DISPlayコマンド(画面の切換え、波形表示など) |
コマンド |
データ |
動作 |
A$ = WAVE, STATus, CHANalog, CHLOgic, CHPUlse, CHCAlc, CHXY, CHGPs, CHLIst, TRGGeneral, TRGAnalog, TRGLogic, TRGPulse, TGGPs, CALNum, CALWave, CALFft, SYSEnv, SYSTerminal, SYSReset, SYSSet, SYSIf, CANList, FOPEration, FKEY |
表示画面の切替え |
|
A$ |
表示画面の問合せ |
|
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA1〜LB4, L1_1〜L4_16, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, XY1〜XY8, F1〜F4, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST |
波形表示色の設定 |
|
CH$,A$ |
波形表示色の問合せ |
|
A = 1〜4 |
波形画面のゲージの設定 |
|
A<NR1>,CH$ |
波形画面のゲージの問合せ |
|
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, XY1〜XY8, F1〜F4, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST |
波形表示するグラフの設定 |
|
CH$,A<NR1> |
波形表示するグラフの問合せ |
|
CH$ = CH1_1〜CH4_15 |
波形反転の設定 |
|
CH$,A$ |
波形反転の問合せ |
|
CH$ = LA〜LB, L1〜L4 |
ロジック波形の表示位置の設定 |
|
CH$,A<NR1> |
ロジック波形の表示位置の問合せ |
|
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2 |
表示ポジションの設定 |
|
CH$,A<NR1> |
表示ポジションの問合せ |
|
A$ = ALL, S1, S2, S3, S4 |
表示シートの設定 |
|
A$ |
各チャネルの表示シートの問合せ |
|
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA〜LB, L1〜L4, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, XY1〜XY8, F1〜F4, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST |
各チャネルの表示シートの設定 |
|
CH$,A$ |
表示シートの問合せ |
|
A$ = TRUE, FALSe |
画面更新の設定 |
|
A$ |
画面更新の問合せ |
|
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8 |
バリアブル機能のON/OFFの設定 |
|
CH$,A$ |
バリアブル機能のON/OFFの問合せ |
|
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST |
バリアブル機能の上限値、下限値の設定 |
|
CH$,A<NR3>,B<NR3> |
バリアブル機能の上限値、下限値の問合せ |
|
CH$ = CH1_1〜CH4_15 |
バーニア値の設定 |
|
CH$,A<NR2> |
バーニア値の問合せ |
|
A$ = A, B, C, D, TRIGer, PTRIg, SEARch, TOP, END, POINt |
指定位置へのジャンプ |
|
A = 1〜8(グラフ番号) |
XYフォーマット時のX軸の設定 |
|
A<NR1>,CH$ |
XYフォーマット時のX軸の問合せ |
|
A$ = X1_50000〜X10 |
時間軸方向への拡大・圧縮率の設定 |
|
A$ |
時間軸方向への拡大・圧縮率の問合せ |
|
A$ = ALL, S1, S2, S3, S4 |
XY波形作成範囲の設定 |
|
A$,B$ |
XY波形作成範囲の問合せ |
|
A = 1〜2 |
XYゲージの設定 |
|
A<NR1>,B<NR1> |
XYゲージの問合せ |
|
A = 1〜8(グラフ番号) |
XYフォーマット時のY軸の設定 |
|
A<NR1>,CH$ |
XYフォーマット時のY軸の問合せ |
|
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2 |
波形の振幅方向への拡大・圧縮率の設定 |
|
CH$,A$ |
波形の振幅方向への拡大・圧縮率の問合せ |
|
A$ = OFF, ON |
ズーム機能ON/OFFの設定 |
|
A$ |
ズーム機能ON/OFFの問合せ |
|
A$ = X1_20000〜X10 |
ズーム機能ON/OFFの設定 |
|
A$ |
ズーム機能ON/OFFの問合せ |