第 2 章 コマンド

2.1 コマンド一覧

2.1.1 共通コマンド
コマンドデ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
*CLS ステータス・バイト、関連キューのクリア
*ESR? A<NR1>:0〜255 SESRの問合せ
*IDN? メーカー名、モデル名、
製造番号、ソフトバージョン
機器IDの問合せ
*OPC 全動作終了後、 SESRのLSBをセット
*OPC? A<NR1> 全動作終了後、 ASCIIの1を応答
*OPT? A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7<NR1>
A = 0〜8
0: アンプなし
1: LR8510 ワイヤレス 電圧・温度ユニット
2: LR8511 ワイヤレス ユニバーサルユニット
3: LR8512 ワイヤレス パルスロガー
4: LR8513 ワイヤレス クランプロガー
5: LR8514 ワイヤレス 温湿度ロガー
6: LR8515 ワイヤレス 電圧・熱電対ロガー
7: LR8520 ワイヤレス 予測カビ指数計
8: LR8410 Link対応製品
機器オプションの問合せ
*RST 機器の初期化
*STB? A<NR1>:0〜255 STBとMSSビットを読み出す
*TST? A<NR1>:0=OK,1=NG ROM/RAMチェックの結果の問合せ
*WAI 動作終了後、後に続くコマンド実行
:ESR0?A<NR1>:0〜255 ESR0の問合せ


2.1.2 固有のコマンド

(1) 実行処理等
コマンドデ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:ABORT 測定の強制終了
:ERRor?A<NR1>:エラー番号本体エラー番号の問合せ
:HEADer A$
:HEADer?
A$:OFF,ON
A$
ヘッダの設定
クエリ
:STARt測定のSTART
:STATUS?A<NR1>:bit5〜bit0ストレージ状態の問合せ
:STOP測定のSTOP


(2) CONFigureコマンド(時間軸レンジ、記録時間等の設定と問合せ)

コマンド
:CONFigure
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:ATSAve
 A$(,"B$")

:ATSAve?
A$:OFF,BIN,CSV,MEAS,
BIN_MEAS,CSV_MEAS
B$:ファイル名(8文字)
A$(,"B$")
自動保存の設定


クエリ
:RECTime day,hour,
 min,sec



:RECTime?
day:0〜500(日)
hour:0〜23(時)
min:0〜59(分)
sec:0〜59(秒)
day,hour,min,sec<NR1>
0,0,0,0の時は連続
記録時間の設定




クエリ
:SAMPle A
:SAMPle?
A:記録間隔(単位s)
A<NR3>(単位s)
記録間隔の設定
クエリ
:SAVEKind A$
:SAVEKind?
A$:NORMal,DIVide,REGUlarly
A$
自動保存の分割設定
クエリ
:SAVELen day,hour,
 min

:SAVELen?
day:0〜30(日)
hour:0〜23(時)
min:0〜59(分)
day,hour,min<NR1>
自動保存の分割長の設定


クエリ
:SAVEMode A$
:SAVEMode?
A$:FILEfull,REMove
A$
自動保存の削除モードの設定
クエリ
:SAVEPri A$
:SAVEPri?
A$:SD,USB
A$
自動保存優先保存先の設定
クエリ
:SAVEReg hour,min

:SAVEReg?
hour:0〜23(時)
min:0〜59(分)
hour,min<NR1>
自動保存の基準時刻の設定

クエリ
:SAVESep A$
:SAVESep?
A$:COMMA,SPACE,TAB,SEMI
A$
テキストの区切り記号の設定
クエリ
:SAVEDeci A$
:SAVEDeci?
A$:PERIOD,COMMA
A$
テキストの小数点記号の設定
クエリ
:SAVEFormat A$
:SAVEFormat?
A$:COMMENT,SPLITMS
A$
テキストの日付フォーマットの設定
クエリ
:SAVETime A
:SAVETime?
A:分割時間(単位min)
A<NR3>(単位min)
自動保存の分割時間の設定
クエリ
:TDIV A
:TDIV?
A:TIME/DIV(単位s)
A<NR3>(単位s)
時間軸レンジの設定
クエリ


(3) UNITコマンド(入力チャネルの設定/問合せ)
コマンド
:UNIT
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:ADJUST? A<NR1>:0=OK,1=NG ユニットのゼロ調整の実行と
結果の問い合わせ
:CFILTer ch$,A$
:CFILTer? ch$
A$:OFF,ON
ch$,A$
クランプフィルタの設定
クエリ
:CLAMp ch$,A$
:CLAMp? ch$
A$:9675,9657-10,9695-02,CT6500,9669,CT9691-90,CT9692-90,CT9693-90,
CT7631,CT7636,CT7642,CT7731,CT7736,CT7742,CT9667,CT7044,CT7045,CT7046
ch$,A$
クランプセンサの設定
クエリ
:CMOde unit$,A$
:CMOde? unit$
A$:INST,AVE,MAX
unit$,A$
クランプ測定モードの設定
クエリ
:CZEro unit$,A$
:CZEro? unit$
A$:OFF,ON
unit$,A$
クランプゼロサプレスの設定
クエリ
:FILTer A$
:FILTer?
A$:OFF,50HZ,60HZ
A$
入力チャネルのフィルタの設定
クエリ
:INMOde ch$,A$


:INMOde? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:VOLTAGE,TC,RTD,
HUMIDITY,RESIST,HEAT,
COUNT,REVOLVE,LOGIC,
CURRENT,TEMP,FINDEX,FGROWTH
(HEATはLR8416のみ)
ch$,A$
入力チャネルの入力種類の設定


