CONFigureコマンド(時間軸レンジ、記録長等の設定と問合せ)


自動数値演算結果保存ON/OFFの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATCAlc A$
:CONFigure:ATCAlc?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


自動数値演算結果保存ON/OFFを設定します。
自動値演算結果保存の設定を文字データで返します。



:CONFigure:ATCAlc ON
:CONFigure:ATCAlc?
(応答)  :CONFIGURE:ATCALC ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


自動保存の設定がONであること




自動保存ファイル名の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATFIle "A$"
:CONFigure:ATFIle?

(応答)

"A$"
A$ = ファイル名


解 説


自動保存時のファイル名を設定します。
自動保存のファイル名を文字データで返します。



:CONFigure:ATFIle "ABC"
:CONFigure:ATFIle?
(応答)  :CONFIGURE:ATFILE "ABC"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




自動表示画像保存ON/OFFの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATIMage A$
:CONFigure:ATIMage?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


自動表示画像保存ON/OFFを設定します。
自動表示画像保存ON/OFF設定を文字データで返します。



:CONFigure:ATIMage ON
:CONFigure:ATIMage?
(応答)  :CONFIGURE:ATIMAGE ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


自動保存の設定がONであること




自動表示画像保存のデータ形式の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATIType A$
:CONFigure:ATIType?

(応答)

A$
A$ = BMP, PNG


解 説


自動表示画像保存のデータ形式を設定します。
自動表示画像保存のデータ形式を文字データで返します。

BMP (ビットマップファイル形式)
PNG (PNGファイル形式)



:CONFigure:ATIType BMP
:CONFigure:ATIType?
(応答)  :CONFIGURE:ATITYPE BMP  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


自動表示画像保存の設定がONであること
V2.00以降




自動数値演算結果の保存ファイルの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATMEasure A$
:CONFigure:ATMEasure?

(応答)

A$
A$ = NEW, EXISt


解 説


自動数値演算結果の保存ファイルを設定します。
自動数値演算結果の保存ファイルの設定を文字データで返します。

NEW (新規ファイル)
EXISt (既存ファイル)



:CONFigure:ATMEasure NEW
:CONFigure:ATMEasure?
(応答)  :CONFIGURE:ATMEASURE NEW  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


自動保存の設定がONであること
自動数値演算結果保存がONであること




自動数値演算結果ファイルの保存先指定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATMFile A$
:CONFigure:ATMFile?

(応答)

A$
A$ = SINGle, MULTi


解 説


自動数値演算結果ファイルの保存先を指定します。
自動数値演算結果ファイルの保存先を文字データで返します。

SINGle (ファイル分割 OFF)
MULTi (演算種別ごとにファイルを分割)



:CONFigure:ATMFile SINGle
:CONFigure:ATMFile?
(応答)  :CONFIGURE:ATMFILE SINGLE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


自動保存の設定がONであること
自動数値演算結果保存がONであること




自動保存の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATSAve A$,B$
:CONFigure:ATSAve?

(応答)

A$,B$
A$ = OFF, ON
B$ = SD, USB


解 説


自動保存の保存先を設定します。
自動保存の保存先を文字データで返します。

SD  (SDカード)
USB  (USBに接続された記録メディア)



:CONFigure:ATSAve ON,SD
:CONFigure:ATSAve?
(応答)  :CONFIGURE:ATSAVE ON,SD  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




自動分割保存 (テキスト) の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATTExt A$
:CONFigure:ATTExt?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


自動分割保存 (テキスト) を設定します。
自動分割保存 (テキスト) の設定を文字データで返します。

OFF (ファイル分割無し)
ON (60000データごとにファイルを分割)



:CONFigure:ATTExt ON
:CONFigure:ATTExt?
(応答)  :CONFIGURE:ATTEXT ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


自動保存の設定がONであること
自動保存ファイルの種類がテキストであること
自動波形保存の設定がONであること




自動波形保存の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:ATWAve A$
:CONFigure:ATWAve?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


