRC?
:LCRC:ENABle <OFF/ON> LC・RC値エリア判定の有効/無効の設定と問い合わせ
:LCRC:ENABle?
:LCRC:SCOPe? LC・RC値エリア判定区間の問い合わせ
:LCRC:AREA <頂点1のLC座標>,<頂点1のRC座標>,<頂点2のLC座標>,<頂点2のRC座標>,<頂点3のLC座標>,<頂点3のRC座標>,<頂点4のLC座標>,<頂点4のRC座標> LC・RC値エリア判定良品エリアの設定と問い合わせ
:LCRC:AREA?
:LCRC:AREA:HILO:MARGin:LC <余裕度> LC・RC値エリア判定のHI-LO判定領域作成時のLC値余裕度の設定と問い合わせ
:LCRC:AREA:HILO:MARGin:LC?
:LCRC:AREA:HILO:MARGin:RC <余裕度> LC・RC値エリア判定のHI-LO判定領域作成時のRC値余裕度の設定と問い合わせ
:LCRC:AREA:HILO:MARGin:RC?
:LCRC:AREA:FIT:MARGin:LONG <余裕度> LC・RC値エリア判定のFIT判定領域作成時の長辺余裕度の設定と問い合わせ
:LCRC:AREA:FIT:MARGin:LONG?
:LCRC:AREA:FIT:MARGin:SHORt <余裕度> LC・RC値エリア判定のFIT判定領域作成時の短辺余裕度の設定と問い合わせ
:LCRC:AREA:FIT:MARGin:SHORt?
:DISCharge <OFF/FIXED/AUTO> 放電判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:DISCharge?
:DISCharge:ENABle <OFF/ON> 放電判定の有効/無効の設定と問い合わせ
:DISCharge:ENABle?
:DISCharge:FIXed:LIMit <閾値> 放電判定のFIXED判定閾値の設定と問い合わせ
:DISCharge:FIXed:LIMit?
:DISCharge:AUTO:LIMit <閾値> 放電判定のAUTO判定閾値の設定と問い合わせ
:DISCharge:AUTO:LIMit?
:DISCharge:DATA:LENGth <データ数> 放電判定データ数の設定と問い合わせ
:DISCharge:DATA:LENGth?
:SAMPle:AUTO <OFF/ON> 波形取得範囲の自動設定の設定と問い合わせ
:SAMPle:AUTO?
:SCOPe:AUTO:AREA <OFF/ON> 波形面積比較判定の判定範囲・閾値の自動設定の設定と問い合わせ
:SCOPe:AUTO:AREA?
:SCOPe:AUTO:AREA:LIMit:ADDition <追加量> 波形面積比較判定の閾値自動設定時の追加量の設定と問い合わせ
:SCOPe:AUTO:AREA:LIMit:ADDition?
:SCOPe:AUTO:DIFF <OFF/ON> 波形差分面積比較判定の判定範囲・閾値の自動設定の設定と問い合わせ
:SCOPe:AUTO:DIFF?
:SCOPe:AUTO:DIFF:LIMit:ADDition <追加量> 波形差分面積比較判定の閾値自動設定時の追加量の設定と問い合わせ
:SCOPe:AUTO:DIFF:LIMit:ADDition?
:SCOPe:AUTO:FLUTter <OFF/ON> 波形フラッター検出判定の判定範囲・閾値の自動設定の設定と問い合わせ
:SCOPe:AUTO:FLUTter?
:SCOPe:AUTO:FLUTter:LIMit:ADDition <追加量> 波形フラッター検出判定の閾値自動設定時の追加量の設定と問い合わせ
:SCOPe:AUTO:FLUTter:LIMit:ADDition?
:SCOPe:AUTO:LAPLacian <OFF/ON> 波形二次微分検出判定の判定範囲・閾値の自動設定の設定と問い合わせ
:SCOPe:AUTO:LAPLacian?
:SCOPe:AUTO:LAPLacian:LIMit:ADDition <追加量> 波形二次微分検出判定の閾値自動設定時の追加量の設定と問い合わせ
:SCOPe:AUTO:LAPLacian:LIMit:ADDition?
:SCOPe:AUTO:LCRC:LIMit:ADDition <LC値追加量>,<RC値追加量> LC・RC値エリア判定の閾値自動設定時の追加量の設定と問い合わせ
:SCOPe:AUTO:LCRC:LIMit:ADDition?
:REGion:AUTO:AREA <OFF/ALL/ORIGinal> 面積比較判定[AREA]の判定区間の自動設定の設定と問い合わせ
:REGion:AUTO:AREA?
:LIMit:AUTO:AREA <OFF/ON> 面積比較判定[AREA]の判定しきい値の自動設定の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:AREA?
