コマンドデータ部説明L
C
R
A
N
A
L
Y
Z
E
R
C
O
N
T
I
N
U
O
U
S

共通コマンド

*CLSステータス・バイト・レジスタと関連キューのクリア(出力キューを除く)
*ESE<マスク値>標準イベント・ステータス・イネーブルレジスタ (SESER) の書き込みと読み出し
*ESE?
*ESR?標準イベント・ステータス・レジスタ(SESR) の読み出しとクリア
*IDN?機器のID(識別コード)の問い合わせ
*OPC実行中の全動作終了後、SESRのOPCをセット
*OPC?実行中の全動作終了後、ASCII の1を応答
*RST機器の初期化
*SRE<マスク値>サービス・リクエスト・イネーブル・レジスタ(SRER) の書き込みと読み出し
*SRE?
*STB?ステータス・バイト・レジスタの読み出し
*TRGサンプリングの要求
*TST?セルフテストの実行と結果の問い合わせ
*WAIコマンド処理終了後、続くコマンドを実行

アベレージ機能

:AVERaging<OFF/アベレージ回数>測定アベレージの設定と問い合わせ
:AVERaging?

バッテリ測定機能

:BATTery<OFF/ON>バッテリ測定機能の設定と問い合わせ
:BATTery?
:BATTery:SPEEd<FAST/MEDium/SLOW/SLOW2>バッテリ測定機能時における測定スピードの設定と問い合わせ
:BATTery:SPEEd?
:BATTery:LFRequency<電源周波数>バッテリ測定機能時における電源周波数の設定と問い合わせ
:BATTery:LFRequency?
:BATTery:FINeadj<OFF/ON>バッテリ測定機能時におけるFINE ADJ機能の設定と問い合わせ
:BATTery:FINeadj?
:BATTery:MONItor?バッテリ測定機能時における電圧モニタ値の問合せ

ビープ音

:BEEPer:JUDGment<OFF/IN/NG>測定値の判定結果に対するビープ音の設定と問い合わせ
:BEEPer:JUDGment?
:BEEPer:KEY<ON/OFF>キー操作のビープ音の設定と問い合わせ
:BEEPer:KEY?
:BEEPer:TONE<A/B/C/D>ビープ音の音の種類の設定と問い合わせ
:BEEPer:TONE?

BIN機能

:BIN<OFF/ON>BIN機能のON/OFFの設定と問い合わせ
:BIN?
:BIN:FLIMit:ABSolute<BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>BIN機能の第1パラメータの上下限値の設定と問い合わせ(絶対値モード)
:BIN:FLIMit:ABSolute?<BIN番号>
:BIN:FLIMit:DEViation<BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>BIN機能の第1パラメータの上下限値の設定と問い合わせ(偏差パーセント(Δ%)モード)
:BIN:FLIMit:DEViation?<BIN番号>
:BIN:FLIMit:MODE<ABSolute/PERcent/DEViation>BIN機能の第1パラメータの判定モードの設定と問い合わせ
:BIN:FLIMit:MODE?
:BIN:FLIMit:PERcent<BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>BIN機能の第1パラメータの上下限値の設定と問い合わせ(パーセント(%)モード)
:BIN:FLIMit:PERcent?<BIN番号>
:BIN:FLIMit:REFerence<基準値>BIN機能の第1パラメータの基準値の設定と問い合わせ(パーセントモード(%)と偏差パーセントモード(Δ%))
:BIN:FLIMit:REFerence?
:BIN:SLIMit:ABSolute<BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>BIN機能の第3パラメータの上下限値の設定と問い合わせ(絶対値モード)
:BIN:SLIMit:ABSolute?<BIN番号>
:BIN:SLIMit:DEViation<BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>BIN機能の第3パラメータの上下限値の設定と問い合わせ(偏差パーセント(Δ%)モード)
:BIN:SLIMit:DEViation?<BIN番号>
:BIN:SLIMit:MODE<ABSolute/PERcent/DEViation>BIN機能の第3パラメータの判定モードの設定と問い合わせ
:BIN:SLIMit:MODE?
:BIN:SLIMit:PERcent<BIN番号>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>BIN機能の第3パラメータの上下限値の設定と問い合わせ(パーセント(%)モード)
:BIN:SLIMit:PERcent?<BIN番号>
:BIN:SLIMit:REFerence<基準値>BIN機能の第3パラメータの基準値の設定と問い合わせ(パーセントモード(%) と偏差パーセントモード(Δ%))
:BIN:SLIMit:REFerence?

導電率/誘電率の演算設定

:CALCulate:PARameter<CS/ CP>導電率/誘電率の演算におけるパラメータの設定と問い合わせ
:CALCulate:PARameter?
:CALCulate:LENGth<導体の長さ>導電率/誘電率の演算における導体の長さの設定と問い合わせ
:CALCulate:LENGth?
:CALCulate:AREA<導体の断面積>導電率/誘電率の演算における導体の断面積の設定と問い合わせ
:CALCulate:AREA?

導電率の演算設定

:SIGMa<導体の長さ>, <導体の断面積>導電率の演算における導体の長さ、断面積の設定と問い合わせ
:SIGMa?

コンタクトチェック機能

:CCHeck:VERify<OFF/BEFore/AFTer/BOTH>コンタクトチェック機能の設定と問い合わせ
:CCHeck:VERify?
:CCHeck:SENSitivity<感度値>コンタクトチェック機能時における感度値の設定と問い合わせ
:CCHeck:SENSitivity?

コンパレータ機能

:COMParator<OFF/ON>コンパレータ機能のON/OFFの設定と問い合わせ
:COMParator?
:COMParator:FLIMit:ABSolute<OFF/下限値>, <OFF/上限値>コンパレータ機能の第1パラメータの上下限値の設定と問い合わせ(絶対値モード)
:COMParator:FLIMit:ABSolute?
:COMParator:FLIMit:DEViation<基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>コンパレータ機能の第1パラメータの基準値、上下限値の設定と問い合わせ(偏差パーセント(Δ%)モード)
:COMParator:FLIMit:DEViation?
:COMParator:FLIMit:MODE<ABSolute/PERcent/DEViation>コンパレータ機能の第1パラメータの判定モードの設定と問い合わせ
:COMParator:FLIMit:MODE?
:COMParator:FLIMit:PERcent<基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>コンパレータ機能の第1パラメータの基準値、上下限値の設定と問い合わせ(パーセントモード)
:COMParator:FLIMit:PERcent?
:COMParator:SLIMit:ABSolute<OFF/下限値>, <OFF/上限値>コンパレータ機能の第3パラメータの上下限値の設定と問い合わせ(絶対値モード)
:COMParator:SLIMit:ABSolute?
:COMParator:SLIMit:DEViation<基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>コンパレータ機能の第3パラメータの基準値、上下限値の設定と問い合わせ(偏差パーセント(Δ%)モード)
:COMParator:SLIMit:DEViation?
:COMParator:SLIMit:MODE<ABSolute/PERcent/DEViation>コンパレータ機能の第3パラメータの判定モードの設定と問い合わせ
:COMParator:SLIMit:MODE?
:COMParator:SLIMit:PERcent<基準値>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>コンパレータ機能の第3パラメータの基準値、上下限値の設定と問い合わせ(パーセントモード)
:COMParator:SLIMit:PERcent?

オープン/ショート補正範囲

:CORRection:LIMit:DC<ON/OFF>DC測定時のオープン/ショート補正機能のON/OFFの設定と問い合わせ
:CORRection:LIMit:DC?
:CORRection:LIMit:POINt<UNLimited/補正最小周波数>, <UNLimited/補正最大周波数>AC測定時のオープン/ショート補正範囲の設定と問い合わせ
:CORRection:LIMit:POINt?

オープン補正機能

:CORRection:OPEN<OFF/ALL/SPOT/CANCel>オープン補正機能の実行、中止と問い合わせ
:CORRection:OPEN?
:CORRection:OPEN:ERRor?オープン補正失敗フラグの問い合わせ
:CORRection:OPEN:FREQuency<補正No.>, <OFF/DC/周波数>オープン補正値を取得する周波数の設定と問い合わせ
:CORRection:OPEN:FREQuency?<補正No.>
:CORRection:OPEN:RETurn<OFF/ALL/SPOT>オープン補正機能の設定と問い合わせ
:CORRection:OPEN:RETurn?
:CORRection:OPEN:DATA:ALL?オープン補正値の問い合わせ(ALL補正)
:CORRection:OPEN:DATA:SPOT?<補正No.>オープン補正値の問い合わせ(SPOT補正)

ショート補正機能

:CORRection:SHORt<OFF/ALL/SPOT/CANCel>ショート補正機能の実行、中止と問い合わせ
:CORRection:SHORt?
:CORRection:SHORt:ERRor?ショート補正失敗フラグの問い合わせ
:CORRection:SHORt:FREQuency<補正No.>, <OFF/DC/周波数>ショート補正値を取得する周波数の設定と問い合わせ
:CORRection:SHORt:FREQuency?<補正No.>
:CORRection:SHORt:RETurn<OFF/ALL/SPOT>ショート補正機能の設定と問い合わせ
:CORRection:SHORt:RETurn?
:CORRection:SHORt:DATA:ALL?ショート補正値の問い合わせ(ALL補正)
:CORRection:SHORt:DATA:SPOT?<補正No.>ショート補正値の問い合わせ(SPOT補正)

ロード補正機能

:CORRection:LOAD<OFF/ON/CANCel>ロード補正機能の実行、中止と問い合わせ
:CORRection:LOAD?
:CORRection:LOAD:CONDition<補正No.>, <周波数>, <レンジNo.>, <LOW Z> ,<V/CV/CC>, <レベル値>, <DCバイアス>, <DCバイアス値>ロード補正条件設定と問い合わせ
:CORRection:LOAD:CONDition?<補正No.>
:CORRection:LOAD:DCResistance:CONDition<補正No.>, <レンジNo.>, <LOW Z>直流抵抗測定時のロード補正条件設定と問い合わせ
:CORRection:LOAD:DCResistance:CONDition?<補正No.>
:CORRection:LOAD:DCResistance:REFerence<補正No.>, <基準値>直流抵抗測定時のロード補正の基準値の設定と問い合わせ
:CORRection:LOAD:DCResistance:REFerence?<補正No.>
:CORRection:LOAD:DATA?<補正No.>ロード補正値の問い合わせ
:CORRection:LOAD:ERRor?ロード補正失敗フラグの問合せ
:CORRection:LOAD:REFerence<補正No.>, <モードNo.>, <基準値1>, <基準値2>ロード補正の基準値の設定と問い合わせ
:CORRection:LOAD:REFerence?<補正No.>
:CORRection:LOAD:RESet<補正No.>ロード補正条件のリセット
:CORRection:LOAD:RETurn<OFF/ON>ロード補正機能の設定と問い合わせ
:CORRection:LOAD:RETurn?

