K CALCulateコマンド(演算機能の設定と問合せ)

 

(1) 波形パラメータ演算の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:MEASure A$

:CALCulate:MEASure?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, ON, EXEC(実行)

 

 

解 説

 

 

波形パラメータ演算の設定をします。

現在の波形パラメータ演算の設定を、文字データで返します。

実行はONに設定されているときのみ有効です。

 

 

 

 

:CALCulate:MEASure ON

(波形パラメータ演算をONに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(2) 演算結果のプリントの設定と問合せ

8720以外

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:MEASPrint A$

:CALCulate:MEASPrint?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, ON

 

 

解 説

 

 

波形パラメータ演算結果のプリントの設定をします。

波形パラメータ演算結果のプリントの設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:CALCulate:MEASPrint ON

(波形パラメータ演算値のプリントをONに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(3) 演算結果の保存の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:MEASFsave A$

:CALCulate:MEASFsave?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, FD, PC (8835, 8835-01)

     = OFF, FD, PC, SCSI, MO (8826, 8841, 8842, 8720)

 

 

解 説

 

 

波形パラメータ演算結果の保存先を設定します。

現在の波形パラメータ演算結果の保存先を、文字データで返します。

 

 

 

 

:CALCulate:MEASFsave FD

(演算結果をフロッピーディスクに保存します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(4) 波形パラメータ演算の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

 

(クエリ)

 

:CALCulate:MEASSet NO$,A$,ch$

:CALCulate:MEASSet NO$,A$,ch1$,ch2$ (XYAREA: 8826, 8841, 8842)

:CALCulate:MEASSet?

(応答)

 

A$,ch$

A$,ch1$,ch2$(XYAREA: 8826, 8841, 8842)

NO$ = NO1〜NO4

A$ = OFF, AVE(平均値), RMS(実効値), PP(ピーク値), MAX(最大値),

        MAXT(最初の最大値までの時間), MIN(最小値), MINT(最初の最小値までの時間),

        PERI(周期), FREQ(周波数), RISE(立ち上がり時間), FALL(立ち下がり時間),

        STD(標準偏差), AREA(面積値), XYAREA(X-Y面積値)

        【8720はPP, MAX, MAXT, MIN, MINTのみ】

 

ch$, ch1$, ch2$ = CH1〜CH4, ALL (A$をOFF以外に設定した場合) [8835]

                          CH1〜CH8, ALL (A$をOFF以外に設定した場合) [8835-01]

                          CH1〜CH32, ALL (A$をOFF以外に設定した場合) [8826]

                          CH1〜CH16, ALL (A$をOFF以外に設定した場合) [8841, 8842, 8720]

 

 

解 説

 

 

NO$で指定された波形パラメータ演算の演算項目とチャネルの設定をします。

NO$で指定された波形パラメータ演算の演算項目とチャネルを返します。

 

 

 

 

:CALCulate:MEASSet NO1,MAX,CH1

(NO1の演算にCH1の最大値を演算する設定をします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(5)パラメータ演算結果の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(クエリ)

 

 

:CALCulate:ANSWer? NO$,ch$

:CALCulate:ANSWer? NO$ (XYAREA: 8826, 8841, 8842)

(応答)

 

A$,B<NR3>

NO$ = NO1〜NO4

A$ = OFF, AVE(平均値), RMS(実効値), PP(ピーク値), MAX(最大値),

        MAXT(最初の最大値までの時間), MIN(最小値), MINT(最初の最小値までの時間),

        PERI(周期), FREQ(周波数), RISE(立ち上がり時間), FALL(立ち下がり時間),

        STD(標準偏差), AREA(面積値), XYAREA(X-Y面積値), NONE

 

B = 演算結果 (A$ = NONE以外)

 

 

解 説

 

 

NO$で指定された波形パラメータ演算の演算項目とその結果を返します。

A$ = NONEの場合は、演算結果がありません。

 

 

 

 

(クエリ) :CALCulate:ANSWer? NO1,CH1

(応答)  :CALCulate:ANSWER MIN,-1.2345E-2 (HEAD ONの場合)

(NO1の演算結果を問合せます。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(6)波形パラメータ判定の設定と問合せ

8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842, 8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:COMP NO$,A$

:CALCulate:COMP? NO$

(応答)

 

A$

NO$ = NO1〜NO4

A$ = OFF, ON

 

 

解 説

 

 

波形パラメータ判定の設定をします。

現在の波形パラメータ判定の設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:CALCulate:COMP NO1,ON

(NO1の演算結果の判定をONに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(7)波形パラメータ判定の上下限値の設定と問合せ

8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842, 8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:COMPArea NO$,upper,lower

:CALCulate:COMPArea? NO$

(応答)

 

upper<NR3>,lower<NR3>

NO$ = NO1〜NO4

upper, lower = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

 

 

解 説

 

 

NO$で指定した波形パラメータ判定の上・下限値を設定します。

NO$で指定した波形パラメータ判定の上・下限値の設定を、NR3数値で返します。

 

 

 

 

:CALCulate:COMPArea NO1,+1.000E+0,-1.000E+0

(波形パラメータ演算NO1の判定値を、-1.000E+0 < NO1 < +1.000E+0に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(8) 判定時停止条件の設定と問合せ

8835-01, 8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:COMPStop A$

:CALCulate:COMPStop?

(応答)

 

A$

A$ = GO, NG, G_N

 

 

解 説

 

 

判定時停止条件の設定します。

現在の判定時停止条件を、文字データで返します。

 

 

 

 

:CALCulate:COMPStop NG

(波形パラメータ演算の結果がNGの時に測定を停止する設定にします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(9) 波形パラメータ判定の判定結果の問合せ

8835-01, 8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(クエリ)

 

:CALCulate:COMPJudge? NO$,ch$

(応答)

 

A$

A$ = GO, NG, *

NO$ = NO1〜NO4

 

 

解 説

 

 

NO$とch$で指定した波形パラメータ判定の結果を返します。

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(10) 波形処理演算の設定と問合せ

8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:WVCAlc

:CALCulate:WVCAlc?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, ON, EXEC(実行)

 

 

解 説

 

 

波形処理演算の設定と実行をします。

現在の波形処理演算の設定を、文字データで返します。

実行はONに設定されているときのみ有効です。

 

 

 

 

:CALCulate:WVCAlc ON

(波形処理演算をONに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(11) 波形処理演算式の設定と問合せ

8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:Z Z$,"A$"

:CALCulate:Z? Z$

(応答)

 

Z$,”A$”

Z$ = Z1〜Z16

A$ = 演算式(最大80文字:アルファベットは小文字、演算子は大文字)

 

 

解 説

 

 

波形処理演算式Z1の設定をします。

ダブルクォーテーション(“)の変わりにシングルクォーテーション(‘)も使用できます。

波形処理演算式の設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:CALCulate:Z Z1,"a+b-ABS(CH1)"

(Z1の波形処理演算式を"a+b-ABS(CH1)"に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(12) 定数a〜pの設定と問合せ

8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:FACTor A$,B

:CALCulate:FACTor? A$

(応答)

 

A$,B<NR3>

A$ = A〜P

B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

 

 

解 説

 

 

A$で指定した定数を設定します。

A$で指定した定数の設定を、NR3数値で返します。

 

 

 

 

:CALCulate:FACTor A,+1.234E+1

(定数aを+1.234E+1に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(13) 演算結果の表示チャネルの設定と問合せ

8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:ZDIsplay Z$,ch$,A$

:CALCulate:ZDIsplay? Z$

(応答)

 

Z$,ch$(,A$)

Z$ = Z1〜Z16

ch$ = CH1〜CH32, NONE

A$ = MANUal, AUTO (ch$をNONEに設定したときはなし)

 

 

解 説

 

 

演算式Z$の演算結果をch$で指定されたチャネルに表示します。

A$がMANUalの場合、バリアブル画面の上限値、下限値の範囲(スケーリングされている場合はその単位)で表示されます。

演算式Z$の演算結果の表示チャネルを返します。

 

 

 

 

:CALCulate:ZDIsplay Z1,ch1,MANUal

(波形処理演算式Z1の演算結果をチャネル1に表示します。バリアブル画面のチャネル1の上限、下限の範囲を表示します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(14) 移動平均量の設定と問合せ

8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:MOVE Z$,A

:CALCulate:MOVE? Z$

(応答)

 

Z$,A<NR1>

Z$ = Z1〜Z16

A = 0〜4000<NR1>

 

 

解 説

 

 

Z$で指定された演算式の移動平均量を設定します。

Z$で指定された演算式の移動平均量の設定を、NR1数値で返します。

 

 

 

 

:CALCulate:MOVE Z1,200

(Z1式の移動平均量を200に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(15) 平行移動量の設定と問合せ

8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:CALCulate:SLIDe Z$,A

:CALCulate:SLIDe? Z$

(応答)

 

Z$,A<NR1>

Z$ = Z1〜Z16

A = -4000〜4000<NR1>

 

 

解 説

 

 

Z$で指定された演算式の平行移動量を設定します。

Z$で指定された演算式の平行移動量の設定を、NR1数値で返します。

 

 

 

 

:CALCulate:SLIDe Z1,200

(Z1式の移動平均量を200に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM