機器の仕様、設定 |
USBの仕様 |
本器では、USBケーブルでPCと接続できます。
適応規格 | USB2.0 |
コネクタ | シリーズミニBレセプタクル |
初めて本器とPCで通信するときは、あらかじめUSBドライバーをインストールしてください。
詳しくは、「本体取扱説明書 9.2 USBの設定と接続をする」に記載されています。
USB通信をLoggerUtilityと通信コマンドで同時に使用することはできません。
LoggerUtilityと通信コマンドを切り替える場合は、30秒以上間隔をあけてから接続してください。
有線LANの仕様 |
本器ではLANケーブルでPCと接続できます。
ポート番号は、「本体取扱説明書 9.3 LANの設定と接続する」で設定した番号が使用されます。
接続中に他のコンピュータから接続された場合、先に接続していたコンピュータを切断し、後から接続したコンピュータに接続します。
データリンク | IEEE802.3 Ethernet 1000BASE-T、100BASE-TX |
伝送速度 | 1Gbps |
プロトコル | TCP/IP |
ネットワークへ接続する場合、設定項目を予めネットワークシステムの管理者(部署)から割り当ててもらう必要があります。
必ず他の機器と重ならないようにします。以下の項目について管理者(部署)から設定を割り当ててもらいメモしておきます。
通信中は設定を変更しないでください。
ホスト名(15文字まで) |
■■■■■■■■■■■■ |
IPアドレス |
■■■.■■■.■■■.■■■ |
サブネットマスク |
■■■.■■■.■■■.■■■ |
デフォルトゲートウェイ |
■■■.■■■.■■■.■■■ |
TCP/IP ポート番号(10進数4桁) |
■■■■ |
既存のネットワークへは接続せず専用にネットワークを組む場合、管理者からアドレスを頂いても構いませんが、
管理者がいない場合は設定を一任される時があります。
この場合、以下のIPアドレスが推奨されています。
192.168.0.1~192.168.253.254
(192.168.0.0と192.168.0.255は使えません)
(192.168.255.■■■と192.168.254.■■■は無線ユニットとの通信で使用するため使えません)
例えば、本体を192.168.1.2、コントローラ(パソコンなど)を192.168.1.1に割り当てます。
ロガーを複数台接続するときは192.168.1.3のように最後の数を順次増やします。
ホスト名は他と重ならない名前を適当に付けます。
その他の項目は、サブネットマスク:255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ:OFF、ポート番号:8802などとすると良いでしょう。
【設定例】
設定 本器 (LR8450) パソコン ホスト名 LR8450 PC IPアドレス 192.168.1.2 192.168.1.1 サブネットマスク 255.255.255.0 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ OFF OFF TCP/IP ポート番号 880X *1
*1:本器の設定が[880X]となっている場合は、
パソコンの接続先ポートを[8802]にしてください。
無線LANの仕様 |
本器では、無線LANでPCと接続できます。
無線LAN機能が使用できるのはLR8450-01のみです。
通信規格 | IEEE802.11b/g/n |
通信距離 | 見通し 30m |
暗号化方式 | WPA-PSK/WPA2-PSK、TKIP/AES |
有線LANと同様の設定が必要になります。
詳しくは、「本体取扱説明書 9.4 無線LANを使う(LR8450-01のみ)」に記載されています。