自動波形保存を設定します。
自動波形保存を文字データで返します。



:CONFigure:ATWAve ON
:CONFigure:ATWAve?
(応答)  :CONFIGURE:ATWAVE ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


自動保存の設定がONであること




測定チャネルのON/OFFの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:CHENable CH$,A$
:CONFigure:CHENable? CH$

(応答)

CH$,A$
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA〜LB, L1〜L4, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, GPS
A$ = OFF, ON


解 説


測定チャネルのON/OFFを設定します。
測定チャネルのON/OFFを文字データで返します。



:CONFigure:CHENable CH1_1,ON
:CONFigure:CHENable? CH1_1
(応答)  :CONFIGURE:CHENable CH1_1,ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
GPSはV2.10以降で利用可能。




サンプリングクロックの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:CLOCk A$
:CONFigure:CLOCk?

(応答)

A$
A$ = INTErnal, EXTErnal


解 説


サンプリングクロックを設定します。
サンプリングクロックを文字データで返します。

INTErnal (内部サンプリング)
EXTErnal (外部サンプリング)



:CONFigure:CLOCk INTErnal
:CONFigure:CLOCk?
(応答)  :CONFIGURE:CLOCK INTERNAL  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




削除保存の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:DELSave A$
:CONFigure:DELSave?

(応答)

A$
A$ = NORMal, DELEte


解 説


自動保存における保存方法の設定をします。
保存方法の設定を文字列で返します。

DELEte  (削除保存: 記録メディアが容量オーバーになったとき、最も古いファイルを削除します。)
NORMal  (通常保存: 記録メディアが容量オーバーになっても、ファイルを削除しません。)



:CONFigure:DELSave DELEte
:CONFigure:DELSave?
(応答)  :CONFIGURE:DELSAVE DELETE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




XY波形の補間の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:DOTLine A$,B$
:CONFigure:DOTLine?

(応答)

A$,B$
A$ = ALL, S1, S2, S3, S4
B$ = DOT, LINE


解 説


XY波形の補間機能の設定をします。
XY波形補間機能の設定を文字データで返します。

DOT  (補間しません)
LINE  (直線で補間します)



:CONFigure:DOTLine ALL,LINE
:CONFigure:DOTLine? ALL
(応答)  :CONFIGURE:DOTLINE ALL,LINE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


XY波形が表示されているとき




外部サンプリング時の1DIV当りのデータ数の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:EXTSample A
:CONFigure:EXTSample?

(応答)

A<NR1>
A = 10〜1000


解 説


外部サンプリング時の1DIV当りのデータ数を設定します。
外部サンプリング1DIV当りのデータ数をNR1数値で返します。



:CONFigure:CLOCk EXTErnal
(外部サンプリングにする)

:CONFigure:EXTSample 100

:CONFigure:EXTSample?
(応答)  :CONFIGURE:EXTSAMPLE 100  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


外部サンプリング使用時




外部サンプリングスロープの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure::EXTSLope A$
:CONFigure::EXTSLope?

(応答)

A$
A$ = UP, DOWN


解 説


外部サンプリング端子の機能の設定を行います。
外部サンプリング端子の設定を文字データで返します。

UP  (立ち上がり)
DOWN  (立ち下がり)



:CONFigure::EXTSLope UP
:CONFigure::EXTSLope?
(応答)  :CONFIGURE:EXTSLOPE UP  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




FFTモードON/OFFの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFT A$
:CONFigure:FFT?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON, EXEC


解 説


FFTモードON/OFFの設定をします。
FFTモードON/OFFの設定を文字データで返します。
A$にEXECを指定すると、演算を実行します。



:CONFigure:FFT ON
:CONFigure:FFT?
(応答)  :CONFIGURE:FFT ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


測定中は実行できません。


使用可能
条件


V2.00以降




FFTアベレージング回数の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTAVERage A
:CONFigure:FFTAVERage?

