共通 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:MEMory:POINt ch$,A :MEMory:POINt? |
|
(応答)
|
ch$,A<NR1>ch$ = CH1〜CH4, CHA〜CHD (8835) = CH1〜CH8, CHA〜CHD (8835-01) = CH1〜CH32, CHA〜CHH (8826) = CH1〜CH16, CHA〜CHD (8841, 8842, 8720) A = 0〜2000000 (8835) = 0〜4000000 (8835-01) = 0〜16000000 (8826, 8841, 8842) = 0〜1000000 (8720)
|
||
解 説
|
ストレージデータの入出力ポイントの設定をします。 現在の入出力ポイントを、NR1数値で返します。
|
||
例
|
:MEMory:POINt CH1,100 (入出力ポイントをチャネル1、ストレージデータの先頭から100番目に設定します。)
|
||
使用可能 条件
|
MEM, R&M, REC (8720)
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(クエリ) |
:MEMory:MAXPoint? |
|
(応答)
|
A<NR1>A = 0 (ストレージされてない) 100〜2000000 (÷100 :DIV数) (8835) 100〜4000000 (÷100 :DIV数) (8835-01) 100〜16000000 (÷100 :DIV数) (8826, 8841, 8842) 100〜1000000 (÷100 :DIV数) (8720)
|
||
解 説
|
ストレージメモリにストレージされているデータ数を、NR1数値で返します。
|
||
例
|
(クエリ) :MEMory:MAXPoint? (応答) :MEMory:MAXPoint 1000 (HEADER ONの場合) (ストレージされているデータ数が1000(10DIV)。)
|
||
使用可能 条件
|
MEM, R&M, REC (8720)
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド)
|
MEMory:PREPare
|
|
解 説
|
本体に波形データがない場合、データ転送ができるようにストレージメモリを確保します。
|
||
例
|
(コマンド) :MEMory:PREPare (ストレージメモリの確保をします。)
|
||
注 記
|
ストレージメモリにデータがある場合は、波形は消去されます。
|
||
使用可能 条件
|
MEM, R&M, REC (8720)
|
||
8720以外 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:MEMory:ADATa B,C,… :MEMory:ADATa? A |
|
(応答)
|
B,C,… すべて<NR1> B, C, … = -2048〜2047 (8937温度選択時:-737〜3358) A = 1〜80 (出力個数)
|
||
解 説
|
:MEMory:POINt (⇒参照) で設定されたチャネル、ポイントにデータ部のデータをストレージメモリに入力します。 データが複数個ある場合は、:MEMory:POINt (⇒参照) で設定されたポイントから順番に入力され、 入出力ポイントもデータ数分増加します。 :MEMory:POINt (⇒参照) で設定されたチャネル、ポイントからストレージデータをAで指定された個数分出力します。 入出力ポイントもデータ数分増加します。 スタート動作中は実行できません。
|
||
|
【ストレージデータと電圧値の関係】 :MEMory:ADATaで入出力されるデータ値(-2048〜2047)と測定電圧軸値との関係は下のようになります。 (8937で温度選択時: -737〜3358 (0℃:0) )
測定電圧値 = (データ値)×電圧軸レンジ / 160 (8835) 測定電圧値 = (データ値)×電圧軸レンジ / 80 (8826, 8841, 8842, 8720) 例: 電圧軸レンジ1(V/DIV)、データ値=768 測定電圧値 = 768×1/160 = 4.8(V) となります。
■参考 :MEMory:ADATa? 40 による転送速度は次のようになります。 レンジ100mV, 50%, 入力2Vpp, 1kHz, DynaBookSS450で取り込んだ場合、 記録長が1000DIVのとき、約40秒。
|
||
例
|
:MEMory:ADATa? 10 (入出力ポイントをCH1、ストレージデータを0番目に設定し、ストレージデータを10個出力させます。)
|
||
使用可能 条件
|
MEM,R&Mファンクションで、ストレージデータがあること。 入出力ポイントがストレージされているデータ数より小さいこと。 |
||
8720以外 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:MEMory:VDATa B,C,… :MEMory:VDATa? A |
|
(応答)
|
B,C,… すべて<NR3>B,C,… = 電圧軸値(単位:V, µε, ℃) A = 1〜40 (データ数)
|
||
解 説
|
:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントにデータ部のデータ(電圧軸値)をストレージメモリに入力します。 データが複数個ある場合は、:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたポイントから順番に入力され、入出力ポイントもデータ数分増加します。 :MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントからストレージデータをAで指定された個数分、電圧軸値で出力します。 入出力ポイントもデータ数分増加します。