:LIMit:AUTO:AREA:VARiation <OFF/ON> 面積比較判定[AREA]の判定しきい値の自動設定時の判定値のばらつきの加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:AREA:VARiation?
:LIMit:AUTO:AREA:MARGin <OFF/ON> 面積比較判定[AREA]の判定しきい値の自動設定時のマージン値の加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:AREA:MARGin?
:REGion:AUTO:DIFF <OFF/ALL/ORIGinal> 差分面積比較判定[DIFF]の判定区間の自動設定の設定と問い合わせ
:REGion:AUTO:DIFF?
:LIMit:AUTO:DIFF <OFF/ON> 差分面積比較判定[DIFF]の判定しきい値の自動設定の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:DIFF?
:LIMit:AUTO:DIFF:VARiation <OFF/ON> 差分面積比較判定[DIFF]の判定しきい値の自動設定時の判定値のばらつきの加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:DIFF:VARiation?
:LIMit:AUTO:DIFF:MARGin <OFF/ON> 差分面積比較判定[DIFF]の判定しきい値の自動設定時のマージン値の加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:DIFF:MARGin?
:REGion:AUTO:FLUTter <OFF/ALL/ORIGinal> フラッター検出判定[FLUTTER]の判定区間の自動設定の設定と問い合わせ
:REGion:AUTO:FLUTter?
:LIMit:AUTO:FLUTter <OFF/ON> フラッター検出判定[FLUTTER]の判定しきい値の自動設定の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:FLUTter?
:LIMit:AUTO:FLUTter:VARiation <OFF/ON> フラッター検出判定[FLUTTER]の判定しきい値の自動設定時の判定値のばらつきの加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:FLUTter:VARiation?
:LIMit:AUTO:FLUTter:MARGin <OFF/ON> フラッター検出判定[FLUTTER]の判定しきい値の自動設定時のマージン値の加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:FLUTter:MARGin?
:REGion:AUTO:LAPLacian <OFF/ALL/ORIGinal> 二次微分検出判定[LAPLACIAN]の判定区間の自動設定の設定と問い合わせ
:REGion:AUTO:LAPLacian?
:LIMit:AUTO:LAPLacian <OFF/ON> 二次微分検出判定[LAPLACIAN]の判定しきい値の自動設定の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:LAPLacian?
:LIMit:AUTO:LAPLacian:VARiation <OFF/ON> 二次微分検出判定[LAPLACIAN]の判定しきい値の自動設定時の判定値のばらつきの加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:LAPLacian:VARiation?
:LIMit:AUTO:LAPLacian:MARGin <OFF/ON> 二次微分検出判定[LAPLACIAN]の判定しきい値の自動設定時のマージン値の加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:LAPLacian:MARGin?
:LIMit:AUTO:LCRC <OFF/ON> LC・RC値エリア判定[LCRC]の判定しきい値の自動設定の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:LCRC?
:LIMit:AUTO:LCRC:VARiation <OFF/ON> LC・RC値エリア判定[LCRC]の判定しきい値の自動設定時の判定値のばらつきの加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:LCRC:VARiation?
:LIMit:AUTO:LCRC:MARGin <OFF/ON> LC・RC値エリア判定[LCRC]の判定しきい値の自動設定時のマージン値の加算の設定と問い合わせ
:LIMit:AUTO:LCRC:MARGin?