(応答)

A<NR1>
A = 2〜10000


解 説


FFTファンクションにおけるアベレージング回数を設定します。
FFTファンクションにおけるアベレージング回数をNR1数値で返します。



:CONFigure:FFTAVERage 10
:CONFigure:FFTAVERage?
(応答)  :CONFIGURE:FFTAVERAGE 10  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFTアベレージング種類の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTAVKind A$
:CONFigure:FFTAVKind?

(応答)

A$
A$ = OFF, F_LIN, F_EXP, F_PEAK


解 説


FFTファンクションにおけるアベレージング方法の設定を行います。
FFTファンクションにおけるアベレージング方法を文字データで返します。

OFF
F_LIN (単純平均)
F_EXP (指数化平均)
F_PEAK (ピークホールド)



:CONFigure:FFTAVKind F_LIN
:CONFigure:FFTAVKind?
(応答)  :CONFIGURE:FFTAVKIND F_LIN  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFT演算チャネルの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTCh A,CH1$(,CH2$)
:CONFigure:FFTCh? A

(応答)

A<NR1>,CH1$(,CH2$)
A = 1〜4 (演算番号)
CH1$ = CH1_1〜CH4_15, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8 (1ch)
CH2$ = CH1_1〜CH4_15, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8 (2ch)


解 説


FFT解析するチャネルを設定します。
FFT解析するチャネル設定を文字データで返します。



:CONFigure:FFTCh 1,CH1_1,CH1_2
:CONFigure:FFTCh? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTCH 1,CH1_1,CH1_2  (ヘッダがONの場合)


注 記


応答データは、解析モードの設定によってCH2$が省略される場合があります。


使用可能
条件


V2.00以降




FFT解析モードの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTFunc A,B$(,C)
:CONFigure:FFTFunc? A

(応答)

A<NR1>,B$(,C)
A = 1〜4 (演算番号)
B$ = OFF, LIN, RMS, PSP, TRF, XPS, COH, PHA
C = 1, 2 (位相スペクトルのチャネルモード[B$ = PHA]:省略可)


解 説


FFTの解析モードを設定します。
位相スペクトル(B$ = PHA)の場合は、チャネルモード(C)を指定します。

FFTの解析モードを文字データで返します。
位相スペクトル(B$ = PHA)の場合は、チャネルモード(C)も返却されます。

OFF  (演算しません)
LIN  (リニアスペクトラム)
RMS  (RMSスペクトラム)
PSP  (パワースペクトラム)
TRF  (伝達関数)
XPS  (クロスパワースペクトラム)
COH  (コヒーレンス関数)
PHA  (位相スペクトラム)



:CONFigure:FFTFunc 1,PHA,2
:CONFigure:FFTFunc? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTFUNC 1,PHA,2  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFT表示スケール縦軸下端値の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTLow A,B
:CONFigure:FFTLow? A

(応答)

A<NR1>,B<NR3>
A = 1〜4 (演算番号)
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29


解 説


Aで指定した演算番号に対する縦軸下端値の設定を行います。
Aで指定した演算番号に対する縦軸下端値の設定を数値データで返します。



:CONFigure:FFTLow 1, -100E-03
:CONFigure:FFTLow? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTLOW 1,-100.00E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFTモードの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTMOde A$
:CONFigure:FFTMOde?

(応答)

A$
A$ = SINGle, REPEat


解 説


FFTモードを設定します。
FFTモードの設定を文字データで返します。

SINGle  (1回)
REPEat  (繰り返し)



:CONFigure:FFTMOde REPEat
:CONFigure:FFTMOde?
(応答)  :CONFIGURE:FFTMODE REPEAT  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFT値補正の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTREV A$
:CONFigure:FFTREV?

(応答)

A$
A$ = NONE, POW, AVE


解 説


窓関数による減衰量の補正方法を設定します。
窓関数による減衰量の補正方法を文字データで返します。

NONE  (補正なし)
POW  (パワー補正)
AVE  (平均値補正)



:CONFigure:FFTREV POW
:CONFigure:FFTREV?
(応答)  :CONFIGURE:FFTREV POW  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFTサンプル数の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTSAmple A
:CONFigure:FFTSAmple?

