演算機能 (CALCulate)

 

コマンド

データ
(クエリの場合は応答データ)

動作

【MR8740互換モードの場合】
:ACCOunt A$,B,C$,D

【MR6000互換モードの場合】
:ACCOunt A,B,C$,D

A$ = NO2〜NO108
A = 2〜108 (設定する演算番号)
B = 1〜107 (四則演算の対象となる演算番号1)
C$ = PLUS, MINUs, MULT, DIV
D = 1〜107 (四則演算の対象となる演算番号2)

四則演算パラメータの設定

【MR8740互換モードの場合】
:ACCOunt? A$

【MR6000互換モードの場合】
:ACCOunt? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B<NR1>,C$,D<NR1>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B<NR1>,C$,D<NR1>

四則演算パラメータの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:ACCUmu A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:ACCUmu A,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = SUM, ABS, POS, NEG

積算処理の設定

【MR8740互換モードの場合】
:ACCUmu? A$

【MR6000互換モードの場合】
:ACCUmu? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

積算処理の問い合わせ

:ANSCase A$

A$ = A_MR8847, A_MR8740

応答形式の設定

:ANSCase?

A$

応答形式の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:ANSWer? A$

【MR6000互換モードの場合】
:ANSWer? A,B$

【MR8740互換モードの場合】
A$,D(応答形式がMR8847の場合)
A$,C$,D(応答形式がMR8740の場合)

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$,D

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16, XY, OPE, ANG
C$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
D = 演算結果(B$がOFFでないとき), NONE(演算結果が得られないとき)

演算結果の問い合わせ

:AVERage? A$,B,C(,D$)

E = 演算結果, NONE (演算結果が得られないとき)

A$ = CH1_1〜CH27_4, Z1〜Z16
B = 演算開始位置 (トリガからの時間を秒数で指定,トリガ前は負数)
C = 演算終了位置 (トリガからの時間を秒数で指定,トリガ前は負数)
D$ = NO1〜NO108, MNO1〜MNO108

指定区間平均値の問い合わせ

:BCH A,B$

A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16

基準チャネルの設定

:BCH? A

A<NR1>,B$

基準チャネルの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:BLEVel A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
:BLEVel A,B,C

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29
C = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

バースト判定条件の設定

【MR8740互換モードの場合】
:BLEVel? A$

【MR6000互換モードの場合】
:BLEVel? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B,C

バースト判定条件の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:BURStend A$,B

【MR6000互換モードの場合】
:BURStend A,B

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B = 0, 10, 20, 50, 100, 150, 200, 250, 500, 1000, 2000, 5000, 10000 (フィルタ幅:ポイント数)

バーストエンドフィルタの設定

【MR8740互換モードの場合】
:BURStend? A$

【MR6000互換モードの場合】
:BURStend? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B<NR1>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B<NR1>

バーストエンドフィルタの問い合わせ

:CALCArea A$

A$ = ALL, A_B, C_D (MR8740互換モードの場合)
A$ = WHOLe, A, B (MR6000互換モードの場合)

波形演算の演算範囲の設定

:CALCArea?

A$

波形演算の演算範囲の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:COMP A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:COMP A,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OFF, ON

数値判定の設定

【MR8740互換モードの場合】
:COMP? A$

【MR6000互換モードの場合】
:COMP? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

数値判定の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:COMPArea A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
:COMPArea A,B,C

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29
C = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

数値判定の上下限値の設定

【MR8740互換モードの場合】
:COMPArea? A$

【MR6000互換モードの場合】
:COMPArea? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B,C

数値判定の上下限値の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:COMPJudge? A$

【MR6000互換モードの場合】
:COMPJudge? A (A = 0)
:COMPJudge? A,B$ (A ≠ 0)

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$,C$ (A$ ≠ ALL)
A$,C$ (A$ = ALL)

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$,D$ (A ≠ 0)
A<NR1>,D$ (A = 0)

A$ = ALL, NO1〜NO108
A = 0〜108 (演算番号, 0はALLを示す)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16, XY, OPE, ANG
C$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
D$ = GO, NG, * (判定結果なし) (MR8740互換モードの場合)
D$ = PASS, FAIL, * (判定結果なし) (MR6000互換モードの場合)

数値判定結果の問い合わせ

:COMPStop A$

A$ = GO, NG, G_N (MR8740互換モードの場合)
A$ = PASS, FAIL, BOTH (MR6000互換モードの場合)

数値演算による判定時停止条件の設定

:COMPStop?