クエリ
:PCOMOde ch$,A$
:PCOMOde? ch$
A$:ADD,INST
ch$,A$
A$:ADD,INST
ch$,A$
:PCOUnt ch$,A

:PCOUnt? ch$
A:1回転あたりのパルス数

ch$,A<NR1>
パルス回転数測定の
1回転あたりのパルス数の設定
クエリ
:PFILTer ch$,A$
:PFILTer? ch$
A$:OFF,ON
ch$,A$
パルスのフィルターの設定
クエリ
:POSItion ch$,A$

:POSItion? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A:表示位置(単位%)
ch$,A<NR1>
入力チャネルの表示位置の設定

クエリ
:PSLOPe ch$,A$
:PSLOPe? ch$
A$:UP,DOWN
ch$,A$
パルスのスロープの設定
クエリ
:PTHRe ch$,A$
:PTHRe? ch$
A$:1V,4V
ch$,A$
パルスのスレショルドレベルの設定
クエリ
:RANGe ch$,A

:RANGe? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A:電圧軸レンジ(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
ch$,A<NR3>
入力チャネルの電圧軸
レンジの設定
クエリ
:RJC ch$,A$

:RJC? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:INT,EXT
ch$,A$
温度測定の接点補償の設定

クエリ
:RCONnect ch$,A$

:RCONnect? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:3LINE,4LINE
ch$,A$
測温抵抗体の接続方法の設定

クエリ
:RTYPe ch$,A$

:RTYPe? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:PT100,JPT100
ch$,A$
測温抵抗体の種類の設定

クエリ
:SENSor ch$,A$

:SENSor? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:K,J,E,T,N,R,S,B,W
ch$,A$
熱電対種類の設定

クエリ
:STORe ch$,A$


:STORe? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15,
ALARM,W1〜W30
A$:OFF,ON
ch$,A$
入力データの測定CH収集の設定


クエリ
:WIRE A$
:WIRE?
A$:OFF,ON
A$
温度測定の断線検出の設定
クエリ


(4) SCALingコマンド(スケーリング)
コマンド
:SCALing
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:KIND ch$,A$

:KIND? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:POINT,RATIO
ch$,A$
スケーリングの種類の設定

クエリ
:OFFSet ch$,A

:OFFSet? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A:-9.9999E+9〜9.9999E+9
ch$,A<NR3>
スケーリングのオフセットの
設定(RATIO)
クエリ
:SCUPLOw ch$,B,C

:SCUPLOw? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
B:C: -9.9999E+29〜9.9999E+29
ch$,B,C
スケーリングのSC UP,LOWの
設定(POINT)
クエリ
:SET ch$,A$

:SET? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:OFF,ENG,SCI
ch$,A$
スケーリングのON/OFFの設定

クエリ
:UNIT ch$,"A$"

:UNIT? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:スケーリング単位(7文字)
ch$,"A$"
スケーリングの単位の設定

クエリ
:VOLT ch$,A

:VOLT? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A:-9.9999E+9〜9.9999E+9
ch$,A<NR3>
スケーリングの換算値の設定
(RATIO)
クエリ
:VOUPLOw ch$,B,C

:VOUPLOw? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
B,C:-9.9999E+29〜9.9999E+29
ch$,B,C<NR3>
スケーリングのVOLT UP,LOW
の設定 (POINT)
クエリ
:SENSE ch$,A

:SENSE? ch$

ch$;CH1_1〜CH7_15
A:-9.9999E+9〜9.9999E+9
ch$,A<NR3>
スケーリングの感度の設定

クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)


(5) COMMentコマンド(コメント)
コマンド
:COMMent
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:ALMCH alm$,"A$"


:ALMCH? alm$
alm$:ALM1〜ALM4
A$:コメント文字
  (全角20文字、半角40文字)
alm$,"A$"
アラームチャネルのコメントの設定


クエリ
:CH ch$,"A$"


:CH? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:コメント文字
  (全角20文字、半角40文字)
ch$,"A$"
各チャネルのコメントの設定


クエリ
:TITLe "A$"

:TITLe?
A$:コメント文字
  (全角20文字、半角40文字)
"A$"
タイトルコメントの設定

クエリ
:UNIT unit$,"A$"


:UNIT? unit$
unit$:UNIT1〜UNIT7
A$:コメント文字
  (全角8文字、半角16文字)
unit$,"A$"
各ユニットのコメントの設定


クエリ


(6) TRIGgerコマンド(トリガの設定/問合せ)
コマンド
:TRIGger
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:DETECTDate?year:0〜99(年)
month: 1〜12(月)
day:1〜31(日)
year,month,dayすべて<NR1>
トリガ検出日のクエリ
:DETECTTime?hour: 0〜23(時)
min: 0〜59(分)
sec:0〜59(秒)
hour,min,secすべて<NR1>
トリガ検出時間のクエリ
:EXTErnal A$
:EXTErnal?
A$:OFF,UP,DOWN
A$
外部トリガの設定
クエリ
:KIND ch$,A$

:KIND? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A$:OFF,LEVEl,WINDow
ch$,A$
トリガの種類の設定

クエリ
:LEVEl ch$,A

:LEVEl? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A:トリガレベル(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
ch$,A<NR3>
トリガレベルの設定

クエリ
:LOGAnd unit$,A$

:LOGAnd? unit$
unit$:UNIT1〜UNIT7
A$:OFF,OR,AND

unit$,A$
ディジタルトリガのパターンの
AND/ORの設定
クエリ
:LOGPat unit$,"A$"