(応答)

A<NR1>
A = 1000, 2000, 5000, 10000


解 説


FFTのサンプル数を設定します。
FFTサンプル数をNR1数値で返します。



:CONFigure:FFTSAmple 2000
:CONFigure:FFTSAmple?
(応答)  :CONFIGURE:FFTSAMPLE 2000  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFT表示スケールの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTSCale A,B$
:CONFigure:FFTSCale? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜4 (演算番号)
B$ = AUTO, MANUal


解 説


Aで指定した演算番号に対する表示スケールの設定をします。
Aで指定した演算番号に対する表示スケールの設定を文字データで返します。

AUTO  (自動)
MANUal  (手動)



:CONFigure:FFTSCale 1,AUTO
:CONFigure:FFTSCale? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTSCALE 1,AUTO  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFT表示スケール縦軸上端値の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTUp A,B
:CONFigure:FFTUp? A

(応答)

A<NR1>,B<NR3>
A = 1〜4 (演算番号)
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29


解 説


Aで指定した演算番号に対する縦軸上端値の設定を行います。
Aで指定した演算番号に対する縦軸上端値の設定を数値データで返します。



:CONFigure:FFTUp 1, 100E-03
:CONFigure:FFTUp? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTUP 1,100.00E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFTの窓関数の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTWind A$(,B)
:CONFigure:FFTWind?

(応答)

A$(,B<NR2>)
A$ = RECTan, HANNing, EXPOnential, HAMMing, BLACkman, BLHA, FLATtop
B = 0.1〜99.9(減衰率)


解 説


FFT演算に対する窓関数を設定します。
窓関数がエクスポネンシャル(A$ = EXPOnential)の場合は、減衰率B[%]を指定します。

FFT演算に対する窓関数の設定を返します。
窓関数がエクスポネンシャル(A$ = EXPOnential)の場合は、減衰率B[%]も返却されます。

RECTan  (方形窓)
HANNing  (ハニング窓)
EXPOnential  (エクスポネンシャル [指数] 窓)
HAMMing  (ハミング窓)
BLACkman  (ブラックマン窓)
BLHA  (ブラックマン・ハリス窓)
FLATtop  (フラットトップ窓)



:CONFigure:FFTWind EXPOnential,30
:CONFigure:FFTWind?
(応答)  :CONFIGURE:FFTWIND EXPONENTIAL,30.0  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFTのX軸の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTXaxis A,B$
:CONFigure:FFTXaxis? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜4 (演算番号)
B$ = LIN, LOG


解 説


Aで指定した演算に対するX軸の設定をします。
Aで指定した演算に対するX軸の設定を返します。

LIN  (リニア)
LOG  (対数)



:CONFigure:FFTXaxis 1,LOG
:CONFigure:FFTXaxis? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTXAXIS 1,LOG  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




FFTのY軸の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FFTYaxis A,B$
:CONFigure:FFTYaxis? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜4 (演算番号)
B$ = LINREal, LINIMag, LINMAg, LOGMAg


解 説


Aで指定した演算に対するY軸の設定をします。
Aで指定した演算に対するY軸の設定を返します。

LINREal  (実数部:リニア)
LINIMag  (虚数部:リニア)
LINMAg  (振幅:リニア)
LOGMAg  (振幅:dB)



:CONFigure:FFTYaxis 1,LOGMAg
:CONFigure:FFTYaxis? 1
(応答)  :CONFIGURE:FFTYAXIS 1,LOGMAG  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降
解析モードの設定によって設定が制限されます。




画面分割形式の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FORMat A$,B$
:CONFigure:FORMat? A$

(応答)

