検索 (SEARch) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
A$ = CLEAR (省略可能) |
|||
解説 |
コンシェルジュ検索の基本波を更新します。 |
||
例 |
:SEARch:BWAVe;*WAI |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
コンシェルジュサンプル数の設定をします。 |
||
例 |
:SEARch:CYCPoint 1000 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
検索イベント番号を設定します。 |
||
例 |
:SEARch:EVENt 10 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
A$ = NEXT (省略可能) |
|||
解説 |
検索を実行します。 |
||
例 |
:SEARch:EXEC;*WAI |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
測定中でないこと |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
トリガ検索におけるフィルタ幅 (ポイント) を設定します。 |
||
例 |
:SEARch:FILTer 10 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
基本波の取得方法を設定します。
|
||||||
例 |
:SEARch:FUND AUTO |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||||||||||
解説 |
ジャンプ先のカーソルを設定します。
|
||||||||||||||||||
例 |
:SEARch:JCSR A |
||||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
ジャンプ先の検索番号を設定します。 |
||
例 |
:SEARch:JNO 1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||
(応答) |
A$ |
||||
解説 |
ジャンプ先のトリガ位置を設定します。
|
||||
例 |
:SEARch:JTRIg STARt |
||||
注記 |
- |
||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||||
解説 |
ジャンプ方法を設定します。
|
||||||||||||
例 |
:SEARch:JTYPe EVENt |
||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
検索方法を設定します。
|
||||||||||
例 |
:SEARch:KIND LEVEl |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||
(応答) |
A$ |
|||||||
解説 |
ロジックトリガパターンのAND/ORの設定をします。
|
|||||||
例 |
:SEARch:LOGAnd OR |
|||||||
注記 |
- |
|||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$,"B$" |
||||||||
解説 |
ロジックトリガのトリガパターン (4bit) を設定します。
|
||||||||
例 |
:SEARch:LOGPat A,"X010" |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
検索結果の最大数を設定します。 |
||
例 |
:SEARch:MAXNum 10000 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
検索方法の設定をします。
|
||||||||||
例 |
:SEARch:METHod TRIGger |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
検索結果の表示順を設定します。
|
||||||
例 |
:SEARch:ORDEr TIME |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||||||
(応答) |
A$ |
|||||||||||
解説 |
ピーク値の検索方法を設定します。
|
|||||||||||
例 |
:SEARch:PEAK MAX |
|||||||||||
注記 |
- |
|||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
ピーク値検索フィルタ量 (ポイント) を設定します。 |
||
例 |
:SEARch:PKFLt 10 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
波形を表示する位置を設定します。 |
||
例 |
:SEARch:POINt 1000 |
||
注記 |
波形位置を変更するためには、:SEARch:POINt Aで設定した後、:SEARch:EXECを発行する必要があります。 |
||
使用可能 |
測定データがあること |
構文 |
(クエリ) |
|
|||||
(応答) |
A1,A2,A3,...<NR1> |
||||||
解説 |
検索を実行したときの検索ポイントを返します。
|
||||||
例 |
:SEARch:POSition? |
||||||
注記 |
得られる値は、波形の先頭位置を基準とした値です。 |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||||
(応答) |
A$ |
|||||||||
解説 |
検索範囲を設定します。
|
|||||||||
例 |
:SEARch:RANGe WHOLe |
|||||||||
注記 |
- |
|||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
トリガ位置からの時間符号を設定します。
|
||||||
例 |
:SEARch:SIGN PLUS |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
ジャンプ (時間) |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||
(応答) |
A$ |
|||||||
解説 |
トリガスロープを設定します。
|
|||||||
例 |
:SEARch:SLOPe UP |
|||||||
注記 |
- |
|||||||
使用可能 |
トリガ検索のトリガ種類がレベルのとき |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$ |
||
解説 |
トリガ検索チャネルの設定をします。 |
||
例 |
:SEARch:TGCH CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,year,month,day,hour,min,sec,milli,micro,nano (A$ = ABS) |
||||||
解説 |
ジャンプ時間を設定します。
|
||||||
例 |
:SEARch:TIME ABS,2017,1,2,3,4,5,123,456,789 |
||||||
注記 |
波形位置を変更するためには、:SEARch:TIMEで設定した後、:SEARch:EXECを発行する必要があります。 |
||||||
使用可能 |
ABS: 時間値の表示が「日付」であること |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
コンシェルジュ検索種類を設定します。
|
||||||||||
例 |
:SEARch:TYPE HIST |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
ウインドウ・イン/アウトトリガの上下限値の設定をします。 |
||
例 |
:SEARch:UPLOw 10,-10 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
コンシェルジュ表示数の設定をします。 |
||
例 |
:SEARch:VIEW 4 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |