入力チャネル (UNIT)


ユニットのゼロ調整の実行と結果の問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:ADJUST?

(応答)

A<NR1>

A = 1, 0

解説

ストレインユニット(U8554,LR8534)以外の、すべての接続されているユニットでゼロ調整を実行し、結果を返します。

A = 0  成功
A = 1  失敗

:UNIT:ADJUST?
(応答)  :UNIT:ADJUST 1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




ユニットのオートバランスの実行と結果の問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:BALance? unit$,ch$

(応答)

unit$,ch$,A<NR1> (ch$ = CH1~CH5)
unit$,ch$,A1,A2,A3,A4,A5<NR1> (ch$ = ALL)

unit$ =
ch$ = ALL, CH1~CH5
A = 1, 0

解説

指定したユニット、チャネルのオートバランスを実行し、結果を返します。
ch$にALLを指定した場合は、指定したユニットの全チャネルに対してオートバランスを実行します。

A = 0  成功
A = 1  失敗

:UNIT:BALance? UNIT1,CH1
(応答)  :UNIT:BALANCE UNIT1,CH1,1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

指定ユニットが、ひずみユニット(U8554, LR8534)であること。




電流モジュールのゼロアジャストの実行と結果の問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:CADJust? unit$,ch$

(応答)

unit$,ch$,A<NR1> (ch$ = CH1~CH5)
unit$,ch$,A1,A2,A3,A4,A5<NR1> (ch$ = ALL)

unit$ =
ch$ = ALL, CH1~CH5
A = 1, 0

解説

指定したユニット、チャネルのゼロアジャストを実行し、結果を返します。
ch$にALLを指定した場合は、指定したユニットの全チャネルに対してオートバランスを実行します。

A = 0  成功
A = 1  失敗

:UNIT:CADJust? UNIT1,CH1
(応答)  :UNIT:CADJUST UNIT1,CH1,1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

指定ユニットが、電流モジュール(U8556, LR8536)であること。




電流モジュールのフィルタの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:CFILTer ch$,A$

:UNIT:CFILTer? ch$

(応答)

ch$,A$

ch$ = CH1_1~CH4_5, R1_1~R7_5
A$ = OFF, ON

解説

指定したチャネルのフィルタを設定します。
指定したチャネルのフィルタを返します。

:UNIT:CFILTer CH1_1,ON
:UNIT:CFILTer? CH1_1
(応答)  :UNIT:CFILTER CH1_1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




センサ種類の問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:CKINd? ch$

(応答)

A$

ch$ = CH1_1~CH4_5, R1_1~R7_5
A$ = センサ種類

解説

指定したチャネルのセンサ種類を返します。


:UNIT:CKINd? CH1_1
(応答)  :UNIT:CKIND CH1_1,DISCONNECTED  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




電流モジュールの入力の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:CMODe ch$,A$

:UNIT:CMODe? ch$

(応答)

ch$,A$

ch$ = CH1_1~CH4_5, R1_1~R7_5
A$ = RMS, INST

解説

電流モジュールの入力の設定をします。
現在の電流モジュールの入力の設定を返します。

:UNIT:CMODe CH1_1,RMS
:UNIT:CMODe? CH1_1
(応答)  :UNIT:CMODE CH1_1,RMS  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




ユニットのデータ更新レートの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:DATARate unit$,A

:UNIT:DATARate? unit$

(応答)

unit$,A<NR3> (小数点以下1桁)

unit$ =
A = 0(自動),1.0E-3~1.0E+1 (秒)

解説

指定したユニットのデータ更新レートを数値(単位s)で設定します。
指定したユニットの現在のデータ更新レートを数値(単位s)で返します。
A = 0の場合、データ更新レートは自動で設定されます。

:UNIT:DATARate UNIT1,1E-1
:UNIT:DATARate? UNIT1
(応答)  :UNIT:DATARATE UNIT1,1.0E-01  (ヘッダがONの場合)

注記

設定にない値を指定した場合、設定しようとした値よりも高いレートが存在するときは、最も近いレートに設定されます。

使用可能
条件

-




センサーチェックの実行と結果の問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:DETect?