測定値出力

:FETCh:STATus? 測定ステータスの問い合わせ
:FETCh:RESult? 判定結果の問い合わせ
:FETCh:WAVeform? <データ無し/パルス番号>,<波形データ種類>,<データ無し/ALL/BINary>,<開始ポイント>,<終了ポイント> 試験波形の問い合わせ
:FETCh:PULSe? <データ無し/ALL> パルス毎の判定値の問い合わせ
:FETCh:PULSe:VALid? 判定値の有無の問い合わせ
:FETCh:PULSe:RESult? <データ無し/ALL> パルス毎の判定結果の問い合わせ
:FETCh:PULSe:COUNt? 連続印加での印加済パルス数の問い合わせ
:FETCh:RISetime? <種類無し/計算式種類>,<データ無し/ALL> 立ち上がり時間の問い合わせ
:FETCh:NODe? <データ種類>,<データ無し/ALL> 立ち上がり位置やピーク位置、ゼロクロス位置の問い合わせ
:FETCh? <測定データ種類>,<データ無し/ALL> 測定データの問い合わせ

破壊電圧評価試験

:BDV:LEVel:VOLTage <開始電圧>,<最高電圧>,<電圧上昇幅> 破壊電圧評価試験の印加電圧の設定と問い合わせ
:BDV:LEVel:VOLTage?
:BDV:LEVel:PULSe <測定パルス数>,<消磁パルス数> 破壊電圧評価試験の印加パルス数の設定と問い合わせ
:BDV:LEVel:PULSe?
:BDV:LEVel:PULSe:PERiod <最少パルス印可間隔> 破壊電圧評価試験の最少パルス印可間隔の設定と問い合わせ
:BDV:LEVel:PULSe:PERiod?
:BDV:RANGe <周波数No.> 破壊電圧評価試験のサンプリング周波数の設定と問い合わせ
:BDV:RANGe?
:BDV:RECord:LENGth <サンプリングデータ数> 破壊電圧評価試験のサンプリングデータ数の設定と問い合わせ
:BDV:RECord:LENGth?
:BDV:AREA <OFF/ON> 破壊電圧評価試験の波形面積比較判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:BDV:AREA?
:BDV:AREA:LIMit <閾値> 破壊電圧評価試験の波形面積比較判定の標準偏差閾値の設定と問い合わせ
:BDV:AREA:LIMit?
:BDV:LCRC <OFF/ON> 破壊電圧評価試験のLC・RC値判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:BDV:LCRC?
:BDV:LCRC:LIMit <閾値> 破壊電圧評価試験のLC・RC値判定の標準偏差閾値の設定と問い合わせ
:BDV:LCRC:LIMit?
:BDV:DISCharge <OFF/ON> 破壊電圧評価試験の放電判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:BDV:DISCharge?
:BDV:DISCharge:LIMit <閾値> 破壊電圧評価試験の放電判定の標準偏差閾値の設定と問い合わせ
:BDV:DISCharge:LIMit?
:BDV:PEAK <OFF/ON> 破壊電圧評価試験のピーク値ずれ判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:BDV:PEAK?
:BDV:PEAK:LIMit <リミット値> 破壊電圧評価試験のピーク値ずれ判定のリミット値の設定と問い合わせ
:BDV:PEAK:LIMit?
:BDV:FREQuency <OFF/ON> 破壊電圧評価試験の周波数ずれ判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:BDV:FREQuency?
:BDV:FREQuency:LIMit <リミット値> 破壊電圧評価試験の周波数ずれ判定のリミット値の設定と問い合わせ
:BDV:FREQuency:LIMit?
:BDV:SAMPle:AUTO <OFF/ON> 破壊電圧評価試験の波形取得範囲の自動設定の設定と問い合わせ
:BDV:SAMPle:AUTO?
:BDV:TRIGger:POSition:RESTriction <トリガ位置> 破壊電圧評価試験のトリガ位置の設定と問い合わせ
:BDV:TRIGger:POSition:RESTriction?
:BDV:RISetime <計算式種類> 破壊電圧評価試験の立ち上がり時間の計算式の設定と問い合わせ
:BDV:RISetime?
:BDV:FETCh:LAST:VOLTage? 破壊電圧評価試験の最終出力電圧の問い合わせ
:BDV:FETCh:STATus? 破壊電圧評価試験の測定ステータスの問い合わせ
:BDV:FETCh:RESult? 破壊電圧評価試験の判定結果の問い合わせ
:BDV:FETCh:WAVeform:COUNt? 破壊電圧評価試験の試験波形数の問い合わせ
:BDV:FETCh:WAVeform? <波形データ種類>,<データ無し/ALL>,<開始ポイント>,<終了ポイント> 破壊電圧評価試験の試験波形の問い合わせ
:BDV:FETCh:STEP? <データ無し/ALL> 破壊電圧評価試験の電圧ステップ毎の判定値の問い合わせ
:BDV:FETCh:STEP:VALid? 破壊電圧評価試験の判定値の有無の問い合わせ
:BDV:FETCh:RISetime? <種類無し/計算式種類>,<データ無し/ALL> 破壊電圧評価試験の立ち上がり時間の問い合わせ
:BDV:FETCh:NODe? <データ種類>,<データ無し/ALL> 破壊電圧評価試験の立ち上がり位置やピーク位置、ゼロクロス位置の問い合わせ
:BDV:FETCh? <測定データ種類> 破壊電圧評価試験の測定データの問い合わせ

