トリガ (TRIGger)


開始トリガ検出日の問い合わせ

構文

(クエリ)


:TRIGger:DETECTDate?

(応答)

year<NR1>,month<NR1>,day<NR1>

year = 00~99 (年)
month = 01~12 (月)
day = 01~31 (日)

解説

開始トリガ検出日を返します。

:TRIGger:DETECTDate?
(応答)  :TRIGGER:DETECTDATE 19,12,26  (ヘッダがONの場合)

注記

ストレージデータが存在しない場合は「00,00,00」を応答します。
開始トリガがOFFの場合、測定開始日を応答します。

使用可能
条件

-




開始トリガ検出時間の問い合わせ

構文

(クエリ)


:TRIGger:DETECTTime?

(応答)

hour<NR1>,min<NR1>,sec<NR1>,ms<NR1>

hour = 00~23 (時)
min = 00~59 (分)
sec = 00~59 (秒)
ms = 000~999 (ミリ秒)

解説

開始トリガ検出時間を返します。

:TRIGger:DETECTTime?
(応答)  :TRIGGER:DETECTTIME 01,02,03,004  (ヘッダがONの場合)

注記

ストレージデータが存在しない場合は「00,00,00,000」を応答します。
開始トリガがOFFの場合、測定開始時間を応答します。

使用可能
条件

-




マニュアルトリガをかける

構文

(コマンド)


:TRIGger:MANUal

解説

トリガ待ち状況の時にこのコマンドを実行すると、トリガをかけることができます。

:TRIGger:MANUal

注記

-

使用可能
条件

トリガ待ち、プリトリガ待ち状態であること。




繰り返し記録の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:TRIGger:MODE A$

:TRIGger:MODE?

(応答)

A$

A$ = SINGle, REPEat

解説

繰り返し記録を設定します。
現在の繰り返し記録の設定を返します。

SINGle 繰り返し記録OFF
REPEat 繰り返し記録ON

:TRIGger:MODE REPEat
:TRIGger:MODE?
(応答)  :TRIGGER:MODE REPEAT  (ヘッダがONの場合)

注記

設定を変更することで、インターバルトリガの設定が変更される場合があります。

使用可能
条件

-




プリトリガの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:TRIGger:PRETrig day,hour,min,sec

:TRIGger:PRETrig?

(応答)

day<NR1>,hour<NR1>,min<NR1>,sec<NR1>

day = 0~99(日)
hour = 0~23(時)
min = 0~59(分)
sec = 0~59(秒)

解説

プリトリガを設定します。
現在のプリトリガの設定を返します。

:TRIGger:PRETrig 0,0,0,10
:TRIGger:PRETrig?
(応答)  :TRIGGER:PRETRIG 0,0,0,10  (ヘッダがONの場合)

注記

記録間隔の設定により、プリトリガの設定が制限される場合があります。

使用可能
条件

トリガタイミングが「停止トリガ」以外のとき




トリガ使用の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:TRIGger:SET A$

:TRIGger:SET?

(応答)

A$

A$ = OFF, ON

解説

トリガ使用の設定をします。
現在のトリガ使用の設定を返します。

OFF 無効
ON 有効

:TRIGger:SET ON
:TRIGger:SET?
(応答)  :TRIGGER:SET ON  (ヘッダがONの場合)

注記

設定により、外部入力端子3の入力種類が変更される場合があります。

使用可能
条件

-




開始トリガソース間のAND/ORの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:TRIGger:SOURce A$

:TRIGger:SOURce?

(応答)

A$

A$ = OR, AND

解説

開始トリガのトリガソース間AND/ORの設定をします。
現在の開始トリガのトリガソース間AND/ORを返します。

AND 論理積
OR 論理和

:TRIGger:SOURce AND
:TRIGger:SOURce?
(応答)  :TRIGGER:SOURCE AND  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




停止トリガソース間のAND/ORの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:TRIGger:SSOURce A$

:TRIGger:SSOURce?

(応答)

A$

A$ = OR, AND

解説

停止トリガのトリガソース間AND/ORの設定をします。
現在の停止トリガのトリガソース間AND/ORの設定を返します。

AND 論理積
OR 論理和

:TRIGger:SSOURce AND
:TRIGger:SSOURce?
(応答)  :TRIGGER:SSOURCE AND  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




インターバルトリガの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:TRIGger:TIMEr A$

:TRIGger:TIMEr?

(応答)

A$

A$ = OFF, OR, AND

解説

インターバルトリガを設定します。
現在のインターバルトリガの設定を返します。

OFF 無効
OR 論理和
AND 論理積

:TRIGger:TIMEr OR
:TRIGger:TIMEr?
(応答)  :TRIGGER:TIMER OR  (ヘッダがONの場合)

注記

設定を変更することで、繰り返し記録の設定が変更される場合があります。

使用可能
条件

-




トリガタイミングの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:TRIGger:TIMIng A$

:TRIGger:TIMIng?

(応答)

A$

A$ = START, STOP, S_S

解説

トリガタイミングの設定をします。
現在のトリガタイミングを返します。

START 開始トリガ
STOP 停止トリガ
S_S 開始 & 停止トリガ

:TRIGger:TIMIng START
:TRIGger:TIMIng?
(応答)  :TRIGGER:TIMING START  (ヘッダがONの場合)

注記

設定により、外部入力端子3の入力種類が変更される場合があります。

使用可能
条件

-




インターバルトリガの時間間隔の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:TRIGger:TMINTvl day,hour,min,sec

:TRIGger:TMINTvl?

(応答)

day<NR1>,hour<NR1>,min<NR1>,sec<NR1>

day = 0~99 (日)
hour = 0~23 (時)
min = 0~59 (分)
sec = 0~59 (秒)

解説

インターバルトリガの時間間隔の設定をします。
現在のインターバルトリガの時間間隔を返します。

:TRIGger:TMINTvl 1,20,30,00
:TRIGger:TMINTvl?
(応答)  :TRIGGER:TMINTVL 1,20,30,00  (ヘッダがONの場合)

注記

:TRIGger:TMINTvl 0,0,0,0は設定できません。

使用可能
条件

-




トリガの種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)











(クエリ)


【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:KIND ch$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:KIND ch$,A$ (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:KIND w$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:KIND w$,A$ (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:KIND pls$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:KIND pls$,A$ (停止トリガ)

【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:KIND? ch$ (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:KIND? ch$ (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:KIND? w$ (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:KIND? w$ (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:KIND? pls$ (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:KIND? pls$ (停止トリガ)

(応答)

【アナログチャネルトリガ】
ch$,A$

【波形演算チャネルトリガ】
w$,A$

【パルスチャネルトリガ】
pls$,A$

ch$ =
w$ =
pls$ =
A$ = OFF, LEVEL, WINDOW

解説

指定したチャネルのトリガの種類を設定します。
指定したチャネルの現在のトリガの種類を返します。

OFF 
LEVEL レベル
WINDOW ウインドウ

:TRIGger:ANALog:STARt:KIND CH1_1,LEVEl
:TRIGger:ANALog:STARt:KIND? CH1_1
(応答)  :TRIGGER:ANALOG:START:KIND CH1_1,LEVEL  (ヘッダがONの場合)

注記

下記の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。
:TRIGger:KIND ch$,A$ / :TRIGger:KIND? ch$
:TRIGger:SKIND ch$,A$ / :TRIGger:SKIND? ch$
:TRIGger:WKIND w$,A$ / :TRIGger:WKIND? w$
:TRIGger:SWKIND w$,A$ / :TRIGger:SWKIND? w$
:TRIGger:PKIND pls$,A$ / :TRIGger:PKIND? pls$
:TRIGger:SPKIND pls$,A$ / :TRIGger:SPKIND? pls$

使用可能
条件

-




トリガレベルの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)















(クエリ)


【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:LEVEl ch$,A (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:LEVEl ch$,A (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:LEVEl w$,A (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:LEVEl w$,A (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:LEVEl no$,A (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:LEVEl no$,A (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:LEVEl pls$,A (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:LEVEl pls$,A (停止トリガ)

【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:LEVEl? ch$ (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:LEVEl? ch$ (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:LEVEl? w$ (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:LEVEl? w$ (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:LEVEl? no$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:LEVEl? no$ (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:LEVEl? pls$ (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:LEVEl? pls$ (停止トリガ)

(応答)

【アナログチャネルトリガ】
ch$,A<NR3> (小数点以下3桁)

【波形演算チャネルトリガ】
w$,A<NR3> (小数点以下4桁)

【CANチャネルトリガ】
no$,A<NR3> (小数点以下4桁)

【パルスチャネルトリガ】
pls$,A<NR3> (小数点以下9桁)

ch$ =
w$ =
no$ =
pls$ =
【アナログチャネルトリガ】
A = 設定可能範囲 : (測定レンジ)×(±1.5倍), 最小分解能 : (測定レンジ)×(1/1000)
【波形演算チャネルトリガ】
【CANチャネルトリガ】
A = -9.9999E+29~9.9999E+29
【パルスチャネルトリガ】
A = 0~1000000000(積算), 0~15000(r/s), 0~900000(r/min)