スケーリングされている場合は、スケーリングされた値、波形演算されている場合は、演算結果が入出力されます。 スタート動作中は実行できません。
■参考 :MEMory:VDATa? 10 による転送速度は次のようになります。 レンジ100mV, 50%, 入力2Vpp, 1kHz, DynaBookSS450で取り込んだ場合、 記録長が1000DIVのとき、約130秒。
|
||
例
|
:MEMory:POINt CH1,0 :MEMory:VDATa? 10 (入出力ポイントをチャネル1、ストレージデータの0番目に設定し、ストレージデータを電圧軸値で10個出力させます。)
|
||
使用可能 条件
|
MEM,R&M ファンクションで、メモリ波形があること。 入出力ポイントがストレージされているデータ数より小さいこと。 波形データがない場合は、ストレージデータを確保します(⇒参照)。
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(コマンド)
|
:MEMory:GETReal
|
|
解 説
|
現在チャネルに入力されている値を全チャネル分取込みます。
|
||
使用可能 条件
|
スタート動作中でないこと。 全ファンクション
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(クエリ) |
:MEMory:AREAl? ch$ |
|
(応答)
|
A<NR1>A = -2048〜2047
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルに入力されている値を返します。
|
||
例
|
(クエリ) :MEMory:AREAl? CH1 (応答) :MEMory:AREAl 2000 (HEADER ONの場合)
|
||
注 記
|
このコマンドの前に、「リアルタイムデータの取込み」を実行していないときの返り値は不定となります。
|
||
使用可能 条件
|
スタート動作中でないこと。 全ファンクション
|
||
共通 |
|||
構 文
|
(クエリ) |
:MEMory:VREAl? ch$ |
|
(応答)
|
A<NR3>A = 電圧軸値 (単位: V, µε, ℃)
|
||
解 説
|
ch$で指定されたチャネルに入力されている値を電圧値で返します。
|
||
例
|
(クエリ) :MEMory:VREAl? CH1 (応答) :MEMory:VREAl 4.7E-2(HEADER ONの場合)
|
||
注 記
|
このコマンドの前に、「リアルタイムデータの取込み」を実行していないときの返り値は不定となります。
|
||
使用可能 条件
|
スタート動作中でないこと。 全ファンクション
|
||
8720以外 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:MEMory:LDATa B,C,… :MEMory:LDATa? A |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(応答)
|
B,C,・・・ すべて<NR1>B C, … = 0〜15 A = 1〜100(出力個数)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解 説
|
:MEMory:POINt(⇒参照)で設定したポイント、チャネルにデータ部のデータを入力します。 データが複数個ある場合は、:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたポイントから順番に入力され、入出力ポイントもデータ数分増加します。 :MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントからストレージデータ(ロジックデータ)をAで指定された個数分出力します。 入出力ポイントもデータ数分増加します。 スタート動作中は実行できません。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
【:MEMory:POINt(⇒参照)で設定したチャネルとロジックチャネルとの対応】
データ(NR1数値)とロジックデータとの関係は、以下のように各ビットに対応しています。
CHAの場合 (LOW: 0, HIGH 1)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
例
|
(コマンド) :MEMory:POINt CHA,0 (クエリ) :MEMory:LDATa? 1 (応答) :MEMory:LDATa 10(HEADER ONの場合)
CHA1〜CHA4は下記のようになります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用可能 条件
|
MEM,R&M ファンクションで、メモリ波形があること。 入出力ポイントがストレージされているデータ数より小さいこと。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8720以外 |
|||||||||||||||||||||||
構 文
|
(クエリ) |
:MEMory:BDATa? A |
|||||||||||||||||||||
(応答)
|
#0…A = 1〜200(出力個数)
|
||||||||||||||||||||||
解 説
|
