GENeratorコマンド (信号発生)


信号発生の開始・一時停止・停止


構 文


(コマンド)


:GENerator:RUN
:GENerator:PAUSE
:GENerator:STOP


解 説


信号発生の制御を行います。

RUN 開始
PAUSE 一時停止
STOP 停止



:GENerator:RUN


注 記


-


使用可能
条件





信号発生状態の問い合わせ


構 文


(クエリ)


:GENerator:RUN?

(応答)

A$
A$ = RUN, PAUSE, STOP


解 説


信号の発生状態を文字データで返します。

RUN 発生中
PAUSE 一時停止
STOP 停止



:GENerator:RUN?
(応答) :GENERATOR:RUN RUN (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





信号発生制御方法の設定


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:CONtrol A$
:GENerator:CONtrol?

(応答)

A$
A$ = MANUal, MEASure, KEY


解 説


信号発生の制御方法を設定します。
信号発生の制御方法の設定を文字データで返します。

MANUal 信号発生画面で制御する
MEASure 信号発生画面での制御に加えて、測定と同期して発生・停止する
KEY 信号発生画面での制御に加えて、START/STOPキーで発生開始/停止を行う



:GENerator:CONtrol MEASure
:GENerator:CONtrol?
(応答) :GENERATOR:CONTROL MEASURE (ヘッダがONの場合)


注 記



使用可能
条件





測定終了時の信号発生状態の設定


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:STPOut A$
:GENerator:STPOut?

(応答)

A$
A$ = STOP, CONTinue


解 説


信号発生の制御方法をMEASure(測定と同期)に設定したときの測定終了時の信号発生状態の設定を行います。
測定終了時の信号発生状態の設定を文字データで返します。

STOP 測定が停止したら信号発生も停止
CONTinue 測定が停止しても信号発生は継続



:GENerator:STPOut STOP
:GENerator:STPOut?
(応答) :GENERATOR:STPOUT STOP(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





発生する波形種の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGKInd U$,CH$,A$
:GENerator:MGKInd? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A$ = DC, SIN, RECTanguler, PULSe, TRIAngle, UPRAmp, DWRAmp, FUNCtion, PROGram


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種を設定します。
波形種の設定を文字データで返します。

DC 直流
SIN サイン波
RECTanguler 矩形波
PULSe パルス波
UPRAmp ランプ波(右上がり)
DWRAmp ランプ波(右下がり)
FUNCtion 任意波形
PROGram プログラム



:GENerator:MGKInd U1,CH1,SIN
:GENerator:MGKInd? U1,CH1
(応答)  :GENERATOR:MGKIND U1,CH1,SIN  (ヘッダがONの場合)


注 記


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること




オフセットの設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGOFfset U$,CH$,A
:GENerator:MGOFfset? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = オフセット


解 説


U8793任意波形発生ユニットのオフセット または 波形種がDCの場合の電圧 を設定します。
オフセット または 波形種がDCの場合の電圧 をNR2数値で返します。
設定可能範囲: -10〜15 (0.001刻み 単位は[V])



:GENerator:MGOFfset U1,CH1,1.25
:GENerator:MGOFfset? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGOFFSET U1,CH1,1.250(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





周波数の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGFRequency U$,CH$,A
:GENerator:MGFRequency? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = 周波数


解 説


U8793任意波形発生ユニットの周波数を設定します。
周波数をNR2数値で返します。
設定可能範囲: 0〜100000 (0.01刻み 単位は[Hz])



:GENerator:MGFRequency U1,CH1,1250
:GENerator:MGFRequency? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGFREQUENCY U1,CH1,1250.00(ヘッダがONの場合)


注 記


波形種が「任意波形」の場合はクロック周波数 :MGCLock で設定してください。


使用可能
条件





周期の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGPEriod U$,CH$,A
:GENerator:MGPEriod? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR3>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = 周期


解 説


U8793任意波形発生ユニットの周期を設定します。
周期をNR3数値(有効桁数9桁)で返します。
設定可能範囲: 0〜100 (単位は[秒])



:GENerator:MGPEriod U1,CH1,0.125
:GENerator:MGPEriod? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGPERIOD U1,CH1,1.25000000E-01(ヘッダがONの場合)


注 記


周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、
設定できる値には制限があり、周波数で設定可能な値に自動的に変換されます。

波形種が「任意波形」の場合はクロック周期 :MGCPeriod で設定してください。


使用可能
条件





振幅の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGAMplitude U$,CH$,A
:GENerator:MGAMplitude? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = 振幅


解 説


U8793任意波形発生ユニットの振幅を設定します。
振幅をNR2数値で返します。
設定可能範囲: 0〜20 (0.001刻み 単位は[Vpp])



:GENerator:MGAMplitude U1,CH1,12.5
:GENerator:MGAMplitude? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGAMPLITUDE U1,CH1,12.500(ヘッダがONの場合)


注 記


発生可能な電圧は「振幅+オフセット」で、上限 +15V,下限 -10V までです。


使用可能
条件





位相の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGPHase U$,CH$,A
:GENerator:MGPHase? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = 位相


解 説


U8793任意波形発生ユニットの位相を設定します。
位相をNR2数値で返します。
設定可能範囲: -360 〜 360 (0.1刻み 単位は[°])



:GENerator:MGPHase U1,CH1,12.5
:GENerator:MGPHase? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGPHASE U1,CH1,12.5(ヘッダがONの場合)


注 記


波形種が「任意波形」の場合はディレイ:MGDElayで設定してください。


使用可能
条件





Dutyの設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGDUty U$,CH$,A
:GENerator:MGDUty? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = Duty


解 説


U8793任意波形発生ユニットのDutyを設定します。
DutyをNR2数値で返します。
設定可能範囲: 0.1〜99.9 (0.1刻み 単位は[%])



:GENerator:MGDUty U1,CH1,12.5
:GENerator:MGDUty? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGDUTY U1,CH1,12.5(ヘッダがONの場合)


注 記


Dutyは波形種が「パルス波」の場合に有効です。


使用可能
条件





信号発生出力の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGOUtput U$,CH$,A$
:GENerator:MGOUtput? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A$ = OFF, ON


解 説


U8793任意波形発生ユニットの信号発生出力を設定します。
信号発生出力の設定を文字データで返します。

OFF 信号発生しません
ON 信号発生制御がRUN状態のとき、信号発生します



:GENerator:MGOUtput U1,CH1,ON
:GENerator:MGOUtput? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGOUTPUT U1,CH1,ON(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件








出力OFF時の端子状態の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGSTop U$,CH$,A$
:GENerator:MGSTop? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A$ = SHORT, OPEN


解 説


U8793任意波形発生ユニットの出力がOFFの時の端子状態を設定します。
出力OFF時の設定を文字データで返します。

SHORT 短絡
OPEN 開放



:GENerator:MGSTop U1,CH1,SHORT
:GENerator:MGSTop? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGSTOP U1,CH1,SHORT(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件








発生させる任意波形の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGNAme U$,CH$,"A$"
:GENerator:MGNAme? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,"A$"
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A$ = 信号名


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときに発生させる波形を設定します。
発生させる波形の設定を文字データで返します。



:GENerator:MGNAme U1,CH1,"TEST"
:GENerator:MGNAme? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGNAME U1,CH1,"TEST"(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること




任意波形のデータ数の問い合わせ (U8793)


構 文


(クエリ)


:GENerator:MGNUmber? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,<NR1>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = データ数


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときに発生させる波形のデータ数をNR1数値で返します。



:GENerator:MGNUmber? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGNUMBER U1,CH1,1000(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





任意波形のクロック周波数の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGCLock U$,CH$,A
:GENerator:MGCLock? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = クロック周波数


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのクロック周波数を設定します。
クロック周波数をNR2数値で返します。
設定可能範囲: 0〜2000000 (0.01刻み 単位は[Hz])