A$,B$
A$ = ALL, S1, S2, S3, S4
B$ = TY1, TY2, TY4, XY1, XY2, TY_XY, FFT1, FFT2, FFT4, TY_FFT1, TY_FFT2, TY_FFT4, RUN, GPS1, GPS2


解 説


画面分割形式の設定をします。
画面分割形式を、文字データで返します。

TY1 (波形1画面)
TY2 (波形2画面)
TY4 (波形4画面)
XY1 (XY合成1画面)
XY2 (XY合成2画面)
TY_XY (波形 & XY合成)
FFT1 (FFT1画面)
FFT2 (FFT2画面)
FFT4 (FFT4画面)
TY_FFT1 (波形 & FFT1画面)
TY_FFT2 (波形 & FFT2画面)
TY_FFT4 (波形 & FFT4画面)
RUN (ランニングスペクトル)
GPS1 (軌跡1画面)
GPS2 (波形1画面 & 軌跡1画面)



:CONFigure:FORMat ALL,TY1
:CONFigure:FORMat? ALL
(応答)  :CONFIGURE:FORMAT ALL,TY1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


FFT1, FFT2, FFT4, TY_FFT1, TY_FFT2, TY_FFT4, RUNはV2.00以降で利用可能。
GPS1, GPS2はV2.10以降で利用可能。




自動保存ファイル種類の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:FTYPE A$
:CONFigure:FTYPE?

(応答)

A$
A$ = BIN, TEXT


解 説


自動保存ファイル種類を設定します。
自動保存ファイル種類を文字データで返します。

BIN  (バイナリファイル)
TEXT  (テキストファイル)



:CONFigure:FTYPE BIN
:CONFigure:FTYPE?
(応答)  :CONFIGURE:FTYPE BIN  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




ランニングスペクトルの隠線処理OFF/ONの設定と取得


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:HIDDen A$
:CONFigure:HIDDen?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


ランニングスペクトルの隠線処理の設定をします。
ランニングスペクトルの隠線処理の設定を文字データで返します。



:CONFigure:HIDDen ON
:CONFigure:HIDDen?
(応答)  :CONFIGURE:HIDDEN ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




ロジック波形の幅の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:LOGWIdth A$
:CONFigure:LOGWIdth?

(応答)

A$
A$ = STANDard, WIDE


解 説


ロジック波形の幅の設定をします。
ロジック波形の幅の設定を文字データで返します。

STANDard  (標準)
WIDE  (広い)



:CONFigure:LOGWIdth WIDE
:CONFigure:LOGWIdth?
(応答)  :CONFIGURE:LOGWIDTH WIDE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




波形の重ね描き機能の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:OVERlay A$
:CONFigure:OVERlay?

(応答)

A$
A$ = OFF, AUTO, MANUal


解 説


波形画面における重ね描きモードの設定をします。
重ね描きモードの設定を文字データで返します。

OFF  (重ね描きをしません。)
AUTO  (重ね描きを自動で行います。)
MANUal  (手動操作にて重ね描きを行います。)



:CONFigure:OVERlay AUTO
:CONFigure:OVERlay?
(応答)  :CONFIGURE:OVERLAY AUTO  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




ピーク値表示の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:PEAK A$
:CONFigure:PEAK?

(応答)

A$
A$ = OFF, PEAK, MAX


解 説


FFT分析におけるピーク値表示の設定をします。
FFT分析におけるピーク値表示設定を文字データで返します。

OFF  (OFF)
PEAK  (極大値)
MAX  (最大値)



:CONFigure:PEAK MAX
:CONFigure:PEAK?
(応答)  :CONFIGURE:PEAK MAX  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




リアルタイム保存のON/OFFの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:RTIMe A$
:CONFigure:RTIMe?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


リアルタイム保存の設定をします。
リアルタイム保存の設定を文字で返します。



:CONFigure:RTIMe ON
:CONFigure:RTIMe?
(応答)  :CONFIGURE:RTIME ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




サンプリング周期の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:SAMPle A
:CONFigure:SAMPle?