放電開始電圧試験

:RPDiv:LEVel:VOLTage <開始電圧>,<最高電圧>,<電圧変更幅> 放電開始電圧試験の印加電圧の設定と問い合わせ
:RPDiv:LEVel:VOLTage?
:RPDiv:LEVel:PULSe <測定パルス数> 放電開始電圧試験の印加パルス数の設定と問い合わせ
:RPDiv:LEVel:PULSe?
:RPDiv:LEVel:PULSe:PERiod <最少パルス印可間隔> 放電開始電圧試験の最少パルス印可間隔の設定と問い合わせ
:RPDiv:LEVel:PULSe:PERiod?
:RPDiv:RANGe <周波数No.> 放電開始電圧試験のサンプリング周波数の設定と問い合わせ
:RPDiv:RANGe?
:RPDiv:RECord:LENGth <サンプリングデータ数> 放電開始電圧試験のサンプリングデータ数の設定と問い合わせ
:RPDiv:RECord:LENGth?
:RPDiv:DISCharge <OFF/ON> 放電開始電圧試験の放電判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:RPDiv:DISCharge?
:RPDiv:DISCharge:LIMit <閾値> 放電開始電圧試験の放電判定の標準偏差閾値の設定と問い合わせ
:RPDiv:DISCharge:LIMit?
:RPDiv:PEAK <OFF/ON> 放電開始電圧試験のピーク値ずれ判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:RPDiv:PEAK?
:RPDiv:PEAK:LIMit <リミット値> 放電開始電圧試験のピーク値ずれ判定のリミット値の設定と問い合わせ
:RPDiv:PEAK:LIMit?
:RPDiv:FREQuency <OFF/ON> 放電開始電圧試験の周波数ずれ判定のON/OFFの設定と問い合わせ
:RPDiv:FREQuency?
:RPDiv:FREQuency:LIMit <リミット値> 放電開始電圧試験の周波数ずれ判定のリミット値の設定と問い合わせ
:RPDiv:FREQuency:LIMit?
:RPDiv:SAMPle:AUTO <OFF/ON> 放電開始電圧試験の波形取得範囲の自動設定の設定と問い合わせ
:RPDiv:SAMPle:AUTO?
:RPDiv:TRIGger:POSition:RESTriction <トリガ位置> 放電開始電圧試験のトリガ位置の設定と問い合わせ
:RPDiv:TRIGger:POSition:RESTriction?
:RPDiv:RISetime <計算式種類> 放電開始電圧試験の立ち上がり時間の計算式の設定と問い合わせ
:RPDiv:RISetime?
:RPDiv:TURNback <折り返し条件> 放電開始電圧試験の折り返し条件の設定と問い合わせ
:RPDiv:TURNback?
:RPDiv:TURNback:ONEWay <OFF/ON> 放電開始電圧試験の電圧の上昇・下降の実行の設定と問い合わせ
:RPDiv:TURNback:ONEWay?
:RPDiv:FETCh? 放電開始電圧試験の測定値の問い合わせ
:RPDiv:FETCh:VALid? 放電開始電圧試験の測定値の有無の問い合わせ
:RPDiv:FETCh:STATus? 放電開始電圧試験の測定ステータスの問い合わせ
:RPDiv:FETCh:WAVeform:COUNt? 放電開始電圧試験の記録済波形数の問い合わせ
:RPDiv:FETCh:WAVeform? <波形データ種類>,<データ無し/ALL>,<開始ポイント>,<終了ポイント> 放電開始電圧試験の試験波形の問い合わせ
:RPDiv:FETCh:STEP? <データ無し/ALL> 放電開始電圧試験の判定値の問い合わせ
:RPDiv:FETCh:STEP:VALid? 放電開始電圧試験の判定値の有無の問い合わせ
:RPDiv:FETCh:RISetime? <種類無し/計算式種類>,<データ無し/ALL> 放電開始電圧試験の立ち上がり時間の問い合わせ
:RPDiv:FETCh:NODe? <データ種類>,<データ無し/ALL> 放電開始電圧試験の立ち上がり位置やピーク位置、ゼロクロス位置の問い合わせ

