CALCulateコマンド(演算機能)


数値演算の四則演算パラメータの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:ACCOunt NO$,N1,A$,N2
:CALCulate:ACCOunt? NO$

(応答)

NO$,N1<NR1>,A$,N2<NR1>
NO$: NO1〜NO16
N1, N2: 1〜16
A$: PLUS, MINUS, MULT, DIV


解 説


数値演算のパラメータの設定と問合せを行います。

PLUS  和(+)
MINUS  差(-)
MULT  積(*)
DIV  商(/)



:CALCulate:ACCOunt NO3,1,PLUS,2
:CALCUlate:ACCOunt? NO3
(応答)  :CALCULATE:ACCOUNT NO3,1,PLUS,2  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM
数値演算の種類で四則演算(CALC)を選択しているとき




数値演算結果の問合せ

8860, 8861


構 文


(クエリ)


:CALCulate:ANSWer? NO$

(応答)

NO$,A$,B<NR3>
NO$ = NO1〜NO16
A$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYAREA, LEVEL, PWIDTH, DUTY, PCOUNT, CALC
B = 演算結果(A$がOFFでないとき), NONE(演算結果が得られないとき)


解 説


NO$で指定された波形パラメータ演算の演算項目とその結果を返します。
A$がOFFのときは、演算結果がありません。

OFF  (演算なし)
AVE  (平均値)
RMS  (実効値)
PP  (ピーク値)
MAX  (最大値)
MAXT  (最大値時間)
MIN  (最小値)
MINT  (最小値時間)
PERI  (周期)
FREQ  (周波数)
RISE  (立上り時間)
FALL  (立下り時間)
STD  (標準偏差)
AREA  (面積値)
XYAREA  (XY面積値)
LEVEL  (指定レベル時間)
PWIDTH  (パルス幅)
DUTY  (デューティ比)
PCOUNT  (パルスカウント)
CALC  (四則演算)



:CALCulate:ANSWer? NO1
(応答)  :CALCULATE:ANSWER NO1,MIN,-1.2345E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


演算結果が得られない場合は、Bの部分が文字列(NONE)になります。


使用可能
条件


MEM




波形演算の演算範囲の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:CALCArea A$
:CALCUlate:CALCArea?

(応答)

A$
A$ = ALL, A_B


解 説


波形演算の演算範囲を設定します。
現在の波形演算の演算範囲を文字データで返します。

ALL  全波形
A_B  ABカーソル間



:CALCulate:CALCArea ALL
:CALCulate:CALCArea?
(応答)  :CALCULATE:CALCAREA ALL  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




数値判定ON/OFFの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:COMP NO$,A$
:CALCulate:COMP? NO$

(応答)

NO$,A$
NO$ = NO1〜NO16
A$ = OFF, ON


解 説


数値判定の設定を行います。
現在の数値判定の設定を文字データで返します。



:CALCulate:COMP NO1,ON

(NO1の数値判定をONに設定します。)

:CALCulate:COMP? NO1
(応答)  :CALCULATE:COMP NO1,ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




数値判定の上限値と下限値の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:COMPArea NO$,A,B
:CALCulate:COMPArea? NO$

(応答)

NO$,A<NR3>,B<NR3>
NO$ = NO1〜NO16
A, B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29


解 説


NO$で指定した数値判定の上下限値を設定します。
NO$で指定した数値判定の上下限値の設定をNR3数値で返します。

Aが上限値、Bが下限値となります。



:CALCulate:COMPArea NO1,+1.0000E+00,-1.0000E+00

(数値判定のNO1の判定値を、-1.000E+00〜+1.0000E+00に設定します。

:CALCulate:COMPArea? NO1
(応答)  :CALCULATE:COMPAREA NO1,+1.0000E+00,-1.0000E+00  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




数値判定結果の問合せ

+ 8860, 8861


構 文


(クエリ)


:CALCulate:COMPJudge? NO$

(応答)

NO$,A$,B$
A$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PREI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYAREA, LEVEl, PWIDTH, DUTY, PCOUNT, CALC
NO$ = ALL, NO1〜NO16
B$ = GO, NG, *


解 説


NO$で指定された数値判定結果を返します。
NO$にALLを指定すると、NO1〜NO16の全ての演算に対する総合判定を返します。
B$が*のときは、数値判定をしていません。

