演算機能 (CALCulate)


四則演算パラメータの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ACCOunt A$,B,C$,D

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ACCOunt A,B,C$,D

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ACCOunt? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ACCOunt? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B<NR1>,C$,D<NR1>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B<NR1>,C$,D<NR1>

A$ = NO2〜NO108
A = 2〜108 (設定する演算番号)
B = 1〜107 (四則演算の対象となる演算番号1)
C$ = PLUS, MINUs, MULT, DIV
D = 1〜107 (四則演算の対象となる演算番号2)

解説

数値演算の四則演算パラメータの設定と問合せを行います。

PLUS 和 (+)
MINUs 差 (-)
MULT 積 (*)
DIV 商 (/)

:CALCulate:ACCOunt NO3,1,PLUS,2
:CALCulate:ACCOunt? NO3
(応答)  :CALCULATE:ACCOUNT NO3,1,PLUS,2  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

四則演算 (CALC)




積算処理の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ACCUmu A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ACCUmu A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ACCUmu? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ACCUmu? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = SUM, ABS, POS, NEG

解説

積算処理の設定を行います。
現在の積算処理の設定を文字データで返します。

SUM 全て加算
ABS 絶対値のみ加算
POS 正の値のみ加算
NEG 負の値のみ加算

:CALCulate:ACCUmu NO1,SUM
:CALCulate:ACCUmu? NO1
(応答)  :CALCULATE:ACCUMU NO1,SUM  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

面積値 (AREA)
積算値 (ACCUmulate)




応答形式の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:ANSCase A$

:CALCulate:ANSCase?

(応答)

A$

A$ = A_MR8847, A_MR8740

解説

数値演算結果の問合せ (:CALCulate:ANSWer?) の応答形式を設定します。
現在の数値演算結果の応答形式を文字データで返します。

A_MR8847 MR8847シリーズ応答形式
 A$,C : 演算番号,演算結果
 
A_MR8740 MR8740シリーズ応答形式
 A$,B$,C : 演算番号,演算種類,演算結果

:CALCulate:ANSCase A_MR8847
:CALCulate:ANSCase?
(応答)  :CALCULATE:ANSCASE A_MR8847  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




演算結果の問い合わせ

構文

(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ANSWer? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ANSWer? A,B$

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,D(応答形式がMR8847の場合)
A$,C$,D(応答形式がMR8740の場合)

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$,D

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16, XY, OPE, ANG
C$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
D = 演算結果, NONE(演算結果が得られないとき)

解説

数値演算結果を返します。

CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16 (チャネル)
XY (XY面積値)
OPE (四則演算)
ANG (XY波形の角度)

OFF 演算なし
AVE 平均値
RMS 実効値
PP P-P値
MAX 最大値
MAXT 最大値までの時間
MIN 最小値
MINT 最小値までの時間
PERI 周期
FREQ 周波数
RISE 立ち上がり時間
FALL 立ち下がり時間
STD 標準偏差
AREA 面積値
XYARea XY面積値
LEVEl 指定レベル時間
TIME 指定時間レベル
PWIDth パルス幅
DUTY デューティー比
PCOUnt パルスカウント
CALC 四則演算
DIFF 時間差
PHASe 位相差
HI Highレベル
LOW Lowレベル
MIDdle 中間値
AMPlitude 振幅
OVSHoot オーバーシュート
UNSHoot アンダーシュート
WIDPos +Width
WIDNeg -Width
BURSt バースト幅
ACCUmulate 積算値
ANGLe XY波形の角度

:CALCulate:ANSWer? NO1
(応答)  :CALCULATE:ANSWER NO1,AVE,+1.23456E-03  (ヘッダがONの場合)

注記

MR8740互換モードの場合、1つの演算で複数チャネルを演算対象としているときには一番若い番号の結果が返ります。
演算結果が得られない場合は、Dの部分が文字列 (NONE) になります。
XY面積値やXY波形の角度、および四則演算の場合、B$にXYやOPE以外を指定することはできません。

使用可能
条件

-




指定区間平均値の問い合わせ

構文

(クエリ)


:CALCulate:AVERage? A$,B,C(,D$)

(応答)

E

A$ = CH1_1〜CH27_4, Z1〜Z16
B = 演算開始位置 (トリガからの時間を秒数で指定,トリガ前は負数)
C = 演算終了位置 (トリガからの時間を秒数で指定,トリガ前は負数)
D$ = NO1〜NO108, MNO1〜MNO108
E = 演算結果, NONE (演算結果が得られないとき)

解説

A$で指定されたチャネルのBからCまでの平均値を求め、その結果を返します。

D$が指定されているときは、

演算開始位置 = B + D$の演算結果(s)
演算終了位置 = C + D$の演算結果(s)