実行機能

:STARt サンプリングの要求
:STOP 連続印加の停止
:STATus? 連続印加の状態の問い合わせ
:DOUBleaction <OFF/ON> ダブルアクション機能の設定と問い合わせ
:DOUBleaction?

グラフ表示

:GRAPh:SETTing:DISPlay <表示画面> 試験条件設定モードの表示画面の設定と問い合わせ
:GRAPh:SETTing:DISPlay?
:GRAPh:TEST:DISPlay <表示画面> 試験モードの表示画面の設定と問い合わせ
:GRAPh:TEST:DISPlay?
:GRAPh:OVERlay <OFF/ON> 重ね描き機能の設定と問い合わせ
:GRAPh:OVERlay?
:GRAPh:OVERlay:CLEar 重ね描きのクリア

補正機能

:CALibration:VOLTage <キャリブレーションタイプ> 電圧キャリブレーションの実行
:CALibration:VOLTage:ERRor? 電圧キャリブレーションの実行結果の問い合わせ
:CALibration:VOLTage:VALid? 電圧キャリブレーションの有効/無効の問い合わせ
:LEVel:VOLTage:ADJust:AUTO <指定なし/TABLE>,<OFF/TOP/MAXimum> 電圧自動調整の設定と問い合わせ
:LEVel:VOLTage:ADJust:AUTO?
:LEVel:VOLTage:ADJust:AUTO:MAX <指定なし/TABLE>,<上限値> 電圧自動調整の調整可能範囲上限の設定と問い合わせ
:LEVel:VOLTage:ADJust:AUTO:MAX?
:LEVel:VOLTage:ADJust:MANual <OFF/VOLT/RATE>,<調整値> 電圧手動調整の設定と問い合わせ
:LEVel:VOLTage:ADJust:MANual?
:FETCh:VOLTage:ADJust:STATus? 電圧自動調整・電圧手動調整の調整結果の問い合わせ
:FETCh:VOLTage:ADJust:RATE? 電圧自動調整・電圧手動調整の調整値の問い合わせ