解説

指定したチャネルのトリガレベルを設定します。
指定したチャネルの現在のトリガレベルを返します。

:TRIGger:ANALog:STARt:LEVEl CH1_1,0.1
:TRIGger:ANALog:STARt:LEVEl? CH1_1
(応答)  :TRIGGER:ANALOG:START:LEVEL CH1_1,+1.000E-01  (ヘッダがONの場合)

注記

設定可能上限より大きい値を入力した場合、最大値が入力されます。
設定可能下限より小さい値を入力した場合、最小値が入力されます。
以下の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。
:TRIGger:LEVEl ch$,A / :TRIGger:LEVEl? ch$
:TRIGger:SLEVEl ch$,A / :TRIGger:SLEVEl? ch$
:TRIGger:WLEVEl w$,A / :TRIGger:WLEVEl? w$
:TRIGger:SWLEVEl w$,A / :TRIGger:SWLEVEl? w$
:TRIGger:PLEVEl pls$,A / :TRIGger:PLEVEl? pls$
:TRIGger:SPLEVEl pls$,A / :TRIGger:SPLEVEl? pls$

使用可能
条件

設定可能なトリガ種類はレベルトリガです。




ウインドウトリガ下限レベルの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)















(クエリ)


【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:LOWEr ch$,A (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:LOWEr ch$,A (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:LOWEr w$,A (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:LOWEr w$,A (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:LOWEr no$,A (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:LOWEr no$,A (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:LOWEr pls$,A (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:LOWEr pls$,A (停止トリガ)

【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:LOWEr? ch$ (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:LOWEr? ch$ (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:LOWEr? w$ (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:LOWEr? w$ (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:LOWEr? no$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:LOWEr? no$ (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:LOWEr? pls$ (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:LOWEr? pls$ (停止トリガ)

(応答)

【アナログチャネルトリガ】
ch$,A<NR3> (小数点以下3桁)

【波形演算チャネルトリガ】
w$,A<NR3> (小数点以下4桁)

【CANチャネルトリガ】
no$,A<NR3> (小数点以下4桁)

【パルスチャネルトリガ】
pls$,A<NR3> (小数点以下9桁)

ch$ =
w$ =
no$ =
pls$ =
【アナログチャネルトリガ】
A = 設定可能範囲 : (測定レンジ)×(±1.5倍), 最小分解能 : (測定レンジ)×(1/1000)
【波形演算チャネルトリガ】
【CANチャネルトリガ】
A = -9.9999E+29~9.9999E+29
【パルスチャネルトリガ】
A = 0~1000000000(積算), 0~15000(r/s), 0~900000(r/min)

解説

指定したチャネルのウインドウトリガ下限レベルを設定します。
指定したチャネルの現在のウインドウトリガ下限レベルを返します。

:TRIGger:ANALog:STARt:LOWEr CH1_1,-0.5
:TRIGger:ANALog:STARt:LOWEr? CH1_1
(応答)  :TRIGGER:ANALOG:START:LOWER CH1_1,-5.000E-01  (ヘッダがONの場合)

注記

ウインドウトリガ上限レベル以上の値は入力できません。
設定可能上限より大きい値を入力した場合、最大値が入力されます。
設定可能下限より小さい値を入力した場合、最小値が入力されます。
以下の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。
:TRIGger:LOWEr ch$,A / :TRIGger:LOWEr? ch$
:TRIGger:SLOWEr ch$,A / :TRIGger:SLOWEr? ch$
:TRIGger:WLOWEr w$,A / :TRIGger:WLOWEr? w$
:TRIGger:SWLOWEr w$,A / :TRIGger:SWLOWEr? w$
:TRIGger:PLOWEr pls$,A / :TRIGger:PLOWEr? pls$
:TRIGger:SPLOWEr pls$,A / :TRIGger:SPLOWEr? pls$

使用可能
条件

設定可能なトリガ種類はウインドウトリガです。




トリガサイドの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)















(クエリ)


【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:SIDE ch$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:SIDE ch$,A$ (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:SIDE w$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:SIDE w$,A$ (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:SIDE no$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:SIDE no$,A$ (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:SIDE pls$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:SIDE pls$,A$ (停止トリガ)