:LOGAnd? unit$
unit$:UNIT1〜UNIT7
A$:xx
トリガパターン(x,0,1)
unit$,"A$"
ディジタルトリガのパターンの
設定
クエリ
:LOWEr ch$,A

:LOWEr? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A:下限レベル(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
ch$,A<NR3>
ウインドウ(イン/アウト)
トリガの下限レベルの設定
クエリ
:MODE A$
:MODE?
A$:SINGle,REPEat
A$
トリガモードの設定
クエリ
:PRETrig day,hour,
 min,sec


:PRETrig?
day:0〜99(日)
hour:0〜23(時)
min:0〜59(分)
sec:0〜59(秒)
day,hour,min,sec<NR1>
プリトリガの設定



クエリ
:SET A$
:SET?
A$:OFF,ON
A$
トリガ使用の設定
クエリ
:SLOPe ch$,A$

:SLOPe? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A$:UP,DOWN
ch$,A$
トリガスロープの設定
(レベルトリガ)
クエリ
:SIDE ch$,A$

:SIDE? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A$:IN,OUT
ch$,A$
トリガサイドの設定
(ウインドウトリガ)
クエリ
:SOURce A$
:SOURce?
A$:OR,AND
A$
トリガソース間AND/ORの設定
クエリ
:TIMEr A$
:TIMEr?
A$:OFF,OR,AND
A$
インターバルトリガの設定
クエリ
:TMINTvl
 day,hour,min,sec


:TMINTvl?
day: 0〜99(日)
hour: 0〜23(時)
min: 0〜59(分)
sec:0〜59(秒)
day,hour,min,secすべて<NR1>
インターバルトリガの時間間隔の設定



クエリ
:UPPEr ch$,A

:UPPEr? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A:上限レベル(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
ch$,A<NR3>
ウインドウ(イン/アウト)
トリガ上限レベルの設定
クエリ
:TIMIng A$
:TIMIng?
A$:START,STOP,S_S
A$
トリガタイミングの設定
クエリ
:SEXTErnal A$
:SEXTErnal?
A$:OFF,UP,DOWN
A$
ストップ時外部トリガの設定
クエリ
:SKIND ch$,A$

:SKIND? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A$:OFF,LEVEl,WINDow
ch$,A$
ストップ時トリガの種類の設定

クエリ
:SLEVEl ch$,A

:SLEVEl? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A:トリガレベル(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
ch$,A<NR3>
ストップ時トリガレベルの設定

クエリ
:SLOGAnd unit$,A$

:SLOGAnd? unit$
A$:OFF,OR,AND

unit$,A$
ストップ時ディジタルトリガのパターンの
AND/ORの設定
クエリ
:SLOGPat unit$,"A$"

:SLOGPat? unit$
A$:xx
トリガパターン(x,0,1)
unit$,"A$"
ストップ時ディジタルトリガのパターンの
設定
クエリ
:SLOWEr ch$,A

:SLOWEr? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A:下限レベル(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
ch$,A<NR3>
ストップ時ウインドウ(イン/アウト)
トリガの下限レベルの設定
クエリ
:SSLOPe ch$,A$

:SSLOPe? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A$:UP,DOWN
ch$,A$
ストップ時トリガスロープの設定
(レベルトリガ)
クエリ
:SSIDE ch$,A$

:SSIDE? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A$:IN,OUT
ch$,A$
ストップ時トリガサイドの設定
(ウインドウトリガ)
クエリ
:SSOURce A$
:SSOURce?
A$:OR,AND
A$
ストップ時トリガソース間AND/ORの設定
クエリ
:SUPPEr ch$,A

:SUPPEr? ch$
ch$:CH1_1〜CH7_15
A:上限レベル(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
ch$,A<NR3>
ストップ時ウインドウ(イン/アウト)
トリガ上限レベルの設定
クエリ
:WKIND w$,A$

:WKIND? w$
w$:W1〜W30
A$:OFF,LEVEl,WINDow
w$,A$
波形演算チャネルのトリガの種類の設定

クエリ
:WLEVEl w$,A

:WLEVEl? w$
w$:W1〜W30
A:トリガレベル
w$,A<NR3>
波形演算チャネルのトリガレベルの設定

クエリ
:WLOWEr w$,A

:WLOWEr? w$
w$:W1〜W30
A:下限レベル
w$,A<NR3>
波形演算チャネルのウインドウ(イン/アウト)
トリガの下限レベルの設定
クエリ
:WSIDE w$,A$

:WSIDE? w$
w$:W1〜W30
A$:IN,OUT
w$,A$
波形演算チャネルのトリガサイドの設定
(ウインドウトリガ)
クエリ
:WSLOPe w$,A$

:WSLOPe? w$
w$:W1〜W30
A$:UP,DOWN
w$,A$
波形演算チャネルのトリガスロープの設定
(レベルトリガ)
クエリ
:WUPPEr w$,A

:WUPPEr? w$
w$:W1〜W30
A:上限レベル
w$,A<NR3>
波形演算チャネルのウインドウ(イン/アウト)
トリガ上限レベルの設定
クエリ
:SWKIND w$,A$

:SWKIND? w$
w$:W1〜W30
A$:OFF,LEVEl,WINDow
w$,A$
ストップ時波形演算チャネルのトリガの種類の設定

クエリ
:SWLEVEl w$,A

:SWLEVEl? w$
w$:W1〜W30
A:トリガレベル
w$,A<NR3>
ストップ時波形演算チャネルのトリガレベルの設定

クエリ
:SWLOWEr w$,A

:SWLOWEr? w$
w$:W1〜W30
A:下限レベル
w$,A<NR3>
ストップ時波形演算チャネルのウインドウ(イン/アウト)
トリガの下限レベルの設定
クエリ
:SWSIDE w$,A$