メモリー機能

:MEMory:FETCh? <データ無し/ALL> メモリー機能でメモリーに保存されている試験結果、判定結果の問い合わせ
:MEMory:FETCh:HEADer? <ITEM/UNIT> :MEMory:FETCh?コマンドの応答に対応するヘッダ情報の問い合わせ
:MEMory:SAVE メモリー機能でメモリーに保存されている試験結果、判定結果の保存
:MEMory:COUNt? メモリー機能でメモリーに保存されている試験結果、判定結果の個数の問い合わせ
:MEMory:CONTrol <OFF/ON> メモリー機能の設定と問い合わせ
:MEMory:CONTrol?
:MEMory:CLEar メモリー機能のメモリー削除

画面表示機能

:DISPlay <OFF/ON/THIN> 画面表示の設定と問い合わせ
:DISPlay?
:DISPlay:BACKlight <明るさ> 画面の明るさの設定と問い合わせ
:DISPlay:BACKlight?
:DISPlay:BGColor <背景色> 画面の背景色の設定と問い合わせ
:DISPlay:BGColor?
:DISPlay:STANdard:WAVeform:COLor <OFF/色No.> マスター波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:STANdard:WAVeform:COLor?
:DISPlay:SETTing:SAMPle:WAVeform:COLor <OFF/色No.> 試験条件設定モードのサンプリング波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:SETTing:SAMPle:WAVeform:COLor?
:DISPlay:GENeral:PASS:WAVeform:COLor <OFF/色No.> 試験モードのPASS波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:GENeral:PASS:WAVeform:COLor?
:DISPlay:GENeral:FAIL:WAVeform:COLor <OFF/色No.> 試験モードのFAIL波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:GENeral:FAIL:WAVeform:COLor?
:DISPlay:BDV:PASS:WAVeform:COLor <OFF/色No.> BDVモードのPASS波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:BDV:PASS:WAVeform:COLor?
:DISPlay:BDV:FAIL:WAVeform:COLor <OFF/色No.> BDVモードのFAIL波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:BDV:FAIL:WAVeform:COLor?
:DISPlay:RPDiv:PASS:WAVeform:COLor <OFF/色No.> RPDIVモードのPASS波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:RPDiv:PASS:WAVeform:COLor?
:DISPlay:RPDiv:FAIL:WAVeform:COLor <OFF/色No.> RPDIVモードのFAIL波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:RPDiv:FAIL:WAVeform:COLor?
:DISPlay:DISCharge:PASS:WAVeform:COLor <OFF/色No.> 放電波形のPASS波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:DISCharge:PASS:WAVeform:COLor?
:DISPlay:DISCharge:FAIL:WAVeform:COLor <OFF/色No.> 放電波形のFAIL波形の表示色の設定と問い合わせ
:DISPlay:DISCharge:FAIL:WAVeform:COLor?
:DISPlay:RANGe:LC <下限値>,<上限値> LC値の表示範囲の設定と問い合わせ
:DISPlay:RANGe:LC?
:DISPlay:RANGe:RC <下限値>,<上限値> RC値の表示範囲の設定と問い合わせ
:DISPlay:RANGe:RC?

キーロック

:KEYLock キーロックの実行と問い合わせ
:KEYLock?
:KEYLock:PASScode <パスコード/無し> キーロックパスコードの設定
:KEYLock:UNLock <パスコード/無し> キーロックの解除

インターロック

:INTerlock <OFF/ON> インターロック機能の設定と問い合わせ
:INTerlock?
:INTerlock:PASScode <パスコード/無し> インターロックパスコードの設定
:INTerlock:STATus? インターロック状態の問い合わせ
:INTerlock:UNLock <パスコード/無し> インターロックの解除