A$

数値演算による判定時停止条件の問い合わせ

:DANSwer? A$

A$,C (応答形式がMR8847の場合)
A$,B$,C (応答形式がMR8740の場合)

A$ = NO1〜NO108
B$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
C = 演算結果(B$がOFFでないとき), NONE(演算結果が得られないとき)

数値演算結果の問い合わせ(有効桁9桁)

【MR8740互換モードの場合】
:ENABle A$,B$,C$

【MR6000互換モードの場合】
:ENABle A,B$,C$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16
C$ = OFF, ON

数値演算チャネルのON/OFFの設定

【MR8740互換モードの場合】
:ENABle? A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:ENABle? A,B$

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$,C$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$

数値演算チャネルのON/OFFの問い合わせ

:FACTor A$,B

A$ = A〜P
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

波形演算の定数A〜Pの設定

:FACTor? A$

A$,B

波形演算の定数A〜Pの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:JUDGe? A$

【MR6000互換モードの場合】
:JUDGe? A (A = 0の場合)
:JUDGe? A,B$ (A ≠ 0の場合)

【MR8740互換モードの場合】
A$,D

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$,D$ (A ≠ 0の場合)
A<NR1>,D$ (A = 0の場合)

A$ = ALL, NO1〜NO108
A = 0〜108 (演算番号, 0はALLを示す)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16, XY, OPE, ANG
C$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
D = 0:未判定, 1:GO, 2:NG
D$ = PASS, FAIL, * (判定結果なし)

数値判定結果の問い合わせ

:MBCH A$(,B$),C$(,D)

A$ = NO1〜NO108
B$ = L25〜L27
C$ = CH1_1〜CH27_4, Z1〜Z16, CHA〜CHD
D = 1〜4

B現象のチャネルの設定 (MR8740互換用)

:MBCH? A$

A$,C$
A$,B$,C$,D<NR1> (C$がロジックチャネルのとき)

B現象のチャネル問い合わせ (MR8740互換用)

:MBFILter A$,B

A$ = NO1〜NO108
B = 0(OFF), 0.1, 0.2, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 5.0, 10.0, 20.0, 50.0, 100.0

B現象のフィルタの設定 (MR8740互換用)

:MBFILter? A$

A$,B<NR2>

B現象のフィルタの問い合わせ (MR8740互換用)

:MBLEVel A$,B

A$ = NO1〜NO108
B = -9.9999E+29〜9.9999E+29

B現象のレベルの設定 (MR8740互換用)

:MBLEVel? A$

A$,B

B現象のレベルの問い合わせ (MR8740互換用)

:MBSLOpe A$,B$

A$ = NO1〜NO108
B$ = UP,DOWN

B現象のスロープの設定 (MR8740互換用)

:MBSLOpe? A$

A$,B$

B現象のスロープの問い合わせ (MR8740互換用)

【MR8740互換モードの場合】
:MEASArea B$

【MR6000互換モードの場合】
:MEASArea A,B$

A = 1〜108 (演算番号)
B$ = ALL, A_B, C_D, TRIG (MR8740互換モードの場合)
B$ = WHOLe, A, B, TRIG (MR6000互換モードの場合)

数値演算範囲の設定

【MR8740互換モードの場合】
:MEASArea?

【MR6000互換モードの場合】
:MEASArea? A

【MR8740互換モードの場合】
B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

数値演算範囲の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:MEASFsave A$(,B$,C$,D$)

【MR6000互換モードの場合】
:MEASFsave A$

A$ = OFF, ON
B$ = NEW, EXISt
C$ = 保存パス
D$ = 保存ファイル名

数値演算結果の保存の設定

:MEASFsave?

