CAN機能(CAN) |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1>,B$ |
||
解説 |
CANチャネルのON/OFF設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:ENABle 1,ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CANチャネルのコメントを設定します。 |
||
例 |
:CAN:IF:COMMent 1,"ABCDEFG" |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A,B$ |
||||||||
解説 |
CANチャネルのモードを設定します。
|
||||||||
例 |
:CAN:IF:MODE 1,CAN |
||||||||
注記 |
どのチャネルの設定でも、全てのチャネルに適用されます。 |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||||||||||
(応答) |
A,B |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
CANチャネルのボーレートを設定します。
|
||||||||||||||||||||||||||
例 |
:CAN:IF:BAUDRate 1,3.33E+04 |
||||||||||||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||||||
(応答) |
A,B |
||||||||||||||||||||||
解説 |
CANチャネルのデータレートを設定します。
|
||||||||||||||||||||||
例 |
:CAN:IF:DATARate 1,3.33E+04 |
||||||||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A,B$ |
||||||
解説 |
CANチャネルのACKの設定をします。
|
||||||
例 |
:CAN:IF:ACK 1,NORMal |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CANチャネルのフィルタIDの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:FLTId 1,00001111XXX |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CANチャネルのフィルタコードの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:FLTCode 1,1a |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CANチャネルのフィルタマスクの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:FLTMask 1,9f |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CANチャネルのフィルタブロックALL ON/OFFの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:FLTBlock 1,ON |
||
注記 |
拡張フィルタブロックALLと同時にONにすることはできません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CANチャネルの拡張フィルタIDの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:EFLTId 1,00000000001111111111XXXXXXXXX |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CANチャネルの拡張フィルタコードの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:EFLTCode 1,12ab |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CANチャネルの拡張フィルタマスクの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:EFLTMask 1,98fe |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CANチャネルの拡張フィルタブロックALL ON/OFFの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:EFLTBlock 1,ON |
||
注記 |
フィルタブロックALLと同時にONにすることはできません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
LINチャネルのプロトコルの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:IF:LINProt 1,LIN21 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CAN定義データの信号名の設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SIG:NAME 1,ABCDEFG |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CAN定義データのメッセージIDの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SIG:ID 1,1f |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
CAN定義データのスタートビットの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SIG:STARtbit 1,16 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
CAN定義データのビット長の設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SIG:BITLen 1,8 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A,B$ |
||||||
解説 |
CAN定義データのバイトオーダーを設定します。
|
||||||
例 |
:CAN:SIG:BYTEorder 1,LITTle |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A,B$ |
||||||||||
解説 |
CAN定義データのデータタイプを設定します。
|
||||||||||
例 |
:CAN:SIG:VALType 1,SIGNed |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
CAN定義データの変換比を設定します。 |
||
例 |
:CAN:SIG:FACTor 1,1.23 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
CAN定義データのオフセットを設定します。 |
||
例 |
:CAN:SIG:OFFSet 1,1.23 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
LIN定義データのチェックサム方式を設定します。 |
||
例 |
:CAN:SIG:CHECksum 1,CLASsic |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
LIN定義データのDLCを設定します。 |
||
例 |
:CAN:SIG:LINDlc 1,4 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CAN送信のON/OFF設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SEND:ENABle 1,ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||
(応答) |
A,B$ |
||||||||||||||||||
解説 |
CAN送信の送信タイミングの設定をします。
|
||||||||||||||||||
例 |
:CAN:SEND:TIMIng 1,KEY1 |
||||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||
(応答) |
A,B$ |
||||||||||||||
解説 |
CAN送信の送信タイミングの設定をします。
|
||||||||||||||
例 |
:CAN:SEND:TYPE 1,STDNormal |
||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CAN送信の送信チャネルの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SEND:CHANnel 1,C1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CAN送信の送信IDの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SEND:ID 1,1f |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
CAN送信のDLCの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SEND:DLC 1,8 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
CAN送信の送信ディレイ (ms) の設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SEND:DELAy 1,100 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CAN送信の定期送信ON/OFF設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SEND:PERIodic 1,ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
CAN送信の送信間隔 (ms) の設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SEND:CYCLe 1,100 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CAN送信の応答IDの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SEND:RESPonse 1,1f |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
CAN送信の送信データの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:SEND:DATA 1,1f |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
解説 |
CANフレームリストを初期化します。 |
||
例 |
:CAN:FRAMe:CLR |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A = 0以上(フレーム数) |
||
解説 |
CANフレームリストのフレーム数を返します。 |
||
例 |
:CAN:FRAMe:NUM? |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
フレーム番号で指定した、CANフレームリストのタイムスタンプを返します。 |
||
例 |
:CAN:FRAMe:TIME? 1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
フレーム番号で指定した、CANフレームリストのCANチャネルを返します。 |
||
例 |
:CAN:FRAMe:CHANnel? 1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
フレーム番号で指定した、CANフレームリストのIDを返します。 |
||
例 |
:CAN:FRAMe:ID? 1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A,B |
||
解説 |
フレーム番号で指定した、CANフレームリストのDLCを返します。 |
||
例 |
:CAN:FRAMe:DLC? 1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A,B$ |
||
解説 |
フレーム番号で指定した、CANフレームリストのデータを返します。 |
||
例 |
:CAN:FRAMe:DATA? 1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B$ |
||
解説 |
CAN波形の入力インターフェースの設定をします。 |
||
例 |
:CAN:WAVE:INTErface CAN1,C1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
CAN波形の信号定義番号の設定をします。 |
||
例 |
:CAN:WAVE:SIGNal CAN1,10 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |