CAN機能(CAN)


CANチャネルOFF/ONの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:ENABle A,B$

:CAN:IF:ENABle? A

(応答)

A<NR1>,B$

A = 1〜4 (CANチャネル番号)
B$ = OFF, ON

解説

CANチャネルのON/OFF設定をします。
現在のCANチャネルのON/OFF設定を返します。

:CAN:IF:ENABle 1,ON
:CAN:IF:ENABle? 1
(応答)  :CAN:IF:ENABLE 1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




CANチャネルコメントの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:COMMent A,"B$"

:CAN:IF:COMMent? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
"B$" = コメント

解説

CANチャネルのコメントを設定します。
現在のチャネルのコメントを返します。

:CAN:IF:COMMent 1,"ABCDEFG"
:CAN:IF:COMMent? 1
(応答)  :CAN:IF:COMMENT 1,ABCDEFG  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




CANモードの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:MODE A,B$

:CAN:IF:MODE? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = CAN, CANFd, LIN

解説

CANチャネルのモードを設定します。
現在のCANチャネルのモードを返します。

CAN CANモード
CANFd CAN FDモード
LIN LINモード

:CAN:IF:MODE 1,CAN
:CAN:IF:MODE? 1
(応答)  :CAN:IF:MODE 1,CAN  (ヘッダがONの場合)

注記

どのチャネルの設定でも、全てのチャネルに適用されます。

使用可能
条件

-




ボーレートの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:BAUDRate A,B

:CAN:IF:BAUDRate? A

(応答)

A,B

A = 1〜4
B = 2.4E+03〜1.00E+06

解説

CANチャネルのボーレートを設定します。
現在のCANチャネルのボーレートを返します。

2.40E+03 2,4kbaud(LIN)
9.60E+03 9.6kbaud(LIN)
1.44E+04 14.4kbaud(LIN)
1.92E+04 19.2kbaud(LIN)
3.33E+04 33.3kbaud(CAN/CAN FD)
5.00E+04 50kbaud(CAN/CAN FD)
8.33E+04 83.3kbaud(CAN/CAN FD)
1.00E+05 100kbaud(CAN/CAN FD)
1.25E+05 125kbaud(CAN/CAN FD)
2.50E+05 250kbaud(CAN/CAN FD)
5.00E+05 500kbaud(CAN/CAN FD)
1.00E+06 1Mbaud(CAN/CAN FD)

:CAN:IF:BAUDRate 1,3.33E+04
:CAN:IF:BAUDRate? 1
(応答)  :CAN:IF:BAUDRATE 1,3.33E+04  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




データレートの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:DATARate A,B

:CAN:IF:DATARate? A

(応答)

A,B

A = 1〜4
B = 33.3E+04〜8.00E+06

解説

CANチャネルのデータレートを設定します。
現在のCANチャネルのデータレートを返します。

3.33E+04 33.3kbaud
5.00E+04 50kbaud
8.33E+04 83.3kbaud
1.00E+05 100kbaud
1.25E+05 125kbaud
2.50E+05 250kbaud
5.00E+05 500kbaud
1.00E+06 1Mbaud
2.00E+06 2Mbaud
4.00E+06 4Mbaud

:CAN:IF:DATARate 1,3.33E+04
:CAN:IF:DATARate? 1
(応答)  :CAN:IF:DATARATE 1,3.33E+04  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




ACKの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:ACK A,B$

:CAN:IF:ACK? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = NORMal, OFF

解説

CANチャネルのACKの設定をします。
現在のCANチャネルのACKの設定を返します。

NORMal Normalモードに設定します
OFF ACK OFFに設定します

:CAN:IF:ACK 1,NORMal
:CAN:IF:ACK? 1
(応答)  :CAN:IF:ACK 1,NORMAL  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フィルタIDの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:FLTId A,B$

:CAN:IF:FLTId? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = 0/1/Xからなる文字列(最大11文字)

解説

CANチャネルのフィルタIDの設定をします。
現在のCANチャネルのフィルタIDを返します。

:CAN:IF:FLTId 1,00001111XXX
:CAN:IF:FLTId? 1
(応答)  :CAN:IF:FLTID 1,00001111XXX  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フィルタコードの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:FLTCode A,B$

:CAN:IF:FLTCode? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = 0x000〜0x7ff(16進数文字列)