ケーブル長補正機能

:CORRection:CABLe<ケーブル長>ケーブル長補正機能の設定と問い合わせ
:CORRection:CABLe?

スケーリング補正機能

:CORRection:SCALe<OFF/ON>スケーリング補正機能の設定と問い合わせ
:CORRection:SCALe?
:CORRection:SCALe:DATA<スケールNo.>, <補正値A>, <補正値B>スケーリング補正値の設定と問い合わせ
:CORRection:SCALe:DATA?<スケールNo.>

DCバイアス機能

:DCBias<OFF/ON>DCバイアス機能の設定と問い合わせ
:DCBias?
:DCBias:LEVel<DCバイアスレベル>DCバイアスレベルの設定と問い合わせ
:DCBias:LEVel?

直流抵抗測定機能

:DCResistance:AVERaging<OFF/アベレージ回数>直流抵抗測定時におけるアベレージの設定と問い合わせ
:DCResistance:AVERaging?
:DCResistance:ADJDelay<ADJディレイ時間>直流抵抗測定時におけるADJディレイ時間の設定と問い合わせ
:DCResistance:ADJDelay?
:DCResistance:DCDelay<DCディレイ時間>直流抵抗測定時におけるDCディレイ時間の設定と問い合わせ
:DCResistance:DCDelay?
:DCResistance:LFRequency<電源周波数>直流抵抗測定時における電源周波数の設定と問い合わせ
:DCResistance:LFRequency?
:DCResistance:RANGe<レンジNo.>直流抵抗測定時における測定レンジの設定と問い合わせ
:DCResistance:RANGe?
:DCResistance:RANGe:AUTO<ON/OFF>直流抵抗測定時における測定レンジの自動設定と問い合わせ
:DCResistance:RANGe:AUTO?
:DCResistance:RANGe:AUTO:LIMit<RST/下限レンジ>,<上限レンジ>直流抵抗測定時におけるAUTOレンジ制限機能の設定と問い合わせ
:DCResistance:RANGe:AUTO:LIMit?
:DCResistance:RANGe:LOWZ<ON/OFF>直流抵抗測定時における低Z高精度モードの設定と問い合わせ
:DCResistance:RANGe:LOWZ?
:DCResistance:RANGe:JSYNc<ON/OFF>直流抵抗測定時におけるJUDGE同期設定の設定と問い合わせ
:DCResistance:RANGe:JSYNc?
:DCResistance:RANGe:SYNC:AVERaging<ALL/レンジNo.>,<OFF/アベレージ回数>直流抵抗測定時におけるレンジ同期機能時の測定アベレージの設定と問い合わせ
:DCResistance:RANGe:SYNC:AVERaging?<レンジNo.>
:DCResistance:RANGe:SYNC:SPEEd<ALL/レンジNo.>,<FAST/MEDium/SLOW/SLOW2>直流抵抗測定時におけるレンジ同期機能時の測定スピードの設定と問い合わせ
:DCResistance:RANGe:SYNC:SPEEd?<レンジNo.>
:DCResistance:SPEEd<FAST/MEDium/SLOW/SLOW2>直流抵抗測定時における測定スピードの設定と問い合わせ
:DCResistance:SPEEd?
:DCResistance:TCORrect<ON/OFF>直流抵抗測定時における温度補正機能の設定と問い合わせ
:DCResistance:TCORrect?
:DCResistance:TCORrect:PARameter<基準温度>,<温度係数>直流抵抗測定時における温度補正機能の基準温度と温度係数の設定と問い合わせ
:DCResistance:TCORrect:PARameter?

画面表示

:DISPlay<ON/OFF>画面表示の設定と問い合わせ
:DISPlay?

イベント・レジスタ

:ESE0<マスク値>イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ0の書き込みと読み出し
:ESE0?
:ESE1<マスク値>イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ1の書き込みと読み出し
:ESE1?
:ESE2<マスク値>イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ2の書き込みと読み出し
:ESE2?
:ESE3<マスク値>イベント・ステータス・イネーブル・レジスタ3の書き込みと読み出し
:ESE3?
:ESR0?イベント・ステータス・レジスタ0の読み出し
:ESR1?イベント・ステータス・レジスタ1の読み出し
:ESR2?イベント・ステータス・レジスタ2の読み出し
:ESR3?イベント・ステータス・レジスタ3の読み出し

ファイル保存機能

:FILE:DATE<ON/OFF>テキスト保存時の日時の設定と問い合わせ
:FILE:DATE?
:FILE:DELIMiter<COMma/TAB/SEMIcolon/SPACE>テキスト保存時の区切り文字の設定と問い合わせ
:FILE:DELIMiter?
:FILE:FOLDer<フォルダ名>保存フォルダの設定と問い合わせ
:FILE:FOLDer?
:FILE:INFOrmation?USBメモリ情報の問い合わせ
:FILE:MODE<AUTO/MANUAL>保存フォルダのモード設定と問い合わせ
:FILE:MODE?
:FILE:PANel:SAVE<パネル名>USBメモリへのパネルセーブの実行
:FILE:PANel:LOAD<パネル名>USBメモリからのパネルロードの実行
:FILE:PANel:ALLSave<設定保存フォルダ名>USBメモリへオールセーブの実行
:FILE:PANel:ALLLoad<設定保存フォルダ名>USBメモリへオールロードの実行
:FILE:PARAmeter<ON/OFF>テキスト保存時の測定パラメータの設定と問い合わせ
:FILE:PARAmeter?
:FILE:QUOTe<OFF/DOUBle/SINGle>テキスト保存時の引用符の設定と問い合わせ
:FILE:QUOTe?
:FILE:SAVEファイル保存の実行
:FILE:SET<ON/OFF>テキスト保存時の測定条件の設定と問い合わせ
:FILE:SET?
:FILE:TYPE:TEXT<OFF/ON>テキスト保存の設定と問い合わせ
:FILE:TYPE:TEXT?
:FILE:TYPE:BMP<OFF/COLor/MONochrome>BMP保存の設定と問い合わせ
:FILE:TYPE:BMP?

データ転送フォーマット

:FORMat:DATA<ASCii/REAL>データ転送フォーマットの設定と問い合わせ
:FORMat:DATA?
:FORMat:LONG<ON/OFF>データ転送時におけるロングフォーマットの設定と問い合わせ
:FORMat:LONG?

測定周波数

:FREQuency<周波数>測定周波数の設定と問い合わせ
:FREQuency?

RS-232C通信ハンドシェイク

:HANDshake<OFF/HARDware/X/BOTH>RS-232C通信ハンドシェイクの設定と問い合わせ
:HANDshake?

画面保存機能

:HCOPy:DATA?<COLor/MONochrome>測定画面のBMPデータの取得

ヘッダ

:HEADer<ON/OFF>応答メッセージのヘッダの有無の設定と問い合わせ
:HEADer?

HiZリジェクト機能

:HIZ<ON/OFF>HiZリジェクト機能の設定と問い合わせ
:HIZ?
:HIZ:LIMit<リミット値>HiZリジェクト機能のリミット値の設定と問い合わせ
:HIZ:LIMit?

EXT I/O

IO:EOM:MODE<HOLD/PULSe>INDEXとEOMの出力方法の設定と問い合わせ
IO:EOM:MODE?
IO:EOM:PULSe<パルス幅>EOMがLOW(ON)を維持するパルス幅の設定と問い合わせ
IO:EOM:PULSe?
:IO:OUTPut:DELay<IOディレイ時間>判定結果出力とEOM出力間のディレイ時間の設定と問い合わせ
:IO:OUTPut:DELay?
:IO:RESult:RESet<ON/OFF>判定結果信号線の出力の設定と問い合わせ
:IO:RESult:RESet?
:IO:TRIGger:EDGe<DOWN/UP>トリガエッジの設定と問い合わせ
:IO:TRIGger:EDGe?
:IO:TRIGger:ENABle<ON/OFF>測定中のトリガ入力の許可/禁止の設定と問い合わせ
:IO:TRIGger:ENABle?

判定機能

:JUDGment<NORMal/COMParator/BIN>判定機能の設定と問い合わせ
:JUDGment?

キーロック

:KEYLockキーロックの実行と問い合わせ
:KEYLock?
:KEYLock:PASScode<パスコード/無し>キーロックパスコードの設定
:KEYLock:UNLock<パスコード/無し>キーロックの解除

測定信号レベル

:LEVel<V/CV/CC>測定信号レベルの設定と問い合わせ
:LEVel?

定電流レベル

:LEVel:CCURRent<定電流レベル>定電流レベル値の設定と問い合わせ
:LEVel:CCURRent?

定電圧レベル

:LEVel:CVOLTage<定電圧レベル>定電圧レベル値の設定と問い合わせ
:LEVel:CVOLTage?

開放電圧レベル

:LEVel:VOLTage<開放電圧レベル>開放電圧レベル値の設定と問い合わせ
:LEVel:VOLTage?

測定信号レベルのリミット機能

:LIMiter<ON/OFF>リミットのON/OFFの設定と問い合わせ
:LIMiter?
:LIMiter:CURRent<電流リミット値>電流リミット値の設定と問い合わせ
:LIMiter:CURRent?
:LIMiter:VOLTage<電圧リミット値>電圧リミット値の設定と問い合わせ
:LIMiter:VOLTage?

パネルロード機能

:LOAD<パネルNo.>パネルロードの実行

測定値出力

:MEASure?測定データの問合せ
:MEASure:ITEM<MR0>, <MR1>, <MR2>測定パラメータの設定と問い合わせ
:MEASure:ITEM?
:MEASure:OUTPut:AUTO<ON/OFF>測定値自動出力機能の設定と問い合わせ
:MEASure:OUTPut:AUTO?
:MEASure:VALid<設定値>測定値取得クエリの応答データの設定と問い合わせ
:MEASure:VALid?

測定値メモリ機能

:MEMory?<データなし/ALL>測定値メモリ機能でメモリに保存されている測定値の問合せ
:MEMory:CLEar測定値メモリ機能のメモリ削除
:MEMory:CONTrol<ON/IN/OFF>測定値メモリ機能の設定と問い合わせ
:MEMory:CONTrol?
:MEMory:COUNt?メモリ機能でメモリに保存されている測定値の個数の問合せ
:MEMory:POINts<メモリサイズ>測定値メモリサイズの設定と問い合わせ
:MEMory:POINts?
:MEMory:SAVE測定値メモリの保存

測定モード

:MODE<LCR/ANALyzer/CONTinuous>測定モードの設定と問い合わせ
:MODE?

モニタ機能

:MONItor?電圧電流モニタ値の問合せ

パラメータ設定(#は1〜4の数値)

:PARameter#<Z/ Y/ PHASE(位相角)/ CS/ CP/ D/ LS/ LP/Q/ RS/ G/ RP/ X/ B/ RDC/ T/ S/ E/ OFF>表示パラメータの設定と問い合わせ
:PARameter#?
:PARameter#:DIGit<表示桁数>表示桁数の設定と問い合わせ
:PARameter#:DIGit?

機器の初期化

:PRESet機器の初期化

測定レンジ

:RANGe<レンジNo.>測定レンジの設定と問い合わせ
:RANGe?
:RANGe:AUTO<ON/OFF>測定レンジの自動設定と問い合わせ
:RANGe:AUTO?
:RANGe:AUTO:LIMit<RST/下限レンジ>,<上限レンジ>AUTOレンジ制限機能の設定と問い合わせ
:RANGe:AUTO:LIMit?
:RANGe:JSYNc<ON/OFF>JUDGE同期設定の設定と問い合わせ
:RANGe:JSYNc?
:RANGe:LOWZ<ON/OFF>低インピーダンスモードの設定と問い合わせ
:RANGe:LOWZ?
:RANGe:SYNC<ON/OFF>レンジ同期機能の設定と問い合わせ
:RANGe:SYNC?
:RANGe:SYNC:AVERaging<ALL/レンジNo.>,<OFF/アベレージ回数>レンジ同期機能時における測定アベレージの設定と問い合わせ
:RANGe:SYNC:AVERaging?<レンジNo.>
:RANGe:SYNC:SPEEd<ALL/レンジNo.>,<FAST/MEDium/SLOW/SLOW2>レンジ同期機能時における測定スピードの設定と問い合わせ
:RANGe:SYNC:SPEEd?<レンジNo.>
:RANGe:SYNC:TRIGger:DELay<ALL/レンジNo.>,<トリガディレイ時間>レンジ同期機能時におけるトリガディレイ時間の設定と問い合わせ
:RANGe:SYNC:TRIGger:DELay?<レンジNo.>
:RANGe:SYNC:SSOurce<ALL/レンジNo.>,<ON/OFF>レンジ同期機能時におけるトリガ同期出力機能の設定と問い合わせ
:RANGe:SYNC:SSOurce?<レンジNo.>
:RANGe:SYNC:SSOurce:WAIT<ALL/レンジNo.>,<ウエイト時間>レンジ同期機能時におけるトリガ同期出力のウェイトの設定と問い合わせ
:RANGe:SYNC:SSOurce:WAIT?<レンジNo.>

パネルセーブ機能

:SAVE<パネルNo.>, <パネル名>パネルセーブ機能の実行と問い合わせ
:SAVE?<パネルNo.>
:SAVE:CLEar<ALL/パネルNo.>パネルセーブデータのクリア
:SAVE:NAME?<パネルNo.>パネル名の問合せ
:SAVE:REName<パネルNo.>, <パネル名>パネル名の変更
:SAVE:TYPE<ALL/HARDware/ADJust>保存タイプの設定と問い合わせ
:SAVE:TYPE?

測定スピード

:SPEEd<FAST/MEDium/SLOW/SLOW2>測定スピードの設定と問い合わせ
:SPEEd?

トリガ同期出力機能

:SSOurce<ON/OFF>トリガ同期出力機能の設定と問い合わせ
:SSOurce?
:SSOurce:WAIT<ウエイト時間>トリガ同期出力のウェイトの設定と問い合わせ
:SSOurce:WAIT?

システム

:SYSTem:DATE<年>, <月>, <日>日付の設定と問い合わせ
:SYSTem:DATE?
:SYSTem:MACAddress?MACアドレスの問い合わせ
:SYSTem:SERIAlno?製造番号の問い合わせ
:SYSTem:TIME<時>, <分>, <秒>時間の設定と問い合わせ
:SYSTem:TIME?
:SYSTem:USBId?USB IDの問い合わせ

メッセージ・ターミネータ

:TRANsmit:TERMinator<ターミネータ番号>応答メッセージのターミネータの設定と問い合わせ
:TRANsmit:TERMinator?

トリガ

:TRIGger<INTernal/EXTernal>トリガモードの設定と問い合わせ
:TRIGger?
:TRIGger:DELay<トリガディレイ時間>トリガディレイ時間の設定と問い合わせ
:TRIGger:DELay?

波形平均機能

:WAVE<ON/OFF>波形平均機能の設定と問い合わせ
:WAVE?
:WAVE:NUM<周波数No.>,<測定波形数>波形平均機能の測定波形数の設定と問い合わせ
:WAVE:NUM?<周波数No.>
:WAVE:RESet<FAST2/FAST/MEDium/SLOW/SLOW2>波形平均機能の測定波形数を各測定スピードの測定波形数にリセットします。

拡大表示機能

:ZOOM<ON/OFF>拡大表示機能の設定と問い合わせ
:ZOOM?

等価回路解析機能

:CIRCuit:ANALysis<OFF/CHEMical/ELECtric>等価回路解析のモデル種類の設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis?
:CIRCuit:ANALysis:MODel:CHEMical<1〜4>電気化学分野の等価回路モデルの設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:MODel:CHEMical?
:CIRCuit:ANALysis:MODel:ELECtric<A〜E>回路素子の等価回路モデルの設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:MODel:ELECtric?
:CIRCuit:ANALysis:MODel:AUTO<ON/OFF>等価回路モデルの自動選択機能の設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:MODel:AUTO?
:CIRCuit:ANALysis:TRIGger:AUTO<ON/OFF>等価回路解析の自動実行の設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:TRIGger:AUTO?
:CIRCuit:ANALysis:TRIGger等価回路解析を実行
:CIRCuit:ANALysis:FREQuency<解析開始周波数(1)>, <解析終了周波数(1)>, <解析開始周波数(2)>, <解析終了周波数(2)>等価回路解析範囲の設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:FREQuency?
:CIRCuit:ANALysis:SEGMent<セグメントNo.(1)/ALL>, <セグメントNo.(2)/ALL>等価回路解析セグメント範囲の設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:SEGMent?
:CIRCuit:ANALysis:K:MODE<KR/K31/K33/KT/K15>電気機械結合係数(K)算出時の振動モードの設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:K:MODE?
:CIRCuit:ANALysis:K:TYPE<FSFP/FRFA>電気機械結合係数(K)算出時の周波数タイプの設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:K:TYPE?
:CIRCuit:ANALysis:K:COEFficient<係数a>,<係数b>電気機械結合係数(K)算出時の係数の設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:K:COEFficient?
:CIRCuit:ANALysis:RESult<R1/C1(T1)/L1/C0/RS/R2/P1/P2/C2(T2)>, <定数>R1、C1(T1)、L1、C0、RS、R2、P1、P2、C2(T2)の値の設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:RESult?<R1/C1(T1)/L1/C0/QM/K/RS/R2/P1/P2/C2(T2)>
:CIRCuit:ANALysis:RESult:POSition<LEFT/RIGHt/UPPer/LOWer>解析結果の表示位置の設定と問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:RESult:POSition?
:COMParator:CIRCuit:ANALysis<ON/OFF>解析結果に対するコンパレータ機能のON/OFFの設定と問い合わせ
:COMParator:CIRCuit:ANALysis?
:COMParator:CIRCuit:ANALysis:ABSolute<R1/C1(T1)/L1/C0/QM/K/RS/R2/P1/P2/C2(T2)>, <OFF/下限値>, <OFF/上限値>解析結果に対するコンパレータの上下限値の設定と問い合わせ
:COMParator:CIRCuit:ANALysis:ABSolute?<R1/C1(T1)/L1/C0/QM/K/RS/R2/P1/P2/C2(T2)>
:MEASure:ANALysis:COMParator?解析結果に対するコンパレータの判定結果の問い合わせ
:CIRCuit:ANALysis:SIMulation周波数特性シミュレーションの実行
:MEASure:ANALysis:SIMulation?<MAIN/SUB>シミュレーション値の問い合わせ
:MEASure:ANALysis:DELTa?測定値とシミュレーション値の差分の問い合わせ
:MEASure:ANALysis:PEAK?<Z/G/B/RS>, <LMAX/LMIN>極値の周波数と測定値の取得(モデルA〜Eのみ)
:MEASure:ANALysis:PHASe:ZERO?<RESonant/ANTIresonant>共振/反共振周波数の取得(モデルA〜Eのみ)
:MEASure:ANALysis:CIRCle?<1/2>フィッティングを行った円の情報の取得(モデル1〜4のみ)
:MEASure:ANALysis:OMEGa?<1/2>フィッティングを行った円の頂点の角速度の取得(モデル1〜4のみ)

コンパレータ(アナライザ)

:COMParator:ANALyzer<OFF/AREA/PEAK>コンパレータの判定モードの設定と問い合わせ
:COMParator:ANALyzer?
:COMParator:AREA<OFF/1/2>判定エリアの描画設定と問い合わせ
:COMParator:AREA?
:COMParator:AREA:FIX<セグメントNo.>, <1/2>, <PERcent/VALue>, <基準値>, <下限値>, <上限値>エリア判定(基準値手動設定)の設定と問い合わせ
:COMParator:AREA:FIX?<セグメントNo.>, <1/2>
:COMParator:AREA:LIMit<掃引点No.>, <1/2>, <下限値>, <上限値>エリア判定の上下限値の設定
:COMParator:AREA:LIMit?<掃引点No.>, <1/2>
:COMParator:AREA:MEAS<セグメントNo.>, <1/2>, <PERcent/VALue>, <下限値>, <上限値>エリア判定(基準値自動設定)の設定と問い合わせ
:COMParator:AREA:MEAS?<セグメントNo.>, <1/2>
:COMParator:PARAmeter<1/2/ALL>判定パラメータの設定と問い合わせ
:COMParator:PARAmeter?
:COMParator:PEAK<セグメントNo.>, <1/2>, <MAX/MIN>, <左限値>, <右限値>, <下限値>, <上限値>ピーク判定の設定と問い合わせ
:COMParator:PEAK?<セグメントNo.>, <1/2>, <MAX/MIN>
:COMParator:PEAK:FILTer<ON/OFF>フィルタの設定と問い合わせ
:COMParator:PEAK:FILTer?
:COMParator:PEAK:NO<極小No.>, <極大No.>極大、極小Noの設定と問い合わせ
:COMParator:PEAK:NO?

表示カーソル

:CURSor<OFF/A/AB>表示カーソルの設定と問い合わせ
:CURSor?
:CURSor:#SEARch<MAX/MIN/TARGet/LMAX/LMIN>サーチ方法の設定と問い合わせ(#はAまたはB)
:CURSor:#SEARch?
:CURSor:#SEARch:PARameter<1/2>サーチパラメータの設定と問い合わせ(#はAまたはB)
:CURSor:#SEARch:PARameter?
:CURSor:#SEARch:TARGet<TARGET値>ターゲット値の設定と問い合わせ(#はAまたはB)
:CURSor:#SEARch:TARGet?
:CURSor:MOVE<A/B>移動またはサーチするカーソルの設定と問い合わせ
:CURSor:MOVE?
:CURSor:SEARch:AUTO<ON/OFF>オートサーチの設定と問い合わせ
:CURSor:SEARch:AUTO?

グラフ表示

:GRAPh:AUTOscaleオートスケーリングの実行
:GRAPh:COLor<セグメントNo>, <1/2>, <OFF/色No.>グラフ表示色の設定と問い合わせ
:GRAPh:COLor?<セグメントNo>, <1/2>
:GRAPh:COLor:RESet<1/2>全セグメントのグラフ表示色のリセット実行
:GRAPh:COLor:SEG1<1/2>セグメント1の表示色を全てのセグメントに反映
:GRAPh:OVERwrite<ON/OFF>重ね描き機能の設定と問い合わせ
:GRAPh:OVERwrite?
:GRAPh:SCALe<LINear/LOG>横軸表示スケールの設定と問い合わせ
:GRAPh:SCALe?
:GRAPh:SPAN<SINGle/SEGMent>横軸スパン形式の設定と問い合わせ
:GRAPh:SPAN?
:GRAPh:VERTical:CENTerdiv<1/2>, <基準値>, <1目盛りの幅>縦軸表示スケール基準値・1目盛り幅の設定と問い合わせ
:GRAPh:VERTical:CENTerdiv?<1/2>
:GRAPh:VERTical:GRID<1/2>グリッド対象パラメータの設定と問い合わせ
:GRAPh:VERTical:GRID?
:GRAPh:VERTical:METHod<1/2>, <UPPer/CENTer>縦軸表示スケール設定と問い合わせ方法の設定と問い合わせ
:GRAPh:VERTical:METHod?<1/2>
:GRAPh:VERTical:MODE<1/2>, <AUTO/MANual>縦軸表示スケール方法の設定と問い合わせ
:GRAPh:VERTical:MODE?<1/2>
:GRAPh:VERTical:REVerse<OFF/ON>縦軸表示スケールの反転設定と問い合わせ
:GRAPh:VERTical:REVerse?
:GRAPh:VERTical:SCALe<1/2>, <LINear/LOG>縦軸表示スケールの設定と問い合わせ
:GRAPh:VERTical:SCALe?<1/2>
:GRAPh:VERTical:UPPerlower<1/2>, <下限値>, <上限値>縦軸表示スケール上・下限値の設定と問い合わせ
:GRAPh:VERTical:UPPerlower?<1/2>
:GRAPh:VERTical:XYGRaph<INDividual/SAME>X-Y表示のスケーリングAUTO時におけるスケーリング方法の設定と問い合わせ
:GRAPh:VERTical:XYGRaph?

掃引点のリスト設定

:LIST:CENTerspan<CENTER値>, <SPAN値>, <掃引点数>CENTER-SPANモードでの掃引点設定と問い合わせ
:LIST:CENTerspan?
:LIST:INTerval<POINT値>, <INTERVAL値>, <掃引点数>INTERVALモードでの掃引点設定と問い合わせ
:LIST:INTerval?
:LIST:STARt:STEP<START値>, <STEP値>, <掃引点数>START-STEPモードでの掃引点設定と問い合わせ
:LIST:STARt:STEP?
:LIST:STARt:STOP<START値>, <STOP値>, <掃引点数>, <LINear/LOG>START-STOPモードでの掃引点設定と問い合わせ
:LIST:STARt:STOP?

測定値出力

:MEASure?測定データの問合せ
:MEASure:COMParator:PEAK?ピークコンパレータ測定時の総合判定結果の問い合わせ
:MEASure:COMParator:PEAK:LMAX?<セグメントNo.>, <1/2>ピークコンパレータ測定時の極大値の判定結果の問い合わせ
:MEASure:COMParator:PEAK:LMIN?<セグメントNo.>, <1/2>ピークコンパレータ測定時の極小値の判定結果の問い合わせ
:MEASure:CURSor?<A/B>カーソル位置の測定データの問合せ
:MEASure:POINt?<掃引点>指定掃引点の測定データの問合せ

掃引点の設定

:POINt<掃引点No.>, <設定値>掃引点の設定と問い合わせ
:POINt?<掃引点No.>
:SEARchサーチ機能の実行

セグメント機能

:SEGMent<ON/OFF>セグメント機能の設定と問い合わせ
:SEGMent?
:SEGMent:ADD<セグメントNo./データ無し>セグメント追加
:SEGMent:AVERaging<セグメントNo.>, <OFF/アベレージ回数>指定セグメントのアベレージ回数の設定と問い合わせ
:SEGMent:AVERaging?<セグメントNo.>
:SEGMent:DCBias<セグメントNo.>, <OFF/ON>指定セグメントのDCバイアス機能の設定と問い合わせ
:SEGMent:DCBias?<セグメントNo.>
:SEGMent:DCBias:LEVel<セグメントNo.>, <DCバイアスレベル>指定セグメントのDCバイアスレベルの設定と問い合わせ
:SEGMent:DCBias:LEVel?<セグメントNo.>
:SEGMent:DELete<セグメントNo.>指定セグメント削除
:SEGMent:NUM?セグメント数の問合せ
:SEGMent:PDELay<セグメントNo.>, <ディレイ時間>指定セグメントのポイントディレイの設定と問い合わせ
:SEGMent:PDELay?<セグメントNo.>
:SEGMent:RANGe<セグメントNo>, <測定レンジ/AUTO>指定セグメントの測定レンジの設定と問い合わせ
:SEGMent:RANGe?<セグメントNo.>
:SEGMent:RANGe:LOWZ<セグメントNo.>, <ON/OFF>指定セグメントの低インピーダンスモードの設定と問い合わせ
:SEGMent:RANGe:LOWZ?<セグメントNo.>
:SEGMent:SPEEd<セグメントNo.>, <FAST/MEDium/SLOW/SLOW2>指定セグメントの測定スピードの設定と問い合わせ
:SEGMent:SPEEd?<セグメントNo.>
:SEGMent:STARt:STOP<セグメントNo.>, <START値>, <STOP値>, <掃引点数>, <LINear/LOG>指定セグメントのSTART-STOPモードでの掃引点設定と問い合わせ
:SEGMent:STARt:STOP?<セグメントNo.>
:SEGMent:SUB:SOURce<V/CV/CC>セグメントの信号源の設定と問い合わせ
:SEGMent:SUB:SOURce?
:SEGMent:SUB:SOURce:VALue<セグメントNo.>, <信号源値>, <信号源値(※メイン掃引測定信号モードがDCバイアスの時のみ)>指定セグメントの信号源値の設定と問い合わせ
:SEGMent:SUB:SOURce:VALue?<セグメントNo.>

掃引方法の設定

:SWEep:DISPlay<GRAPh/NUMEric/COMParator/XY>アナライザモード時の表示設定と問い合わせ
:SWEep:DISPlay?
:SWEep:DRAW<REAL/AFTer>画面表示タイミングの設定と問い合わせ
:SWEep:DRAW?
:SWEep:MAIN:SOURce<FREQuency/V/CV/CC/DCBias>メイン掃引測定信号モードの設定と問い合わせ
:SWEep:MAIN:SOURce?
:SWEep:PDELay<ポイントディレイ時間>ポイントディレイの設定と問い合わせ
:SWEep:PDELay?
:SWEep:TRIGger<SEQuential/REPeat/STEP>トリガモードの設定と問い合わせ
:SWEep:TRIGger?

連続測定の設定

:CONTinuous:DRAW<REAL/AFTer>画面表示タイミングの設定と問い合わせ
:CONTinuous:DRAW?
:CONTinuous:EXECution<パネルNo.>, <ON/OFF>連続測定対象の設定と問い合わせ
:CONTinuous:EXECution?<パネルNo.>
:CONTinuous:COUNt?連続測定モードで測定対象となっているパネル数の問い合わせ

測定値出力

:MEASure?<データ無し/ALL>測定データの問合せ
:MEASure:CONTinuous:COMParator?連続測定時の総合判定結果の問い合わせ
:MEASure:CONTinuous:PEAK?<データ無し/ALL>連続測定時の極値の判定結果の問い合わせ