【MR8740互換モードの場合】
A$(,B$,C$,D$)

【MR6000互換モードの場合】
A$

数値演算結果の保存の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:MEASSet A$,B$ (B$ = OFF, CALCの場合)
:MEASSet A$,B$,D$ (B$ = OFF, CALC, XYAREA, ANGLE以外の場合)
:MEASSet A$,B$,D$,E$ (B$ = XYAREA, ANGLEの場合)
:MEASSet A$,B$,C$,D$,F (演算対象がロジックチャネルの場合)

【MR6000互換モードの場合】
:MEASSet A,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW, MIDdle, AMPlitude, OVSHoot, UNSHoot, WIDPos, WIDNeg, BURSt, ACCUmulate, ANGLe
C$ = L25〜L27
D$, E$ = CH1_1〜CH27_4, CHA〜CHD, Z1〜Z16
F = 1〜4 (ロジックチャネル番号)

数値演算種類の設定

【MR8740互換モードの場合】
:MEASSet? A$

【MR6000互換モードの場合】
:MEASSet? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$ (B$ = OFF, CALCの場合)
A$,B$,D$ (B$ = OFF, CALC, XYAREA, ANGLE以外の場合)
A$,B$,D$,E$ (B$ = XYAREA, ANGLEの場合)
A$,B$,C$,D$,F<NR1> (演算対象がロジックチャネルの場合)

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

数値演算種類の問い合わせ

:MEASure A$

A$ = OFF, ON, EXEC, MEMEXEC

数値演算のON/OFF設定と実行

:MEASure?

A$

数値演算のON/OFFの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:MFILter A$,C

【MR6000互換モードの場合】
:MFILter A,B$,C

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OBJect,BASE
C = 0, 0.1, 0.2, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 5.0, 10.0, 20.0, 50.0, 100.0 (フィルタ幅:div数) (MR8740互換モードの場合)
C = 0, 10, 20, 50, 100, 150, 200, 250, 500, 1000, 2000, 5000, 10000 (フィルタ幅:ポイント数) (MR6000互換モードの場合)

数値演算のフィルタの設定

【MR8740互換モードの場合】
:MFILter? A$

【MR6000互換モードの場合】
:MFILter? A,B$

【MR8740互換モードの場合】
A$,C<NR2>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C<NR1>

数値演算のフィルタの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:MLEVel A$,C

【MR6000互換モードの場合】
:MLEVel A,B$,C

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OBJect,BASE
C = レベル

数値演算のレベルの設定

【MR8740互換モードの場合】
:MLEVel? A$

【MR6000互換モードの場合】
:MLEVel? A,B$

【MR8740互換モードの場合】
A$,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C

数値演算のレベルの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:MSLOpe A$,C$

【MR6000互換モードの場合】
:MSLOpe A,B$,C$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = OBJect,BASE
C$ = UP, DOWN

数値演算のスロープの設定

【MR8740互換モードの場合】
:MSLOpe? A$

【MR6000互換モードの場合】
:MSLOpe? A,B$

【MR8740互換モードの場合】
A$,C$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C$

数値演算のスロープの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:MSTAtis A$,B$
:MSTAtis A,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = FIRSt, AVE, MAX, MIN

数値演算の統計の設定

【MR8740互換モードの場合】
:MSTAtis? A$

【MR6000互換モードの場合】
:MSTAtis? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

数値演算の統計の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:MTIMe A$,B$,C (B$ = TIME)
:MTIMe A$,B$,D$ (B$ = CALC)

【MR6000互換モードの場合】
:MTIMe A,B$,C (B$ = TIME)
:MTIMe A,B$,D (B$ = CALC)

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = TIME, CALC
C = 秒
D$ = NO1〜NO107
D = 1〜107 (対象演算番号)

数値演算の指定項目と時間/演算番号の設定

【MR8740互換モードの場合】
:MTIMe? A$

【MR6000互換モードの場合】
:MTIMe? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$,C (B$ = TIME)
A$,B$,D$ (B$ = CALC)

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$,C (B$ = TIME)
A<NR1>,B$,D<NR1> (B$ = CALC)

数値演算の指定項目と時間/演算番号の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:PERCent A$,B

【MR6000互換モードの場合】
:PERCent A,B

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B = 5〜30 (%)

数値演算の立ち上がり (下がり) 時間の%の設定

【MR8740互換モードの場合】
:PERCent? A$

【MR6000互換モードの場合】
:PERCent? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B<NR1>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B<NR1>

数値演算の立ち上がり (下がり) 時間の%の問い合わせ

:WVARea A$

A$ = ALL, A_B, C_D (MR8740互換モードの場合)
A$ = WHOLe, A, B (MR6000互換モードの場合)

波形演算の演算区間の設定

:WVARea?