(応答)

A<NR3>
A = 2E-6〜3  サンプリング周期 (単位sec)


解 説


ストレージのサンプリング周期を設定します。
ストレージのサンプリング周期をNR3数値で返します。

設定にない値を指定した場合、設定しようとした値よりも高いレンジが存在するときは、最も近いレンジに設定されます。

(サンプリング周期) = (時間軸レンジ) / 100となります。
時間軸レンジを変更すると、サンプリング周期も連動して変化します。



:CONFigure:SAMPle 2E-6
:CONFigure:SAMPle?
(応答)  :CONFIGURE:SAMPLE 2E-6  (ヘッダがONの場合)


注 記


リアルタイム保存の設定がONの場合は、設定できるレンジが制限されます。


使用可能
条件


-




FFT演算のデータ取り込みスキップ数の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:SKIP A
:CONFigure:SKIP?

(応答)

A<NR1>
A = 0, 100, 200, 500, 1000, 2000, 5000, 10000


解 説


FFT演算における連続データ取り込み時のスキップ数を設定します。
FFT演算における連続データ取り込み時のスキップ数をNR1数値で返します。



:CONFigure:SKIP 1000
:CONFigure:SKIP?
(応答)  :CONFIGURE:SKIP 1000  (ヘッダがONの場合)


注 記


0を指定すると「自動」となります。


使用可能
条件


-




記録長の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:SHOT A
:CONFigure:SHOT?

(応答)

A<NR1>
A = 5〜80000


解 説


記録長(単位DIV)を設定します。
記録長の設定をNR1数値で返します。



:CONFigure:SHOT 15
:CONFigure:SHOT?
(応答)  :CONFIGURE:SHOT 15  (ヘッダがONの場合)


注 記


測定チャネルのON/OFFの設定によって、設定可能な記録超の長さの上限が変わります。


使用可能
条件


-




時間軸レンジの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:TDIV A
:CONFigure:TDIV?

(応答)

A<NR3>
A = 200E-6〜300


解 説


時間軸レンジを数値(単位sec)で指定します。
時間軸レンジの設定をNR3数値で返します。



:CONFigure:TDIV 50E-03
(時間軸レンジを50ms/DIVに設定します。)

:CONFigure:TDIV?
(応答)  :CONFIGURE:TDIV +50E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


リアルタイム保存の設定がONの場合は、設定できる時間軸レンジが制限されます。


使用可能
条件


-




自動保存機能の間引き設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:THINout A
:CONFigure:THINout?

(応答)

A<NR1>
A = 1〜1000


解 説


テキスト形式で自動保存する際の間引き設定をします。
間引き設定を文字データで返します。



:CONFigure:THINout 1000
:CONFigure:THINout?
(応答)  :CONFIGURE:THINOUT 1000  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




リアルタイムセーブ記録時間の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:TIME A,B,C,D
:CONFigure:TIME?

(応答)

A<NR1>,B<NR1>,C<NR1>,D<NR1>
A = 0〜999 (日)
B = 0〜23 (時)
C = 0〜59 (分)
D = 0〜59 (秒)


解 説


リアルタイムセーブ記録時間を設定します。
リアルタイムセーブ記録時間を数値データで返します。



:CONFigure:TIME 0,1,0,0
:CONFigure:TIME?
(応答)  :CONFIGURE:TIME 0,1,0,0  (ヘッダがONの場合)


注 記


メディアの空き容量により、設定可能な時間が制限されます。


使用可能
条件


-




GPS軌跡表示の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CONFigure:TRACk A$,B$
:CONFigure:TRACk? A$

(応答)

A$,B$
A$ = ALL, S1, S2, S3, S4
B$ = OFF, ON


解 説


GPS軌跡表示を設定します。
GPS軌跡表示の設定を文字データで返します。



:CONFigure:TRACk S1,ON
:CONFigure:TIME? S1
(応答)  :CONFIGURE:TRACK S1,ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


GPSはV2.10以降で利用可能。