:GENerator:MGCLock U1,CH1,1250
:GENerator:MGCLock? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGCLOCK U1,CH1,1250.00(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





任意波形のクロック周期の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGCPeriod U$,CH$,A
:GENerator:MGCPeriod? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR3>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = クロック周期


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのクロック周期を設定します。
クロック周期をNR3数値(有効桁数9桁)で返します。
設定可能範囲: 0〜100 (単位は[秒])



:GENerator:MGCPeriod U1,CH1,0.125
:GENerator:MGCPeriod? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGCPERIOD U1,CH1,1.25000000E-01(ヘッダがONの場合)


注 記


クロック周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定はクロック周波数で行っているため、
設定できる値には制限があり、クロック周波数で設定可能な値に自動的に変換されます。


使用可能
条件





任意波形のディレイの設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGDElay U$,CH$,A
:GENerator:MGDElay? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR1>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = ディレイ


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのディレイを設定します。
ディレイをNR1数値で返します。
設定可能範囲: -250000〜250000 (単位は[データ数])



:GENerator:MGDElay U1,CH1,-1250
:GENerator:MGDElay? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGDELAY U1,CH1,-1250(ヘッダがONの場合)


注 記


ディレイの値がプラスのときは進み位相に、マイナスのときは遅れ位相になります。


使用可能
条件





任意波形のループ回数の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGLOop U$,CH$,A
:GENerator:MGLOop? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR1>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = ループ回数


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのループ回数を設定します。
ループ回数をNR1数値で返します。
設定可能範囲: 0〜50000 (0は∞を設定することを意味します)



:GENerator:MGLOop U1,CH1,1250
:GENerator:MGLOop? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGLOOP U1,CH1,1250(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





任意波形の振幅調整値の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGVErnier U$,CH$,A
:GENerator:MGVErnier? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = 振幅調整値


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときの振幅調整値を設定します。
振幅調整値をNR2数値で返します。
設定可能範囲: 0〜2 (0.001刻み)
任意波形の振幅を0〜2倍の範囲で大きくしたり小さくすることができます。
(-10V〜+15Vの範囲を超えた出力はできません)



:GENerator:MGVErnier U1,CH1,1.25
:GENerator:MGVErnier? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGVERNIER U1,CH1,1.250(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





任意波形のフィルタの設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGFIlter U$,CH$,A$
:GENerator:MGFIlter? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A$ = OFF, 50, 100, 200, 500, 1K, 2K, 5K, 10K, 20K, 50K, 100K, 200K, 500K, 1M (フィルタ)


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種が「任意波形」のときのフィルタを設定します。
フィルタの設定を文字データで返します。



:GENerator:MGFIlter U1,CH1,200K
:GENerator:MGFIlter? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGFILTER U1,CH1,200K(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





スイープの設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:SWSEt U$,CH$,K$,A$
:GENerator:SWSEt? U$,CH$,K$

(応答)

U$,CH$,K$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
K$ = FREquency, PERiod, AMPlitude, OFFset, DUTy, CLOck, CPEriod, VERnier (スイープさせる項目)
A$ = OFF, ON


解 説


U8793任意波形発生ユニットのスイープを設定します。
スイープの設定を文字データで返します。
K$でスイープさせる項目を選択します。

FREquency 周波数
PERiod 周期
AMPlitude 振幅
OFFset オフセット
DUTy Duty(パルス波
CLOck クロック周波数 (任意波形)
CPEriod クロック周期 (任意波形)
VERnier 振幅調整 (任意波形)



:GENerator:SWSEt U1,CH1,FREquency,ON
:GENerator:SWSEt? U1,CH1,FREquency
(応答) :GENERATOR:SWSET U1,CH1,FREQUENCY,ON(ヘッダがONの場合)


注 記


Dutyは波形種が「パルス波」のときに設定できますが、スイープできるのは
Dutyか周波数どちら一方だけです。(後からONにした方が有効になります)


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること




スイープ終了値の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:SWENd U$,CH$,K$,A
:GENerator:SWENd? U$,CH$,K$

(応答)

U$,CH$,K$,A
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
K$ = FREquency, PERiod, AMPlitude, OFFset, DUTy, CLOck, CPEriod, VERnier (スイープさせる項目)
A = 終了値


解 説


U8793任意波形発生ユニットのスイープ終了値を設定します。
スイープ終了値をNR2またはNR3数値で返します。
K$で終了値を設定する項目を選択します。

FREquency 周波数
PERiod 周期
AMPlitude 振幅
OFFset オフセット
DUTy Duty(パルス波
CLOck クロック周波数 (任意波形)
CPEriod クロック周期 (任意波形)
VERnier 振幅調整 (任意波形)



:GENerator:SWENd U1,CH1,FREQ,1250
:GENerator:SWENd? U1,CH1,FREQ
(応答) :GENERATOR:SWEND U1,CH1,FREQUENCY,1250(ヘッダがONの場合)


注 記


スイープ終了値はこのコマンドを使用して設定しますが、
スイープ開始値にはスイープしないときの値が使用されますので、
それぞれの設定コマンドを参照してください。


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること




スイープ時間の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:SWTIme U$,CH$,A
:GENerator:SWTIme? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR3>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = スイープ時間 (単位は[秒])


解 説


U8793任意波形発生ユニットのスイープ時間を設定します。
スイープ時間をNR3数値で返します。
設定可能範囲: 0.00001 〜 1000 (単位は[秒],左記の範囲で有効数字5桁で設定可能)



:GENerator:SWTIme U1,CH1,1.25
:GENerator:SWTIme? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:SWTIME U1,CH1,1.2500E+00(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること




プログラムの全体ループ回数の設定 (U8793)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:MGWHole U$,CH$,A
:GENerator:MGWHole? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR1>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A = 全体ループ回数


解 説


U8793任意波形発生ユニットの波形種が「プログラム」のときの全体ループ回数を設定します。
全体ループ回数をNR1数値で返します。
設定可能範囲: 0〜50000 (0は∞を設定することを意味します)



:GENerator:MGWHole U1,CH1,1250
:GENerator:MGWHole? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:MGWHOLE U1,CH1,1250(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること




プログラムの登録・参照の開始 (U8793)


構 文


(コマンド)


:GENerator:MPBEgin U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1, CH2(チャネル番号)
A$ = NEW, REF


解 説


プログラムの新規登録、もしくは登録済みのプログラムの参照を行います。
NEW 新規登録
REF 参照

プログラムの各ステップの登録には:GENerator:MPSTepコマンド
プログラムの各ステップの参照には:GENerator:MPSTep?コマンド
を使用してください。

プログラムの登録・参照を完了するには:GENerator:MPFInishコマンド
を使用してください。



【新規登録】
:GENerator:MPBEgin U1,CH1,NEW (新規登録開始)
:GENerator:MPSTep SIN,1000,-1,10,-1,0,-99,0,1,0,OFF (サイン波の設定)
:GENerator:MPSTep DC,5,2,OFF (DCの設定)
:GENerator:MPFInish (登録完了)

【参照】
:GENerator:MPBEgin U1,CH1,REF (参照開始)
:GENerator:MPMAxstep? (ステップ数参照)
(応答)2
:GENerator:MPSTep? (ステップの問合せ)
(応答)SIN,1000,-1,10,-1,0,-99,0,1,0,OFF (第1ステップの内容が返る)
:GENerator:MPSTep? (ステップの問合せ)
(応答)DC,5,2,OFF (第2ステップの内容が返る)
:GENerator:MPFInish (参照完了)


注 記


-


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること
プログラム編集画面でないこと




プログラムの登録・参照の完了と中断 (U8793)


構 文


(コマンド)


:GENerator:MPFInish
:GENerator:MPABort


解 説


プログラムの新規登録、もしくは登録済みのプログラムの参照の完了と中断を行います。
MPFInish 完了
MPABort 中断(登録時は登録途中のステップを破棄します)



:GENerator:MPFInish


注 記


-


使用可能
条件





プログラムの登録時のステップの設定 (U8793)


構 文


(コマンド)


:GENerator:MPSTep K$ (,"N$",F1,F2,A1,A2,V1,V2,O1,O2,P,D1,D2T,L,H$)
K$: 波形種(DC, SIN, RECTanguler, PULSe, TRIAngle, UPRAmp, DWRAmp, FUNCtion)
N$: 任意波形データ名
F1: 開始周波数
F2: 終了周波数(スイープしないときは-1を設定する)
A1: 開始振幅
A2: 終了振幅(スイープしないときは-1を設定する)
V1: 開始振幅調整
V2: 終了振幅調整(スイープしないときは-1を設定する)
O1: 開始オフセット
O2: 終了オフセット(スイープしないときは-99を設定する)
P: 位相
D1: 開始Duty
D2: 終了Duty(スイープしないときは-1を設定する)
T: 継続時間 または スイープ時間
L: ループ回数(1〜1000)
H$: ホールド(OFF/ON)


解 説


プログラム登録時のステップの設定を行います。
ステップは送信した順序に従って、第1ステップから順番に登録されます。
指定するパラメータは設定する波形種によって以下のようになります。

DC K$,O1,T,H$
PULSe K$,F1,F2,A1,A2,O1,O2,P,D1,D2,T,L,H$
FUNCtion K$,N$,F1,F2,V1,V2,O1,O2,T,L,H$
その他 K$,F1,F2,A1,A2,O1,O2,P,T,L,H$



:GENerator:MPBEgin U1,CH1,NEW (新規登録開始)
:GENerator:MPSTep SIN,1000,-1,10,-1,0,-99,0,1,10,OFF (サイン波の設定)
:GENerator:MPSTep DC,5,2,OFF (DCの設定)
:GENerator:MPFInish (登録完了)



注 記


パルス波形の周波数とDutyのスイープは、どちらか一方しか設定できません。
両方スイープ設定するとエラーになります。


使用可能
条件


このコマンドの前に 「プログラムの新規登録」 コマンドを送信していること
プログラム編集画面でないこと




プログラムの参照時のステップの問合せ (U8793)


構 文


(クエリ)


:GENerator:MPSTep?

(応答)

K$ (,"N$",F1,F2,A1,A2,V1,V2,O1,O2,P,D1,D2T,L,H$)
K$: 波形種(DC, SIN, RECTanguler, PULSe, TRIAngle, UPRAmp, DWRAmp, FUNCtion)
N$: 任意波形データ名
F1: 開始周波数
F2: 終了周波数(スイープしないときは-1を返す)
A1: 開始振幅
A2: 終了振幅(スイープしないときは-1を返す)
V1: 開始振幅調整
V2: 終了振幅調整(スイープしないときは-1を返す)
O1: 開始オフセット
O2: 終了オフセット(スイープしないときは-99を返す)
P: 位相
D1: 開始Duty
D2: 終了Duty(スイープしないときは-1を返す)
T: 継続時間 または スイープ時間
L: ループ回数(∞のときは0を返す)
H$: ホールド(OFF/ON)


解 説


プログラム参照時のステップの問合せを行います。
このコマンドを送信するごとに1ステップずつ送られます。
ステップは、第1ステップから最後のステップまで順番に送られます。
送られるパラメータは波形種によって以下のようになります。

DC K$,O1,T,H$
PULSe K$,F1,F2,A1,A2,O1,O2,P,D1,D2,T,L,H$
FUNCtion K$,N$,F1,F2,V1,V2,O1,O2,T,L,H$
その他 K$,F1,F2,A1,A2,O1,O2,P,T,L,H$




:GENerator:MPBEgin U1,CH1,REF (参照開始)
:GENerator:MPMAxstep? (ステップ数参照)
(応答)2
:GENerator:MPSTep? (ステップの問合せ)
(応答)SIN,1000,-1,10,-1,0,-99,0,1,10,OFF (第1ステップの内容が返る)
:GENerator:MPSTep? (ステップの問合せ)
(応答)DC,5,2,OFF (第2ステップの内容が返る)
:GENerator:MPFInish (参照完了)

(応答形式はヘッダがOFFの場合)


注 記


登録されているプログラムの最大ステップ数は、 「プログラムの最大ステップ数の問合せ」 コマンドで問い合わせてください。


使用可能
条件


このコマンドの前に 「プログラムの参照」 コマンドを送信していること
プログラム編集画面でないこと




プログラム参照時の最大ステップ数の問合せ (U8793)


構 文


(クエリ)


:GENerator:MPMAxstep?

(応答)

A<NR1>
A: 登録されているプログラムの最大ステップ数


解 説


プログラム参照時の最大ステップ数の問合せを行います。




:GENerator:MPBEgin U1,CH1,REF (参照開始)
:GENerator:MPMAxstep? (ステップ数参照)
(応答)2
:GENerator:MPSTep? (ステップの問合せ)
(応答)SIN,1000,-1,10,-1,0,-99,0,1,10,OFF (第1ステップの内容が返る)
:GENerator:MPSTep? (ステップの問合せ)
(応答)DC,5,2,OFF (第2ステップの内容が返る)
:GENerator:MPFInish (参照完了)

(応答形式はヘッダがOFFの場合)


注 記


-


使用可能
条件


このコマンドの前に 「プログラムの参照」 コマンドを送信していること
プログラム編集画面でないこと




発生する波形種の設定 (MR8790)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:WGKInd U$,CH$,A$
:GENerator:WGKInd? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH4(チャネル番号)
A$ = DC, SIN


解 説


MR8790波形発生ユニットの波形種を設定します。
波形種の設定を文字データで返します。

DC   直流
SIN  サイン波



:GENerator:WGKInd U1,CH1,SIN
:GENerator:WGKInd? U1,CH1
(応答)  :GENERATOR:WGKIND U1,CH1,SIN  (ヘッダがONの場合)


注 記


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること




オフセットの設定 (MR8790)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:WGOFfset U$,CH$,A
:GENerator:WGOFfset? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH4(チャネル番号)
A = オフセット


解 説


MR8790任意波形発生ユニットのオフセット または 波形種がDCの場合の電圧 を設定します。
オフセット または 波形種がDCの場合の電圧 をNR2数値で返します。
設定可能範囲: -10〜10 (0.001刻み 単位は[V])



:GENerator:WGOFfset U1,CH1,1.25
:GENerator:WGOFfset? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:WGOFFSET U1,CH1,1.250(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





周波数の設定 (MR8790)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:WGFRequency U$,CH$,A
:GENerator:WGFRequency? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH4(チャネル番号)
A = 周波数


解 説


MR8790任意波形発生ユニットの周波数を設定します。
周波数をNR2数値で返します。
設定可能範囲: 0〜20000 (1刻み 単位は[Hz])



:GENerator:WGFRequency U1,CH1,1250
:GENerator:WGFRequency? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:WGFREQUENCY U1,CH1,1250(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





周期の設定 (MR8790)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:WGPEriod U$,CH$,A
:GENerator:WGPEriod? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR3>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH4(チャネル番号)
A = 周期


解 説


MR8790任意波形発生ユニットの周期を設定します。
周期をNR3数値(有効桁数9桁)で返します。
設定可能範囲: 0〜1 (単位は[秒])



:GENerator:WGPEriod U1,CH1,0.125
:GENerator:WGPEriod? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:WGPERIOD U1,CH1,1.25000000E-01(ヘッダがONの場合)


注 記


周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、
設定できる値には制限があり、周波数で設定可能な値に自動的に変換されます。


使用可能
条件





振幅の設定 (MR8790)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:WGAMplitude U$,CH$,A
:GENerator:WGAMplitude? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH4(チャネル番号)
A = 振幅


解 説


MR8790任意波形発生ユニットの振幅を設定します。
振幅をNR2数値で返します。
設定可能範囲: 0〜10 (0.001刻み 単位は[Vpp])



:GENerator:WGAMplitude U1,CH1,12.5
:GENerator:WGAMplitude? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:WGAMPLITUDE U1,CH1,12.500(ヘッダがONの場合)


注 記


発生可能な電圧は「振幅+オフセット」で、上限 +10V,下限 -10V までです。


使用可能
条件








出力OFF時の端子状態の設定 (MR8790)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:WGSTop U$,CH$,A$
:GENerator:WGSTop? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH4(チャネル番号)
A$ = SHORT, OPEN


解 説


MR8790任意波形発生ユニットの出力がOFFの時の出力端子の状態を設定します。
出力OFF時の設定を文字データで返します。

SHORT 短絡
OPEN   開放



:GENerator:WGSTop U1,CH1,SHORT
:GENerator:WGSTop? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:WGSTOP U1,CH1,SHORT(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件








信号発生出力の設定 (MR8790)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:WGOUtput U$,CH$,A$
:GENerator:WGOUtput? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH4(チャネル番号)
A$ = OFF, ON


解 説


MR8790任意波形発生ユニットの信号発生出力を設定します。
信号発生出力の設定を文字データで返します。

OFF 信号発生しません
ON  信号発生制御がRUN状態のとき、信号発生します



:GENerator:WGOUtput U1,CH1,ON
:GENerator:WGOUtput? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:WGOUTPUT U1,CH1,ON(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





モードの設定 (MR8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGMOde U$,A$
:GENerator:PGMOde? U$

(応答)

U$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
A$ = PULSe, PATTern


解 説


MR8791パルス発生ユニットのモードを設定します。
波形種の設定を文字データで返します。

PULSe    パルス
PATTern パターン



:GENerator:PGMOde U1,PULSE
:GENerator:PGMOde? U1
(応答)  :GENERATOR:PGMODE U1,PULSE  (ヘッダがONの場合)


注 記


パターンは 使用チャネル数の設定 が最大数のときのみ設定できます。


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること




周波数の設定 (MR8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGFRequency U$,CH$,A
:GENerator:PGFRequency? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH8(チャネル番号)
A = 周波数


解 説


U8791パルス発生ユニットの周波数を設定します。
周波数をNR2数値で返します。
設定可能範囲: 0〜20000 (0.1刻み 単位は[Hz])



:GENerator:PGFRequency U1,CH1,1250
:GENerator:PGFRequency? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:PGFREQUENCY U1,CH1,1250.0(ヘッダがONの場合)


注 記


モードが「パターン」の場合はクロック周波数 :PGCLock で設定してください。


使用可能
条件





周期の設定 (MR8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGPEriod U$,CH$,A
:GENerator:PGPEriod? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR3>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH8(チャネル番号)
A = 周期


解 説


MR8791任意波形発生ユニットの周期を設定します。
周期をNR3数値(有効桁数9桁)で返します。
設定可能範囲: 0〜10 (単位は[秒])



:GENerator:PGPEriod U1,CH1,0.125
:GENerator:PGPEriod? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:PGPERIOD U1,CH1,1.25000000E-01(ヘッダがONの場合)


注 記


周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、
設定できる値には制限があり、周波数で設定可能な値に自動的に変換されます。

モードが「パルス」の場合はクロック周期 :PGCPeriod で設定してください。


使用可能
条件





Dutyの設定 (MR8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGDUty U$,CH$,A
:GENerator:PGDUty? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A<NR2>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH8(チャネル番号)
A = Duty


解 説


MR8791パルス発生ユニットのDutyを設定します。
DutyをNR2数値で返します。
設定可能範囲: 0〜100 (0.1刻み 単位は[%])



:GENerator:PGDUty U1,CH1,12.5
:GENerator:PGDUty? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:PGDUTY U1,CH1,12.5(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





信号発生出力の設定 (MR8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGOUtput U$,CH$,A$
:GENerator:PGOUtput? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH8(チャネル番号)
A$ = OFF, ON