:SWSIDE? w$
w$:W1〜W30
A$:IN,OUT
w$,A$
ストップ時波形演算チャネルのトリガサイドの設定
(ウインドウトリガ)
クエリ
:SWSLOPe w$,A$

:SWSLOPe? w$
w$:W1〜W30
A$:UP,DOWN
w$,A$
ストップ時波形演算チャネルのトリガスロープの設定
(レベルトリガ)
クエリ
:SWUPPEr w$,A

:SWUPPEr? w$
w$:W1〜W30
A:上限レベル
w$,A<NR3>
ストップ時波形演算チャネルのウインドウ(イン/アウト)
トリガ上限レベルの設定
クエリ


(7) ALARmコマンド(警報の設定/問合せ)
コマンド
:ALARm
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:ARCD? NO NO,ALM$,CH$,ERR$,STR$,END$
NO:警報履歴の番号
ALM$:ALM1〜ALM4 (警報チャネル)
または - (通信遮断)
CH$:1-1〜7-15 または UNIT1〜UNIT7
(警報ソース)
ERR$:-, BURN_OUT,BATT_LOW,
BURN/BATT,DISCONNECT(エラー種類)
STR$:発生時刻
END$:解除時刻
警報履歴の詳細のクエリ
:ARCDNum? A<NR1>:0〜100(0=なし) 警報履歴の件数のクエリ
:BATT alm$,A$

:BATT? alm$
alm$:ALM1〜ALM4
A$:OFF,ON
alm$,A$
バッテリー低下時に警報の設定

クエリ
:BEEP A$
:BEEP?
A$:OFF,ON
A$
警報音の設定
クエリ
:BURN alm$,A$

:BURN? alm$
alm$:ALM1〜ALM4
A$:OFF,ON
alm$,A$
断線検出時に警報の設定

クエリ
:DISCon alm$,A$

:DISCon? alm$
alm$:ALM1〜ALM4
A$:OFF,ON,DELAY
alm$,A$
通信遮断時に警報の設定

クエリ
:HOLD A$
:HOLD?
A$:OFF,ON
A$
警報保持の設定
クエリ
:KIND alm$,ch$,A$


:KIND? alm$,ch$
alm$:ALM1〜ALM4
ch$:CH1_1〜CH7_15
A$:OFF,LEVEl,WINDow
almt$,ch$,A$
警報の種類の設定


クエリ
:LEVEl alm$,ch$,A


:LEVEl? alm$,ch$
alm$:ALM1〜ALM4
ch$:CH1_1〜CH7_15
A:警報レベル(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
alm$,ch$,A<NR3>
警報レベルの設定


クエリ
:LOGAnd alm$,unit$,A$

:LOGAnd? alm$,unit$
A$:OFF,OR,AND

alm$,unit$,A$
ディジタル警報のパターン
AND/ORの設定
クエリ
:LOGPat alm$,unit$,"A$"

:LOGPat? alm$,unit$
A$:xx
警報パターン(x,0,1)
alm$,unit$,"A$"
ディジタル警報のパターンの
設定
クエリ
:LOWEr alm$,ch$,A


:LOWEr? alm$,ch$
alm$:ALM1〜ALM4
ch$:CH1_1〜CH7_15
A:警報の下限レベル(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
alm$,ch$,A<NR3>
ウインドウ(イン/アウト)
警報の下限レベルの設定

クエリ
:SIDE alm$,ch$,A$


:SIDE? alm$,ch$
alm$:ALM1〜ALM4
ch$:CH1_1〜CH7_15
A$:IN,OUT
alm$,ch$,A$
警報サイドの設定
(ウインドウ警報)

クエリ
:SLOPe alm$,ch$,A$


:SLOPe? alm$,ch$
alm$:ALM1〜ALM4
ch$:CH1_1〜CH7_15
A$:HIGH,LOW
alm$,ch$,A$
警報スロープの設定
(レベル警報)

クエリ
:SOURce alm$,A$

:SOURce? alm$
alm$:ALM1〜ALM4
A$:OR,AND
alm$,A$
警報ソースのAND/ORの設定

クエリ
:UPPEr alm$,ch$,A


:UPPEr? alm$,ch$
alm$:ALM1〜ALM4
ch$:CH1_1〜CH7_15
A:警報の上限レベル(単位V,℃,%,Ω,c,r/s,A)
alm$,ch$,A<NR3>
ウインドウ(イン/アウト)
警報上限レベルの設定

クエリ
:WKIND alm$,w$,A$


:WKIND? alm$,w$
alm$:ALM1〜ALM4
w$:W1〜W30
A$:OFF,LEVEl,WINDow
alm$,w$,A$
波形演算警報の種類の設定


クエリ
:WLEVEl alm$,w$,A


:WLEVEl? alm$,w$
alm$:ALM1〜ALM4
w$:W1〜W30
A:波形演算警報レベル
alm$,w$,A<NR3>
波形演算警報レベルの設定


クエリ
:WLOWEr alm$,w$,A


:WLOWEr? alm$,w$
alm$:ALM1〜ALM4
w$:W1〜W30
A:波形演算警報の下限レベル
alm$,w$,A<NR3>
波形演算ウインドウ(イン/アウト)
警報の下限レベルの設定

クエリ
:WSIDE alm$,w$,A$


:WSIDE? alm$,w$
alm$:ALM1〜ALM4
w$:W1〜W30
A$:IN,OUT
alm$,w$,A$
波形演算警報サイドの設定
(ウインドウ警報)