:MEMory:POINt(⇒参照)で設定したポイントのストレージデータをバイナリフォーマットで出力します。 入出力ポイントもデータ数分増加します。 出力データのフォーマットは、#0が先頭に付きます。(バイナリフォーマットを表す。) #0の後、ストレージデータが1データ2バイト単位で、Aで指定したデータの数だけ送信されます。 (ロジックデータの場合は、1データ1バイト単位で送信されます。) データの後に続いて、LF(0AH) +EOIが送信されます。
データは、バイナリ整数コードで、ストレージメモリのデータがそのまま上位バイトから送信されます。
得られるデータは、ADATa?(⇒参照), LDATa?(⇒参照)のデータと同じものです。データの内容についてはADATa?(⇒参照), LDATa?(⇒参照)を参照にしてください。 バイナリフォーマットでは、データの入力ができません。
■参考 :MEMory:BDATa? 125 による転送速度は次のようになります。 レンジ100mV, 50%, 入力2Vpp, 1kHz, DynaBookSS450で取り込んだ場合、 記録長が1000DIVのとき、約15秒。
|
||||||||||||||||||||||
例
|
(コマンド) :MEMory:POINt CH1,0 (クエリ) :MEMory:BDATa? 10 (入出力ポイントをチャネル1、ストレージデータの0番目に設定し、ストレージデータをバイナリフォーマットで10個出力させます。)
|
||||||||||||||||||||||
使用可能 条件
|
MEM,R&M ファンクションで、ストレージデータがあること。 入出力ポイントがストレージされているデータ数より小さいこと。
|
||||||||||||||||||||||
共通 |
|||
構 文
|
(クエリ) |
:MEMory:LREAl? ch$ |
|
(応答)
|
A<NR1>A = 0〜15
|
||
解 説
|
|
||
注 記
|
このコマンドの前に、「リアルタイムデータの取込み」を実行していないときの返り値は不定となります。
|
||
使用可能 条件
|
スタート実行中でないこと。 全ファンクション
|
||
8720以外 |
|||
構 文
|
(クエリ) |
:MEMory:BREAl? ch$ |
|
(応答)
|
バイナリデータ(2byte)
|
||
解 説
|
|
||
注 記
|
このコマンドの前に、「リアルタイムデータの取込み」を実行していないときの返り値は不定となります。
|
||
使用可能 条件
|
スタート実行中でないこと。 全ファンクション
|
||
8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:MEMory:FFTPOint A$,B :MEMory:FFTPOint? |
|
(応答)
|
A$,B<NR1>A$ = G1,G2(グラフ) B = 0〜9999 (解析モード:STR, ACR, CCR, IMP(⇒参照); 最大値 = FFTサンプル数 - 1) = 0〜4000 (解析モード:LIN, RMS, PSP, TRF, CHO, CSP(⇒参照); 最大値 = FFTサンプル数 × 0.4) = 0〜400 (解析モード: HIS, OCT(⇒参照))
|
||
解 説
|
A$で指定されたグラフのFFTデータ出力ポイントを設定します。 現在のFFT出力ポイントをNR1数値で返します。
|
||
例
|
:MEMory:FFTPOint G1,100 (グラフ1の出力ポイントを100とします。)
|
||
使用可能 条件
|
FFT
|
||
8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842 |
|||
構 文
|
(クエリ) |
:MEMory:FFTData? |
|
(応答)
|
A<NR3>,B<NR3>A = X軸データ B = Y軸データ
|
||
解 説
|
:MEMory:FFTPOint(⇒参照)で設定された出力ポイントのX軸およびY軸のFFTデータをNR3数値と単位で返します。 このコマンドが実行されると出力ポイントが1だけ加算されます。 このコマンドを繰り返し実行することによって、連続したデータを得ることができます。
|
||
例
|
:MEMory:FFTPOint G1,100 :MEMory:FFTData? (グラフ1の出力ポイントが100の位置におけるFFTデータのX軸、Y軸データを返します。)
|
||
使用可能 条件
|
FFT
|
||
8826, 8841, 8842 |
|||
構 文
|
(コマンド)
|
:MEMory:RTLOad A(,B) A = データの始めのポイント B = データの終わりのポイント
|
|
解 説
|
リアルタイム保存されたデータのメモリ波形を読み込みます。 既にリアルタイム保存データを読み込んである必要があります。 B(データの終わりのポイント)を指定しなかった場合、A(データの始めのポイント)から2000DIV読み込みます。
|
||
例
|
:MEMory:RTLOad 100,1100 (リアルタイム保存データが本体に読み込まれているとき、100ポイント目から1100ポイントまで、メモリ波形データを読み込みます。)
|
||
使用可能 条件
|
リアルタイム保存時
|
||
(16) ストレージデータの入出力(ASCII) |
8720 |
||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:MEMory:RECAData B1,B2,C1,C2… :MEMory:RECAData? A |
|
(応答)
|
B1,B2,C1,C2,… 全て<NR1> B1, B2, C1, C2, … = -2048〜2047 A = 1〜40(出力サンプル数)
|
||
解 説
|
:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントから、データをストレージメモリに入力します。 データが複数個ある場合は、:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたポイントから順に入力され、入出力ポイントもデータ数分増加します。 :MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントから、ストレージデータをAで指定した個数分出力します。入出力ポイントデータもデータ数分増加します。 レコーダファンクションでは、1サンプルは、最大値、最小値の2データで構成されます。 応答がB1,B2,C1,C2の場合、B1,B2が1つ目のデータで、B1が最大値、B2が最小値、C1,C2が2つ目のデータで、C1が最大値、C2が最小値となります。 スタート動作中は実行できません。 ストレージデータと電圧値の関係については、:MEMory:ADATa(⇒参照)を参照してください。
|
||
例
|
:MEMory:RECAData? 10 (入出力ポイントを、チャネル1、ストレージデータの0番目に設定し、ストレージデータを10サンプル分(データ数20)出力します。
|
||
使用可能 条件
|
ストレージデータがあること
|
||
8720 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:MEMory:RECVData B1,B2,C1,C2… :MEMory:RECVData? A |
|
(応答)
|
B1,B2,C1,C2,… 全て<NR3> B1, B2, C1, C2, … = 電圧値 A = 1〜20(出力サンプル数)
|
||
解 説
|
:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントから、データをストレージメモリに入力します。 データが複数個ある場合は、:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたポイントから順に入力され、入出力ポイントもデータ数分増加します。 :MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントから、ストレージデータをAで指定した個数分出力します。入出力ポイントデータもデータ数分増加します。 レコーダファンクションでは、1サンプルは、最大値、最小値の2データで構成されます。 応答がB1,B2,C1,C2の場合、B1,B2が1つ目のデータで、B1が最大値、B2が最小値、C1,C2が2つ目のデータで、C1が最大値、C2が最小値となります。 スタート動作中は実行できません。 スケーリングされている場合は、スケーリングされた値が入出力されます。
|
||
例
|
:MEMory:RECVData? 10 (入出力ポイントを、チャネル1、ストレージデータの0番目に設定し、ストレージデータを10サンプル分(データ数20)出力します。)
|
||
使用可能 条件
|
ストレージデータがあること
|
||
8720 |
|||
構 文
|
(クエリ) |
:MEMory:RECBData? A |
|
(応答)
|
#0… A = 1〜100(出力サンプル数)
|
||
解 説
|
:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントから、ストレージデータをAで指定した個数分バイナリフォーマットで出力します。入出力ポイントもデータ数分増加します。 出力データのフォーマットについては、:MEMory:BDATa(⇒参照)を参照してください。 レコーダファンクションでは、1サンプルは、最大値、最小値の2データで構成されます。 データの並びは、:RECAData(⇒参照)と同様に、1つ目のサンプル最大値、1つ目のサンプル最小値、2つ目のサンプル最大値、2つ目のサンプル最小値、・・・となります。
|
||
例
|
:MEMory:RECBData? 10 (入出力ポイントを、チャネル1、ストレージデータの0番目に設定し、ストレージデータをバイナリフォーマットで10サンプル分(データ数20)出力します。)
|
||
使用可能 条件
|
ストレージデータがあること
|
||
8720 |
|||
構 文
|
(コマンド) (クエリ) |
:MEMory:RECLData B1,B2,C1,C2 :MEMory:RECLData? A |
|
(応答)
|
B1,B2,C1,C2,… 全て<NR1> B1, B2, C1, C2,… = 0〜15 A = 1〜50(出力サンプル数)
|
||
解 説
|
:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントから、データをストレージメモリに入力します。データが複数個ある場合は、:MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたポイントから順に入力され、入出力ポイントもデータ数分増加します。 :MEMory:POINt(⇒参照)で設定されたチャネル、ポイントから、ストレージデータをAで指定した個数分出力します。入出力ポイントデータもデータ数分増加します。 レコーダファンクションでは、1サンプルは、最大値、最小値の2データで構成されます。 応答がB1,B2,C1,C2の場合、B1,B2が1つ目のデータで、B1が最大値、B2が最小値、C1,C2が2つ目のデータで、C1が最大値、C2が最小値となります。 スタート動作中は実行できません。 ロジックデータについては、:MEMory:LDATa(⇒参照)を参照してください。
|
||
例
|
:MEMory:RECLData? 10 (入出力ポイントを、チャネル1、ストレージデータの0番目に設定し、ストレージデータを(ロジックデータ)を10サンプル分(データ数20)出力します。)
|
||
使用可能 条件
|
ストレージデータがあること
|
||