UNITコマンド(入力チャネルの設定と問合せ)


ゼロ調整の実行


構 文


(コマンド)


:UNIT:ADJUST


解 説


ユニットのゼロ調整を行います。



:UNIT:ADJUST


注 記


-


使用可能
条件


スタート動作中でないこと




全ストレインユニットのオートバランスの実行と、実行結果の問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:UNIT:BALAnce
:UNIT:BALAnce?

(応答)

A1<NR1>,A2<NR1>,A3<NR1>,...
Ai = -1, 0, 1


解 説


全てのストレインユニットのオートバランスを実行します。
オートバランスの実行結果をNR1数値で返します。
結果は、ユニット1のチャネル1から順番に出力されます (1ユニット15chごと)。

A = -1  (対象外)
A = 0  (正常実行)
A = 1  (異常)



:UNIT:BALAnce
:UNIT:BALAnce?
(応答)  :UNIT:BALANCE -1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,0,0,0,1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1  (ヘッダがONの場合)


注 記


ストレインユニット以外のユニットでは、-1(対象外)が返却されます。


使用可能
条件


-




バーンアウトのON/OFFの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:UNIT:BOUT A,B$
:UNIT:BOUT? A$

(応答)

A<NR1>,B$
A = 1〜4 (ユニット番号)
B$ = OFF, ON


解 説


Aで指定したユニットのバーンアウトの設定をします。
Aで指定したユニットのバーンアウトの設定を文字データで返します。



:UNIT:BOUT 1,ON
:UNIT:BOUT? 1
(応答)  :UNIT:BOUT 1,ON  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


指定したチャネルのユニットが電圧・温度ユニットで、かつ熱電対モードであること




選択したチャネルのオートバランスの実行と、実行結果の問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:UNIT:CHBAlance CH$
:UNIT:CHBAlance? CH$

(応答)

CH$,A<NR1>
CH$ = CH1_1〜CH4_15
A = -1, 0, 1


解 説


CH$で指定したチャネルのオートバランスを実行します。
CH$で指定したチャネルのオートバランスの実行結果をNR1数値で返します。

A = -1  (対象外)
A = 0  (正常実行)
A = 1  (異常)



:UNIT:CHBAlance CH1_1
:UNIT:CHBAlance? CH1_1
(応答)  :UNIT:CHBALANCE CH1_1,0  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


指定したチャネルのユニットがストレインユニットであること




入力結合の設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:UNIT:COUPling CH$,A$
:UNIT:COUPling? CH$

(応答)

CH$,A$
CH$ = CH1_1〜CH4_15
A$ = DC, ACRMS, GND


解 説


CH$で指定したチャネルの入力結合を設定します。
CH$で指定したチャネルの入力結合の設定を文字データで返します。

DC  (DC結合)  (MR8905(RMS)以外)
ACRMS  (AC結合)  (MR8905(RMS)のみ)
GND  (GND)  



:UNIT:COUPling CH1_1,DC
:UNIT:COUPling? CH1_1
(応答)  :UNIT:COUPLING CH1_1,DC  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


-




ディジタルフィルタの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:UNIT:DFILter A,B$
:UNIT:DFILter? A

(応答)

CH$,A$
A = 1〜4 (ユニット番号)
B$ = OFF, F50HZ, F60HZ


解 説


Aで指定したユニットのディジタルフィルタの設定をします。
Aで指定したユニットのディジタルフィルタの設定を文字データで返します。



:UNIT:DFILter 1,F60HZ
:UNIT:DFILter? 1
(応答)  :UNIT:DFILTER 1,F60HZ  (ヘッダがONの場合)


注 記


-


使用可能
条件


指定したチャネルのユニットが電圧・温度ユニット(電圧モード)であること




入力フィルタの設定と問合せ


構 文


(コマンド)
(クエリ)


:UNIT:FILTer CH$,A
:UNIT:FILTer? CH$

(応答)

CH$,A<NR3>
CH$ = CH1_1〜CH4_15
A = 0, 5〜5000


解 説


CH$で指定したチャネルのローパスフィルタの設定をします。
CH$で指定したチャネルのローパスフィルタの設定をNR3数値で返します。
Aに0を指定すると、フィルタの設定はOFFになります。

  • (電圧ユニット) A = 0, 5, 50, 500, 5000
  • (ストレインユニット) A = 0, 5, 10, 100, 1000


  • :UNIT:FILTer CH1_1,500
    :UNIT:FILTer? CH1_1
    (応答)  :UNIT:FILTER CH1_1,+500E+00  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    -




    ユニットモードの設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:MODE CH$,A$
    :UNIT:MODE? CH$

    (応答)

    CH$,A$
    CH$ = CH1_1〜CH4_15
    A$ = NONE, VOLT, STRAin, TEMP, CAN, INST, RMS


    解 説


    CH$で指定したチャネルの測定モードを設定します。
    CH$で指定したチャネルの測定モードを文字データで返します。

    NONE  (ユニットなし)
    VOLT  (電圧)
    STRAin  (歪)
    TEMP  (温度)
    CAN  (CAN)
    INST  (瞬時値)
    RMS  (実効値)



    :UNIT:MODE CH1_1,VOLT
    :UNIT:MODE? CH1_1
    (応答)  :UNIT:MODE CH1_1,VOLT  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    ユニットによって、設定可能なモードが異なります。

    【電圧】  VOLT
    【歪/電圧】  STRAin, VOLT
    【電圧/温度】  VOLT, TEMP
    【CAN】  CAN
    【RMS】  INST, RMS


    使用可能
    条件


    -




    パルスチャネルの分周比の設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:PCOUnt CH$,A
    :UNIT:PCOUnt? CH$

    (応答)

    CH$,A<NR1>
    CH$ = P1〜P2
    A = 1〜50000


    解 説


    CH$で指定したパルスチャネルの分周比を設定します
    CH$で指定したパルスチャネルの分周比の設定をNR1数値で返します。



    :UNIT:PCOUnt P1,10
    :UNIT:PCOUnt? P1
    (応答)  :UNIT:PCOUNT P1,10  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    -




    パルス入力フィルタの設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:PFILter CH$,A$
    :UNIT:PFILter? CH$

    (応答)

    CH$,A$
    CH$ = P1〜P2
    A$ = OFF, ON


    解 説


    CH$で指定したパルスチャネルの入力フィルタの設定をします。
    CH$で指定したパルスチャネルの入力フィルタの設定を文字データで返します。

    OFF (フィルタOFF)
    ON (フィルタON)



    :UNIT:PFILter P1,ON
    :UNIT:PFILter? P1
    (応答)  :UNIT:PFILTER P1,ON  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    -




    パルスチャネルの測定モードの設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:PMODe CH$,A$
    :UNIT:PMODe? CH$

    (応答)

    CH$,A$
    CH$ = P1〜P2
    A$ = ADD, INST, REVOlve


    解 説


    CH$で指定したパルスチャネルの測定モードを設定します。
    CH$で指定したパルスチャネルの測定モードを文字データで返します。

    ADD 積算(加算)
    INST 積算(瞬時)
    REVOlve 回転数



    :UNIT:PMODe P1,ADD
    :UNIT:PMODe? P1
    (応答)  :UNIT:PMODE P1,ADD  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    -




    積算オーバー処理の設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:POVEr CH$,A$
    :UNIT:POVEr? CH$

    (応答)

    CH$,A$
    CH$ = P1〜P2
    A$ = KEEP, RESEt


    解 説


    CH$で指定したパルスチャネルの積算オーバー処理の設定をします。
    CH$で指定したパルスチャネルの積算オーバー処理の設定を文字データで返します。

    KEEP (保持)
    RESEt (リセット)



    :UNIT:POVEr P1,KEEP
    :UNIT:POVEr? P1
    (応答)  :UNIT:POVER P1,KEEP  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    -




    プローブレシオの設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:PROBe CH$,A$
    :UNIT:PROBe? CH$

    (応答)

    CH$,A$
    CH$ = CH1_1〜CH4_15
    A$ = X1, X10, X100, X1000


    解 説


    CH$で指定したチャネルのプローブレシオを設定します。
    CH$で指定したチャネルのプローブレシオの設定を文字データで返します。

    X1  (1:1)
    X10  (10:1)
    X100  (100:1)
    X1000  (1000:1)



    :UNIT:PROBe CH1_1,X100
    :UNIT:PROBe? CH1_1
    (応答)  :UNIT:PROBE CH1_1,X100  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    -




    パルスチャネルのスロープの設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:PSLOpe CH$,A$
    :UNIT:PSLOpe? CH$

    (応答)

