TRIGgerコマンド(トリガの設定と問合せ)


トリガ対象チャネルの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:CH A,B,C$,CH$
:TRIGger:CH? A,B,C$

(応答)

:CH A,B,C$,CH$
A = 1〜4 (ユニット番号)
B = 1〜4 (トリガ番号)
C$ = STARt, STOP (トリガタイミング)
CH$ = CH1_1〜CH4_15, W1_1〜W4_2


解 説


開始トリガ、または停止トリガのトリガチャネルを設定します。
開始トリガ、または停止トリガのトリガチャネルを文字データで返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)



:TRIGger:CH 1,1,STARt,CH1_1
:TRIGger:CH? 1,1,STARt
(応答)  :TRIGGER:CH 1,1,START,CH1_1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2はV2.00以降で利用可能。




トリガ検出日の問合せ


構 文


(クエリ)


:TRIGger:DETECTDate? A$

(応答)

A$,B<NR1>,C<NR1>,D<NR1>
A$ = STARt, STOP
B = 2000〜2080 [年]
C = 1〜12 [月]
D = 1〜31 [日]


解 説


トリガの検出日をNR1数値で返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)



:TRIGger:DETECTDate? STARt
(応答)  :TRIGGER:DETECTDATE START,2000,1,1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




トリガ検出時刻の問合せ


構 文


(クエリ)


:TRIGger:DETECTTime? A$

(応答)

A$,B<NR1>,C<NR1>,D<NR2>
A$ = STARt, STOP
B = 0〜23 [時]
C = 0〜59 [分]
D = 0〜59.999 [秒]


解 説


トリガの検出時刻を数値で返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)



:TRIGger:DETECTTime? STARt
(応答)  :TRIGGER:DETECTTIME START,12,00,00.000  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




トリガ機能ON/OFFの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:ENABle A$
:TRIGger:ENABle?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


トリガ機能の設定をします。
トリガ機能の設定を文字データで返します。



:TRIGger:ENABle ON
:TRIGger:ENABle?
(応答)  :TRIGGER:ENABLE ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




外部トリガの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:EXTErnal A$,B$
:TRIGger:EXTErnal? A$

(応答)

A$,B$
A$ = STARt, STOP
B$ = OFF, UP, DOWN


解 説


外部トリガの設定をします。
外部トリガ設定を文字データで返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)

OFF  (トリガOFF)
UP  (立ち上がり)
DOWN  (立ち下がり)



:TRIGger:EXTErnal STARt,UP
:TRIGger:EXTErnal? STARt
(応答)  :TRIGGER:EXTERNAL START,UP  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




外部トリガフィルタの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:EXTFilter A$
:TRIGger:EXTFilter?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


外部トリガフィルタのON/OFFの設定をします。
外部トリガフィルタの設定を文字データで返します。



:TRIGger:EXTFilter ON
:TRIGger:EXTFilter?
(応答)  :TRIGGER:EXTFILTER OFF  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




トリガフィルタのフィルタ幅の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:FILTer CH$,A$,B$
:TRIGger:FILTer? CH$,A$

(応答)

CH$,A$,B<NR1>
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA〜LB, L1〜L4, W1_1〜W4_2
A$ = STARt, STOP
B = 0, 10, 20, 50, 100, 200, 500, 1000


解 説


CH$で指定されたトリガのフィルタ幅 (sample) を設定します。
CH$で指定されたトリガのフィルタ幅の設定をNR1数値で返します。

Bに0を指定すると、フィルタ幅の設定はOFFになります。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)



:TRIGger:FILTer CH1_1,STARt,10
:TRIGger:FILTer? CH1_1,STARt
(応答)  :TRIGGER:FILTER CH1_1,START,10  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2はV2.00以降で利用可能。




トリガの種類の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:KIND CH$,A$,B$
:TRIGger:KIND? CH$,A$

(応答)

CH$,B$
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
A$ = STARt, STOP
B$ = OFF, LEVEl, IN, OUT


解 説


CH$で指定したチャネルのトリガの種類を設定します。
CH$で指定したチャネルのトリガの種類の設定を文字データで返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)

OFF (OFF)
LEVEl (レベル)
IN (ウィンドウ・イン)
OUT (ウィンドウ・アウト)



:TRIGger:KIND CH1_1,STARt,LEVEl
:TRIGger:KIND? CH1_1,STARt
(応答)  :TRIGGER:KIND CH1_1,START,LEVEL  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




トリガレベルの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:LEVEl CH$,A$,B
:TRIGger:LEVEl? CH$,A$

(応答)

CH$,A$,B<NR3>
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
A$ = STARt, STOP
B = トリガレベル


