測定設定 (CONFigure) |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
自動保存ファイル名へのタイトルコメント付与有無を設定します。
|
||||||
例 |
:CONFigure:ADDComment ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
自動保存ファイル名へのトリガ日付付与有無を設定します。
|
||||||
例 |
:CONFigure:ADDDate ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
警報元データ記録有無を設定します。
|
||||||
例 |
:CONFigure:ALMSource ON |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||||||||||||
(応答) |
A$(,"B$") |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
自動保存の波形データ、数値演算結果保存形式と、ファイル名を設定します。
|
||||||||||||||||||||||||||
例 |
:CONFigure:ATSAve BIN,"AUTO" |
||||||||||||||||||||||||||
注記 |
波形データ保存形式は:SAVEWaveコマンドでも設定可能 |
||||||||||||||||||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
自動保存ファイル保存先フォルダの分割単位を設定します。
|
||||||||||
例 |
:CONFigure:AUTOFolder DAY |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
"A$" |
||
解説 |
自動保存時のファイル名を設定します。 |
||
例 |
:CONFigure:FILEName "ABC" |
||
注記 |
:ATSAveコマンドのパラメータB$でも設定可能 |
||
使用可能 |
自動保存の設定がOFF以外であること |
構文 |
(クエリ) |
|
|||||||||
(応答) |
C<NR1> |
||||||||||
解説 |
本体に保存されている設定条件ファイルの読み込みを実行し、実行結果を返します。
|
||||||||||
例 |
:CONFigure:LOAD? 1,1 |
||||||||||
注記 |
測定中は、設定条件ファイルを読み込むことはできません。 |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
数値表示形式を設定します。
|
||||||||||
例 |
:CONFigure:NUMFormat STANDARD |
||||||||||
注記 |
- |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
day<NR1>,hour<NR1>,min<NR1>,sec<NR1> |
||
解説 |
記録時間を設定します。 |
||
例 |
:CONFigure:RECTime 0,0,0,10 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR3> (小数点以下1桁) |
||
解説 |
記録間隔を数値(単位s)で設定します。 |
||
例 |
:CONFigure:SAMPle 1E-2 |
||
注記 |
設定にない値を指定した場合、設定しようとした値よりも高いレンジが存在するときは、最も近いレンジに設定されます。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
自動保存の数値演算結果保存形式を設定します。
|
||||||
例 |
:CONFigure:SAVECalc CSV |
||||||
注記 |
:ATSAveコマンドのパラメータA$でも設定可能 |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
テキスト形式データの小数点記号の設定をします。
|
||||||
例 |
:CONFigure:SAVEDeci PERIOD |
||||||
注記 |
区切り記号の設定がCOMMAの時は、小数点記号をCOMMAに設定できません。 |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
テキスト形式データの日付フォーマットの設定をします。
|
||||||||||
例 |
:CONFigure:SAVEFormat COMMENT |
||||||||||
注記 |
LOCALCOMMENT, LOCALSPLITMSは、:SYSTem:DFORmatでMMDDYYYY, DDMMYYYYを指定した場合、 |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$ |
||||||||
解説 |
自動保存ファイルの分割の設定をします
|
||||||||
例 |
:CONFigure:SAVEKind NORMal |
||||||||
注記 |
- |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
day<NR1>,hour<NR1>,min<NR1> |
||
解説 |
自動保存ファイル分割機能の分割長の設定をします。 |
||
例 |
:CONFigure:SAVELen 0,0,10 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
自動保存機能の削除モードの設定をします。
|
||||||
例 |
:CONFigure:SAVEMode FILEfull |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
自動保存機能の優先保存先を設定をします。
|
||||||
例 |
:CONFigure:SAVEPri SD |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
hour<NR1>,min<NR1> |
||
解説 |
自動保存ファイル分割機能の基準時刻の設定をします。 |
||
例 |
:CONFigure:SAVEReg 0,0 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
テキスト形式データの区切り記号の設定をします。
|
||||||||||
例 |
:CONFigure:SAVESep COMMA |
||||||||||
注記 |
小数点記号の設定がCOMMAの時は、区切り記号をCOMMAに設定できません。 |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
自動保存ファイル分割の分割時間を数値(単位min)で設定します。 |
||
例 |
:CONFigure:SAVETime 1 |
||
注記 |
設定にない値を指定した場合、設定しようとした値よりも長い分割時間が存在するときは、最も近い分割時間に設定されます。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
(応答) |
A$ |
||||||||||
解説 |
自動保存の波形データ保存形式を設定します。
|
||||||||||
例 |
:CONFigure:SAVEWave BIN |
||||||||||
注記 |
:ATSAveコマンドのパラメータA$でも設定可能 |
||||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
測定開始の設定をします。
|
||||||
例 |
:CONFigure:STARt MANUAL |
||||||
注記 |
測定中は、測定開始の設定はできません。 |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
year<NR1>,month<NR1>,day<NR1>hour<NR1>,minute<NR1> |
||
解説 |
測定開始時刻の設定をします。 |
||
例 |
:CONFigure:STARTTime 21,1,2,12,34 |
||
注記 |
測定中は、測定開始時刻の設定はできません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
測定停止の設定をします。
|
||||||
例 |
:CONFigure:STOP MANUAL |
||||||
注記 |
測定中は、測定停止の設定はできません。 |
||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
year<NR1>,month<NR1>,day<NR1>hour<NR1>,minute<NR1> |
||
解説 |
測定停止時刻の設定をします。 |
||
例 |
:CONFigure:STOPTime 21,1,2,12,34 |
||
注記 |
測定中は、測定停止時刻の設定はできません。 |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
(応答) |
A$ |
||||||||
解説 |
同期運転のプライマリ、セカンダリ、OFFを設定します。
|
||||||||
例 |
:CONFigure:SYNCSet PRIMary |
||||||||
注記 |
モニタ中、測定中は、同期運転の設定はできません。 |
||||||||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR3> (小数点以下2桁) |
||
解説 |
横軸をTIME/DIVの値(単位s)で設定します。 |
||
例 |
:CONFigure:TDIV 1E-01 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
(応答) |
A$ |
||||||
解説 |
自動保存の間引き保存データを設定します。
|
||||||
例 |
:CONFigure:THINData INSTANT |
||||||
注記 |
- |
||||||
使用可能 |
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
解説 |
自動保存の間引き保存を設定します。 |
||
例 |
:CONFigure:THINOut 1000 |
||
注記 |
- |
||
使用可能 |
- |