クエリ
:WSLOPe alm$,w$,A$


:WSLOPe? alm$,w$
alm$:ALM1〜ALM4
w$:W1〜W30
A$:HIGH,LOW
alm$,w$,A$
波形演算警報スロープの設定
(レベル警報)

クエリ
:WUPPEr alm$,w$,A


:WUPPEr? alm$,w$
alm$:ALM1〜ALM4
w$:W1〜W30
A:波形演算警報の上限レベル
alm$,w$,A<NR3>
波形演算ウインドウ(イン/アウト)
警報上限レベルの設定

クエリ


(8) SYSTemコマンド(システムの設定/問合せ)
コマンド
:SYSTem
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:BATT? A$ A$:UNIT1,UNIT2,UNIT3,UNIT4,
UNIT5,UNIT6,UNIT7,LOGS
B$:AC,POW_1,POW_2,POW_3,ERR
電源状態のクエリ
:BEEP A$
:BEEP?

A$:ON,OFF
A$
ビープ音の設定
クエリ
:BRIGhtness A$
:BRIGhtness?

A$:100%,70%,40%,25%
A$
バックライトの明るさの設定
クエリ
:CRTOff A$

:CRTOff?
A$:OFF,1MIN,2MIN,
5MIN,10MIN,30MIN
A$
バックライトセーバの設定

クエリ
:DATAClear
波形データの初期化
:DATE
 year,month,day

:DATE?
year :0〜99(年)
month:1〜12(月)
day :1〜31(日)
year,month,dayすべて<NR1>
カレンダーの設定


クエリ
:EXTIN A$
:EXTIN?
A$:TRIG,EVENT
A$
外部入力端子の設定
クエリ
:FILEProt A$
:FILEProt?
A$:NORMAL,STRONG
A$
ファイル保護の強度の設定
クエリ
:LANGuage A$
:LANGuage?
A$:JAPAnese,ENGLish
A$
言語の設定
クエリ
:LCDDisp A$
:LCDDisp?
A$:BLACK,WHITE
A$
画面色の設定
クエリ
:MARK A$

:MARK?
A$:OFF,ON

A$
警報時のイベントマーク入力
の設定
クエリ
:RSSI? A$ A$,B,C
A$:UNIT1,UNIT2,UNIT3,UNIT4,
UNIT5,UNIT6,UNIT7
B:本体側の電波強度(db)
C:ユニット側の電波強度(db)
電波強度のクエリ
:SAVEFormat A$
:SAVEFormat?
A$:BINARY,CSV
A$
波形ファイルの形式の設定
クエリ
:SAVEPri A$
:SAVEPri?
A$:SD,USB
A$
優先保存先の設定
クエリ
:SAVESpanl A$

:SAVESpan?
A$:ALL,A-B,START-A,
START-B,A-END,B-END
A$
波形ファイルの保存範囲の設定

クエリ
:SAVEKey A$
:SAVEKey?
A$:SELECT,QUICK
A$
保存キーの設定
クエリ
:SAVEType A$
:SAVEType?
A$:WAVE,IMAGE,SET,CALC
A$
保存種類の設定
クエリ
:STARt A$
:STARt?
A$:ON,OFF
A$
スタートバックアップの設定
クエリ
:SMESS A$
:SMESS?
A$:ON,OFF
A$
開始、停止確認メッセージの設定
クエリ
:TIME hour,min,sec


:TIME?
hour:0〜23(時)
min :0〜59(分)
sec :0〜59(秒)
hour,min,secすべて<NR1>
時刻の設定


クエリ
:TMAXis A$
:TMAXis?
A$:TIME,DATE,SCALe
A$
時間軸表示の設定
クエリ
:UNITCheck? A$:bbbbbbb (ユニット1・・・7の順)
b:OK or NG or *
*はユニットなし。
ユニットのSRAMチェックのクエリ
:UNITLed "A$"


:UNITLed?
A$:bbbbbbb (ユニット1・・・7の順)
b:0 or 1 or *
*はユニットなし。
A$
ユニットのLED チェックの設定


クエリ


(9) MEMoryコマンド(ストレージデータの出力)
コマンド
:MEMory
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:ADATa? A



A:1〜80(出力個数)
B,C<NR1>,...:
-32768〜32767(CH1_1〜CH7_15)
0〜1000000000(積算、回転数)
0〜1(ロジック)
0〜15(ALARM)
波形演算はNR3(W1〜W30)
ストレージデータの出力クエリ
(アスキー)


:AMAXPoint?


A<NR1>
0=ストレージされていない
1〜
ストレージ末尾データ番号の問合せ
(内部メモリより長いデータを測定する時)

:APOINt ch$,A


:APOINt?
ch$
A:0〜

ch$,A<NR1>
ストレージデータの出力
ポイントの設定
(内部メモリより長いデータを測定する時)
クエリ
:AREAl? ch$



ch$
A<NR1>
-32768〜32767(CH1_1〜CH7_15)
0〜1000000000(積算、回転数)
0〜1(ロジック)
0〜15(ALARM)
波形演算はNR3(W1〜W30)
リアルタイムデータの出力
(アスキー)


:BDATa? A

A:1〜200(出力個数)
応答データ:バイナリ、整数データ
ストレージデータの
バイナリデータ転送
:BREAl? ch$

ch$
応答データ:バイナリ、整数データ
リアルタイムデータの出力
(バイナリ)
:CHSTore? ch$

ch$,A$
A$:OFF,ON
チャネルのストレージデータの有無クエリ
:GETReal
リアルタイムデータの取り込み
:MAXPoint?