ビープ音

:BEEPer:JUDGment <OFF/PASS/FAIL> 測定値の判定結果に対するビープ音の設定と問い合わせ
:BEEPer:JUDGment?
:BEEPer:JUDGment:TONE <0/1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14> 測定値の判定結果に対するビープ音の種類の設定と問い合わせ
:BEEPer:JUDGment:TONE?
:BEEPer:JUDGment:VOLume <1/2/3> 測定値の判定結果に対するビープ音量の設定と問い合わせ
:BEEPer:JUDGment:VOLume?
:BEEPer:KEY <OFF/ON> キー操作のビープ音の設定と問い合わせ
:BEEPer:KEY?
:BEEPer:KEY:TONE <0/1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14> キー操作のビープ音の音の種類の設定と問い合わせ
:BEEPer:KEY:TONE?
:BEEPer:KEY:VOLume <1/2/3> キー操作のビープ音の音量の設定と問い合わせ
:BEEPer:KEY:VOLume?
:BEEPer:SOUNd <音の種類>,<音量>,<鳴動時間> ビープ音の鳴動

EXT.I/O

:IO:MODE? EXT.I/Oの出力モードの問い合わせ
:IO:OUTPut <端子>,<データ> 汎用出力端子の出力
:IO:MEASure:OUTPut <OFF/EACH/ALL> 測定パルス発生期間の出力の設定と問い合わせ
:IO:MEASure:OUTPut?
:IO:DEMag:OUTPut <OFF/EACH/ALL> 消磁パルス発生期間の出力の設定と問い合わせ
:IO:DEMag:OUTPut?

メッセージ・ターミネータ

:TRANsmit:TERMinator <ターミネータ番号> 応答メッセージのターミネータの設定と問い合わせ
:TRANsmit:TERMinator?

RS-232C通信ハンドシェイク

:HANDshake <OFF/X> RS-232C通信ハンドシェイクの設定と問い合わせ
:HANDshake?

フォーマット

:FORMat:QUOTe <OFF/DOUBle/SINGle> テキスト保存時の引用符の設定と問い合わせ
:FORMat:QUOTe?
:FORMat:ITEM:DELimiter <COMMa/TAB/SEMicolon/DOT/SPACe> テキスト保存時の項目区切り文字の設定と問い合わせ
:FORMat:ITEM:DELimiter?
:FORMat:DECimal:CHARacter <POINt/COMMa> テキスト保存時の小数点文字の設定と問い合わせ
:FORMat:DECimal:CHARacter?
:FORMat:DATE <日付形式> テキスト保存時の日付形式の設定と問い合わせ
:FORMat:DATE?
:FORMat:DATE:DELimiter <SLASh/HYPHen/DOT> テキスト保存時の日付区切り文字の設定と問い合わせ
:FORMat:DATE:DELimiter?
:FORMat:LONG <OFF/ON> データ転送時におけるロングフォーマットの設定と問い合わせ
:FORMat:LONG?

ヘッダ

:HEADer <OFF/ON> 応答メッセージのヘッダの有無の設定と問い合わせ
:HEADer?

システム設定

:SYSTem:DATE <年>,<月>,<日> 日付の設定と問い合わせ
:SYSTem:DATE?
:SYSTem:MACaddress? MACアドレスの問い合わせ
:SYSTem:SERialno? 製造番号の問い合わせ
:SYSTem:TIME <時>,<分>,<秒> 時間の設定と問い合わせ
:SYSTem:TIME?
:SYSTem:USBid? USB IDの問い合わせ
:SYSTem:LICense? <ライセンス名> オプションライセンスの問い合わせ
:SYSTem:COMMlog <OFF/ON> 通信ログ表示の設定と問い合わせ
:SYSTem:COMMlog?
:SYSTem:EOMTime <OFF/ON> 試験時間表示の設定と問い合わせ
:SYSTem:EOMTime?
:SYSTem:RESet システムリセットの実行
:SYSTem:SETTings:VALid? 起動時の設定値のチェック結果の問い合わせ
:SYSTem:STARtup:MODe <起動モード> 起動モードの固定化の設定と問い合わせ
:SYSTem:STARtup:MODe?
:SYSTem:CAPacitance? コンデンサ容量の問い合わせ
:SYSTem:INTerlock:ALWays <ON>,<文字列> EXT.I/O INTERLOCK 端子の常時有効化の設定と問い合わせ
:SYSTem:INTerlock:ALWays?
:SYSTem:IO:STOP <LEVEL>,<文字列> EXT.I/O STOP 端子のLEVEL 動作化の設定と問い合わせ
:SYSTem:IO:STOP?