(応答)

A<NR1>

A = 1, 0

解説

すべての接続されている電流モジュールでセンサーチェックを実行し、結果を返します。

A = 0  成功
A = 1  失敗

:UNIT:DETect?
(応答)  :UNIT:DETECT 1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




電源周波数フィルタの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:FILTer A$

:UNIT:FILTer?

(応答)

A$

A$ = 50HZ, 60HZ

解説

電源周波数フィルタの設定をします。
現在の電源周波数フィルタの設定を返します。

:UNIT:FILTer 50HZ
:UNIT:FILTer?
(応答)  :UNIT:FILTER 50HZ  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




ユニット情報の問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:IDN? unit$

(応答)

unit$,A$,B$,C$

unit$ =
A$ = 製品型名
B$ = 製造番号
C$ = ユニットバージョン

解説

指定したユニットの情報を返します。

:UNIT:IDN? UNIT1
(応答)  :UNIT:IDN UNIT1,U8550,100000000,V 100  (ヘッダがONの場合)

注記

ユニット未接続の場合は「UNKNOWN」を返します。

使用可能
条件

-




入力チャネルの入力種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:INMOde ch$,A$

:UNIT:INMOde? ch$

(応答)

ch$,A$

ch$ =
A$ = VOLTAGE, TC, RTD, HUMIDITY, RESIST, STRAIN

解説

指定したチャネルの入力種類を設定します。
指定したチャネルの現在の入力種類を返します。

VOLTAGE  電圧
TC  熱電対
RTD  測温抵抗体
HUMIDITY  湿度
RESIST  抵抗
STRAIN  ひずみ

:UNIT:INMOde CH1_1,VOLTAGE
:UNIT:INMOde? CH1_1
(応答)  :UNIT:INMODE CH1_1,VOLTAGE  (ヘッダがONの場合)

注記

ユニット種類に応じて、設定可能な入力種類は異なります。

ユニット 入力種類
U8550
U8552
電圧・温度ユニット
30Ch電圧・温度ユニット
VOLTAGE(電圧)
TC(熱電対)
HUMIDITY(湿度)
LR8530
LR8532
電圧・温度ユニット
30Ch電圧・温度ユニット
VOLTAGE(電圧)
TC(熱電対)
U8551/LR8531 ユニバーサルユニット VOLTAGE(電圧)
TC(熱電対)
RTD(測温抵抗体)
HUMIDITY(湿度)
RESIST(抵抗)
U8553/LR8533 高速電圧ユニット VOLTAGE(電圧)
U8554/LR8534 ストレインユニット VOLTAGE(電圧)
STRAIN(ひずみ)

使用可能
条件

-




ひずみユニットのローパスフィルタの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:LPF unit$,A$

:UNIT:LPF? unit$

(応答)

unit$,A$

unit$ =
A$ = AUTO, 4HZ, 8HZ, 15HZ, 30HZ, 60HZ, 120HZ

解説

指定したユニットのローパスフィルタの設定をします。
指定したユニットの現在のローパスフィルタの設定を返します。

:UNIT:LPF UNIT1,4HZ
:UNIT:LPF? UNIT1
(応答)  :UNIT:LPF UNIT1,4HZ  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

U8554, LR8534 (ひずみユニット)




パルスの積算種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PCOMOde pls$,A$

:UNIT:PCOMOde? pls$

(応答)

pls$,A$

pls$ =
A$ = ADD, INST

解説

指定したパルスチャネルの積算種類を設定します。
指定したパルスチャネルの現在の積算種類を返します。

ADD  加算
INST  瞬時

:UNIT:PCOMOde PLS1,ADD
:UNIT:PCOMOde? PLS1
(応答)  :UNIT:PCOMODE PLS1,ADD  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




パルスの積算開始タイミングの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PCOSTart pls$,A$

:UNIT:PCOSTart? pls$

(応答)

pls$,A$

pls$ =
A$ = STARt, TRIGger

解説

指定したパルスチャネルの積算開始タイミングを設定します。
指定したパルスチャネルの現在の積算開始タイミングを返します。

STARt  スタート
TRIGger  トリガ

:UNIT:PCOSTart PLS1,START
:UNIT:PCOSTart? PLS1
(応答)  :UNIT:PCOSTART PLS1,START  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




パルス回転数測定時の1回転当たりのパルス数の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PCOUnt pls$,A