として平均値を求め、その結果を返します。

:CALCulate:AVERage? CH1_1,-0.0015,0.002
(応答)  :CALCULATE:AVERAGE -1.234567E-03  (ヘッダがONの場合)

注記

演算開始位置が範囲外の場合などで演算結果が得られないときは、応答Eが文字列NONEになります。
演算終了位置にデータの最後より後の時間を指定した場合、データの最後までを演算範囲とします。
指定した時間がサンプリングしたデータとデータの間であった場合、指定した時間に近いデータまでを演算区間とします。
演算を実行したら終了するまで、中断はできません。

MNO1〜MNO108は、:CALCulate:MEASure MEMEXECを実行したときの演算結果が格納されています。

使用可能
条件

-




基準チャネルの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:BCH A,B$

:CALCulate:BCH? A

(応答)

A<NR1>,B$

A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16

解説

数値演算の基準チャネルを設定します。
現在の数値演算の基準チャネルを返します。
指定時間レベル (TIME) のときは、演算番号(No.)の対象チャネルの設定/問い合わせとなります。

CH1_1〜CH27_4 アナログチャネル
L25A1〜L27D4 ロジックチャネル
Z1〜Z16 波形演算チャネル

:CALCulate:BCH 1,CH1_1
:CALCulate:BCH? 1
(応答)  :CALCULATE:BCH 1,CH1_1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

指定時間レベル (TIME)
時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)




バースト判定条件の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:BLEVel A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:BLEVel A,B,C

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:BLEVel? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:BLEVel? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B,C

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29
C = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

解説

バースト幅の判定上限値と下限値を設定します。
現在のバースト幅の判定上限値と下限値を返します。

B 判定上限値
C 判定下限値

:CALCulate:BLEVel NO1,10,-10
:CALCulate:BLEVel? NO1
(応答)  :CALCULATE:BLEVEL NO1,+1.00000E+01,-1.00000E+01  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

バースト幅 (BURSt)




バーストエンドフィルタの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:BURStend A$,B

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:BURStend A,B

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:BURStend? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:BURStend? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B<NR1>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B<NR1>

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B = 0, 10, 20, 50, 100, 150, 200, 250, 500, 1000, 2000, 5000, 10000 (フィルタ幅:ポイント数)

解説

バーストのフィルタ幅を設定します。
現在のバーストのフィルタ幅を返します。
Bが0の場合はフィルタの設定は無効 (OFF) となります。

:CALCulate:BURStend NO1, 250
:CALCulate:BURStend? NO1
(応答)  :CALCULATE:BURSTEND NO1,250  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

バースト幅 (BURSt)




波形演算の演算範囲の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:CALCArea A$

:CALCulate:CALCArea?

(応答)

A$

A$ = ALL, A_B, C_D (MR8740互換モードの場合)
A$ = WHOLe, A, B (MR6000互換モードの場合)

解説

波形演算の演算範囲を設定します。
波形演算の演算範囲を返します。

ALL / WHOLe  全波形
A_B / A  ABカーソル間
C_D / B  CDカーソル間

:CALCulate:CALCArea ALL
:CALCulate:CALCArea?
(応答)  :CALCULATE:CALCAREA ALL  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




数値判定の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:COMP A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:COMP A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:COMP? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:COMP? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OFF, ON

解説

数値判定の設定を行います。
現在の数値判定の設定を返します。

OFF 数値判定を無効にします。
ON 数値判定を有効にします。

:CALCulate:COMP NO1,ON
:CALCulate:COMP? NO1
(応答)  :CALCULATE:COMP NO1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




数値判定の上下限値の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:COMPArea A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:COMPArea A,B,C

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:COMPArea? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:COMPArea? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B,C

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29
C = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

解説

数値判定の判定上限値と下限値を設定します。
現在の数値判定の判定上限値と下限値を返します。

B 判定上限値
C 判定下限値

:CALCulate:COMPArea NO1,10,-10
:CALCulate:COMPArea? NO1
(応答)  :CALCULATE:COMPAREA NO1,+1.00000E+01,-1.00000E+01  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




数値判定結果の問い合わせ

構文

(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:COMPJudge? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:COMPJudge? A (A = 0)
:CALCulate:COMPJudge? A,B$ (A ≠ 0)

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$,C$ (A$ ≠ ALL)
A$,C$ (A$ = ALL)

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$,D$ (A ≠ 0)
A<NR1>,D$ (A = 0)

A$ = ALL, NO1〜NO108
A = 0〜108 (演算番号, 0はALLを示す)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16, XY, OPE, ANG
C$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
D$ = GO, NG, * (判定結果なし) (MR8740互換モードの場合)
D$ = PASS, FAIL, * (判定結果なし) (MR6000互換モードの場合)

解説

A$で指定された数値判定結果を返します。
A$にALLを指定すると、NO1〜NO108の全ての演算に対する総合判定を返します。
D$が*のときは、数値判定をしていません。