    CH$,A$
    CH$ = P1〜P2
    A$ = UP, DOWN


    解 説


    CH$で指定したパルスチャネルのスロープを設定します。
    CH$で指定したパルスチャネルのスロープの設定を文字データで返します。

    UP (立ち上がり)
    DOWN (立ち下がり)



    :UNIT:PSLOpe P1,UP
    :UNIT:PSLOpe? P1
    (応答)  :UNIT:PSLOPE P1,UP  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    -




    パルス入力の閾値の設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:PTHRe CH$
    :UNIT:PTHRe? CH$,A

    (応答)

    CH$,A<NR1>
    CH$ = P1〜P2
    A = 1, 4


    解 説


    CH$で指定したパルスチャネルの閾値を設定します。
    CH$で指定したパルスチャネルの閾値をNR1数値で返します。

    A = 1 (1V)
    A = 4 (4V)



    :UNIT:PTHRe P1,1
    :UNIT:PTHRe? P1
    (応答)  :UNIT:PTHRE P1,1  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    -




    パルス積算タイミングの設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:PTIMing CH$,A$
    :UNIT:PTIMing? CH$

    (応答)

    CH$,A$
    CH$ = P1〜P2
    A$ = STARt, TRIGger


    解 説


    CH$で指定したパルスチャネルの積算タイミングを設定します。
    CH$で指定したパルスチャネルの積算タイミングを文字データで返します。

    STARt (スタート)
    TRIGger (トリガ)



    :UNIT:PTIMing P1,STARt
    :UNIT:PTIMing? P1
    (応答)  :UNIT:PTIMING P1,START  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    -




    測定レンジの設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:RANGe CH$,A
    :UNIT:RANGe? CH$

    (応答)

    CH$,A$<NR3>
    CH$ = CH1_1〜CH4_15, P1〜P2
    A = レンジ


    解 説


    CH$で指定したチャネルの測定レンジを設定します。
    CH$で指定したチャネルの測定レンジをNR3数値で返します。



    :UNIT:RANGe CH1_1,5E-3
    :UNIT:RANGe? CH1_1
    (応答)  :UNIT:RANGE CH1_1,+5E-03  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    搭載されているユニットや、ユニットモードなどによって、設定可能なレンジは変動します。


    使用可能
    条件


    -




    データ更新の設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:RENEw A,B$
    :UNIT:RENEw? A

    (応答)

    A<NR1>,B$
    A = 1〜4 (ユニット番号)
    B$ = FAST, NORMal


    解 説


    Aで指定したユニットのデータ更新の設定をします。
    Aで指定したユニットのデータ更新の設定を文字データで返します。

    FAST (高速)
    NORMal (標準)



    :UNIT:RENEw 1,FAST
    :UNIT:RENEw? 1
    (応答)  :UNIT:RENEW 1,FAST  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    指定したチャネルのユニットが、電圧・温度(熱電対モード)で、ディジタルフィルタの設定がOFFでないこと




    基準接点補償(RJC)の設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:RJC CH$,A$
    :UNIT:RJC? CH$

    (応答)

    CH$,A$
    CH$ = CH1_1〜CH4_15
    A$ = INT, EXT


    解 説


    CH$で指定したチャネルの基準接点補償(RJC)を設定します。
    CH$で指定したチャネルの基準接点補償(RJC)の設定を文字データで返します。

    INT  (内部)
    EXT  (外部)



    :UNIT:RJC CH1_1,INT
    :UNIT:RJC? CH1_1
    (応答)  :UNIT:RJC CH1_1,INT  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    指定したチャネルのユニットが、電圧・温度(熱電対モード)であること




    センサの種類の設定と問合せ


    構 文


    (コマンド)
    (クエリ)


    :UNIT:SENSor CH$,A$
    :UNIT:SENSor? CH$

    (応答)

    CH$,A$
    CH$ = CH1_1〜CH4_15
    A$ = K, J, E, T, N, R, S, B, W


    解 説


    CH$で指定したチャネルのセンサの種類を設定します。
    CH$で指定したチャネルのセンサの種類を文字データで返します。



    :UNIT:SENSor CH1_1,K
    :UNIT:SENSor? CH1_1
    (応答)  :UNIT:SENSOR CH1_1,K  (ヘッダがONの場合)


    注 記


    -


    使用可能
    条件


    指定したチャネルのユニットが、電圧・温度(熱電対モード)であること