OFF  (演算なし)
AVE  (平均値)
RMS  (実効値)
PP  (ピーク値)
MAX  (最大値)
MAXT  (最大値時間)
MIN  (最小値)
MINT  (最小値時間)
PERI  (周期)
FREQ  (周波数)
RISE  (立上り時間)
FALL  (立下り時間)
STD  (標準偏差)
AREA  (面積値)
XYAREA  (XY面積値)
LEVEl  (指定レベル時間)
PWIDTH  (パルス幅>
DUTY  (デューティ比)
PCOUNT  (パルスカウント)
CALC  (四則演算)



:CALCulate:COMPJudge? NO1
:CALCulate:COMPJudge? ALL
(応答)  :CALCULATE:COMPJUDGE NO1,AVE,GO  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




数値判定による判定停止条件の設定

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:COMPStop A$
:CALCulate:COMPStop?

(応答)

A$
A$ = GO, NG, G_N


解 説


判定停止条件を設定します。
現在の判定停止条件を文字データで返します。



:CALCulate:COMPStop NG
(数値演算結果がNGとなったときに測定を停止します。)

:CALCulate:COMPStop?
(応答)  :CALCULATE:COMPSTOP NG  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




波形演算の定数A〜Pの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:FACTor A$,B
:CALCulate:FACTor? A$

(応答)

A$,B<NR3>
A$ = A〜P
B = -9.9999E+29〜+9.9999E+29


解 説


波形演算の定数A〜Pの設定をします。
波形演算の定数A〜Pの設定をNR3数値で返します。



:CALCulate:FACTor A,1000
:CALCulate:FACTor? A
(応答)  :CALCULATE:FACTOR A,+1.0000E+03  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




数値演算の演算グループの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:GROUp A
:CALCulate:GROUp?

(応答)

A<NR1>
A = 1〜16


解 説


数値演算で使用する演算グループを設定します。
現在使用している演算グループを整数で返します。



:CALCulate:GROUp 15
:CALCulate:GROUp?
(応答)  :CALCULATE:GROUP 15  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




数値演算の演算範囲の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MEASArea A$
:CALCulate:MEASArea?

(応答)

A$
A$ = ALL, A_B


解 説


数値演算の演算範囲を設定します。
現在の数値演算の演算範囲を文字列で返します。

ALL  全波形
A_B  ABカーソル間



:CALCulate:MEASArea ALL
:CALCulate:MEASArea?
(応答)  :CALCULATE:MEASAREA ALL  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




自動保存における数値演算結果保存ON/OFFの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MEASFsave A$
:CALCulate:MEASFsave?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON


解 説


自動保存における数値演算結果を、ファイルに保存するかどうかを設定します。
現在の自動保存における数値演算保存の設定を、文字データで返します。



:CALCulate:MEASFsave ON
:CALCulate:MEASFsave?
(応答)  :CALCULATE:MEASFSAVE ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




自動保存における数値演算結果の印刷設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MEASPrint A$
:CALCulate:MEASPrint?

(応答)

A$
A$ = OFF, PRINter, USB


解 説


自動保存における数値演算結果の印刷設定を行います。
現在の自動保存における数値演算結果の印刷設定を、文字でデータで返します。

OFF  (印刷しません。)
PRINter  (内蔵プリンタにて印刷を行います。)
USB  (USBで接続された外部プリンタにて印刷を行います。)



:CALCulate:MEASPrint PRINter
:CALCulate:MEASPrint?
(応答)  :CALCULATE:MEASPRINT PRINTER  (ヘッダがONの場合)


注 記


内蔵プリンタ(PRINter)は、オプションのプリンタが装着されている場合のみ有効です。


使用可能
条件


MEM




数値演算の演算種類の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)



(クエリ)


:CALCulate:MEASSet NO$,A$
  (A$ = OFF, CALC)
:CALCulate:MEASSet NO$,A$,CH$
  (その他)
:CALCulate:MEASSet NO$,A$,CH1$,CH2$
  (A$ = XYAREA)
:CALCulate:MEASSet NO$,A$,CH$,B
  (CH$がロジックチャネル(CHA〜))
:CALCulate:MEASSet? NO$

(応答)

NO$,A$,CH$
NO$,A$,CH1$,CH2$  (A$ = XYAREAのとき)
NO$,A$,CH$,B  (CH$がロジックチャネルのとき)

NO$ = NO1〜NO16
A$ = OFF, AVE, RMS, PP, MAX, MAXT, MIN, MINT, PERI, FREQ, RISE, FALL, STD, AREA, XYAREA, LEVEl, PWIDth, DUTY, PCOUnt, CALC
CH$ = CH1_1〜, CHA〜, Z1〜Z16
CH1$, CH2$ = CH1_1〜, Z1〜Z16
B = 1, 2, 3, 4 (ロジックチャネル番号)


解 説


NO$で指定された数値演算の演算項目とチャネルを設定します。
NO$で指定された数値演算の演算項目とチャネルを文字データで返します。

OFF     数値演算OFF
AVE     平均値 (注)
RMS     実効値 (注)
PP     ピーク値 (注)
MAX     最大値 (注)
MAXT     最大値時間 (注)
MIN     最小値 (注)
MINT     最小値時間 (注)
PERI     周期 (注)
FREQ     周波数 (注)
RISE     立上り時間 (注)
FALL     立下り時間 (注)
STD     標準偏差 (注)
AREA     面積値 (注)
XYAREA     XY面積値 (注)
LEVEl     指定レベル時間
PWIDth     パルス幅
DUTY     デューティ比
PCOUnt     パルスカウント
CALC     四則演算 (注)

(注) ロジックチャネルは指定できません。



:CALCulate:MEASSet NO1,MAX,CH1_1
(NO1の演算にCH1_1の最大値を演算をするように設定します。)

:CALCulate:MEASSet NO2,XYAREA,CH1_1,CH1_2
(NO2の演算にCH1_1とCH1_2のXY面積値を演算するように設定します。)

:CALCulate:MEASSet NO3,DUTY,CHA,2
(NO3の演算にロジック・チャネルCHAの2のデューティー比を演算するように設定します。)

:CALCulate:MEASSet? NO1
(応答)  :CALCULATE:MEASSET NO1,MAX,CH1_1  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




数値演算ON/OFFの設定(または実行)と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MEASure A$
:CALCulate:MEASure?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON, EXEC


解 説


数値演算のON/OFFの設定を行います。
現在の数値演算の設定を文字データで返します。
A$にEXECを指定すると、演算を実行します。



:CALCulate:MEASure ON
:CALCulate:MEASure EXEC
:CALCulate:MEASure?
(応答)  :CALCULATE:MEASURE ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


演算実行(EXEC)を行うと、設定はONになります。


使用可能
条件


MEM




数値演算のフィルタの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MFILter NO$,A
:CALCulate:MFILter? NO$

(応答)

NO$,A<NR2>
NO$ = NO1〜NO16
A = 0.0, 0.1, 0.2, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 5.0, 10.0


解 説


NO$で指定された数値演算に対するフィルタの設定をします。
現在のフィルタの設定を文字データと数値で返します。

Aに0を指定すると、フィルタの設定がOFFになります。



:CALCulate:MFILter NO1,0.5
(演算番号NO1のフィルタの設定を、0.5DIVに設定します。)

:CALCulate:MFILter? NO1
(応答)  :CALCULATE:MFILTER NO1,0.5  (ヘッダがONの場合)


注 記


設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

周期  (PERI)
周波数  (FREQ)
指定レベル  (LEVEl)
パルス幅  (PWIDth)
デューティ比  (DUTY)
パルスカウント  (PCOUnt)


使用可能
条件


MEM




数値演算のレベルの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MLEVel NO$,A
:CALCulate:MLEVel? NO$

(応答)

NO$,A<NR3>
NO$ = NO1〜NO16
A = レベル値


解 説


NO$で指定された数値演算のレベルを設定します。
NO$で指定された数値演算のレベルを返します。



:CALCulate:MLEVel NO1,1.2345E-06
:CALCulate:MLEVel? NO1
(応答)  :CALCULATE:MLEVEL NO1,1.2345E-06  (ヘッダがONの場合)


注 記


ロジックチャネルに対しては設定できません。

設定が可能な演算は、下記のものに限られます

周期  (PERI)
周波数  (FREQ)
指定レベル  (LEVEl)
パルス幅  (PWIDth)
デューティ比  (DUTY)
パルスカウント  (PCOUnt)


使用可能
条件


MEM




数値演算のスロープの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MSLOpe NO$,A
:CALCulate:MSLOpe? NO$