OFF 演算なし
AVE 平均値
RMS 実効値
PP P-P値
MAX 最大値
MAXT 最大値までの時間
MIN 最小値
MINT 最小値までの時間
PERI 周期
FREQ 周波数
RISE 立ち上がり時間
FALL 立ち下がり時間
STD 標準偏差
AREA 面積値
XYARea XY面積値
LEVEl 指定レベル時間
TIME 指定時間レベル
PWIDth パルス幅
DUTY デューティー比
PCOUnt パルスカウント
CALC 四則演算
DIFF 時間差
PHASe 位相差
HI Highレベル
LOW Lowレベル
MIDdle 中間値
AMPlitude 振幅
OVSHoot オーバーシュート
UNSHoot アンダーシュート
WIDPos +Width
WIDNeg -Width
BURSt バースト幅
ACCUmulate 積算値
ANGLe XY波形の角度

:CALCulate:COMPJudge? NO1
(応答)  :CALCULATE:COMPJUDGE NO1,AVE,GO  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




数値演算による判定時停止条件の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:COMPStop A$

:CALCulate:COMPStop?

(応答)

A$

A$ = GO, NG, G_N (MR8740互換モードの場合)
A$ = PASS, FAIL, BOTH (MR6000互換モードの場合)

解説

判定時停止条件を設定します。
現在の判定時停止条件を返します。

GO 判定結果がGOになると停止します。
NG 判定結果がNGになると停止します。
G_N 判定結果がGOまたはNGになると停止します。
 
PASS 判定結果がPASSになると停止します。
FAIL 判定結果がFAILになると停止します。
BOTH 判定結果がPASSまたはFAILになると停止します。

:CALCulate:COMPStop GO
:CALCulate:COMPStop?
(応答)  :CALCULATE:COMPSTOP GO  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




数値演算結果の問い合わせ(有効桁9桁)

構文

(クエリ)


:CALCulate:DANSwer? A$

(応答)

A$,C (応答形式がMR8847の場合)
A$,B$,C (応答形式がMR8740の場合)

A$ = NO1〜NO108
B$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
C = 演算結果(B$がOFFでないとき), NONE(演算結果が得られないとき)

解説

A$で指定された数値演算の演算結果を返します。

OFF 演算なし
AVE 平均値
RMS 実効値
PP P-P値
MAX 最大値
MAXT 最大値までの時間
MIN 最小値
MINT 最小値までの時間
PERI 周期
FREQ 周波数
RISE 立ち上がり時間
FALL 立ち下がり時間
STD 標準偏差
AREA 面積値
XYARea XY面積値
LEVEl 指定レベル時間
TIME 指定時間レベル
PWIDth パルス幅
DUTY デューティー比
PCOUnt パルスカウント
CALC 四則演算
DIFF 時間差
PHASe 位相差
HI Highレベル
LOW Lowレベル
MIDdle 中間値
AMPlitude 振幅
OVSHoot オーバーシュート
UNSHoot アンダーシュート
WIDPos +Width
WIDNeg -Width
BURSt バースト幅
ACCUmulate 積算値
ANGLe XY波形の角度

:CALCulate:DANSwer? NO1
(応答)  :CALCULATE:DANSWER NO1,MIN,-1.23456789E-03  (ヘッダがONの場合)

注記

1つの演算で複数チャネルを演算対象としているときには一番若い番号の結果が返ります。

使用可能
条件

-




数値演算チャネルのON/OFFの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ENABle A$,B$,C$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ENABle A,B$,C$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ENABle? A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ENABle? A,B$

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$,C$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16
C$ = OFF, ON

解説

数値演算チャネルのON/OFF設定をします。
現在の数値演算チャネルのON/OFF設定を返します。

OFF 演算無効
ON 演算有効

:CALCulate:ENABle NO1,CH1_1,ON
:CALCulate:ENABle? NO1,CH1_1
(応答)  :CALCULATE:ENABLE NO1,CH1_1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




波形演算の定数A〜Pの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:FACTor A$,B

:CALCulate:FACTor? A$

(応答)

A$,B

A$ = A〜P
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

解説

波形演算の定数A〜Pの設定をします。
現在の波形演算の定数A〜Pの設定を返します。

:CALCulate:FACTor A,1000
:CALCulate:FACTor? A
(応答)  :CALCULATE:FACTOR A,+1.00000E+03  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




数値判定結果の問い合わせ

構文

(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:JUDGe? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:JUDGe? A (A = 0)
:CALCulate:JUDGe? A,B$ (A ≠ 0)

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,D

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$,D$ (A ≠ 0)
A<NR1>,D$ (A = 0)

