DSP (RTCAlc) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||
解説 |
積分/積算の計算方法を設定します。
|
||||||||||
例 |
:RTCAlc:ACCUmu W1,SUM |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B$,C |
||
解説 |
演算係数 (A〜E) を設定します。 |
||
例 |
:RTCAlc:COEFf W1,A,123 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
微分演算のデータ間隔を設定します。 |
||
例 |
:RTCAlc:DIFF W1,2 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
リアルタイム波形演算ON/OFFの設定をします。
|
||||||
例 |
:RTCAlc:ENABle ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
演算フィルタ長 (ポイント) を設定します。 |
||
例 |
:RTCAlc:FLEN W1,10 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||
解説 |
演算子の設定をします。
|
||||||||||
例 |
:RTCAlc:OPERator W1,PLUS |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
リセット値 (負側) の設定をします。 |
||
例 |
:RTCAlc:RNEGative W1,-50 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B |
||
解説 |
リセット値 (正側) の設定をします。 |
||
例 |
:RTCAlc:RPOSitive W1,50 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||||
解説 |
リセットタイミングを設定します。
|
||||||||||||
例 |
:RTCAlc:RTIMing W1,STARt |
||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B$,C$ |
||
解説 |
S1〜S6の演算ソースの設定をします。 |
||
例 |
:RTCAlc:SOURce W1,S1,CH1_1 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A |
||
解説 |
演算更新間隔の設定をします。 |
||
例 |
:RTCAlc:TIMEbase 1000 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(応答) |
A$,B$ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
演算種類を設定します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
例 |
:RTCAlc:TYPE W1,BOA4 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注記 |
- |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||||||||||
(応答) |
A$,"B$" |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
演算の単位を設定します。
|
||||||||||||||||||||||||||
例 |
:RTCAlc:UNITs W1,"VA" |
||||||||||||||||||||||||||
注記 |
- |
||||||||||||||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
解説 |
演算更新間隔に対するカットオフ周波数または中心周波数の割合を設定します。 |
||
例 |
:RTCAlc:DF:CUTOff W1,10 |
||
注記 |
他の設定条件により、Bに設定可能な値が制限されます。 |
||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$,B$ |
||||||
解説 |
デジタルフィルタをON/OFFを設定します。
|
||||||
例 |
:RTCAlc:DF:ENABle CH1_1,ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
リアルタイム波形演算の設定がOFFのとき。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
デジタルフィルタの演算タップ長を設定します。 |
||
例 |
:RTCAlc:DF:TAP W1,128 |
||
注記 |
デジタルフィルタの種類により、設定範囲が制限されます。 |
||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |
構文 |
(コマンド) |
|
||||||||||||||||||||||
(応答) |
A$,B$ |
|||||||||||||||||||||||
解説 |
デジタルフィルタの種類を設定します。
|
|||||||||||||||||||||||
例 |
:RTCAlc:DF:TYPE CH1_1,AVE |
|||||||||||||||||||||||
注記 |
- |
|||||||||||||||||||||||
使用可能 |
リアルタイム波形演算の設定がOFFのとき。 |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
解説 |
演算更新間隔に対する周波数バンド幅の割合を設定します。 |
||
例 |
:RTCAlc:DF:WIDTh W1,10 |
||
注記 |
A$に指定可能なパラメータは、リアルタイム波形演算の設定がONのときはW1〜W16、OFFの時はCH1_1〜CH8_4となります。 |
||
使用可能 |
設定が可能な演算は、下記のものに限られます。 |