CALCulateコマンド(演算機能)


数値演算の四則演算パラメータの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:ACCOunt A,B,C$,D
:CALCulate:ACCOunt? A

(応答)

A<NR1>,B<NR1>,C$,D<NR1>
A = 1〜8 (設定する演算番号)
B = 1〜8 (四則演算の対象となる演算番号1)
C$ = PLUS, MINUs, MULT, DIV
D = 1〜8 (四則演算の対象となる演算番号2)


解 説


数値演算の四則演算パラメータの設定と問合せを行います。

PLUS  和(+)
MINUs  差(-)
MULT  積(*)
DIV  商(/)



:CALCulate:ACCOunt 3,1,PLUS,2
:CALCulate:ACCOunt? 3
(応答)  :CALCULATE:ACCOUNT 3,1,PLUS,2  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


数値演算の種類で四則演算(CALC)を選択しているとき




数値演算結果の問合せ


構 文


(クエリ)


:CALCulate:ANSWer? A,CH$

(応答)

A,CH$,B$,C<NR3>
A = 1〜8
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA1〜LB4, L1_1〜L4_16, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, XY, OPE, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST
B$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW
C = (演算結果), NONE (演算結果が得られない場合)


解 説


Aで指定された数値演算の演算項目とその結果を返します。

【CH$】
CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA1〜LB4, L1_1〜L4_16, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8  (チャネル)
XY  (XY面積値)
OPE  (四則演算)
LAT  (緯度)
LON  (経度)
ALT  (標高)
DIR  (方位)
SPD  (速度)
DST  (距離)

【B$】
OFF  (演算なし)
AVE  (平均値)
RMS  (実効値)
PP  (ピーク値)
MAX  (最大値)
MAXT  (最大値時間)
MIN  (最小値)
MINT  (最小値時間)
PERI  (周期)
FREQ  (周波数)
RISE  (立ち上がり時間)
FALL  (立ち下がり時間)
STD  (標準偏差)
AREA  (面積値)
XYARea  (XY面積値)
LEVEl  (指定レベル時間)
TIME  (指定時間レベル)
PWIDth  (パルス幅)
DUTY  (デューティ比)
PCOUnt  (パルスカウント)
CALC  (四則演算)
DIFF  (時間差)
PHASe  (位相差)
HI  (Highレベル)
LOW  (Lowレベル)



:CALCulate:ANSWer? 1,CH1_1
(応答)  :CALCULATE:ANSWER 1,CH1_1,AVE,+1.23456E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


演算結果が得られない場合は、Cの部分が文字列(NONE)になります。
XY面積値や四則演算の場合、CH$にXYやOPE以外を指定することはできません。


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




数値演算対象対象チャネルの設定と取得


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:CH A,B$,CH$
:CALCulate:CH? A,B$

(応答)

A<NR1>,B$,CH$
A = 1〜8
B$ = OBJect, BASE
CH$ = AALL, LALL, CALL, PALL, WALL, ZALL, GALL, CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA1〜LB4, L1_1〜L4_16, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST


解 説


数値演算対象対象チャネルの設定を行います。
数値演算対象対象チャネルの設定を文字データで返します。

OBJect (演算対象チャネル)
BASE (演算の種類が位相差と時間差の時の基準チャネル)

AALL (アナログチャネルALL)
LALL (内蔵ロジックチャネルALL)
CALL (CANロジックチャネルALL)
PALL (パルスチャネルALL)
WALL (CH間演算ALL)
ZALL (波形演算チャネルALL)
GALL (GPSチャネルALL)
CH1_1〜CH4_15 (アナログチャネル)
P1〜P2 (パルスチャネル)
LA1〜LB4 (内蔵ロジックチャネル)
L1_1〜L4_16 (CANロジックチャネル)
W1_1〜W4_2 (CH間演算チャネル)
Z1〜Z8 (波形演算チャネル)
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST (GPSチャネル)



:CALCulate:CH 3,BASE,CH1_1
:CALCulate:CH? 3,BASE
(応答)  :CALCULATE:CH 3,BASE,CH1_1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
GALL, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




数値判定の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:COMP A,B$
:CALCulate:COMP? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8
B$ = OFF, ON


解 説


数値判定の設定を行います。
数値判定の設定を文字データで返します。



:CALCulate:COMP 1,ON
(NO1の数値判定をONに設定します。)