A<NR1>
0=ストレージされていない
1〜8388608(CH1_1時MAX)
ストレージデータ数の問合せ


:POINt ch$,A

:POINt?
A:0〜8388607(CH1_1時MAX)
ch$,A<NR1>
ストレージデータの出力
ポイントの設定
クエリ
:TARCH? unit$

unit$:UNIT1,UNIT2,UNIT3,UNIT4,
UNIT5,UNIT6,UNIT7,
ALM,CALC1,CALC2
ch$
リアルタイム測定チャネルの出力
(測定ONのチャネルをすべて)
:TAREAl? unit$



unit$:UNIT1,UNIT2,UNIT3,UNIT4
UNIT5,UNIT6,UNIT7,
ALM,CALC1,CALC2
A<NR1>
-32768〜32767(CH1_1〜CH7_15)
0〜1000000000(積算、回転数)
0〜1(ロジック)
0〜15(ALARM)
波形演算はNR3(W1〜W30)
リアルタイムデータの出力
(測定ONのチャネルをすべて)
(アスキー)

:TVRCH? unit$

unit$:UNIT1,UNIT2,UNIT3,UNIT4,
UNIT5,UNIT6,UNIT7,
ALM,CALC1,CALC2
ch$
リアルタイム測定チャネルの出力
(測定ONのチャネルをすべて)
:TVREAl? unit$



unit$:UNIT1,UNIT2,UNIT3,UNIT4,
UNIT5,UNIT6,UNIT7,
ALM,CALC1,CALC2
A<NR3>
A:電圧、温度、湿度、抵抗、熱流、
積算、回転数、ロジック、電流、
カビ指数、カビ発育予測
(熱流はLR8416のみ)
(CH1_1〜CH7_15のアナログデータ)
0〜15(ALARMのアラームアウトデータ)
波形演算(W1〜W30の波形演算データ)
リアルタイムデータの出力
(測定ONのチャネルをすべて)
(電圧、温度、湿度、抵抗、熱流、
 積算、回転数、ロジック、電流、
 カビ指数、カビ発育予測)
(アラームアウト)
(波形演算)
:TOPPoint?


A<NR1>
0〜
ストレージ先頭データ番号の問合せ
(内部メモリより長いデータを測定する時)

:VDATa? A



A:1〜40(データ数)
B,C<NR3>...
電圧、温度、湿度、抵抗、熱流、
積算、回転数、ロジック、電流、
カビ指数、カビ発育予測
(熱流はLR8416のみ)
(CH1_1〜CH7_15のアナログデータ)
0〜15(ALARMのアラームアウトデータ)
波形演算(W1〜W30の波形演算データ)
ストレージデータの出力

(電圧、温度、湿度、抵抗、熱流、
 積算、回転数、ロジック、電流、
 カビ指数、カビ発育予測)
(アラームアウト)
(波形演算)
:VREAl? ch$


ch$,A<NR3>
A:電圧、温度、湿度、抵抗、熱流、
 積算、回転数、ロジック、電流、
 カビ指数、カビ発育予測
(熱流はLR8416のみ)
(CH1_1〜CH7_15のアナログデータ)
0〜15(ALARMのアラームアウトデータ)
波形演算(W1〜W30の波形演算データ)
リアルタイムデータの出力
(電圧、温度、湿度、抵抗、熱流、
 積算、回転数、ロジック、電流、
 カビ指数、カビ発育予測)
(アラームアウト)
(波形演算)


(10) DISPlayコマンド(画面の切換え、波形表示など)
コマンド
:DISPlay
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:ADRAWing alm$,A$

:ADRAWing? alm$
alm$:ALM1〜ALM4
A$:OFF,C1〜C24
alm$,A$
アラーム波形表示色の設定

クエリ
:AUSECh ch$,A$

:AUSECh? ch$
alm$;ALM1〜ALM4
A$:OFF,ON
alm$,A$
アラーム波形表示のON/OFFの設定

クエリ
:CHANge A$


:CHANge?
A$:DISPlay,UNIT,SETting,CHANnel,
RANGe,CONV,TRIGger,COMment,
SYSTem,FILE,MONItor
A$
表示画面の切換え


クエリ
:DRAWing ch$,A$

:DRAWing? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:OFF,C1〜C24
ch$,A$
アナログ波形表示色の設定

クエリ
:GROUp A$,B$
:GROUp?
A$:ALL,UNIT,CH
VOLT,TC,HEAT,RTD,HUMID,REG,
COUNT,REVOLVE,LOGIC,CURRENT,
TEMP,FINDEX,FGROWTH,
ALM,CALC
B$:UNIT1,UNIT2,UNIT3,UNIT4,
UNIT5,UNIT6,UNIT7,
ALM,CALC1,CALC2
(A$がALL,UNITの時)
(A$がVOLT,TC,HEAT,RTD,HUMID,
REG,COUNT,REVOLVE,LOGIC,CURRENT,
TEMP,FINDEX,FGROWTH,
ALM,CALCの時も)