機器の初期化

:PRESet 機器の初期化

ファイル保存機能

:FILE:AUTO <OFF/ON/FAIL> 自動ファイル保存の設定と問い合わせ
:FILE:AUTO?
:FILE:AUTO:TEXT <OFF/ON> 自動ファイル保存時のテキスト形式保存の設定と問い合わせ
:FILE:AUTO:TEXT?
:FILE:AUTO:SCReen <OFF/ON> 自動ファイル保存時の画面保存の設定と問い合わせ
:FILE:AUTO:SCReen?
:FILE:MANual:SAVE 手動ファイル保存の実行
:FILE:MANual:MODE <SELect/QUICk> 手動ファイル保存時の動作の設定と問い合わせ
:FILE:MANual:MODE?
:FILE:MANual:TEXT <OFF/ON> 手動ファイル保存時のテキスト形式保存の設定と問い合わせ
:FILE:MANual:TEXT?
:FILE:MANual:SCReen <OFF/ON> 手動ファイル保存時の画面保存の設定と問い合わせ
:FILE:MANual:SCReen?
:FILE:TYPE:PICTure <COLor/MONochrome> 画像保存タイプの設定と問い合わせ
:FILE:TYPE:PICTure?
:FILE:INCLude:TEXT:DATE <OFF/ON> テキスト形式保存時の保存日時保存の設定と問い合わせ
:FILE:INCLude:TEXT:DATE?
:FILE:INCLude:TEXT:SETTing <OFF/ON> テキスト形式保存時の測定条件保存の設定と問い合わせ
:FILE:INCLude:TEXT:SETTing?
:FILE:INCLude:TEXT:CALCulation <OFF/ON> テキスト形式保存時のピーク値、ゼロクロス値保存の設定と問い合わせ
:FILE:INCLude:TEXT:CALCulation?
:FILE:INCLude:TEXT:JUDGment <OFF/ON> テキスト形式保存時の判定値、判定結果保存の設定と問い合わせ
:FILE:INCLude:TEXT:JUDGment?
:FILE:INCLude:TEXT:WAVeform <OFF/ON> テキスト形式保存時の測定波形保存の設定と問い合わせ
:FILE:INCLude:TEXT:WAVeform?
:FILE:NAME <"ファイル名"> 保存ファイル名の設定と問い合わせ
:FILE:NAME?
:FILE:FOLDer:TEXT <"フォルダ名"> テキスト形式データ保存フォルダの設定と問い合わせ
:FILE:FOLDer:TEXT?
:FILE:FOLDer:MEMory <"フォルダ名"> メモリデータ保存フォルダの設定と問い合わせ
:FILE:FOLDer:MEMory?
:FILE:FOLDer:PICTure <"フォルダ名"> 画像保存フォルダの設定と問い合わせ
:FILE:FOLDer:PICTure?
:FILE:INFormation? USBメモリ情報の問い合わせ
:FILE:TABLe:SAVE <テーブルNo.>,<"ファイル名"> USBメモリへテーブルデータをセーブ
:FILE:TABLe:LOAD <テーブルNo.>,<"ファイル名"> USBメモリからテーブルデータをロード
:FILE:TABLe:ALLSave <"ファイル名"> USBメモリへ全設定項目をセーブ
:FILE:TABLe:ALLLoad <"ファイル名"> USBメモリから全設定項目をロード

画面保存機能

:HCOPy:DATA? <COLor/MONochrome> 測定画面のBMPデータの取得