警報 (ALARm) |
構文 |
(コマンド) |
|
||||
(応答) |
alm$,A$
|
|||||
解説 |
警報出力端子のアクティブ設定をします。 |
|||||
例 |
:ALARm:ACTive ALM1,LOW |
|||||
注記 |
- |
|||||
使用可能 |
- |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
NO<NR1>,ALM$,CH$,ERR$,STR$,END$ |
||
解説 |
指定した番号の警報履歴の詳細を返します。 |
||
例 |
:ALARm:ARCD? 1 |
||
注記 |
発生/解除時刻の形式は時間軸表示の設定に従います。 |
||
使用可能 |
警報履歴の件数が1以上の場合。 |
構文 |
(クエリ) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
警報履歴の件数を返します。 |
||
例 |
:ALARm:ARCDNum? |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
alm$,A$ |
||
解説 |
バッテリ低下時の警報の設定をします。 |
||
例 |
:ALARm:BATT ALM1,ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$ |
||
解説 |
警報音の設定をします。 |
||
例 |
:ALARm:BEEP ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
alm$,A$ |
||
解説 |
断線検出時の警報の設定をします。 |
||
例 |
:ALARm:BURN ALM1,ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
alm$,A$ |
||||||||
解説 |
通信遮断時の警報の設定をします。
|
||||||||
例 |
:ALARm:DISCon ALM1,ON |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
alm$,A<NR1> |
||
解説 |
警報フィルタの設定をします。 |
||
例 |
:ALARm:FILTer ALM1,2 |
||
注記 |
設定にない値を指定した場合、設定しようとした値よりも大きい値が存在するときは、最も近い値に設定されます。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$ |
||
解説 |
警報保持の設定をします。 |
||
例 |
:ALARm:HOLD ON |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
A$=CLEARは、警報保持ONの場合のみ使用可能。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
alm$,A$ |
||||||
解説 |
警報ソースのAND/ORの設定をします。
|
||||||
例 |
:ALARm:SOURce ALM1,AND |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
【アナログチャネル警報】 |
||||||||||
解説 |
指定したチャネルの警報の種類を設定します。
|
||||||||||
例 |
:ALARm:ANALog:KIND ALM1,CH1_1,LEVEl |
||||||||||
注記 |
下記の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。 |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
【アナログチャネル警報】 |
||
解説 |
指定したチャネルの警報レベルを設定します。 |
||
例 |
:ALARm:ANALog:LEVEl ALM1,CH1_1,0.1 |
||
注記 |
設定可能上限より大きい値を入力した場合、最大値が入力されます。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
【アナログチャネル警報】 |
||
解説 |
指定したチャネルのウインドウ警報下限レベルを設定します。 |
||
例 |
:ALARm:ANALog:LOWEr ALM1,CH1_1,-0.5 |
||
注記 |
ウインドウ警報上限レベル以上の値は入力できません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
【アナログチャネル警報】 |
||||||
解説 |
指定したチャネルのウインドウ警報の警報サイドを設定します。
|
||||||
例 |
:ALARm:ANALog:SIDE ALM1,CH1_1,IN |
||||||
注記 |
以下の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。 |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
【アナログチャネル警報】 |
||||||
解説 |
指定したチャネルのレベル警報の警報スロープを設定します。
|
||||||
例 |
:ALARm:ANALog:SLOPe ALM1,CH1_1,HIGH |
||||||
注記 |
下記の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。 |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
【アナログチャネル警報】 |
||
解説 |
指定したチャネルの傾き警報時間幅を設定します。 |
||
例 |
:ALARm:ANALog:STIMe ALM1,CH1_1,0,1,20 |
||
注記 |
0,0,0は入力できません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
【アナログチャネル警報】 |
||
解説 |
指定したチャネルのウインドウ警報上限レベルを設定します。 |
||
例 |
:ALARm:ANALog:UPPEr ALM1,CH1_1,0.5 |
||
注記 |
ウインドウ警報下限レベル以下の値は入力できません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
alm$,A$ |
||||||||
解説 |
ロジック警報のパターンのAND/ORを設定します。
|
||||||||
例 |
:ALARm:LOGic:ANDOR ALM1,OR |
||||||||
注記 |
従来コマンド(:ALARm:LOGAnd alm$,A$ / :ALARm:LOGAnd? alm$)による設定、問い合わせも可能。 |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||||
(応答) |
"A$" |
|||||||||
解説 |
ロジック警報の警報パターン (8bit) を設定します。
|
|||||||||
例 |
:ALARm:LOGic:PATTern ALM1,"X01XX01X" |
|||||||||
注記 |
従来コマンド(:ALARm:LOGPat alm$,"A$" / :ALARm:LOGPat? alm$)による設定、問い合わせも可能。 |
|||||||||
使用可能 |
- |