CH1_1〜CH_7_15,
ALM1〜ALM4,
W1〜W30(A$がCHの時)
A$,B$

(VOLT,TC,HEAT,RTD,HUMID,REG,
COUNT,REVOLVE,LOGIC,CURRENT,
TEMP,FINDEX,FGROWTH,
ALM,CALCは、LR8416のみで選択可能)
波形表示とデータ表示の設定
クエリ
:MARK
:MARK?
A<NR1>:0〜1000(0=なし) イベントマークの挿入
イベントマーク数のクエリ
:MARKJump A
:MARKJump? A
A<NR1>:1〜1000
A,B<NR1>:データ番号
イベントマークへジャンプ
イベントマークのデータ番号クエリ
:MODE A$
:MODE?
A$:G_W,WAVE,W_D,D_COM,
DATA,W_M,W_CSR,W_COM,ALARM
A$
画面表示モードの切換え
クエリ
:PAGE A
:PAGE?
A:1〜
A<NR1>
画面のページの切換え
クエリ
:USECh ch$,A$

:USECh? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:OFF,ON
ch$,A$
アナログ波形表示のON/OFFの設定

クエリ
:VARIable ch$,A$

:VARIable? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:OFF,ON
ch$,A$
アナログ波形上下限機能の設定

クエリ
:VARIUPLOw ch$,B,C

:VARIUPLOw? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
B:C: -9.9999E+29〜9.9999E+29
ch$,B,C
アナログ波形上限値、下限値の設定

クエリ
:WAVE A$ A$:ACUR,TRIG,POINT 波形表示の実行
:YMAG ch$,A$


:YMAG? ch$
ch$;CH1_1〜CH7_15
A$:X1_2,X1,X2,X5,X10,
   X20,X50,X100
ch$,A$
アナログ波形電圧軸方向の拡大・
圧縮率の設定

クエリ
:WDRAWing w$,A$

:WDRAWing? w$
w$:W1〜W30
A$:OFF,C1〜C24
w$,A$
波形演算波形表示色の設定

クエリ
:WUSECh w$,A$

:WUSECh? w$
w$:W1〜W30
A$:OFF,ON
w$,A$
波形演算波形表示のON/OFFの設定

クエリ
:WVARIUPLOw w$,B,C

:WVARIUPLOw? w$
w$:W1〜W30
B:C: -9.9999E+29〜9.9999E+29
w$,B,C
波形演算波形上限値、下限値の設定

クエリ
:BGAUGe A$

:BGAUGe?

A$:OFF,ON

A$
熱流モードのゲージBの表示の
ON/OFFの設定
クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)
:BGCHAn A$

:BGCHAn?

A$:CH1_1〜CH7_15, W1〜W30

A$
熱流モードのゲージBの
チャネルの設定
クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)



(11) CURSorコマンド(カーソルの設定/値の読み出し)

コマンド
:CURSor
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:ABCUrsor A$
:ABCUrsor?
A$:A,B,A_B
A$
A,B,A&Bカーソルの選択
クエリ
:ACHAnnel ch$
:ACHAnnel?
ch$:CH1_1〜CH7_15,W1〜W30
ch$
Aカーソルのチャネル設定
クエリ
:APOSition A



:APOSition?
トレースカーソル、縦カーソル
 A:0〜ストレージデータ数-1
横カーソル
 A:0〜400
A<NR1>
Aカーソルの位置の設定



クエリ
:BCHAnnel ch$
:BCHAnnel?
ch$:CH1_1〜CH7_15,W1〜W30
ch$
Bカーソルのチャネル設定
クエリ
:BPOSition A
:BPOSition?
(APOSitionと同じ)
A<NR1>
Bカーソルの位置の設定
クエリ
:DTREad? A$


B$
A$:A,B,B_A
B$:リードアウト値(t)
カーソルリードアウト値(t)
の問合せ
:DVREad? A$


B$
A$:A,B,B_A
B$リードアウト値(V)
カーソルリードアウト値(V)
の問合せ
:MODE A$
:MODE?
A$:TRACe,TIME,VOLT
A$
A・Bカーソルの設定
クエリ
:SELect A$
:SELect?
A$:ALL_CH,CH_SET
A$
カーソルのチャネルモード設定
クエリ



(12) CALCulateコマンド(演算機能の設定/問合せ)

コマンド
:CALCulate
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:ANSWer?
 NO$,ch$
NO$:NO1〜NO6
ch$:CH1_1〜CH7_15,
W1〜W30

A$,ch$,B<NR3>
A$:OFF,AVE,PP,MAX,MIN,
  MAXT,MINT,SUM
(SUMはLR8416のみ)
B:演算結果
数値演算結果の問合せ
:MEASArea A$
:MEASArea?
A$:ALL,AB,TOP_A,TOP_B,
A_END,B_END
A$
実行キーでの演算範囲の設定
クエリ
:MEASDisp A$
:MEASDisp?
A$:USUAL,SPLIT
A$
演算結果表示種類の設定
クエリ
:MEASFile A$
:MEASFile?
A$:OFF,ON
A$
数値演算結果仕分けの設定
クエリ
:MEASKind A$
:MEASKind?
A$:NORMal,DIVide,REGulary
A$
時間区切り演算の種類の設定
クエリ
:MEASLen day,hour,
 min

:MEASLen?
day:0〜30(日)
hour:0〜23(時)
min:0〜59(分)
day,hour,min<NR1>
時間区切り演算の分割長の設定
クエリ
:MEASReg hour,min

:MEASReg?
hour:0〜23(時)
min:0〜59(分)
hour,min<NR1>
時間区切り演算の区切り時間の設定

クエリ
:MEASSet
 NO$,A$

:MEASSet? NO$
NO$:NO1〜NO6
A$:OFF,AVE,PP,MAX,MIN,
  MAXT,MINT,SUM
(SUMはLR8416のみ)
A$
数値演算の設定