【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:SIDE? ch$ (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:SIDE? ch$ (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:SIDE? w$ (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:SIDE? w$ (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:SIDE? no$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:SIDE? no$ (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:SIDE? pls$ (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:SIDE? pls$ (停止トリガ)

(応答)

【アナログチャネルトリガ】
ch$,A$

【波形演算チャネルトリガ】
w$,A$

【CANチャネルトリガ】
no$,A$

【パルスチャネルトリガ】
pls$,A$

ch$ =
w$ =
no$ =
pls$ =
A$ = IN, OUT

解説

指定したチャネルのウインドウトリガのトリガサイドを設定します。
指定したチャネルの現在のウインドウトリガのトリガサイドを返します。

IN ウインドウイン
OUT ウインドウアウト

:TRIGger:ANALog:STARt:SIDE CH1_1,IN
:TRIGger:ANALog:STARt:SIDE? CH1_1
(応答)  :TRIGGER:ANALOG:START:SIDE CH1_1,IN  (ヘッダがONの場合)

注記

以下の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。
:TRIGger:SIDE ch$,A$ / :TRIGger:SIDE? ch$
:TRIGger:SSIDE ch$,A$ / :TRIGger:SSIDE? ch$
:TRIGger:WSIDE w$,A$ / :TRIGger:WSIDE? w$
:TRIGger:SWSIDE w$,A$ / :TRIGger:SWSIDE? w$
:TRIGger:PSIDE pls$,A$ / :TRIGger:PSIDE? pls$
:TRIGger:SPSIDE pls$,A$ / :TRIGger:SPSIDE? pls$

使用可能
条件

設定可能なトリガ種類はウインドウトリガです。




トリガスロープの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)















(クエリ)


【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:SLOPe ch$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:SLOPe ch$,A$ (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:SLOPe w$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:SLOPe w$,A$ (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:SLOPe no$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:SLOPe no$,A$ (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:SLOPe pls$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:SLOPe pls$,A$ (停止トリガ)

【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:SLOPe? ch$ (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:SLOPe? ch$ (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:SLOPe? w$ (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:SLOPe? w$ (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:SLOPe? no$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:SLOPe? no$ (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:SLOPe? pls$ (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:SLOPe? pls$ (停止トリガ)

(応答)

【アナログチャネルトリガ】
ch$,A$

【波形演算チャネルトリガ】
w$,A$

【CANチャネルトリガ】
no$,A$

【パルスチャネルトリガ】
pls$,A$

ch$ =
w$ =
no$ =
pls$ =
A$ = UP, DOWN

解説

指定したチャネルのレベルトリガのトリガスロープを設定します。
指定したチャネルの現在のレベルトリガのトリガスロープを返します。

UP 立ち上がり
DOWN 立ち下がり

:TRIGger:ANALog:STARt:SLOPe CH1_1,UP
:TRIGger:ANALog:STARt:SLOPe? CH1_1
(応答)  :TRIGGER:ANALOG:START:SLOPE CH1_1,UP  (ヘッダがONの場合)

注記

下記の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。
:TRIGger:SLOPe ch$,A$ / :TRIGger:SLOPe? ch$
:TRIGger:SSLOPe ch$,A$ / :TRIGger:SSLOPe? ch$
:TRIGger:WSLOPe w$,A$ / :TRIGger:WSLOPe? w$
:TRIGger:SWSLOPe w$,A$ / :TRIGger:SWSLOPe? w$
:TRIGger:PSLOPe pls$,A$ / :TRIGger:PSLOPe? pls$
:TRIGger:SPSLOPe pls$,A$ / :TRIGger:SPSLOPe? pls$

使用可能
条件

設定可能なトリガ種類はレベルトリガです。




ウインドウトリガ上限レベルの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)















(クエリ)


【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:UPPEr ch$,A (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:UPPEr ch$,A (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:UPPEr w$,A (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:UPPEr w$,A (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:UPPEr no$,A (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:UPPEr no$,A (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:UPPEr pls$,A (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:UPPEr pls$,A (停止トリガ)

【アナログチャネルトリガ】
:TRIGger:ANALog:STARt:UPPEr? ch$ (開始トリガ)
:TRIGger:ANALog:STOP:UPPEr? ch$ (停止トリガ)

【波形演算チャネルトリガ】
:TRIGger:CALCulate:STARt:UPPEr? w$ (開始トリガ)
:TRIGger:CALCulate:STOP:UPPEr? w$ (停止トリガ)

【CANチャネルトリガ】
:TRIGger:CAN:STARt:UPPEr? no$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:UPPEr? no$ (停止トリガ)