A$ = ALL, NO1〜NO108
A = 0〜108 (演算番号, 0はALLを示す)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16, XY, OPE, ANG
C$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
D = 0:未判定, 1:GO, 2:NG
D$ = PASS, FAIL, * (判定結果なし)

解説

A$で指定された数値判定結果を返します。
A$にALLを指定すると、NO1〜NO108の全ての演算に対する総合判定を返します。

:CALCulate:JUDGe? NO1
(応答)  :CALCULATE:JUDGE NO1,1  (ヘッダがONの場合)

注記

MR8740互換モードの場合、1つの演算で複数チャネルを演算対象としているときには一番若い番号の結果が返ります。

使用可能
条件

-




B現象のチャネルの設定と問い合わせ (MR8740互換用)

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:MBCH A$(,B$),C$(,D)

:CALCulate:MBCH? A$

(応答)

A$,C$
A$,B$,C$,D<NR1> (C$がロジックチャネルのとき)

A$ = NO1〜NO108
B$ = L25〜L27
C$ = CH1_1〜CH27_4, Z1〜Z16, CHA〜CHD
D = 1〜4

解説

A$で指定された数値演算のB現象のチャネルを設定します。
A$で指定された数値演算のB現象のチャネルを返します。

:CALCulate:MBCH NO1,CH1_1
:CALCulate:MBCH? NO1
(応答)  :CALCULATE:MBCH NO1,CH1_1  (ヘッダがONの場合)

注記

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)

使用可能
条件

-




B現象のフィルタの設定と問い合わせ (MR8740互換用)

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:MBFILter A$,B

:CALCulate:MBFILter? A$

(応答)

A$,B<NR2>

A$ = NO1〜NO108
B = 0(OFF), 0.1, 0.2, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 5.0, 10.0, 20.0, 50.0, 100.0 (フィルタ幅:div数)

解説

A$で指定された数値演算に対するB現象のフィルタの設定をします。
A$で指定された数値演算に対するB現象のフィルタの設定を文字データと数値で返します。

このコマンドはdiv数での設定のため、設定画面にはBで設定した値の100倍の値が表示されます。
Bに0を指定すると、フィルタの設定がOFFになります。

:CALCulate:MBFILter NO1,0.5
:CALCulate:MBFILter? NO1
(応答)  :CALCULATE:MBFILTER NO1,0.5  (ヘッダがONの場合)

注記

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)

使用可能
条件

-




B現象のレベルの設定と問い合わせ (MR8740互換用)

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:MBLEVel A$,B

:CALCulate:MBLEVel? A$

(応答)

A$,B

A$ = NO1〜NO108
B = -9.9999E+29〜9.9999E+29

解説

A$で指定された数値演算のB現象のレベルを設定します。
A$で指定された数値演算のB現象のレベルを返します。

:CALCulate:MBLEVel NO1,1.2345E-06
:CALCulate:MBLEVel? NO1
(応答)  :CALCULATE:MBLEVEL NO1,1.2345E-06  (ヘッダがONの場合)

注記

ロジックチャネルに対しては設定できません。
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)

使用可能
条件

-




B現象のスロープの設定と問い合わせ (MR8740互換用)

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:MBSLOpe A$,B$

:CALCulate:MBSLOpe? A$

(応答)

A$,B$

A$ = NO1〜NO108
B$ = UP,DOWN

解説

A$で指定された数値演算に対するB現象のスロープの設定をします。
A$で指定された数値演算に対するB現象のスロープの設定を文字データで返します。

:CALCulate:MBSLOpe NO1,UP
:CALCulate:MBSLOpe? NO1
(応答)  :CALCULATE:MBSLOPE NO1,UP  (ヘッダがONの場合)

注記

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)

使用可能
条件

-




数値演算範囲の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MEASArea B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MEASArea A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MEASArea?

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MEASArea? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A = 1〜108 (演算番号)
B$ = ALL, A_B, C_D, TRIG (MR8740互換モードの場合)
B$ = WHOLe, A, B, TRIG (MR6000互換モードの場合)

解説

数値演算の演算範囲を設定します。
現在の数値演算の演算範囲を返します。

ALL / WHOLe 全体
A_B / A ABカーソル間
C_D / B CDカーソル間
TRIG トリガ以降

:CALCulate:MEASArea ALL
:CALCulate:MEASArea?
(応答)  :CALCULATE:MEASAREA ALL  (ヘッダがONの場合)

注記

MR8740互換モードの場合、全演算一括で演算範囲を設定します。

使用可能
条件

-




数値演算結果の保存の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MEASFsave A$(,B$,C$,D$)

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MEASFsave A$

:CALCulate:MEASFsave?