解説

CANチャネルのフィルタコードの設定をします。
現在のCANチャネルのフィルタコードを返します。

:CAN:IF:FLTCode 1,1a
:CAN:IF:FLTCode? 1
(応答)  :CAN:IF:FLTCODE 1,1a  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フィルタマスクの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:FLTMask A,B$

:CAN:IF:FLTMask? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = 0x000〜0x7ff(16進数文字列)

解説

CANチャネルのフィルタマスクの設定をします。
現在のCANチャネルのフィルタマスクを返します。

:CAN:IF:FLTMask 1,9f
:CAN:IF:FLTMask? 1
(応答)  :CAN:IF:FLTMASK 1,9f  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フィルタブロックALLの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:FLTBlock A,B$

:CAN:IF:FLTBlock? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = OFF, ON

解説

CANチャネルのフィルタブロックALL ON/OFFの設定をします。
現在のCANチャネルのフィルタブロックALL ON/OFF設定を返します。

:CAN:IF:FLTBlock 1,ON
:CAN:IF:FLTBlock? 1
(応答)  :CAN:IF:FLTBLOCK 1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

拡張フィルタブロックALLと同時にONにすることはできません。

使用可能
条件

-




拡張フィルタIDの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:EFLTId A,B$

:CAN:IF:EFLTId? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = 0/1/Xからなる文字列(最大29文字)

解説

CANチャネルの拡張フィルタIDの設定をします。
現在のCANチャネルの拡張フィルタIDを返します。

:CAN:IF:EFLTId 1,00000000001111111111XXXXXXXXX
:CAN:IF:EFLTId? 1
(応答)  :CAN:IF:EFLTID 1,00000000001111111111XXXXXXXXX  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




拡張フィルタコードの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:EFLTCode A,B$

:CAN:IF:EFLTCode? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = 0x00000000〜0x1fffffff(16進数文字列)

解説

CANチャネルの拡張フィルタコードの設定をします。
現在のCANチャネルの拡張フィルタコードを返します。

:CAN:IF:EFLTCode 1,12ab
:CAN:IF:EFLTCode? 1
(応答)  :CAN:IF:EFLTCODE 1,12ab  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




拡張フィルタマスクの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:EFLTMask A,B$

:CAN:IF:EFLTMask? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = 0x00000000〜0x1fffffff(16進数文字列)

解説

CANチャネルの拡張フィルタマスクの設定をします。
現在のCANチャネルの拡張フィルタマスクを返します。

:CAN:IF:EFLTMask 1,98fe
:CAN:IF:EFLTMask? 1
(応答)  :CAN:IF:EFLTMASK 1,98fe  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




拡張フィルタブロックALLの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:EFLTBlock A,B$

:CAN:IF:EFLTBlock? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = OFF, ON

解説

CANチャネルの拡張フィルタブロックALL ON/OFFの設定をします。
現在のCANチャネルの拡張フィルタブロックALL ON/OFF設定を返します。

:CAN:IF:EFLTBlock 1,ON
:CAN:IF:EFLTBlock? 1
(応答)  :CAN:IF:EFLTBLOCK 1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

フィルタブロックALLと同時にONにすることはできません。

使用可能
条件

-




LINプロトコルの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:IF:LINProt A,B$

:CAN:IF:LINProt? A

(応答)

A,B$

A = 1〜4
B$ = LIN22, LIN21, LIN20, LIN13

解説

LINチャネルのプロトコルの設定をします。
現在のLINチャネルのプロトコルを返します。

:CAN:IF:LINProt 1,LIN21
:CAN:IF:LINProt? 1
(応答)  :CAN:IF:LINPROT 1,LIN21  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




信号名の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:NAME A,B$

:CAN:SIG:NAME? A

(応答)

A,B$

A = 1〜300
B$ = 半角英数字(最大32文字)

解説

CAN定義データの信号名の設定をします。
現在のCAN定義データの信号名を返します。

:CAN:SIG:NAME 1,ABCDEFG
:CAN:SIG:NAME? 1
(応答)  :CAN:SIG:NAME 1,ABCDEFG  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




メッセージIDの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:ID A,B$

:CAN:SIG:ID? A

(応答)

A,B$

A = 1〜300
B$ = 0x00000000〜0x1fffffff(16進数文字列)

解説

CAN定義データのメッセージIDの設定をします。
現在のCAN定義データのメッセージIDを返します。

:CAN:SIG:ID 1,1f
:CAN:SIG:ID? 1
(応答)  :CAN:SIG:ID 1,1f  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




スタートビットの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:STARtbit A,B

:CAN:SIG:STARtbit? A

(応答)

A,B

A = 1〜300
B = 0〜511

解説

CAN定義データのスタートビットの設定をします。
現在のCAN定義データのスタートビットを返します。

:CAN:SIG:STARtbit 1,16
:CAN:SIG:STARtbit? 1
(応答)  :CAN:SIG:STARTBIT 1,16  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




ビット長の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:BITLen A,B

:CAN:SIG:BITLen? A

(応答)

A,B

A = 1〜300
B = 1〜64

解説

CAN定義データのビット長の設定をします。
現在のCAN定義データのビット長を返します。

:CAN:SIG:BITLen 1,8
:CAN:SIG:BITLen? 1
(応答)  :CAN:SIG:BITLEN 1,8  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




バイト並びの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:BYTEorder A,B$

:CAN:SIG:BYTEorder? A

(応答)

A,B$

A = 1〜300
B$ = BIG, LITTle

解説

CAN定義データのバイトオーダーを設定します。
現在のCAN定義データのバイトオーダーを返します。

BIG ビッグエンディアン(モトローラ形式)
LITTle リトルエンディアン(インテル形式)

:CAN:SIG:BYTEorder 1,LITTle
:CAN:SIG:BYTEorder? 1
(応答)  :CAN:SIG:BYTEORDER 1,LITTLE  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




データタイプの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:VALType A,B$

:CAN:SIG:VALType? A

(応答)

A,B$

A = 1〜300
B$ = SIGNed, UNSIgned, FLOAt, DOUBle

解説

CAN定義データのデータタイプを設定します。
現在のCAN定義データのデータタイプを返します。

SIGNed 符号付き整数型
UNSIgned 符号なし整数型
FLOAt 単精度浮動小数点型
DOUBle 倍精度浮動小数点型

:CAN:SIG:VALType 1,SIGNed
:CAN:SIG:VALType? 1
(応答)  :CAN:SIG:VALType 1,SIGNED  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




変換比の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:FACTor A,B

:CAN:SIG:FACTor? A

(応答)

A,B

A = 1〜300
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

解説

CAN定義データの変換比を設定します。
現在のCAN定義データの変換比を返します。

:CAN:SIG:FACTor 1,1.23
:CAN:SIG:FACTor? 1
(応答)  :CAN:SIG:FACTOR 1,1.230000e+00  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




オフセットの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:OFFSet A,B

:CAN:SIG:OFFSet? A

(応答)

A,B

A = 1〜300
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

解説

CAN定義データのオフセットを設定します。
現在のCAN定義データのオフセットを返します。

:CAN:SIG:OFFSet 1,1.23
:CAN:SIG:OFFSet? 1
(応答)  :CAN:SIG:OFFSET 1,1.230000e+00  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




LINチェックサム方式の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:CHECksum A,B$

:CAN:SIG:CHECksum? A

(応答)

A,B$

A = 1〜300
B$ = CLASsic, ENHAnced

解説

LIN定義データのチェックサム方式を設定します。
現在のLIN定義データのチェックサム方式を返します。

:CAN:SIG:CHECksum 1,CLASsic
:CAN:SIG:CHECKsum? 1
(応答)  :CAN:SIG:CHECksum 1,CLASSIC  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




LIN DLCの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SIG:LINDlc A,B

:CAN:SIG:LINDlc? A

(応答)

A,B

A = 1〜300
B = 0〜8

解説

LIN定義データのDLCを設定します。
現在のLIN定義データのDLCを返します。

:CAN:SIG:LINDlc 1,4
:CAN:SIG:LINDlc? 1
(応答)  :CAN:SIG:LINDLC 1,4  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




データ送信OFF/ONの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:ENABle A,B$

:CAN:SEND:ENABle? A

(応答)

A,B$

A = 1〜16
B$ = OFF, ON

解説

CAN送信のON/OFF設定をします。
現在のCAN送信のON/OFF設定を返します。

:CAN:SEND:ENABle 1,ON
:CAN:SEND:ENABle? 1
(応答)  :CAN:SEND:ENABLE 1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




送信タイミングの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:TIMIng A,B$

:CAN:SEND:TIMIng? A

(応答)

A,B$

A = 1〜16
B$ = KEY1, KEY2, STARt, TRIGger, RESPonse, PASS, FAIL, ERROr

解説

CAN送信の送信タイミングの設定をします。
現在のCAN送信の送信タイミング設定を返します。

KEY1 S1キーを押したとき
KEY2 S2キーを押したとき
STARt STARTキーを押したとき
TRIGger トリガが発生したとき
RESPonse 測定中に応答IDに設定したメッセージIDの信号を受信したとき
PASS 数値演算の判定結果がPASSになったとき
FAIL 数値演算の判定結果がFAILになったとき
ERROr エラーまたはワーニングが発生したとき

:CAN:SEND:TIMIng 1,KEY1
:CAN:SEND:TIMIng? 1
(応答)  :CAN:SEND:TIMING 1,KEY1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




データ種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:TYPE A,B$

:CAN:SEND:TYPE? A

(応答)

A,B$

A = 1〜16
B$ = STDNormal, EXTNormal, STDRemort, EXTRemort, STDFd, EXTFd

解説

CAN送信の送信タイミングの設定をします。
現在のCAN送信の送信タイミング設定を返します。

STDNormal CAN 標準
EXTNormal CAN 拡張
STDRemort CANリモート 標準
EXTRemort CANリモート 拡張
STDFd CAN FD 標準
EXTFd CAN FD 拡張

:CAN:SEND:TYPE 1,STDNormal
:CAN:SEND:TYPE?
(応答)  :CAN:SEND:TYPE 1,STDNORMAL  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




送信チャネルの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:CHANnel A,B$

:CAN:SEND:CHANnel? A

(応答)

A,B$

A = 1〜16
B$ = C1, C2, C3, C4, ALL

解説

CAN送信の送信チャネルの設定をします。
現在のCAN送信の送信チャネルを返します。

:CAN:SEND:CHANnel 1,C1
:CAN:SEND:CHANnel?
(応答)  :CAN:SEND:CHANNEL 1,C1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




送信IDの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:ID A,B$

:CAN:SEND:ID? A

(応答)

A,B$

A = 1〜16
B$ = 0x00000000〜0x1fffffff(16進数文字列)

解説

CAN送信の送信IDの設定をします。
現在のCAN送信の送信IDを返します。

:CAN:SEND:ID 1,1f
:CAN:SEND:ID? 1
(応答)  :CAN:SEND:ID 1,1f  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




DLCの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:DLC A,B

:CAN:SEND:DLC? A

(応答)

A,B

A = 1〜16
B = 0〜8, 12, 16, 20, 24, 32, 48, 64

解説

CAN送信のDLCの設定をします。
現在のCAN送信のDLCを返します。

:CAN:SEND:DLC 1,8
:CAN:SEND:DLC? 1
(応答)  :CAN:SEND:DLC 1,8  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




送信ディレイの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:DELAy A,B

:CAN:SEND:DELAy? A

(応答)

A,B

A = 1〜16
B = 0〜10000

解説

CAN送信の送信ディレイ (ms) の設定をします。
現在のCAN送信の送信ディレイ (ms) を返します。

:CAN:SEND:DELAy 1,100
:CAN:SEND:DELAy? 1
(応答)  :CAN:SEND:DELAY 1,100  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




定期送信の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:PERIodic A,B$

:CAN:SEND:PERIodic? A

(応答)

A,B$

A = 1〜16
B$ = OFF, ON

解説

CAN送信の定期送信ON/OFF設定をします。
現在のCAN送信の定期送信ON/OFF設定を返します。

:CAN:SEND:PERIodic 1,ON
:CAN:SEND:PERIodic? 1
(応答)  :CAN:SEND:PERIODIC 1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




送信間隔の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:CYCLe A,B

:CAN:SEND:CYCLe? A

(応答)

A,B

A = 1〜16
B = 0〜10000

解説

CAN送信の送信間隔 (ms) の設定をします。
現在のCAN送信の送信間隔 (ms) を返します。

:CAN:SEND:CYCLe 1,100
:CAN:SEND:CYCLe? 1
(応答)  :CAN:SEND:CYCLE 1,100  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




応答IDの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:RESPonse A,B$

:CAN:SEND:RESPonse? A

(応答)

A,B$

A = 1〜16
B$ = 0x00000000〜0x1fffffff(16進数文字列)

