受信・送信プロトコル |
インターフェース | |
LAN | GP-IB |
LAN概要 |
LAN は、コンピュータ間の通信として開発され、今では様々な機器との通信に広く使われるようになりました。
LANは、Local Area Network の略で、1つの建物の中や敷地中など比較的狭い地域でのネットワークを指し、主にEthernetが多く使われています。
本器ではこのEthernetの100BASE-TXに対応しており、プロトコルとしてTCP/IPを利用した通信ができます。
ケーブルにはツイストペアケーブルを使用し、その長さは最大100mです。
接続するには、ハブと呼ばれる装置に接続するか、
クロスケーブルを用いて直接コンピュータ側100BASE-TXへ1対1で接続します。
ポート番号は、「本体取扱説明書 通信の設定」で設定したポート番号を使用し、下1桁が「2」となります。
例えばポート番号を880Xと設定した場合は、8802が使用されます
接続タイム・アウトは1時間です。接続してから無通信状態が1時間以上続くと、通信を切断します。
また、接続中に他のコンピュータから接続された場合、先に接続していたコンピュータを切断し、後から接続したコンピュータに接続します。
LANの仕様 |
データリンク | Ethernet 100BASE-TX |
伝送速度 | 100Mbps |
入出力ポート | 100BASE-TX |
プロトコル | TCP/IP |
デリミタ | CR, LF, CR+LF |
接続タイム・アウト | 1時間 |
GP-IBインターフェース概要 |
GP-IB (General Purpose Interface Bus) は、プログラマブル機器の汎用インタフェースとして開発されたもので、
拡張性に富み、数多くの特長をもったインタフェースです。
インタフェースの名称には、GP-IBの他に、IEEE-488バス、IEC バス、またHP社の社内規格であるHP-IB などがあります。
これらは基本的には同一規格ですが、コネクタのピン数や、信号の配置等が多少異なっていますので使用の際には十分注意してください。
なお、GP-IBに関して詳細に知りたい場合は下記文献を参照してください。
GP-IBの仕様 |
一般仕様
転送形式 | 8ビットパラレル・3線ハンドシェイク方式 |
転送速度 | 50kbyte/sec |
デリミタ | LF |
機能 | 内容 |
SH1 | SH(送信ハンドシェイク)の全機能 |
AH1 | AH(受信ハンドシェイク)の全機能 |
T5 |
基本的トーカ機能、シリアル・ポール機能、トークオンリー機能 MLA(My Listen Address)によるトーカ解除機能 |
L4 |
基本的リスナ機能 MTA(My Talk Address)によるリスナ解除機能 |
SR1 | SR(サービス・リクエスト)の全機能 |
RL1 | RL(リモート・ローカル)の全機能 |
PP0 | PP(パラレル・ポール)機能なし |
DC1 | DC(デバイス・クリア)の全機能 |
DT0 | DT(デバイス・トリガ)機能なし |
C0 | C(コントロール)機能なし |
バス構成信号線 | 備考 | ||
デ ー タ バ ス |
DIO 1 (Data Input Output 1) | データの入出力の他、インタフェースメッセージ、または、デバイスメッセージの入出力に使われます。 | |
DIO 2 (Data Input Output 2) | |||
DIO 3 (Data Input Output 3) | |||
DIO 4 (Data Input Output 4) | |||
DIO 5 (Data Input Output 5) | |||
DIO 6 (Data Input Output 6) | |||
DIO 7 (Data Input Output 7) | |||
DIO 8 (Data Input Output 8) | |||
転 送 バ ス |
DAV (Data Valid) | データバス上の情報の有効性を示す信号 | アクセプタおよびソースハンドシェイクをします。 |
NRFD (Not Ready For Data) | 受信準備完了信号 | ||
NDAC (Not Data Accepted) | 受信完了信号 | ||
管 理 バ ス |
ATN (Attention) | データバス上の情報がインタフェースメッセージ、あるいはデバイスメッセージであることを示す信号 | |
IFC (Interface Clear) | インタフェースバスシステムを初期状態にする信号 | ||
SRQ (Service Request) | 非同期のサービスを要求する信号 | ||
REN (Remote Enable) | リモート/ローカル制御の切り換えを行う信号 | ||
EOI (End or Identify) | データの最終バイトを示す |
ピン番号 | 信号ライン名 | ピン番号 | 信号ライン名 |
1 | DIO1 | 13 | DIO5 |
2 | DIO2 | 14 | DIO6 |
3 | DIO3 | 15 | DIO7 |
4 | DIO4 | 16 | DIO8 |
5 | EOI | 17 | REN |
6 | DAV | 18 | GND |
7 | NRFD | 19 | GND |
8 | NDAC | 20 | GND |
9 | IFC | 21 | GND |
10 | SRQ | 22 | GND |
11 | ATN | 23 | GND |
12 | SHIELD | 24 | LOGIC GND |