:CALCulate:COMP? 1
(応答)  :CALCULATE:COMP 1,ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




数値判定の上限値、下限値の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:COMPArea A,B,C
:CALCulate:COMPArea? A

(応答)

A<NR1>,B<NR3>,C<NR3>
A = 1〜8
B = -9.99999E+29〜+9.99999E+29
C = -9.99999E+29〜+9.99999E+29


解 説


Aで指定した数値判定の上下限値を設定します。
Aで指定した数値判定の上下限値の設定をNR3数値で返します。

Bが上限値、Cが下限値となります。



:CALCulate:COMPArea 1,+1.00000E+00,-1.00000E+00
(数値判定のNO1の判定値を、-1.00000E+00〜+1.000000E+00に設定します。

:CALCulate:COMPArea? 1
(応答)  :CALCULATE:COMPAREA 1,+1.00000E+00,-1.00000E+00  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




数値判定の問合せ


構 文


(クエリ)


:CALCulate:COMPJudge? A(,CH$)

(応答)

A<NR1>,CH$,B$,C$ (A = 0以外)
A<NR1>,C$ (A = 0)
A = 0〜8
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, LA1〜LB4, L1_1〜L4_16, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, XY, OPE, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST (A = 0以外)
B$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PREI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW (A = 0以外)
C$ = GO, NG, *(判定結果なし)


解 説


Aで指定された数値判定結果を返します。
Aに0を指定すると、NO1〜NO8の全ての演算に対する総合判定を返します。
C$が*のときは、数値判定をしていません。

OFF  (演算なし)
AVE  (平均値)
RMS  (実効値)
PP  (ピーク値)
MAX  (最大値)
MAXT  (最大値時間)
MIN  (最小値)
MINT  (最小値時間)
PERI  (周期)
FREQ  (周波数)
RISE  (立ち上がり時間)
FALL  (立ち下がり時間)
STD  (標準偏差)
AREA  (面積値)
XYARea  (XY面積値)
LEVEl  (指定レベル時間)
TIME  (指定時間レベル)
PWIDth  (パルス幅>
DUTY  (デューティ比)
PCOUnt  (パルスカウント)
CALC  (四則演算)
DIFF  (時間差)
PHASe  (位相差)
HI  (Highレベル)
LOW  (Lowレベル)



:CALCulate:COMPJudge? 0
(応答)  :CALCULATE:COMPJUDGE 0,NG  (ヘッダがONの場合)

:CALCulate:COMPJudge? 1,CH1_1
(応答)  :CALCULATE:COMPJUDGE 1,CH1_1,AVE,GO  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




数値演算による判定時停止条件の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:COMPStop A$
:CALCulate:COMPStop?

(応答)

A$
A$ = GO, NG, G_N


解 説


判定時停止条件を設定します。
判定時停止条件を文字データで返します。



:CALCulate:COMPStop NG
(数値演算結果がNGとなったときに測定を停止します。)

:CALCulate:COMPStop?
(応答)  :CALCULATE:COMPSTOP NG  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




波形演算の定数A〜Pの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:FACTor A$,B
:CALCulate:FACTor? A$

(応答)

A$,B<NR3>
A$ = A〜P
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29


解 説


波形演算の定数A〜Pの設定をします。
波形演算の定数A〜Pの設定をNR3数値で返します。



:CALCulate:FACTor A,1000
:CALCulate:FACTor? A
(応答)  :CALCULATE:FACTOR A,+1.0000E+03  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




数値演算範囲の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MEASArea A,B$
:CALCulate:MEASArea? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8
B$ = WHOLe, A_B, C_D


解 説


数値演算の演算範囲を設定します。
数値演算の演算範囲を文字列で返します。

WHOLe  (全波形)
A_B  (ABカーソル間)
C_D  (CDカーソル間)



:CALCulate:MEASArea 1,WHOLe
:CALCulate:MEASArea? 1
(応答)  :CALCULATE:MEASAREA 1,WHOLE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




数値演算種類の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MEASSet A,B$

:CALCulate:MEASSet? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8
B$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYARea, LEVEl, TIME, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC, DIFF, PHASe, HI, LOW