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$(,B$,C$,D$)

【MR6000互換モードの場合】
A$

A$ = OFF, ON
B$ = NEW, EXISt
C$ = 保存パス
D$ = 保存ファイル名

解説

自動保存における数値演算結果を、ファイルに保存するかどうかを設定します。
現在の自動保存における数値演算保存の設定を、文字データで返します。

MR8740互換モードではA$がONのとき B$、C$、D$ が指定可能ですが、MR8740TではC$とD$は設定できないので無視されます。

パス名、ファイル名に'や˜を入力する場合は下記のようになります。

PC

˜,

˜˜

MR8740T

'

˜


:CALCulate:MEASFsave ON,NEW,"USB1:\","AUTO"
:CALCulate:MEASFsave?
(応答)  :CALCULATE:MEASFSAVE ON,NEW,"USB1:\","AUTO"  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




数値演算種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)








(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MEASSet A$,B$ (B$ = OFF, CALCの場合)
:CALCulate:MEASSet A$,B$,D$ (B$ = OFF, CALC, XYAREA, ANGLE以外の場合)
:CALCulate:MEASSet A$,B$,D$,E$ (B$ = XYAREA, ANGLEの場合)
:CALCulate:MEASSet A$,B$,C$,D$,F (演算対象がロジックチャネルの場合)

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MEASSet A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MEASSet? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MEASSet? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$ (B$ = OFF, CALCの場合)
A$,B$,D$ (B$ = OFF, CALC, XYAREA, ANGLE以外の場合)
A$,B$,D$,E$ (B$ = XYAREA, ANGLEの場合)
A$,B$,C$,D$,F<NR1> (演算対象がロジックチャネルの場合)

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
C$ = L25〜L27
D$, E$ = CH1_1〜CH27_4, CHA〜CHD, Z1〜Z16
F = 1〜4 (ロジックチャネル番号)

解説

A$で指定された数値演算の演算項目とチャネルを設定します。
A$で指定された数値演算の演算項目とチャネルを文字データで返します。

OFF 演算なし
AVE 平均値
RMS 実効値
PP P-P値
MAX 最大値
MAXT 最大値までの時間
MIN 最小値
MINT 最小値までの時間
PERI 周期
FREQ 周波数
RISE 立ち上がり時間
FALL 立ち下がり時間
STD 標準偏差
AREA 面積値
XYARea XY面積値
LEVEl 指定レベル時間
TIME 指定時間レベル
PWIDth パルス幅
DUTY デューティー比
PCOUnt パルスカウント
CALC 四則演算
DIFF 時間差
PHASe 位相差
HI Highレベル
LOW Lowレベル
MIDdle 中間値
AMPlitude 振幅
OVSHoot オーバーシュート
UNSHoot アンダーシュート
WIDPos +Width
WIDNeg -Width
BURSt バースト幅
ACCUmulate 積算値
ANGLe XY波形の角度

CALCulate:MEASSet NO1,MAX,CH1_1
(NO1の演算にCH1_1の最大値を演算するように設定します。)

:CALCulate:MEASSet NO2,XYAREA,CH1_1,CH1_2
(NO2の演算にCH1_1とCH1_2のXY面積値を演算するように設定します。)

:CALCulate:MEASSet NO3,DUTY,L25,CHA,2
(NO3の演算に ユニット25のロジックA2 のデューティ比を演算するように設定します。)

:CALCulate:MEASSet? NO1
(応答)  :CALCULATE:MEASSET NO1,MAX,CH1_1  (ヘッダがONの場合)

注記

ロジックチャネルの設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

周期 (PERI)
周波数 (FREQ)
指定レベル時間 (LEVEl)
指定時間レベル (TIME)
パルス幅 (PWIDth)
デューティ比 (DUTY)
パルスカウント (PCOUnt)
時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)
バースト幅 (BURSt)


DVMユニットで可能な演算は、下記のものに限られます。

平均値 (AVE)
実効値 (RMS)
P-P値 (PP)
最大値 (MAX)
最大値時間 (MAXT)
最小値 (MIN)
最小値時間 (MINT)
周期 (PERI)
周波数 (FREQ)
標準偏差 (STD)
面積値 (AREA)
X-Y面積値 (XYARea)
指定レベル時間 (LEVEl)
指定時間レベル (TIME)
パルス幅 (PWIDth)
デューティ比 (DUTY)
パルスカウント (PCOUnt)
四則演算 (CALC)
時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)
中間値 (MIDdle)
バースト幅 (BURSt)
積算値 (ACCUmulate)
XY波形の角度 (ANGLe)

使用可能
条件

-




数値演算の設定 (または実行) と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:MEASure A$

:CALCulate:MEASure?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON, EXEC, MEMEXEC

解説

数値演算のON/OFFの設定を行います。
現在の数値演算の設定を返します。
A$にEXECを指定すると、演算を実行します。
A$にMEMEXECを指定すると、演算を実行し、さらに演算結果をMNO1〜MNO108として内部メモリに保存します。
保存した結果は以下のコマンドで利用することができます。