:UNIT:PCOUnt? pls$

(応答)

pls$,A<NR1>

pls$ =
A = 1~1000

解説

指定したパルスチャネルの1回転当たりのパルス数を設定します。
指定したパルスチャネルの現在の1回転当たりのパルス数を返します。

:UNIT:PCOUnt PLS1,1
:UNIT:PCOUnt? PLS1
(応答)  :UNIT:PCOUNT PLS1,1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




パルスフィルタの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PFILTer pls$,A$

:UNIT:PFILTer? pls$

(応答)

pls$,A$

pls$ =
A$ = OFF, ON

解説

指定したパルスチャネルのフィルタを設定します。
指定したパルスチャネルのフィルタを返します。

:UNIT:PFILTer PLS1,ON
:UNIT:PFILTer? PLS1
(応答)  :UNIT:PFILTER PLS1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




パルスの入力種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PINMOde pls$,A$

:UNIT:PINMOde? pls$

(応答)

pls$,A$

pls$ =
A$ = COUNT, REVOLVE, LOGIC

解説

指定したパルスチャネルの入力種類を設定します。
指定したパルスチャネルの現在の入力種類を返します。

COUNT  積算
REVOLVE  回転速度
LOGIC  ロジック

:UNIT:PINMOde PLS1,COUNT
:UNIT:PINMOde? PLS1
(応答)  :UNIT:PINMODE PLS1,COUNT  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




入力チャネル表示位置の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:POSItion ch$,A

:UNIT:POSItion? ch$

(応答)

ch$,A<NR1>

ch$ =
A = -9950~10050

解説

指定したチャネルの表示位置を設定します。
指定したチャネルの表示位置を返します。

:UNIT:POSItion CH1_1,50
:UNIT:POSItion? CH1_1
(応答)  :UNIT:POSITION CH1_1,50  (ヘッダがONの場合)

注記

入力可能範囲は波形表示の拡大・圧縮率によって変化します。
最大値 = ((拡大・圧縮率)×100)+50
最小値 = ((拡大・圧縮率)×(-100))+50

使用可能
条件

-




パルスの表示位置の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PPOSItion pls$,A

:UNIT:PPOSItion? pls$

(応答)

pls$,A<NR1>

pls$ =
A = -9950~10050

解説

指定したパルスチャネルの表示位置を設定します。
指定したパルスチャネルの表示位置を返します。

:UNIT:PPOSItion PLS1,50
:UNIT:PPOSItion? PLS1
(応答)  :UNIT:PPOSITION PLS1,50  (ヘッダがONの場合)

注記

入力可能範囲は波形表示の拡大・圧縮率によって変化します。
最大値 = ((拡大・圧縮率)×100)+50
最小値 = ((拡大・圧縮率)×(-100))+50

使用可能
条件

-




パルス回転数のレンジの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PRANGe pls$,A$

:UNIT:PRANGe? pls$

(応答)

pls$,A$

pls$ =
A$ = RPS, RPM

解説

指定したパルスチャネルの回転数レンジを設定します。
指定したパルスチャネルの回転数レンジを返します。

RPS  5,000 r/s
RPM  300,000 r/min

:UNIT:PRANGe PLS1,RPM
:UNIT:PRANGe? PLS1
(応答)  :UNIT:PRANGE PLS1,RPM  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




パルスリセットの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PRESet pls$,A$

:UNIT:PRESet? pls$

(応答)

pls$,A$

pls$ =
A$ = OFF, ON

解説

指定したパルスチャネルのリセットを設定します。
指定したパルスチャネルのリセットの設定を返します。

:UNIT:PRESet PLS1,ON
:UNIT:PRESet? PLS1
(応答)  :UNIT:PRESET PLS1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




パルスのスロープの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PSLOPe pls$,A$

:UNIT:PSLOPe? pls$

(応答)

pls$,A$

pls$ =
A$ = UP, DOWN

解説

指定したパルスチャネルのスロープを設定します。
指定したパルスチャネルのスロープの設定を返します。

:UNIT:PSLOPe PLS1,UP
:UNIT:PSLOPe? PLS1
(応答)  :UNIT:PSLOPE PLS1,UP  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




パルス回転速度スムージングの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PSMooth pls$,A

