E DISPlayコマンド(画面の切換え、波形表示など)

 

(1) 表示画面の切換えの設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:CHANge A$

:DISPlay:CHANge?

(応答)

 

A$

A$=STATus, CHANnel, DISPlay, SYSTem, FILE        (8835, 8835-01)

   SYSTem, STATus, TRIGger, CHANnel, DISPlay, FILE  (8826, 8841, 8842)

 

 

解 説

 

 

表示画面を切換えます。

現在表示されている画面を、文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:CHANge DISPlay

(ディスプレイ画面にします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(2) 画面のページ切換えの設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:PAGE A

:DISPlay:PAGE?

(応答)

 

A<NR1>

A = 1〜6 (システム画面)  [8835, 8835-01]

      1〜5 (ステータス画面)

      1, 2  (チャネル画面)

A = 1〜6 (システム画面)  [8826, 8841, 8842]

      1〜4 (ステータス画面)

      1, 2  (チャネル画面)

A = 1〜4 (システム画面)  [8720]

     1, 2   (ステータス画面)

     1〜4 (チャネル画面)

 

 

解 説

 

 

画面のページを、NR1数値で設定します。

現在の画面ページを、NR1数値で返します。

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(3) 波形表示色の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:DRAWing ch$,A$

:DISPlay:DRAWing? ch$

(応答)

 

A$

A$ = OFF,C1〜C12

 

 

解 説

 

 

ch$で指定されたチャネルの波形表示色を設定します。

ch$で指定されたチャネルの波形表示色を、文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:DRAWing CH1,C1

(CH1の波形を表示色1で表示します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(4) 波形表示グラフの設定と問合せ
(表示画面が1画面以外の場合)

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:GRAPh ch$,A

:DISPlay:GRAPh? ch$

(応答)

 

ch$,A<NR1>

A$ = 1, 2, 3, 4 (2画面時は3, 4設定不可)

    1〜8 (8, 16画面時: 8841, 8842, 8720)

 

 

解 説

 

 

画面上の波形表示グラフを設定します。

ch$で指定されたチャネルの現在の画面上の波形表示グラフを、NR1数値で返します。

 

 

 

 

:DISPlay:GRAPh CH1,1

(CH1の波形をグラフ1に表示します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC, RMS, R&M

 

 

(5) ロジック波形の表示色の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:LOGDraw ch$,N,A$

:DISPlay:LOGDraw? ch$,N

(応答)

 

ch$,N,A$

ch$ = CHA〜CHD  (8835, 8835-01, 8841, 8842), CHA〜CHH (8826)

N = 1,2,3,4

A$ = OFF,C1〜C12

 

 

解 説

 

 

ch$,Nで指定されたロジックチャネルの波形表示色を設定します。

ch$,Nで指定されたロジックチャネルの波形表示色を、文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:LOGDraw CHA,1,C1

(CHAの1の波形を表示色1で表示します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC, RMS, R&M

 

 

(6) ロジック波形の表示位置の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:LOGPosi ch$,A

:DISPlay:LOGPosi? ch$

(応答)

 

ch$,A<NR1>

ch$ = CHA〜CHD  (8835, 8835-01, 8841, 8842), CHA〜CHH (8826)

A = 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8

 

 

解 説

 

 

ロジック波形の表示位置を設定します。

現在のロジック波形の表示位置を、NR1数値で返します。

 

 

 

 

:DISPlay:LOGPosi CHA,1

(CHAのロジック波形表示位置を1に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC, RMS, R&M

 

 

(7) 時間軸方向への拡大・圧縮率の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:XMAG A$

:DISPlay:XMAG?

(応答)

 

A$

A$ = X10, X5, X2, X1, X1_2, X1_5, X1_10, X1_20, X1_50,                             [8835, 8835-01]

       X1_100, X1_200, X1_500, X1_1000, X1_2000 (MEM)

       X1, X1_2, X1_5, X1_10, X1_20, X_1_50         (REC, RMS)

A$ = X10, X5, X2, X1, X1_2, X1_5, X1_10, X1_20, X1_50,                             [8826, 8841, 8842]

       X1_100, X1_200, X1_500, X1_1000, X1_2000, X1_5000, X1_10000  (MEM)

       X1, X1_2, X1_5, X1_10, X1_20, X_1_50, X1_100, X1_200, X1_500    (REC, RMS)

A$ = X4, X2, X1, X1_2, X1_5, X1_10, X1_20, X1_50, X1_100, X1_200, X1_500    [8826, 8841, 8842]

 

 

解 説

 

 

時間軸方向への拡大・圧縮率を、文字データで設定します。

R&Mファンクションのときは、現在表示されている波形の拡大と圧縮率の設定をします。

現在の時間軸方向への拡大・圧縮率を、文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:XMAG X1_10

(時間軸を1/10にします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC, RMS, R&M

 

 

(8) 電圧軸方向への拡大・圧縮率の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:YMAG ch$,A$

:DISPlay:YMAG? ch$

(応答)

 

ch$,A$

A$ = X1_2, X1, X2, X5, X10     (1画面, XY1画面時)

A$ = X1_4, X1_2, X1, X2.5, X5  (8826, 8841, 8842:上記画面以外)

 

 

解 説

 

 

ch$で指定されたチャネルの電圧軸方向への拡大・圧縮率を、文字データで設定します。

ch$で指定されたチャネルの現在の電圧軸方向への拡大・圧縮率を、文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:YMAG CH1,X2

(CH1の電圧軸を2倍にします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC, RMS, R&M

 

 

(9) ズーム機能のON/OFFの設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:ZOOM A$

:DISPlay:ZOOM?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, ON

 

 

解 説

 

 

ズーム機能のON/OFFの設定をします。

現在のズーム機能の設定を文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:ZOOM ON

(ズーム機能をONに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(10) ズーム機能使用時の時間軸拡大・圧縮率の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:ZOOMMag A$

:DISPlay:ZOOMMag? A$

(応答)

 

A$

A$ = X10, X5, X2, X1, X1_2, X1_5, X1_10, X1_20, X1_50, X1_100, X1_200, X1_500, X1_1000,

       X1_2000, X1_5000  (8826)

 

 

解 説

 

 

ズーム機能使用時、下画面の波形の時間軸拡大・圧縮率を設定します。

ズーム機能の下画面の波形の時間軸拡大・圧縮率を文字データで返します。

上画面より高い倍率のみ設定できます。

(上画面がX2のとき、ズームはX5, X10しか設定できません。)

 

 

 

 

:DISPlay:ZOOMMag X1_100

(ズーム機能時、下のグラフの時間軸を1/100にします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM

 

 

(11) XY波形表示のON/OFFの設定と問合せ

8826, 8841, 8842, 8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:XYDRawing A,B$

:DISPlay:XYDRawing? A

(応答)

 

A<NR1>,B$

A = 1〜4

B$ = OFF, C1〜C12

 

 

解 説

 

 

Aで指定されたグラフの波形表示色を設定します。

Aで指定されたグラフの波形表示色を、文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:XYDRawing 1,C1

(グラフ1の波形を表示色1で表示します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC(XYフォーマット時)

 

 

(12) XYフォーマット時のX軸の設定と問合せ

8835, 8835-01

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:XAXIs ch$

:DISPlay:XAXIs?

(応答)

 

ch$

 

 

解 説

 

 

XYフォーマット時のX軸チャネルを設定します。

XYフォーマット時のX軸チャネルを、文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:XAXIs CH2

(CH2をX軸にします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC(XYフォーマット時)

 

 

(13) XYフォーマット時のX軸の設定と問合せ

8826, 8841, 8842, 8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:XAXIs A,ch$

:DISPlay:XAXIs? A

(応答)

 

A<NR1>,ch$

A = 1〜4

 

 

解 説

 

 

Aで指定された表示グラフのXY画面時のX軸チャネルを設定します。

Aで指定された表示グラフのXY画面時のX軸チャネルを、NR1数値で返します。

 

 

 

 

:DISPlay:XAXIs 1,CH1

(グラフ1のX軸をチャネル1にします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC(XYフォーマット時)

 

 

(14) XYフォーマット時のY軸の設定と問合せ

8826, 8841, 8842, 8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:YAXIs A,ch$

:DISPlay:YAXIs? A

(応答)

 

A<NR1>,ch$

A = 1〜4

 

 

解 説

 

 

Aで指定された表示グラフのXY画面時のY軸チャネルを設定します。

Aで指定された表示グラフのXY画面時のY軸チャネルを、NR1数値で返します。

 

 

 

 

:DISPlay:YAXIs 1,CH2

(グラフ1のY軸をチャネル2にします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC(XYフォーマット時)

 

 

(15) 波形表示の実行

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

 

:DISPlay:WAVE A$

 

 

A$

A$ = ACUR(Aカーソル:ラインカーソル(縦),トレースカーソル)

   TRIG(トリガポイント)

   POINT(:MEMory:POINt(⇒参照)で設定したポイント)

 

 

解 説

 

 

ディスプレイ上にA$で指定されたところから波形を表示します。

R&Mファンクションのときは、表示波形がMEMのとき実行可能です。

 

 

 

 

:DISPlay:WAVE ACUR

(Aカーソルのある位置から波形を表示します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, R&M(表示形式は、XY画面以外), REC(8720)

 

 