Aカーソルの位置の設定 :CURSor:TAPOSition A,(B$)
Bカーソルの位置の設定 :CURSor:TBPOSition A,(B$)
指定区間平均値の問合せ :CALCulate:AVERage? A$,B,C(,D$)

:CALCulate:MEASure ON
:CALCulate:MEASure EXEC
:CALCulate:MEASure?
(応答)  :CALCULATE:MEASURE ON  (ヘッダがONの場合)

注記

演算実行(EXEC or MEMEXEC)を行うと、設定はONになります。
MEMEXECを実行する度に演算結果MNO1〜MNO108は上書きされます。
演算中にコマンドを送ると実行エラーになります。
A$ = EXEC, MEMEXECの場合は、:CALCulate:MEASure EXECの後に*OPC?コマンドを送り、演算が終了するのを確認してから次のコマンドを送ってください。
例) :CALCulate:MEASure EXEC;*OPC?

使用可能
条件

-




数値演算のフィルタの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MFILter A$,C

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MFILter A,B$,C

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MFILter? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MFILter? A,B$

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,C<NR2>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C<NR1>

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OBJect, BASE
C = 0, 0.1, 0.2, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 5.0, 10.0, 20.0, 50.0, 100.0 (フィルタ幅:div数) (MR8740互換モードの場合)
C = 0, 10, 20, 50, 100, 150, 200, 250, 500, 1000, 2000, 5000, 10000 (フィルタ幅:ポイント数) (MR6000互換モードの場合)

解説

A$で指定された数値演算に対するフィルタの設定をします。
現在のフィルタの設定を返します。
MR8740互換モードの場合はdiv数での設定のため、設定画面にはBで設定した値の100倍の値が表示されます。
Cに0を指定すると、フィルタの設定がOFFになります。

OBJect 演算対象チャネル
BASE 演算の種類が位相差と時間差の時の基準チャネル

:CALCulate:MFILter NO1,0.5
(演算番号NO1のフィルタの設定を、0.5divに設定します。)

:CALCulate:MFILter? NO1
(応答)  :CALCULATE:MFILTER NO1,0.5  (ヘッダがONの場合)

注記

MR8740互換モードの場合、B$はOBJect固定となります。

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

周期 (PERI)
周波数 (FREQ)
指定レベル時間 (LEVEl)
パルス幅 (PWIDth)
デューティ比 (DUTY)
パルスカウント (PCOUnt)
時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)
+Width (WIDPos)
-Width (WIDNeg)
バースト幅 (BURSt)




数値演算のレベルの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MLEVel A$,C

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MLEVel A,B$,C

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MLEVel? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MLEVel? A,B$

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OBJect, BASE
C = レベル

解説

A$で指定された数値演算のレベルを設定します。
A$で指定された数値演算のレベルを返します。

OBJect 演算対象チャネル
BASE 演算の種類が位相差と時間差の時の基準チャネル

:CALCulate:MLEVel NO1,1.2345E-06
:CALCulate:MLEVel? NO1
(応答)  :CALCULATE:MLEVEL NO1,1.2345E-06  (ヘッダがONの場合)

注記

MR8740互換モードの場合、B$はOBJect固定となります。

使用可能
条件

ロジックチャネルに対しては設定できません。
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

周期 (PERI)
周波数 (FREQ)
指定レベル時間 (LEVEl)
パルス幅 (PWIDth)
デューティ比 (DUTY)
パルスカウント (PCOUnt)
時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)




数値演算のスロープの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MSLOpe A$,C$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MSLOpe A,B$,C$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MSLOpe? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MSLOpe? A,B$

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,C$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OBJect, BASE
C$ = UP, DOWN

解説

A$で指定された数値演算のスロープの設定をします。
A$で指定された数値演算のスロープの設定を返します。

OBJect 演算対象チャネル
BASE 演算の種類が位相差と時間差の時の基準チャネル

:CALCulate:MSLOpe NO1,UP
:CALCulate:MSLOpe? NO1
(応答)  :CALCULATE:MSLOPE NO1,UP  (ヘッダがONの場合)

注記

MR8740互換モードの場合、B$はOBJect固定となります。

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

周期 (PERI)
周波数 (FREQ)
指定レベル時間 (LEVEl)
パルス幅 (PWIDth)
パルスカウント (PCOUnt)
時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)
バースト幅 (BURSt)




数値演算の統計の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MSTAtis A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MSTAtis A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MSTAtis? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MSTAtis? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = FIRSt, AVE, MAX, MIN

解説

A$で指定された数値演算の統計の設定と問合せを行います。
A$で指定された数値演算の統計の設定を返します。

FIRSt 先頭
AVE 平均
MAX 最大
MIN 最小

:CALCulate:MSTAtis NO1,AVE
:CALCulate:MSTAtis? NO1
(応答)  :CALCULATE:MSTATIS NO1,AVE  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

