共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:RANGe ch$,A :UNIT:RANGe? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A<NR3>A = 電圧(V, µε, ℃)
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルの測定レンジを、数値で設定します。 ch$で指定されたチャネルの測定レンジを、NR3数値で返します。
|
||
例
|
:UNIT:RANGe CH1,+10.E-3 (CH1の電圧軸レンジを10mVに設定します。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション F/Vユニットで、周波数レンジを使用の場合は、:UNIT:FRANge(⇒参照)を使用してください。
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:COUPling ch$,A$ :UNIT:COUPling? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A$ = GND, DC, AC (8937電圧温度ユニットで温度選択時、設定不可)
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルの入力結合を設定します。 ch$で指定されたチャネルの現在の入力結合を、文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:COUPling CH1,DC (CH1の入力結合をDCカップリングに設定します。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:POSItion ch$,A :UNIT:POSItion? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A<NR1>A = ポジション(%)
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルのポジションを、数値で設定します。 ch$で指定されたチャネルのポジションを、NR1数値で返します。
|
||
例
|
:UNIT:POSItion CH1,50 (CH1のポジションを50%に設定します。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:FILTer ch$,A :UNIT:FILTer? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A<NR1>ch$,A$ A = 0 (OFF), 5, 500, 5000, 100000 (Hz) 0 (OFF), 10, 30, 300, 3000 (Hz) [8939] (8937の温度選択時、またはディジタルフィルタON時は、A = 0 (OFF), 5, 500 (Hz)のみ設定可能) A$ = 0 (OFF), 5, 500, 5k, 100k (Hz) 0 (OFF), 10, 30, 300, 3k (Hz) [8939]
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルのフィルタを設定します。 ch$で指定されたチャネルの現在のフィルタを、文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:FILTer CH1,500 (CH1に500Hzのフィルタをかけます。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:SENSor ch$,A$ :UNIT:SENSor? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A$ = K, E, J, T, N, R, S, B, OFF(アナログ)
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルの電圧・温度ユニットのセンサ種類を設定します。 ch$で指定されたチャネルの電圧・温度ユニットのセンサ種類を文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:SENSor CH1, K (CH1の電圧・温度ユニットをKにします。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション(8937装着時)
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:RJC ch$,A$ :UNIT:RJC? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A$ = INT(内部), EXT(外部)
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルの電圧・温度ユニットのRJC(基準接点)を設定します。 ch$で指定されたチャネルの電圧・温度ユニットのRJC(基準接点)を文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:RJC CH1, INT (CH1の電圧・温度ユニットのRJCをINTにします。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション(8937装着時)
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:DRIFt ch$,A$ :UNIT:DRIFt? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A$ = OFF, ON
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルの電圧・温度ユニットのドリフト補正を設定します。 ch$で指定されたチャネルの電圧・温度ユニットのドリフト補正の設定を文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:DRIFt CH1,ON (CH1の電圧・温度ユニットのドリフト補正をONにします。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション(8937装着時)
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:DFILter ch$,A$ :UNIT:DFILter? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A$ = OFF, ON
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルの電圧・温度ユニットのディジタルフィルタのON/OFFを設定します。 ch$で指定されたチャネルの電圧・温度ユニットのディジタルフィルタの設定を文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:DFIlter CH1,ON (CH1の電圧・温度ユニットのディジタルフィルタをONにします。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション(8937装着時)
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:AAFilter ch$,A$ :UNIT:AAFilter? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A$ = OFF, ON
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルで、FFTユニットのアンチエリアシングフィルタのON/OFFを設定します。 ch$で指定されたチャネルで、FFTユニットのアンチエリアシングフィルタの設定を文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:AAFilter CH1,ON (CH1のアンチエリアシングフィルタの設定をONに設定します。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド)
|
:UNIT:ADJUST
|
|
解 説
|
入力ユニットのゼロ調整を行います。 8937温度選択時、実行不可。
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド)
|
:UNIT:BALAnce
|
|
解 説
|
全ストレインユニットのオートバランスを行います。
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド)
|
:UNIT:CHBALAnce ch$
|
|
解 説
|
選択したチャネルのオートバランスを行います。
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション
|
||
8835-01, 8826, 8841, 8842, 8720 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:OFSCancel ch$,A$ :UNIT:OFSCancel? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$ch$ = チャネル, ALL A$ = OFF, ON
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルでのオフセットキャンセルを実行します。 ch$にALLを指定すると、全チャネルのオフセットキャンセルを実行します。 ch$で指定されたチャネルのオフセットキャンセルのON, OFFを返します。
|
||
例
|
:UNIT:OFSCancel CH1,ON (CH1のオフセットキャンセルを実行します。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション ストレインユニット、ユニバーサルユニット(温度レンジ)、F/Vユニット(周波数、積算、DUTY)では実行できません。 |
||
8835-01, 8826, 8841, 8842, 8720 |
|||
構 文
|
(コマンド)
|
:UNIT:CHKClamp
|
|
解 説
|
F/Vユニットでクランプ、差動プローブを使用する場合、クランプの確認をします。 クランプを付け替えた場合は、測定前に必ず実行してください。
|
||
例
|
:UNIT:CHKClamp (クランプの確認を実行します。)
|
||
使用可能 条件
|
F/Vユニットで電流測定モード時 |
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:FVMOde ch$,A$ :UNIT:FVMOde? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$ A$ = FREQ(周波数) COUNT(積算) DUTY(デューティ) VOLT(電圧) CURRent(電流)
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルのFVユニットの測定モードを設定します。 ch$で指定されたチャネルのFVユニットの測定モードを返します。
|
||
例
|
:UNIT:FVMOde CH1,FREQ (CH1のユニットを、周波数モードに設定します。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション |
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:FRANGe ch$,A :UNIT:FRANGe? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A$ = 0.1HZ, 0.2HZ, 1HZ, 2HZ, 10HZ, 20HZ, 100HZ, 200HZ, 1KHZ, 2KHZ, 10KHZ ,10RPM, 20RPM, 100RPM, 200RPM 1KRPM, P50HZ, P60HZ (8835, 8835-01) A$ = 0.05HZ, 0.1HZ, 0.5HZ, 1HZ, 5HZ, 10HZ, 50HZ, 100HZ, 500HZ, 1KHZ, 5KHZ, 5RPM, 10RPM, 50RPM, 100RPM, 500RPM, P50HZ, P60HZ (8826, 8841, 8842)
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルのF/Vユニットが周波数モードのとき、レンジを設定します。 ch$で指定されたチャネルのF/Vユニットの周波数レンジを返します。
|
||
例
|
:UNIT:FRANGe CH1,0.1HZ (CH1の周波数レンジを0.1Hzに設定します。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション F/Vユニットで、周波数レンジを使用時。
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:FVLEvel ch$,A :UNIT:FVLEvel? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A<NR3>A = -10〜10 (単位:V)
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルのF/Vユニットのスレッショルドレベルを設定します。 ch$で指定されたチャネルのF/VユニットのスレッショルドレベルをNR3数値で返します。
|
||
例
|
:UNIT:FVLEvel CH1,2.4 (CH1のスレッショルドレベルを2.4Vに設定します。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション F/Vユニットで、周波数、積算、DUTYモード時。
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:FVHOld ch$,A$ :UNIT:FVHOld? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A = OFF, 10MS, 1S
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルのF/Vユニットのホールドを設定します。 ch$で指定されたチャネルのF/Vユニットのホールド設定を、文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:FVHOld CH1,10MS (CH1のホールド設定を10msにします。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション F/Vユニットで、周波数モード時。
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:PULLup ch$,A$ :UNIT:PULLup? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A = OFF, ON
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルのF/Vユニットの入力切換えを設定します。 ch$で指定されたチャネルのF/Vユニットの入力切換えの設定を、文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:PULLup CH1,ON (CH1の入力切換えをONにします。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション |
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:CMODe ch$,A$ :UNIT:CMODe? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A$A$ = VOLT (電圧), CHARge (電荷), PREamp(プリアンプ)
|
||
解 説
|
チャージユニットのモードを設定します。 チャージユニットのモードを、文字データで返します。
|
||
例
|
:UNIT:CMODe CH1,CHARGE (CH1で電荷の測定をします。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション |
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:UNIT:CSENs ch$, A :UNIT:CSENs? ch$ |
|
(応答)
|
ch$,A<NR3>A = 0.1〜10(センサ感度)
|
||
解 説
|
チャージユニットのセンサ感度を設定します。 チャージユニットのセンサ感度を、NR3数値で返します。
|
||
例
|
:UNIT:CSENS CH1,3.5 (CH1のセンサ感度を3.5に設定します。)
|
||
使用可能 条件
|
全ファンクション |
||