A$

波形演算の演算区間の問い合わせ

:WVCALc A$

A$ = OFF, ON, EXEC

波形演算の設定

:WVCALc?

A$

波形演算の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:WVCOLor A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:WVCOLor A,B$

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B$ = OFF, C1〜C16 (色番号)

波形演算の波形色の設定

【MR8740互換モードの場合】
:WVCOLor? A$

【MR6000互換モードの場合】
:WVCOLor? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

波形演算の波形色の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:WVSCale A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:WVSCale A,B$

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B$ = AUTO, MANUal

波形演算のスケーリングの設定

【MR8740互換モードの場合】
:WVSCale? A$

【MR6000互換モードの場合】
:WVSCale? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

波形演算のスケーリングの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:XCH A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:XCH A,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16

数値演算の演算対象チャネルXの設定

【MR8740互換モードの場合】
:XCH? A$

【MR6000互換モードの場合】
:XCH? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

数値演算の演算対象チャネルXの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:XYMEthod A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:XYMEthod A,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = COORd, TRAP

数値演算のXY面積計算方法の設定

【MR8740互換モードの場合】
:XYMEthod? A$

【MR6000互換モードの場合】
:XYMEthod? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

数値演算のXY面積計算方法の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:YCH A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
:YCH A,B$

A$ = NO1〜NO108
A = 1〜108 (演算番号)
B$ = CH1_1〜CH27_4, L25A1〜L27D4, Z1〜Z16

数値演算の演算対象チャネルYの設定

【MR8740互換モードの場合】
:YCH? A$

【MR6000互換モードの場合】
:YCH? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B$

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B$

数値演算の演算対象チャネルYの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:Z A$,"B$"

【MR6000互換モードの場合】
:Z A,"B$"

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B$ = 演算式 (最大80文字)

波形演算式の設定

【MR8740互換モードの場合】
:Z? A$

【MR6000互換モードの場合】
:Z? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,"B$"

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,"B$"

波形演算式の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:ZDIsplay A$,B

【MR6000互換モードの場合】
:ZDIsplay A,B

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B = 1〜16 (グラフ番号)

波形演算の表示グラフの設定

【MR8740互換モードの場合】
:ZDIsplay? A$

【MR6000互換モードの場合】
:ZDIsplay? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B<NR1>

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B<NR1>

波形演算の表示グラフの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:ZRANGe A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
:ZRANGe A,B,C

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B = レンジ
C = ポジション

波形演算のレンジ、及びポジションの設定

【MR8740互換モードの場合】
:ZRANGe? A$

【MR6000互換モードの場合】
:ZRANGe? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B,C

波形演算のレンジ、及びポジションの問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:ZUNIt A$,"B$"

【MR6000互換モードの場合】
:ZUNIt A,"B$"

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B$ = 単位文字列 (最大7文字)

波形演算の単位の設定

【MR8740互換モードの場合】
:ZUNIt? A$

【MR6000互換モードの場合】
:ZUNIt? A

【MR8740互換モードの場合】
A$,"B$"

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,"B$"

波形演算の単位の問い合わせ

【MR8740互換モードの場合】
:ZUPLow A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
:ZUPLow A,B,C

A$ = Z1〜Z16
A = 1〜16 (演算番号)
B = 上限値
C = 下限値

波形演算の上下限値の設定

【MR8740互換モードの場合】
:ZUPLow? A$

【MR6000互換モードの場合】
:ZUPLow A

【MR8740互換モードの場合】
A$,B,C

【MR6000互換モードの場合】
A<NR1>,B,C

波形演算の上下限値の問い合わせ