(16) バリアブル機能ON/OFFの設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:VARIable ch$,A$

:DISPlay:VARIable? ch$

(応答)

 

ch$,A$

A$ = OFF, ON

 

 

解 説

 

 

ch$で指定されたチャネルのバリアブルを設定します。

ch$で指定されたチャネルのバリアブルの設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:VARIable CH1,ON

(CH1のバリアブルをONに設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(17) バリアブル機能の上限値、下限値の設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:VARIUPLOw ch$,B,C

:DISPlay:VARIUPLOw? ch$

(応答)

 

ch$,B<NR3>,C<NR3>

B,C=-9.9999E+29〜+9.9999E+29

 

 

解 説

 

 

ディスプレイ画面での波形の上限値、下限値を設定します。

B:下限値<NR3>, C:上限値<NR3>

現在のディスプレイ画面での波形の上限値、下限値を、NR3数値で返します。

 

 

 

 

:DISPlay:VARIUPLOw ch1,-1.0E+0,1.0E+0

(ディスプレイ画面でのCH1波形の-1.0〜1.0の範囲を表示します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(18) バリアブルレンジ、ポジション値の設定と問合せ

8835-01, 8841, 8842, 8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:VARIRng ch$,A,B

:DISPlay:VARIRng? ch$

(応答)

 

ch$,A<NR3>,B<NR3>

A, B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29

 

 

解 説

 

 

各チャネルのバリアブルのレンジ、ポジション値の設定をします。

現在のバリアブルのレンジ、ポジション値を返します。

 

 

 

 

:DISPlay:VARIRng CH1,2,30

(CH1のバリアブル値を、レンジは1DIVあたり2(単位)、ポジションは30%に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

全ファンクション

 

 

(19) 波形クリアの設定と問合せ

共通

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:XYCLr A$

:DISPlay:XYCLr?

(応答)

 

A$

A$ = OFF,ON

 

 

解 説

 

 

波形クリア機能を設定します。

現在の波形クリア機能の設定を、文字データで返します。

 

 

 

 

DISPlay:XYCLr ON

(測定を開始したとき、前の表示をクリアします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

REC(XY画面時)

 

 

(20) 画面サイズの設定と問合せ

8826, 8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:SIZE A$

:DISPlay:SIZE?

(応答)

 

A$

A$ = NORMal, WIDE

 

 

解 説

 

 

画面サイズ(ノーマル、ワイド)を設定します。

現在の画面サイズを、文字データで返します。

 

 

 

 

DISPlay:SIZE WIDE

(ワイド画面に設定します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

MEM, REC, RMS, R&M

 

 

(21) R&MのCRT表示波形の設定と問合せ

8835高, 8835-01高, 8826, 8841, 8842

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:RMDIsplay A$

:DISPlay:RMDIsplay?

(応答)

 

A$

A$ = REC, MEM

 

 

解 説

 

 

R&Mファンクション時、CRT画面に表示する波形を設定します。

R&Mファンクション時、CRT画面に表示する波形の設定を文字データで返します。

 

 

 

 

:DISPlay:RMDIsplay MEM

(R&Mファンクション時、表示波形をメモリ波形にします。)

 

 

使用可能

条件

 

 

R&M

 

 

(22) 同期機能の設定と問合せ

8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:SYNC A$

:DISPlay:SYNC?

(応答)

 

A$

A$ = OFF, ON

 

 

解 説

 

 

同期機能のON, OFFの設定をします。本体同期キーと同様の動作をします。

画面分割時のみ有効です。

現在の同期機能の設定を返します。

 

 

 

 

:DISPlay:SYNC ON

(同期機能を使います。)

 

 

使用可能

条件

 

 

画面分割時

 

 

(23) 操作画面の選択と問合せ

8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:VIEWSel A

:DISPlay:VIEWSel?

(応答)

 

A<NR1>

A = 1,2(選択画面)

 

 

解 説

 

 

操作する画面を選択します。本体画面設定キーと同様の動作をします。

画面分割時のみ有効です。

現在の選択画面を返します。

 

 

 

 

:DISPlay:VIEWSel 1

(左(上)画面を選択します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

画面分割時

 

 

(24) 画面分割の実行と問合せ

8720

 

構 文

 

 

(コマンド)

(クエリ)

 

:DISPlay:VIEWPart A

:DISPlay:VIEWPart?

(応答)

 

A<NR1>

A = 0(ノーマル), 1(左右), 2(上下)

 

 

解 説

 

 

画面分割を実行します。本体画面分割キーと同様の動作をします。

現在の画面分割状況を返します。

 

 

 

 

:DISPlay:VIEWPart 1

(画面を左右に分割します。)

 

 

使用可能

条件

 

 

-