クエリ
:MEASTime A
:MEASTime?
A:分割時間(単位min)
A<NR3>(単位min)
時間区切り演算の分割時間の設定
クエリ
:MEASure A$
:MEASure?
A$:ON,OFF,EXEC
A$
数値演算の設定
クエリ
:WVCOE1 w$,A

:WVCOE1? w$
w$:W1〜W30
A:-9.9999E+29〜9.9999E+29
w$,A<NR3>
波形演算の係数aの設定

クエリ
:WVCOE2 w$,A

:WVCOE2? w$
w$:W1〜W30
A:-9.9999E+29〜9.9999E+29
w$,A<NR3>
波形演算の係数bの設定

クエリ
:WVCOE3 w$,A

:WVCOE3? w$
w$:W1〜W30
A:-9.9999E+29〜9.9999E+29
w$,A<NR3>
波形演算の係数cの設定

クエリ
:WVKINd
 w$,A$
:WVKINd? w$
w$:W1〜W30
A$:PLUS,MINUS,MULTI,DIV
A$
波形演算の種類の設定

クエリ
:WVSCALe
 w$,A$
:WVSCALe? w$
w$:W1〜W30
A$:SIUNIT,ENG,SCI
A$
波形演算の演算値表示の設定

クエリ
:WVSRC1
 w$,ch$

:WVSRC1? w$
w$:W1〜W30
ch$:CH1_1〜CH7_15,
W1〜W29
A$
波形演算のソースチャネル1の設定


クエリ
:WVSRC2
 w$,ch$

:WVSRC2? w$
w$:W1〜W30
ch$:CH1_1〜CH7_15,
W1〜W29
A$
波形演算のソースチャネル2の設定


クエリ
:WVSTR w$,"A$"

:WVSTR? w$
w$:W1〜W30
A$:波形演算の単位(7文字)
w$,"A$"
波形演算の単位の設定

クエリ
:HTKINd
 w$,A$
:HTKINd? w$

w$:W1〜W30
A$:MOV,AVE,SUM,HEAT,OPE
A$
波形演算の演算式の設定

クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)
:HTRESet
 w$,A$
:HTRESet? w$

w$:W1〜W30
A$:OFF,TRIG
A$
波形演算の開始リセットの設定

クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)
:HTRSTTime
 w$,A$
:HTRSTTime? w$

w$:W1〜W30
A$:OFF,ON,ONTIME
A$
波形演算のリセット時間の設定

クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)
:HTBASE
 w$,hour,min

:HTBASE? w$

w$:W1〜W30
hour:0〜23(時)
min:0〜59(分)
hour,min<NR1>
波形演算のリセット基準時刻の設定


クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)
:HTINT
 w$,day,hour,min


:HTINT? w$

w$:W1〜W30
day:0〜30(日)
hour:0〜23(時)
min:0〜59(分)
day,hour,min<NR1>
波形演算のリセット間隔の設定



クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)
:HTMVPoint
 w$,A
:HTMVPoint? w$

w$:W1〜W30
A:1〜600
A<NR1>
波形演算の移動平均ポイント数の設定

クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)
:HTSRC1
 w$,ch$

:HTSRC1? w$

w$:W1〜W30
ch$:CH1_1〜CH7_15,
W1〜W29
A$
波形演算の熱流熱貫流率
ソースチャネル1の設定

クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)
:HTSRC2
 w$,ch$

:HTSRC2? w$

w$:W1〜W30
ch$:CH1_1〜CH7_15,
W1〜W29
A$
波形演算の熱流熱貫流率
ソースチャネル2の設定

クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)
:HTSRC3
 w$,ch$

:HTSRC3? w$

w$:W1〜W30
ch$:CH1_1〜CH7_15,
W1〜W29
A$
波形演算の熱流熱貫流率
ソースチャネル3の設定

クエリ
(このコマンドは、LR8416のみ)



(13) RESERveコマンド(測定予約の設定/問合せ)

コマンド
:RESERve
デ ー タ
(クエリの場合は応答データ)
説 明
:CONDition NO$,A$
:CONDition? NO$
NO$:NO1〜NO10
A$:NOW, LIST1〜LIST5
測定予約の測定条件の設定
クエリ
:KIND NO$,A$
:KIND? NO$
NO$:NO1〜NO10
A$:OFF, SPECify, REGUlar
測定予約の種類の設定
クエリ
:REGUlar NO$,A$

:REGUlar? NO$
NO$:NO1〜NO10
A$:EVE, M_F, M_S, SUN, MON,
TUE, WED, THU, FRI, SAT
測定予約の開始曜日(定期)の設定

クエリ
:STARTDate NO$,year,month,day

:STARTDate? NO$

NO$:NO1〜NO10
year<NR1>:0〜99
month<NR1>:1〜12
day<NR1>:1〜31
測定予約の開始日(指定日)の設定

クエリ
:STARTTime NO$,hour,min

:STARTTime? NO$
NO$:NO1〜NO10
hour<NR1>:0〜23
min<NR1>:0〜59
測定予約の開始時間の設定

クエリ
:STOPDate NO$,year,month,day

:STOPDate? NO$

NO$:NO1〜NO10
year<NR1>:0〜99
month<NR1>:1〜12
day<NR1>:1〜31
測定予約の停止日(指定日)の設定

クエリ
:STOPTime NO$,hour,min

:STOPTime? NO$
NO$:NO1〜NO10
hour<NR1>:0〜23
min<NR1>:0〜59
測定予約の停止時間の設定

クエリ
:SWITch NO$,A$
:SWITch? NO$
NO$:NO1〜NO10
A$:ON, OFF
測定予約の有効/無効の設定
クエリ