解 説


MR8791パルス発生ユニットの信号発生出力を設定します。
信号発生出力の設定を文字データで返します。

OFF 信号発生しません
ON  信号発生制御がRUN状態のとき、信号発生します



:GENerator:PGOUtput U1,CH1,ON
:GENerator:PGOUtput? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:PGOUTPUT U1,CH1,ON(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件








出力構成の設定 (MR8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGTTl U$,CH$,A$
:GENerator:PGTTl? U$,CH$

(応答)

U$,CH$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
CH$ = CH1〜CH8(チャネル番号)
A$ = TTL, OC


解 説


MR8791パルス発生ユニットの出力構成を設定します。
出力構成の設定を文字データで返します。
TTL TTL
OC  オープンコレクタ



:GENerator:PGTTl U1,CH1,TTL
:GENerator:PGTTl? U1,CH1
(応答) :GENERATOR:PGTTL U1,CH1,TTL(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





パターン番号の設定 (MR8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGPAttern U$,A
:GENerator:PGPAttern? U$

(応答)

U$,A<NR1>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
A = 1〜16(パターン番号)


解 説


MR8791パルス発生ユニットのパターン番号を設定します。
パターン番号をNR1数値で返します。



:GENerator:PGPAttern U1,1
:GENerator:PGPAttern? U1
(応答)  :GENERATOR:PGPATTERN U1,1  (ヘッダがONの場合)


注 記


使用可能
条件


信号発生がSTOP状態であること







パターンのデータ数の問合せ (MR8791)


構 文


(クエリ)


:GENerator:PGNUmber? U$,P

(応答)

U$,P<NR1>,A<NR1>
U$: U1〜U8(ユニット番号)
P: 1〜16(パターン番号)
A: 0〜2048(パターンのデータ数)


解 説


パターンのデータ数の問合せを行います。





:GENerator:PGNUmber? U1,1
(応答):GENERATOR:PGNUMBER U1,1,1000(ヘッダがOFFの場合)


注 記


-


使用可能
条件







パターン再生クロック周波数の設定 (MR8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGCLock U$,A
:GENerator:PGCLock? U$

(応答)

U$,A<NR1;>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
A = クロック周波数


解 説


MR8791パルス発生ユニットのパルス再生クロックの周波数の設定を行います。
再生クロックの周波数をNR1数値で返します。
設定可能範囲: 0〜120000 (10 刻み 単位は[Hz])



:GENerator:PGCLock U1,1000
:GENerator:PGCLock? U1
(応答) :GENERATOR:PGCLOCK U1,1000(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件





パターン再生クロック周期の設定 (U8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGCPeriod U$,A
:GENerator:PGCPeriod? U$

(応答)

U$,A<NR3>
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
A = 周期


解 説


U8791パルス発生ユニットのパターン再生クロック周期を設定します。
パターン再生クロック周期をNR3数値(有効桁数9桁)で返します。
設定可能範囲: 0〜0.1 (単位は[秒])



:GENerator:PGCPeriod U1,0.0125
:GENerator:PGCPeriod? U1
(応答) :GENERATOR:PGCPERIOD U1,CH1,1.25000000E-04(ヘッダがONの場合)


注 記


周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、
設定できる値には制限があり、周波数で設定可能な値に自動的に変換されます。


使用可能
条件








パターンモード時の信号発生出力の設定 (MR8791)


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:GENerator:PGCOutput U$,A$
:GENerator:PGCOutput? U$

(応答)

U$,A$
U$ = U1〜U8(ユニット番号)
A$ = OFF, ON


解 説


MR8791パルス発生ユニットのパターンモード時の信号発生出力を設定します。
信号発生出力の設定を文字データで返します。
OFF 信号発生しません
ON  信号発生制御がRUN状態のとき、信号発生します



:GENerator:PGCOutput U1,ON
:GENerator:PGCOutput? U1
(応答) :GENERATOR:PGCOUTPUT U1,ON(ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件