【パルスチャネルトリガ】
:TRIGger:PULSe:STARt:UPPEr? pls$ (開始トリガ)
:TRIGger:PULSe:STOP:UPPEr? pls$ (停止トリガ)

(応答)

【アナログチャネルトリガ】
ch$,A<NR3> (小数点以下3桁)

【波形演算チャネルトリガ】
w$,A<NR3> (小数点以下4桁)

【CANチャネルトリガ】
no$,A<NR3> (小数点以下4桁)

【パルスチャネルトリガ】
pls$,A<NR3> (小数点以下9桁)

ch$ =
w$ =
no$ =
pls$ =
【アナログチャネルトリガ】
A = 設定可能範囲 : (測定レンジ)×(±1.5倍), 最小分解能 : (測定レンジ)×(1/1000)
【波形演算チャネルトリガ】
【CANチャネルトリガ】
A = -9.9999E+29~9.9999E+29
【パルスチャネルトリガ】
A = 0~1000000000(積算), 0~15000(r/s), 0~900000(r/min)

解説

指定したチャネルのウインドウトリガ上限レベルを設定します。
指定したチャネルの現在のウインドウトリガ上限レベルを返します。

:TRIGger:ANALog:STARt:UPPEr CH1_1,0.5
:TRIGger:ANALog:STARt:UPPEr? CH1_1
(応答)  :TRIGGER:ANALOG:START:UPPER CH1_1,+5.000E-01  (ヘッダがONの場合)

注記

ウインドウトリガ下限レベル以下の値は入力できません。
設定可能上限より大きい値を入力した場合、最大値が入力されます。
設定可能下限より小さい値を入力した場合、最小値が入力されます。
以下の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。
:TRIGger:UPPEr ch$,A / :TRIGger:UPPEr? ch$
:TRIGger:SUPPEr ch$,A / :TRIGger:SUPPEr? ch$
:TRIGger:WUPPEr w$,A / :TRIGger:WUPPEr? w$
:TRIGger:SWUPPEr w$,A / :TRIGger:SWUPPEr? w$
:TRIGger:PUPPEr pls$,A / :TRIGger:PUPPEr? pls$
:TRIGger:SPUPPEr pls$,A / :TRIGger:SPUPPEr pls$

使用可能
条件

設定可能なトリガ種類はウインドウトリガです。




トリガ番号のCANチャネルの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)


(クエリ)


:TRIGger:CAN:NO no$,A$

:TRIGger:CAN:NO? no$

(応答)

no$,ch$

no$ =
ch$ = OFF,

解説

トリガ番号にCANチャネルを設定します。
現在のトリガ番号のCANチャネルの設定を返します。


:TRIGger:CAN:NO NO1,CH1_1
:TRIGger:CAN:NO? NO1
(応答)  :TRIGGER:CAN:NO NO1,CH1_1  (ヘッダがONの場合)

注記

登録のないCANチャネルは設定できません。
すでに他のトリガ番号で指定されているチャネル番号は設定できません。

使用可能
条件

-




CANトリガのパターンのAND/ORの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)


(クエリ)


:TRIGger:CAN:STARt:ANDOR no$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:ANDOR no$,A$ (停止トリガ)

:TRIGger:CAN:STARt:ANDOR? no$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:ANDOR? no$ (停止トリガ)

(応答)

A$

no$ =
A$ = OFF, OR, AND

解説

CANトリガのパターンのAND/ORを設定します。
現在のCANトリガのパターンのAND/ORの設定を返します。

OFF トリガ無効
OR 論理和
AND 論理積

:TRIGger:CAN:STARt:ANDOR NO1,OR
:TRIGger:CAN:STARt:ANDOR? NO1
(応答)  :TRIGGER:CAN:START:ANDOR NO1,OR  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




CANトリガの種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)


(クエリ)


:TRIGger:CAN:STARt:KIND no$,A$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:KIND no$,A$ (停止トリガ)

:TRIGger:CAN:STARt:KIND? no$ (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:KIND? no$ (停止トリガ)

(応答)

no$,A$

no$ =
ch$ =

解説

指定したCANチャネルのトリガの種類を設定します。
指定したCANチャネルの現在のトリガの種類を返します。

OFF  
LEVEL レベル
WINDOW ウインドウ
LOGIC ロジック

:TRIGger:CAN:STARt:KIND CH1_1,LEVEl
:TRIGger:CAN:STARt:KIND? CH1_1
(応答)  :TRIGGER:CAN:START:KIND CH1_1,LEVEL  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