(応答)

NO$,A$
NO$ = NO1〜NO16
A$ = UP, DOWN


解 説


NO$で指定された数値演算のスロープの設定をします。
NO$で指定された数値演算のスロープの設定を文字データで返します。



:CALCulate:MSLOpe NO1,UP
:CALCulate:MSLOpe? NO1
(応答)  :CALCULATE:MSLOPE NO1,UP  (ヘッダがONの場合)


注 記


設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

周期  (PERI)
周波数  (FREQ)
指定レベル  (LEVEl)
パルス幅  (PWIDth)
パルスカウント  (PCOUnt)


使用可能
条件


MEM




数値演算の統計の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:MSTAtis NO$,A$
:CALCulate:MSTAtis? NO$

(応答)

NO$,A$
NO$ = NO1〜NO16
A$ = FIRST,AVE,MAX,MIN


解 説


NO$で指定された数値演算の統計の設定と問合せを行います。
FIRST  先頭
AVE    平均
MAX    最大
MIN    最小



:CALCulate:MSTAtis NO3,AVE
(演算No.3の統計を平均に設定します)
:CALCUlate:MSTAtis? NO3
(応答)  :CALCULATE:MSTATIS NO3,AVE  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM
数値演算の種類で、周期・周波数・立上り時間・立下り時間・パルス幅・デューティ比 のいずれかを選択しているとき




数値演算の立上り、または立下り時間の%値の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:PERCent NO$,A
:CALCulate:PERCent? NO$

(応答)

NO$,A<NR1>
NO$ = NO1〜NO16
A = 5〜30


解 説


NO$で指定された数値演算の立上り、または立下り時間の%値を設定します。
NO$で指定された数値演算の立上り、または立下り時間の%値を返します。



:CALCulate:PERCent NO1,10
:CALCulate:PERCent? NO1
(応答)  :CALCULATE:PERCENT NO1,10  (ヘッダがONの場合)


注 記


設定が可能な演算は、下記のものに限られます。

立上り時間  (RISE)
立下り時間  (FALL)


使用可能
条件


MEM




波形演算ON/OFFの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:WVCALc A$
:CALCulate:WVCALc?

(応答)

A$
A$ = OFF, ON, EXEC


解 説


波形演算のON/OFFの設定を行います。
現在の波形演算の設定を文字データで返します。
A$にEXECを指定すると、演算を実行します。



:CALCulate:WVCALc ON
:CALCulate:WVCALc?
(応答)  :CALCULATE:WVCALC ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




波形演算の波形色の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:WVCOLor Z$,A$
:CALCulate:WVCOLor? Z$

(応答)

Z$,A$
Z$ = Z1〜Z16
A$ = OFF, C1〜C36


解 説


波形演算の波形色を設定します。
現在の波形演算の波形色を文字データで返します。
A$にOFFを指定すると波形を表示しません。

C1

C2

C3

C4

C5

C6

C7

C8

C9

C10

C11

C12

C13

C14

C15

C16

C17

C18

C19

C20

C21

C22

C23

C24

C25

C26

C27

C28

C29

C30

C31

C32

C33

C34

C35

C36




:CALCulate:WVCOLor Z1,C3
:CALCulate:WVCOLor? Z1
(応答)  :CALCULATE:WVCOLOR Z1,C4  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




波形演算のスケーリングの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:WVSCale Z$,A$
:CALCulate:WVSCale? Z$

(応答)

Z$,A$
Z$ = Z1〜Z16
A$ = AUTO, MANUal


解 説


波形演算のスケーリングの設定をします。
現在の波形演算のスケーリング設定を文字データで返します。

AUTO  自動
MANUal  手動



:CALCulate:WVSCale Z1,MANUal
:CALCulate:WVSCale? Z1
(応答)  :CALCULATE:WVSCALE MANUAL  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




波形演算の演算式の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:Z Z$,"A"
:CALCulate:Z? Z$

(応答)

Z$,"A"
Z$ = Z1〜Z16
A$ = (演算式)


解 説


Z$で指定した演算の演算式を設定します。
Z$で指定した演算の演算式を文字データで返します。

(最大80文字: 変数は小文字、演算子は大文字)



:CALCulate:Z Z1,"CH(1,1)*2"
:CALCulate:Z? Z1
(応答)  :CALCULATE:Z Z1,"CH(1,1)*2"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




波形演算に対するコメントの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:ZCOMment Z$,"A"
:CALCulate:ZCOMment? Z$

(応答)

Z$,"A"
Z$ = Z1〜Z16
A$ = コメント文字(40字)


解 説


Z$で指定した波形演算に対するコメントを設定します。
Z$で指定した波形演算に対するコメントを文字データで返します。

扱うことのできる文字は、本体で入力できる文字と同じですが、特殊文字の入力は下記のようになります。

^2 ( = 2 )

^3 ( = 3 )

^n ( = n )

~u ( = μ )

~o ( = Ω )

~e ( = ε )

~c ( = ° )

~+ ( = ± )

~, ( = ' )

~; ( = " )


全角は、JIS第1,第2水準漢字コードが使用できます。
コマンド中のシングル・クォーテーション(')の代わりに、ダブル・クオーテーション(")を使うことができます。
上記以外は、スペースに置き換えます。



:CALCulate:ZCOMment Z1,"TEST"
:CALCulate:ZCOMment? Z1
(応答)  :CALCULATE:ZCOMMENT Z1,"TEST"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




波形演算の表示グラフの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:ZDIsplay A,Z$(,B)
:CALCulate:ZDIsplay? A

(応答)

A<NR1>,Z$,B
A = 1〜16 (表示番号)
Z$ = OFF, Z1〜Z16 (演算番号)
B = 1〜16 (グラフ番号: 省略可)


解 説


Aで指定した表示番号に演算番号Z$とグラフ番号Bを指定して、波形演算の表示グラフを設定します。
Aで指定した表示番号に対する演算番号Z$とグラフ番号Bを返します。



:CALCulate:ZDIsplay 1,Z1,1
:CALCulate:ZDIsplay? 1
(応答)  :CALCULATE:ZDISPLAY 1,Z1,1  (ヘッダがONの場合)


注 記


Bに指定できる値の範囲は、画面分割の設定によって異なります。


使用可能
条件


MEM




波形演算のレンジ、およびポジションの設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:ZRANGe Z$,A,B
:CALCulate:ZRANGe? Z$

(応答)

Z$,A<NR3>,B<NR3>
Z$ = Z1〜Z16
A = (レンジ)
B = (ポジション)


解 説


波形演算のレンジとポジションを指定します。
現在の波形演算のレンジとポジションをNR3数値で返します。



:CALCulate:ZRANGe Z1,+1.0E-03,50
:CALCulate:ZRANGe? Z1
(応答)  :CALCULATE:ZRANGE Z1,+1.0000E-03,+50.000E+00  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




波形演算の単位の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:ZUNIt Z$,"A"
:CALCulate:ZUNIt? Z$

(応答)

Z$,"A"
Z$ = Z1〜Z16
A$ = 単位(最大7文字)


解 説


Z$で指定した波形演算に対する単位を設定します。
Z$で指定した波形演算に対する単位を文字データで返します。

扱うことのできる文字は、本体で入力できる文字と同じですが、特殊文字の入力は下記のようになります。

^2 ( = 2 )

^3 ( = 3 )

^n ( = n )

~u ( = μ )

~o ( = Ω )

~e ( = ε )

~c ( = ° )

~+ ( = ± )

~, ( = ' )

~; ( = " )


全角は、JIS第1,第2水準漢字コードが使用できます。
コマンド中のシングル・クォーテーション(')の代わりに、ダブル・クオーテーション(")を使うことができます。
上記以外は、スペースに置き換えます。



:CALCulate:ZUNIt Z1,"VA"
:CALCulate:ZUNIt? Z1
(応答)  :CALCULATE:ZUNIT Z1,"VA"  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM




波形演算の上下限値の設定と問合せ

8860, 8861


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:CALCulate:ZUPLow Z$,A,B
:CALCulate:ZUPLow? Z$

(応答)

Z$,A<NR3>,B<NR3>
Z$ = Z1〜Z16
A = (上限値)
B = (下限値)


解 説


Z$で指定した波形演算の上下限値を設定します。
Z$で指定した波形演算の上下限値をNR3数値で返します。



:CALCulate:ZUPLow Z1, 1E-03,-1E-03
:CALCulate:ZUPLow? Z1
(応答)  :CALCULATE:ZUPLOW Z1,1.0000E-03,-1.0000E-03  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


MEM