解説

CAN送信の応答IDの設定をします。
現在のCAN送信の応答IDを返します。

:CAN:SEND:RESPonse 1,1f
:CAN:SEND:RESPonse? 1
(応答)  :CAN:SEND:RESPONSE 1,1f   (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




送信データの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:SEND:DATA A,B$

:CAN:SEND:DATA? A

(応答)

A,B$

A = 1〜16
B$ = (64バイトまでの16進数文字列)

解説

CAN送信の送信データの設定をします。
現在のCAN送信の送信データを返します。

:CAN:SEND:DATA 1,1f
:CAN:SEND:DATA? 1
(応答)  :CAN:SEND:DATA 1,1f00 (DLCが2のとき)  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フレームリストの初期化

構文

(コマンド)


:CAN:FRAMe:CLR

解説

CANフレームリストを初期化します。

:CAN:FRAMe:CLR

注記

-

使用可能
条件

-




フレーム数の問い合わせ

構文

(クエリ)


:CAN:FRAMe:NUM?

(応答)

A = 0以上(フレーム数)

解説

CANフレームリストのフレーム数を返します。

:CAN:FRAMe:NUM?
(応答)  :CAN:FRAME:NUM 10  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フレームのタイムスタンプの問い合わせ

構文

(クエリ)


:CAN:FRAMe:TIME? A

(応答)

A,B

A = 1以上(フレーム番号)
B = 0以上(タイムスタンプ)

解説

フレーム番号で指定した、CANフレームリストのタイムスタンプを返します。

:CAN:FRAMe:TIME? 1
(応答)  :CAN:FRAME:TIME 1,12  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フレームのチャネルの問い合わせ

構文

(クエリ)


:CAN:FRAMe:CHANnel? A

(応答)

A,B

A = 1以上(フレーム番号)
B = 1〜4

解説

フレーム番号で指定した、CANフレームリストのCANチャネルを返します。

:CAN:FRAMe:CHANnel? 1
(応答)  :CAN:FRAME:CHANNEL 1,1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フレームのIDの問い合わせ

構文

(クエリ)


:CAN:FRAMe:ID? A

(応答)

A,B$

A = 1以上(フレーム番号)
B$ = 0x00000000〜0x1fffffff(16進数文字列)

解説

フレーム番号で指定した、CANフレームリストのIDを返します。

:CAN:FRAMe:ID? 1
(応答)  :CAN:FRAME:ID 1,1f  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フレームのDLCの問い合わせ

構文

(クエリ)


:CAN:FRAMe:DLC? A

(応答)

A,B

A = 1以上(フレーム番号)
B = 0〜8, 12, 16, 20, 24, 32, 48, 64

解説

フレーム番号で指定した、CANフレームリストのDLCを返します。

:CAN:FRAMe:DLC? 1
(応答)  :CAN:FRAME:DLC 1,2  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




フレームのデータの問い合わせ

構文

(クエリ)


:CAN:FRAMe:DATA? A

(応答)

A,B$

A = 1以上(フレーム番号)
B$ = (64バイトまでの16進数文字列)

解説

フレーム番号で指定した、CANフレームリストのデータを返します。

:CAN:FRAMe:DATA? 1
(応答)  :CAN:FRAME:DATA 1,12ef  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




CAN波形の入力インターフェースの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:WAVE:INTErface A$,B$

:CAN:WAVE:INTErface? A$

(応答)

A$,B$

A$ = CAN1〜CAN64
B$ = C1, C2, C3, C4, ALL

解説

CAN波形の入力インターフェースの設定をします。
現在のCAN波形の入力インターフェースを返します。

:CAN:WAVE:INTErface CAN1,C1
:CAN:WAVE:INTErface? CAN1
(応答)  :CAN:WAVE:INTERFACE CAN1,C1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




CAN波形の信号定義番号の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:CAN:WAVE:SIGNal A$,B

:CAN:WAVE:SIGNal? A$

(応答)

A$,B

A$ = CAN1〜CAN64
B = 1〜300

解説

CAN波形の信号定義番号の設定をします。
現在のCAN波形の信号定義番号を返します。

:CAN:WAVE:SIGNal CAN1,10
:CAN:WAVE:SIGNal? CAN1
(応答)  :CAN:WAVE:SIGNAL CAN1,10  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-