CANトリガのパターンの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)


(クエリ)


:TRIGger:CAN:STARt:PATTern no$,A,"A$" (開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:PATTern no$,A,"A$" (停止トリガ)

:TRIGger:CAN:STARt:PATTern? no$,A(開始トリガ)
:TRIGger:CAN:STOP:PATTern? no$,A,(停止トリガ)

(応答)

"A$"

no$ =
A = 0~3

0 bit 00~15
1 bit 16~31
2 bit 32~47
3 bit 48~63
A$ = xxxxxxxxxxxxxxxx
トリガパターン(X,0,1,-)

解説

CANトリガのトリガパターン (16bit) を設定します。
現在のCANトリガのトリガパターン (16bit) を返します。

X 信号を無視します
0 LOWレベルの信号でトリガがかかります
1 HIGHレベルの信号でトリガがかかります
- 設定できない範囲を表します(クエリのみ)

:TRIGger:CAN:STARt:PATTern NO1,0,"X01XX01XX01XX01X"
:TRIGger:CAN:STARt:PATTern? NO1,0
(応答)  :TRIGGER:CAN:START:PATTERN NO1,0,"X01XX01XX01XX01X"  (ヘッダがONの場合)

注記

トリガパターンは、左側がLSB(下位ビット)です。

使用可能
条件

-




ロジックトリガのパターンのAND/ORの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)


(クエリ)


:TRIGger:LOGic:STARt:ANDOR A$ (開始トリガ)
:TRIGger:LOGic:STOP:ANDOR A$ (停止トリガ)

:TRIGger:LOGic:STARt:ANDOR? (開始トリガ)
:TRIGger:LOGic:STOP:ANDOR? (停止トリガ)

(応答)

A$

A$ = OFF, OR, AND

解説

ロジックトリガのパターンのAND/ORを設定します。
現在のロジックトリガのパターンのAND/ORの設定を返します。

OFF トリガ無効
OR 論理和
AND 論理積

:TRIGger:LOGic:STARt:ANDOR OR
:TRIGger:LOGic:STARt:ANDOR?
(応答)  :TRIGGER:LOGIC:START:ANDOR OR  (ヘッダがONの場合)

注記

以下の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。
:TRIGger:LOGAnd A$ / :TRIGger:LOGAnd?
:TRIGger:SLOGAnd A$ / :TRIGger:SLOGAnd?

使用可能
条件

-




ロジックトリガのパターンの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)


(クエリ)


:TRIGger:LOGic:STARt:PATTern "A$" (開始トリガ)
:TRIGger:LOGic:STOP:PATTern "A$" (停止トリガ)

:TRIGger:LOGic:STARt:PATTern? (開始トリガ)
:TRIGger:LOGic:STOP:PATTern? (停止トリガ)

(応答)

"A$"

A$ = xxxxxxxx
トリガパターン(X,0,1)

解説

ロジックトリガのトリガパターン (8bit) を設定します。
現在のロジックトリガのトリガパターン (8bit) を返します。

X 信号を無視します
0 LOWレベルの信号でトリガがかかります
1 HIGHレベルの信号でトリガがかかります

:TRIGger:LOGic:STARt:PATTern "X01XX01X"
:TRIGger:LOGic:STARt:PATTern?
(応答)  :TRIGGER:LOGIC:START:PATTERN "X01XX01X"  (ヘッダがONの場合)

注記

以下の従来コマンドによる設定、問い合わせも可能。
:TRIGger:LOGPat "A$" / :TRIGger:LOGPat?
:TRIGger:SLOGPat "A$" / :TRIGger:SLOGPat?

使用可能
条件

-




外部トリガの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)


(クエリ)


:TRIGger:EXTernal:STARt:KIND A$ (開始トリガ)
:TRIGger:EXTernal:STOP:KIND A$ (停止トリガ)

:TRIGger:EXTernal:STARt:KIND? (開始トリガ)
:TRIGger:EXTernal:STOP:KIND? (停止トリガ)

(応答)

A$

A$ = OFF, ON

解説

外部トリガの設定をします。
現在の外部トリガの設定を返します。

OFF 無効
ON 有効

:TRIGger:EXTernal:STARt:KIND ON
:TRIGger:EXTernal:STARt:KIND?
(応答)  :TRIGGER:EXTERNAL:START:KIND ON  (ヘッダがONの場合)

注記

設定により、外部入力端子3の入力種類が変更される場合があります。

使用可能
条件

-