周期 (PERI)
周波数 (FREQ)
立ち上がり時間 (RISE)
立ち下がり時間 (FALL)
パルス幅 (PWIDth)
デューティー比 (DUTY)
時間差 (DIFF)
位相差 (PHASe)
+Width (WIDPos)
-Width (WIDNeg)
バースト幅 (BURSt)




数値演算の指定項目と時間/演算番号の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)







(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MTIMe A$,B$,C (B$ = TIME)
:CALCulate:MTIMe A$,B$,D$ (B$ = CALC)

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MTIMe A,B$,C (B$ = TIME)
:CALCulate:MTIMe A,B$,D (B$ = CALC)

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:MTIMe? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:MTIMe? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$,C<NR3> (B$ = TIME)
A$,B$,D$ (B$ = CALC)

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C<NR3> (B$ = TIME)
A<NR1>,B$,D<NR1> (B$ = CALC)

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = TIME, CALC
C = 秒
D$ = NO1〜NO107
D = 1〜107 (演算番号)

解説

A$で指定された数値演算の指定項目と時間/演算番号の設定を行います。
A$で指定された数値演算の指定項目と時間/演算番号を返します。

TIME 時間
CALC 演算番号

:CALCulate:MTIMe NO1,TIME,1
:CALCulate:MTIMe? NO1
(応答)  :CALCULATE:MTIME NO1,TIME,+1.000000000E+00  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

数値演算の種類で指定時間レベルを選択しているとき




数値演算の立ち上がり、または立ち下がり時間の%の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:PERCent A$,B

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:PERCent A,B

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:PERCent? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:PERCent? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B<NR1>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B<NR1>

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B = 5〜30 (%)

解説

A$で指定された数値演算の立ち上がり、または立ち下がり時間の%を設定します。
A$で指定された数値演算の立ち上がり、または立ち下がり時間の%を返します。

:CALCulate:PERCent NO1,10
:CALCulate:PERCent? NO1
(応答)  :CALCULATE:PERCENT NO1,10  (ヘッダがONの場合)

注記

パラメータBは、立ち上がり時間では始点レベル、立ち下がり時間では終点レベルのパーセント値となります。

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

立ち上がり時間 (RISE)
立ち下がり時間 (FALL)




波形演算の演算区間の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:WVARea A$

:CALCulate:WVARea?

(応答)

A$

A$ = ALL, A_B, C_D (MR8740互換モードの場合)
A$ = WHOLe, A, B (MR6000互換モードの場合)

解説

波形演算の演算範囲を設定します。
現在の波形演算の演算範囲を返します。

ALL / WHOLe 全体
A_B / A ABカーソル間
C_D / B CDカーソル間

:CALCulate:WVARea ALL
:CALCulate:WVARea?
(応答)  :CALCULATE:WVAREA ALL  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




波形演算の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:WVCALc A$

:CALCulate:WVCALc?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON, EXEC

解説

波形演算の設定を行います。
現在の波形演算の設定を返します。
A$にEXECを指定すると、演算を実行します。

OFF 無効
ON 有効
EXEC 演算実行

:CALCulate:WVCALc ON
:CALCulate:WVCALc?
(応答)  :CALCULATE:WVCALC ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




波形演算の波形色の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:WVCOLor A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:WVCOLor A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:WVCOLor? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:WVCOLor? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B$ = OFF, C1〜C16 (色番号)

解説

A$で指定された波形演算の波形色を設定します。
A$で指定された波形演算の波形色を返します。
B$にOFFを指定すると波形を表示しません。
色番号と表示色の関係

:CALCulate:WVCOLor Z1,C1
:CALCulate:WVCOLor? Z1
(応答)  :CALCULATE:WVCOLOR Z1,C1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




波形演算のスケーリングの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:WVSCale A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:WVSCale A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:WVSCale? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:WVSCale? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B$ = AUTO, MANUal

解説

A$で指定された波形演算のスケーリングの設定をします。
A$で指定された波形演算のスケーリング設定を返します。

AUTO 自動
MANUal 手動

:CALCulate:WVSCale Z1,MANUal
:CALCulate:WVSCale? Z1
(応答)  :CALCULATE:WVSCALE Z1,MANUAL  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




数値演算の演算対象チャネルXの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:XCH A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:XCH A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:XCH? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:XCH? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16

解説

A$で指定された数値演算の演算対象チャネルXを設定します。
A$で指定された数値演算の演算対象チャネルXを返します。

:CALCulate:XCH NO1,CH1_1
:CALCulate:XCH? NO1
(応答)  :CALCULATE:XCH NO1,CH1_1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

XY面積値 (XYARea)
XY波形の角度 (ANGLe)
四則演算 (CALC)