解 説


CH$で指定したチャネルのトリガレベルを設定します。
CH$で指定したチャネルのトリガレベルをNR3数値で返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)



:TRIGger:LEVEl CH1_1,STARt,50E-03
:TRIGger:LEVEl? CH1_1,STARt
(応答)  :TRIGGER:LEVEL CH1_1,START,+50.000E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


設定可能なトリガ種類は、レベルトリガです。


使用可能
条件


W1_1〜W4_2はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




ロジックトリガのトリガ条件の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:LOGAnd CH$,A$,B$
:TRIGger:LOGAnd CH$,A$

(応答)

CH$,A$,B$
CH$ = LA〜LB, L1〜L4
A$ = STARt, STOP
B$ = OFF, OR, AND


解 説


CH$で指定したチャネルのトリガ条件を設定します。
CH$で指定したチャネルのトリガ条件の設定を文字データで返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)

OFF  (トリガOFF)
OR  (論理和)
AND  (論理積)



:TRIGger:LOGAnd LA,STARt,OR
:TRIGger:LOGAnd? LA,STARt
(応答)  :TRIGGER:LOGAND LA,START,OR  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




ロジックトリガのパターンの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:LOGPat CH$,A$,"B$"
:TRIGger:LOGPat? CH$,A$

(応答)

CH$,A$,"B$"
CH$ = LA〜LB, L1〜L4
A$ = STARt, STOP
B$ = (トリガ・パターン: X, 0, 1)


解 説


CH$で指定したチャネルのトリガ・パターンを設定します。
CH$で指定したチャネルのトリガ・パターンの設定を文字データで返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)

X  (信号を無視します。)
0  (LOWレベルの信号でトリガがかかります。)
1  (HIGHレベルの信号でトリガがかかります。)



:TRIGger:LOGPat LA,STARt,"010X"
:TRIGger:LOGPat? LA,STARt
(応答)  :TRIGGER:LOGPAT LA,START,"010X"  (ヘッダがONの場合)

:TRIGger:LOGPat L1,STARt,"XXXX00001111XXXX"
:TRIGger:LOGPat? L1,STARt
(応答)  :TRIGGER:LOGPAT L1,START,"XXXX00001111XXXX"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




ウインドウイン/アウトトリガの下限レベルの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:LOWEr CH$,A$,B
:TRIGger:LOWEr? CH$,A$

(応答)

CH$,A$,B<NR3>
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
A$ = STARt, STOP
B = レベル


解 説


CH$で指定したチャネルのウインドウ・トリガの下限レベルを設定します。
CH$で指定したチャネルのウインドウ・トリガの下限レベルの設定をNR3数値で返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)



:TRIGger:LOWEr CH1_1,STARt,-50E-03
:TRIGger:LOWEr? CH1_1,STARt
(応答)  :TRIGGER:LOWER CH1_1,START,-50.000E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


設定はトリガの種類がウインドウイン、またはウインドウ・アウトのときに有効です。


使用可能
条件


W1_1〜W4_2はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




マニュアルトリガをかける


構 文


(コマンド)


:TRIGger:MANU


解 説


トリガ待ち状況のときにこのコマンドを実行すると、トリガをかけることができます。



:TRIGger:MANU


注 記


-


使用可能
条件


-




トリガモードの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:MODE A$(,B)
:TRIGger:MODE?

(応答)

A$
A$ = SINGle, REPEat
B = 2〜10000 (A$ = REPEat; 省略可能)


解 説


トリガモードを設定します。
トリガモードの設定を文字データで返します。

SINGle  (単発)
REPEat  (繰り返し)



:TRIGger:MODE REPEat
:TRIGger:MODE?
(応答)  :TRIGGER:MODE REPEAT  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


"B"はV2.10以降で利用可能。




ポストトリガの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:POSTtrig A
:TRIGger:POSTtrig?

(応答)

A<NR1>
A = 0〜100  (%で設定する場合)
A = 0〜記録長  (DIVで設定する場合)


解 説


ポストトリガの量を設定します。
ポストトリガの設定をNR1数値で返します。



:TRIGger:TYPE %
(ポストトリガ単位を%にします。)

:TRIGger:POSTtrig 10
(ポストトリガを10%に設定します。)

:TRIGger:POSTtrig?
(応答)  :TRIGGER:POSTTRIG 10  (ヘッダがONの場合)

:TRIGger:TYPE DIV
(ポストトリガの単位をDIVにします。)

:TRIGger:POSTtrig 200
(ポストトリガを200DIVに設定します。)

:TRIGger:POSTtrig?
(応答)  :TRIGGER:POSTTRIG 200  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


トリガタイミング が"STOP"または"START& STOP"のとき




プリトリガの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:PRETrig A
:TRIGger:PRETrig?