解 説


Aで指定された数値演算の演算項目を設定します。
Aで指定された数値演算の演算項目を文字データで返します。

OFF     数値演算OFF
AVE     平均値
RMS     実効値
PP     P-P値
MAX     最大値
MAXT     最大値時間
MIN     最小値
MINT     最小値時間
PERI     周期
FREQ     周波数
RISE     立ち上がり時間
FALL     立ち下がり時間
STD     標準偏差
AREA     面積値
XYARea     XY面積値
LEVEl     指定レベル時間
TIME     指定時間レベル
PWIDth     パルス幅
DUTY     デューティ比
PCOUnt     パルスカウント
CALC     四則演算
DIFF     時間差
PHASe     位相差
HI     Highレベル
LOW     Lowレベル



:CALCulate:MEASSet 1,MAX
(NO1の演算に最大値を演算するように設定します。)

:CALCulate:MEASSet? 1
(応答)  :CALCULATE:MEASSET 1,MAX  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




数値演算の設定(または実行)と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MEASure A$
:CALCulate:MEASure?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON, EXEC


解 説


数値演算の設定を行います。
数値演算の設定を文字データで返します。
A$にEXECを指定すると、演算を実行します。



:CALCulate:MEASure ON
:CALCulate:MEASure EXEC
:CALCulate:MEASure?
(応答)  :CALCULATE:MEASURE ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


演算中にコマンドを送ると実行エラーになります。
:CALCulate:MEASure EXECの後に*OPC?コマンドを送って、演算が終了するのを確認してから次のコマンドを送ってください。


使用可能
条件


-




数値演算のフィルタの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MFILter A,B$,C
:CALCulate:MFILter? A,B$

(応答)

A<NR1>,B$,C<NR1>
A = 1〜8
B$ = OBJect, BASE
C = 0, 10, 20, 50, 100, 150, 200, 250, 500, 1000


解 説


Aで指定された数値演算に対するフィルタの設定をします。
フィルタの設定を文字データと数値で返します。

Bに0を指定すると、フィルタの設定がOFFになります。

OBJect (演算対象チャネル)
BASE (演算の種類が位相差と時間差の時の基準チャネル)



:CALCulate:MFILter 1,OBJect,500
(演算番号NO1のフィルタの設定を、500 sample に設定します。)

:CALCulate:MFILter? 1,OBJect
(応答)  :CALCULATE:MFILTER 1,OBJECT,500  (ヘッダがONの場合)


注 記


設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

周期  (PERI)
周波数  (FREQ)
指定レベル  (LEVEl)
パルス幅  (PWIDth)
デューティ比  (DUTY)
パルスカウント  (PCOUnt)
時間差  (DIFF)
位相差  (PHASe)


使用可能
条件


-




数値演算のレベルの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MLEVel A,B$,C
:CALCulate:MLEVel? A,B$

(応答)

A<NR1>,B$,C<NR3>
A = 1〜8
B$ = OBJect, BASE
C = <レベル>


解 説


Aで指定された数値演算のレベルを設定します。
Aで指定された数値演算のレベルをNR3数値で返します。

OBJect (演算対象チャネル)
BASE (演算の種類が位相差と時間差の時の基準チャネル)



:CALCulate:MLEVel 1,OBJect,1.23456E-06
:CALCulate:MLEVel? 1,OBJect
(応答)  :CALCULATE:MLEVEL 1,OBJECT,+1.23456E-06  (ヘッダがONの場合)


注 記


ロジックチャネルに対しては設定できません。
設定が可能な演算は、下記のものに限られます

周期  (PERI)
周波数  (FREQ)
指定レベル  (LEVEl)
パルス幅  (PWIDth)
デューティ比  (DUTY)
パルスカウント  (PCOUnt)
時間差  (DIFF)
位相差  (PHASe)


使用可能
条件


-




数値演算のスロープの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MSLOpe A,B$,C$
:CALCulate:MSLOpe? A,B$

(応答)

A<NR1>,B$,C$
A = 1〜8
B$ = OBJect, BASE
B$ = UP, DOWN


解 説


Aで指定された数値演算のスロープの設定をします。
Aで指定された数値演算のスロープの設定を文字データで返します。

OBJect (演算対象チャネル)
BASE (演算の種類が位相差と時間差の時の基準チャネル)