数値演算のXY面積計算方法の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:XYMEthod A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:XYMEthod A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:XYMEthod? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:XYMEthod? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = COORd, TRAP

解説

A$で指定された数値演算のXY面積計算方法を設定します。
A$で指定された数値演算のXY面積方法を返します。

COORd 座標法
TRAP 台形近似法

:CALCulate:XYMEthod NO1,COORd
:CALCulate:XYMEthod? NO1
(応答)  :CALCULATE:XYMETHOD NO1,COORD  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

XY面積値 (XYARea)




数値演算の演算対象チャネルYの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:YCH A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:YCH A,B$

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:YCH? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:YCH? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16

解説

A$で指定された数値演算の演算対象チャネルYを設定します。
A$で指定された数値演算の演算対象チャネルYを返します。

:CALCulate:YCH NO1,CH1_1
:CALCulate:YCH? NO1
(応答)  :CALCULATE:YCH NO1,CH1_1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

XY面積値 (XYARea)
XY波形の角度 (ANGLe)
四則演算 (CALC)




波形演算式の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:Z A$,"B$"

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:Z A,"B$"

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:Z? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:Z? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,"B$"

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,"B$"

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B$ = 演算式 (最大80文字)

解説

A$で指定された波形演算式を設定します。
A$で指定された波形演算式を返します。

:CALCulate:Z Z1,"CH(1,1)*2"
:CALCulate:Z? Z1
(応答)  :CALCULATE:Z Z1,"CH(1,1)*2"  (ヘッダがONの場合)

注記

変数は小文字、演算子は大文字で指定します。(最大80文字)

使用可能
条件

-




波形演算の表示グラフの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ZDIsplay A$,B

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ZDIsplay A,B

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ZDIsplay? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ZDIsplay? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B<NR1>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B<NR1>

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B = 1〜16 (グラフ番号)

解説

波形処理演算の表示グラフの設定をします。

演算番号A$をグラフ番号Bに指定して、波形処理演算の表示グラフを設定します。
演算番号A$に対するグラフ番号Bを返します。

:CALCulate:ZDIsplay Z1,1
:CALCulate:ZDIsplay? Z1
(応答)  :CALCULATE:ZDISPLAY Z1,1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




波形演算のレンジ、及びポジションの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ZRANGe A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ZRANGe A,B,C

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ZRANGe? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ZRANGe? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B,C

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B = レンジ
C = ポジション

解説

A$で指定された波形処理演算のレンジとポジションを指定します。
A$で指定された波形処理演算のレンジとポジションを返します。
BとCの組み合わせによっては設定できない時があります。

:CALCulate:ZRANGe Z1,+1.0E-03,50
:CALCulate:ZRANGe? Z1
(応答)  :CALCULATE:ZRANGE Z1,+1.0000E-03,+5.0000E+01  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




波形演算の単位の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ZUNIt A$,"B$"

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ZUNIt A,"B$"

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ZUNIt? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ZUNIt? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,"B$"

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,"B$"

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B$ = 単位文字列 (最大7文字)

解説

A$で指定された波形演算の単位を設定します。
A$で指定された波形演算の単位を返します。

コマンド中のシングル・クォーテーション (') の代わりに、ダブル・クオーテーション (") を使うことができます。
扱うことのできる文字は、本体で入力できる文字と同じですが、特殊文字の入力は下記のようになります。

PC

ˆ2

ˆ3

˜u

˜o

˜e

˜c

˜+

˜,

˜;

ˆˆ

˜˜

MR8740T

2

3

μ

Ω

ε

°

±

'

"

ˆ

˜


:CALCulate:ZUNIt Z1,"VA"
:CALCulate:ZUNIt? Z1
(応答)  :CALCULATE:ZUNIT Z1,"VA"  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




波形演算の上下限値の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)





(クエリ)


【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ZUPLow A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ZUPLow A,B,C

【MR8740互換モードの場合】
:CALCulate:ZUPLow? A$

【MR6000互換モードの場合】
:CALCulate:ZUPLow? A

(応答)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B,C

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B = 上限値
C = 下限値

解説

A$で指定された波形処理演算の上下限値を設定します。
A$で指定された波形処理演算の上下限値を返します。

:CALCulate:ZUPLow Z1, 1E-03,-1E-03
:CALCulate:ZUPLow? Z1
(応答)  :CALCULATE:ZUPLOW Z1,1.0000E-03,-1.0000E-03  (ヘッダがONの場合)

注記

MR8740では、測定レンジ(1マス当たりの電圧値)の20倍の範囲を画面に表示していますが
MR8740Tでは、40倍の範囲を画面に表示しています。
その関係で、ZUPLow で指定した 上限値は画面の上から1/4の位置に、
下限値は画面の下から1/4の位置になるように設定されます。

使用可能
条件

-