(応答)

A<NR1>
A = 0〜100  (%で設定する場合)
A = 0〜記録長  (DIVで設定する場合)


解 説


プリトリガの量を設定します。
プリトリガの設定をNR1数値で返します。



:TRIGger:TYPE %
(プリトリガ単位を%にします。)

:TRIGger:PRETrig 10
(プリトリガを10%に設定します。)

:TRIGger:PRETrig?
(応答)  :TRIGGER:PRETRIG 10  (ヘッダがONの場合)

:TRIGger:TYPE DIV
(プリトリガの単位をDIVにします。)

:TRIGger:PRETrig 200
(プリトリガを200DIVに設定します。)

:TRIGger:PRETrig?
(応答)  :TRIGGER:PRETRIG 200  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


トリガタイミング が"START"または"START&STOP"のとき




トリガスロープの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:SLOPe CH$,A$,B$
:TRIGger:SLOPe? CH$,A$

(応答)

CH$,A$,B$
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
A$ = STARt, STOP
B$ = UP, DOWN


解 説


CH$で指定したチャネルスロープを設定します。
CH$で指定したチャネルスロープの設定を文字データで返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)

UP  (立ち上がり)
DOWN  (立ち下がり)



:TRIGger:SLOPe CH1_1,STARt,UP
:TRIGger:SLOPe? CH1_1,STARt
(応答)  :TRIGGER:SLOPE CH1_1,START,UP  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




トリガソース間の成立条件(AND/OR)の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:SOURce A$,B$
:TRIGger:SOURce? A$

(応答)

A$,B$
A$ = STARt, STOP
B$ = OR, AND


解 説


トリガソース間のAND/ORの設定をします。
トリガソース間のAND/ORの設定を文字データで返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)

AND  (論理積)
OR  (論理和)



:TRIGger:SOURce STARt,OR
:TRIGger:SOURce? STARt
(応答)  :TRIGGER:SOURCE START,OR  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




タイマトリガ有効/無効の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:TIMEr A$
:TRIGger:TIMEr?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


タイマトリガの有効/無効の設定をします。
タイマトリガの設定を文字データで返します。

OFF  (無効)
ON  (有効)



:TRIGger:TIMEr ON
:TRIGger:TIMEr?
(応答)  :TRIGGER:TIMER ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




トリガタイミングの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:TIMIng A$
:TRIGger:TIMIng?

(応答)

A$
A$ = STARt, STOP, S_S


解 説


トリガのタイミングの設定をします。
トリガのタイミングの設定を文字データで返します。

STARt  (スタート)
STOP  (ストップ)
S_S  (スタート&ストップ)



:TRIGger:TIMIng STOP
:TRIGger:TIMIng?
(応答)  :TRIGGER:TIMING STOP  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




タイマトリガの時間間隔の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:TMINTvl A,B,C,D
:TRIGger:TMINTvl?

(応答)

A<NR1>,B<NR1>,C<NR1>,D<NR1>
A = 0〜99[日]
B = 0〜23[時]
C = 0〜59[分]
D = 0〜59[秒]


解 説


タイマトリガのインターバル時間の設定をします。
タイマトリガのインターバル時間の設定をNR1数値で返します。



:TRIGger:TMINTvl 4,3,2,1
:TRIGger:TMINTvl?
(応答)  :TRIGGER:TMINTVL 4,3,2,1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




プリトリガ/ポストトリガの単位の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:TYPE A$
:TRIGger:TYPE?

(応答)

A$
A$ = %, DIV


解 説


トリガの単位を設定します。
トリガの単位を文字データで返します。

%  (%にします)
DIV  (DIVにします)



:TRIGger:TYPE %
:TRIGger:TYPE?
(応答)  :TRIGGER:TYPE %  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




ウインドウイン/アウトトリガの上限レベルの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:TRIGger:UPPEr CH$,A$,B
:TRIGger:UPPEr? CH$,A$

(応答)

CH$,A$,B<NR3>
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
A$ = STARt, STOP
B = レベル


解 説


CH$で指定したチャネルのウインドウ・トリガの上限レベルを設定します。
CH$で指定したチャネルのウインドウ・トリガの上限レベルの設定をNR3数値で返します。

STARt  (開始トリガ)
STOP  (停止トリガ)



:TRIGger:UPPEr CH1_1,STARt,50E-03
:TRIGger:UPPEr? CH1_1,STARt
(応答)  :TRIGGER:UPPER CH1_1,START,+50.0000E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


設定はトリガの種類がウインドウイン、またはウインドウ・アウトのとき有効です。


使用可能
条件


W1_1〜W4_2はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。