:CALCulate:MSLOpe 1,OBJect,UP
:CALCulate:MSLOpe? 1,OBJect
(応答)  :CALCULATE:MSLOPE 1,OBJECT,UP  (ヘッダがONの場合)


注 記


設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

周期  (PERI)
周波数  (FREQ)
指定レベル  (LEVEl)
パルス幅  (PWIDth)
パルスカウント  (PCOUnt)
時間差  (DIFF)
位相差  (PHASe)


使用可能
条件


-




数値演算の統計の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MSTAtis A,B$
:CALCulate:MSTAtis? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8
B$ = FIRSt, AVE, MAX, MIN


解 説


Aで指定された数値演算の統計の設定と問合せを行います。

FIRSt  先頭
AVE    平均
MAX    最大
MIN    最小



:CALCulate:MSTAtis 3,AVE
(演算No.3の統計を平均に設定します)

:CALCulate:MSTAtis? 3
(応答)  :CALCULATE:MSTATIS 3,AVE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


数値演算の種類で、周期・周波数・立ち上がり時間・立ち下がり時間・パルス幅・デューティ比 のいずれかを選択しているとき




数値演算の指定項目と時間/演算番号の設定と問合せ


構 文


(コマンド)

(クエリ)


:CALCulate:MTIMe A,B$,C (B$ = TIME)
:CALCulate:MTIMe A,B$,D (B$ = CALC)
:CALCulate:MTIMe? A

(応答)

A<NR1>,B$,C (B$ = TIME)
A<NR1>,B$,D (B$ = CALC)
A = 1〜8
B$ = TIME, CALC
C = <NR3>(秒) (B$ = TIME)
D = 1〜8(演算番号) (B$ = CALC)


解 説


Aで指定された数値演算の指定項目と時間/演算番号の設定と問合せを行います。

TIME (時間指定)
CALC (演算指定)



:CALCulate:MTIMe 1,TIME,1
:CALCulate:MTIMe? 1
(応答)  :CALCULATE:MTIME 1,TIME,+1.00000E+00  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


数値演算の種類で指定時間レベルを選択しているとき




数値演算の立ち上がり、または立ち下がり時間の%の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:PERCent A,B
:CALCulate:PERCent? A

(応答)

A<NR1>,B<NR1>
A = 1〜8
B = 5〜30


解 説


Aで指定された数値演算の立ち上がり、または立ち下がり時間の%を設定します。
Aで指定された数値演算の立ち上がり、または立ち下がり時間の%をNR1数値で返します。



:CALCulate:PERCent 1,10
:CALCulate:PERCent? 1
(応答)  :CALCULATE:PERCENT 1,10  (ヘッダがONの場合)


注 記


設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

立ち上がり時間  (RISE)
立ち下がり時間  (FALL)


使用可能
条件


-




CH間演算チャネル1の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:RCH1 CH$,A
:CALCulate:RCH1? CH$

(応答)

CH$,A<NR1>
CH$ = W1_1〜W4_2
A = 1〜4 (ユニット内チャネル)


解 説


CH$で指定されたCH間演算チャネル1を設定します。
CH$で指定されたCH間演算チャネル1を文字列で返します。



:CALCulate:RCH1 W1_1,1
:CALCulate:RCH1? W1_1
(応答)  :CALCULATE:RCH1 W1_1,1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




CH間演算チャネル2の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:RCH2 CH$,A
:CALCulate:RCH2? CH$

(応答)

CH$,A<NR1>
CH$ = W1_1〜W4_2
A = 1〜4 (ユニット内チャネル)


解 説


CH$で指定されたCH間演算チャネル2を設定します。
CH$で指定されたCH間演算チャネル2を文字列で返します。



:CALCulate:RCH2 W1_1,1
:CALCulate:RCH2? W1_1
(応答)  :CALCULATE:RCH2 W1_1,1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




CH間演算の演算子の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:ROPErator CH$,A$
:CALCulate:ROPErator? CH$

(応答)

CH$,A$
CH$ = W1_1〜W4_2
A$ = PLUS, MINUs, MULT


解 説


CH$で指定されたCH間演算の演算子を設定します。
CH$で指定されたCH間演算の演算子を文字データで返します。

PLUS (+)
MINUs (-)
MULT (*)



:CALCulate:ROPErator W1_1,PLUS
:CALCulate:ROPErator? W1_1
(応答)  :CALCULATE:ROPERATOR W1_1,PLUS  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




波形演算の演算区間の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:WVARea A$
:CALCulate:WVARea?

(応答)

A$
A$ = WHOLe, A_B, C_D


解 説


波形演算の演算区間を設定します。
波形演算の演算区間を文字データで返します。

WHOLe  (全波形)
A_B       (ABカーソル間)
C_D       (CDカーソル間)



:CALCulate:WVARea WHOLe
:CALCulate:WVARea?
(応答)  :CALCULATE:WVAREA WHOLE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




波形演算の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:WVCAlc A$
:CALCulate:WVCAlc?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON, EXEC


解 説


波形演算のON/OFFの設定を行います。
波形演算の設定を文字データで返します。
A$にEXECを指定すると、演算を実行します。



:CALCulate:WVCAlc ON
:CALCulate:WVCAlc?
(応答)  :CALCULATE:WVCALC ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




波形演算のスケーリングの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:WVSCale A,B$
:CALCulate:WVSCale? A

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜8
B$ = AUTO, MANUal


解 説


波形演算のスケーリングの設定をします。
波形演算のスケーリング設定を文字データで返します。

AUTO  (自動)
MANUal  (手動)



:CALCulate:WVSCale 1,MANUal
:CALCulate:WVSCale? 1
(応答)  :CALCULATE:WVSCALE 1,MANUAL  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




数値演算の演算対象チャネルXの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:XCH A,CH$
:CALCulate:XCH? A

(応答)

A<NR1>,CH$
A = 1〜8
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST


解 説


Aで指定した数値演算の演算対象チャネルXを設定します。
Aで指定した数値演算の演算対象チャネルXを文字データで返します。



:CALCulate:XCH 1,CH1_1
:CALCulate:XCH? 1
(応答)  :CALCULATE:XCH 1,CH1_1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


数値演算の種類がX-Y面積値であること
W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




数値演算の演算対象チャネルYの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:YCH A,CH$
:CALCulate:YCH? A

(応答)

A<NR1>,CH$
A = 1〜8
CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2, W1_1〜W4_2, Z1〜Z8, LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DST


解 説


Aで指定した数値演算の演算対象チャネルYを設定します。
Aで指定した数値演算の演算対象チャネルYを文字データで返します。



:CALCulate:YCH 1,CH1_1
:CALCulate:YCH? 1
(応答)  :CALCULATE:YCH 1,CH1_1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


数値演算の種類がX-Y面積値であること
W1_1〜W4_2, Z1〜Z8はV2.00以降で利用可能。
LAT, LON, ALT, DIR, SPD, DSTはV2.10以降で利用可能。




波形演算式の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:Z A,"B$"
:CALCulate:Z? A

(応答)

A<NR1>,"B$"
A = 1〜8
B$ = 演算式(最大80文字)


解 説


Aで指定した演算の演算式を設定します。
Aで指定した演算の演算式を文字データで返します。

(最大80文字: 変数は小文字、演算子は大文字)



:CALCulate:Z 1,"CH(1,1)*2"
:CALCulate:Z? 1
(応答)  :CALCULATE:Z 1,"CH(1,1)*2"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降




波形演算の単位の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:ZUNIt A,"B$"
:CALCulate:ZUNIt? A

(応答)

A<NR1>,"B$"
A = 1〜8
B$ = 単位文字列


解 説


Aで指定した波形演算に対する単位を設定します。
Aで指定した波形演算に対する単位を文字データで返します。

扱うことのできる文字は、本体で入力できる文字と同じですが、特殊文字の入力は下記のようになります。

PC

ˆ2

ˆ3

˜u

˜o

˜e

˜c

˜+

˜,

˜;

ˆˆ

˜˜

MR8875

2

3

μ

Ω

ε

°

±

'

"

ˆ

˜


全角は、JIS第1,第2水準漢字コードが使用できます。
コマンド中のシングル・クォーテーション(')の代わりに、ダブル・クオーテーション(")を使うことができます。
上記以外は、スペースに置き換えます。



:CALCulate:ZUNIt 1,"VA"
:CALCulate:ZUNIt? 1
(応答)  :CALCULATE:ZUNIT 1,"VA"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


V2.00以降