:UNIT:PSMooth? pls$

(応答)

pls$,A<NR1>

pls$ =
A = 1(OFF)~60

解説

指定したパルスチャネルのパルス回転速度スムージングを設定します。
指定したパルスチャネルのパルス回転速度スムージングの設定を返します。

A=1はパルス回転速度スムージングOFFとなります。

:UNIT:PSMooth PLS1,1
:UNIT:PSMooth? PLS1
(応答)  :UNIT:PSMOOTH PLS1,1  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




パルスのスレッショルドレベルの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:PTHRe pls$,A$

:UNIT:PTHRe? pls$

(応答)

pls$,A$

pls$ =
A$ = 1V, 4V

解説

指定したパルスチャネルのスレッショルドレベルを設定します。
指定したパルスチャネルのスレッショルドレベルの設定を返します。

:UNIT:PTHRe PLS1,1V
:UNIT:PTHRe? PLS1
(応答)  :UNIT:PTHRE PLS1,1V  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




入力チャネルの縦軸レンジの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:RANGe ch$,A

:UNIT:RANGe? ch$

(応答)

ch$,A<NR3> (小数点以下1桁)

ch$ =
A = 縦軸レンジ

解説

指定したチャネルの縦軸レンジを設定します。
指定したチャネルの縦軸レンジを返します。

:UNIT:RANGe CH1_1,1E-1
:UNIT:RANGe? CH1_1
(応答)  :UNIT:RANGE CH1_1,+1.0E-01  (ヘッダがONの場合)

注記

設定にない値を指定した場合、そのすぐ上のレンジがある場合は、そのレンジになります。
電圧レンジ1-5Vに設定する場合はA=15としてください。

使用可能
条件

100℃レンジ、500℃レンジの時は、熱電対測定のセンサをBに設定できません。




測温抵抗体の接続方法の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:RCONnect ch$,A$

:UNIT:RCONnect? ch$

(応答)

ch$,A$

ch$ =
A$ = 3LINE, 4LINE

解説

指定したチャネルの測温抵抗体の接続方法を設定します。
指定したチャネルの現在の測温抵抗体の接続方法を返します。

3LINE  3線式
4LINE  4線式

:UNIT:RCONnect CH1_1,3LINE
:UNIT:RCONnect? CH1_1
(応答)  :UNIT:RCONNECT CH1_1,3LINE  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




温度測定の接点補償の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:RJC ch$,A$

:UNIT:RJC? ch$

(応答)

ch$,A$

ch$ =
A$ = INT, EXT

解説

指定したチャネルの温度測定の接点補償を設定します。
指定したチャネルの温度測定の接点補償の設定を返します。

INT 内部
EXT 外部

:UNIT:RJC CH1_1,INT
:UNIT:RJC? CH1_1
(応答)  :UNIT:RJC CH1_1,INT  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




測温抵抗体の種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:RTYPe ch$,A$

:UNIT:RTYPe? ch$

(応答)

ch$,A$

ch$ =
A$ = PT100, JPT100, PT1000

解説

指定したチャネルの測温抵抗体の種類を設定します。
指定したチャネルの測温抵抗体の種類を返します。

:UNIT:RTYPe CH1_1,PT100
:UNIT:RTYPe? CH1_1
(応答)  :UNIT:RTYPE CH1_1,PT100  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




熱電対種類の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:SENSor ch$,A$

:UNIT:SENSor? ch$

(応答)

ch$,A$

ch$ =
A$ = K, J, E, T, N, R, S, B, C

解説

指定したチャネルの温度測定の熱電対を設定します。
指定したチャネルの温度測定の熱電対を返します。

:UNIT:SENSor CH1_1,K
:UNIT:SENSor? CH1_1
(応答)  :UNIT:SENSOR CH1_1,K  (ヘッダがONの場合)

注記

100℃レンジ、500℃レンジの時は、熱電対測定のセンサをBに設定できません。

使用可能
条件

-




入力チャネルの測定ON/OFFの設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:STORe ch$,A$

:UNIT:STORe? ch$

(応答)

ch$,A$

ch$ = , , LOG, ALARM, ,
A$ = OFF, ON

解説

指定したチャネルの測定ON/OFFを設定します。
指定したチャネルの測定ON/OFFを返します。

:UNIT:STORe CH1_1,ON
:UNIT:STORe? CH1_1
(応答)  :UNIT:STORE CH1_1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

パルス入力種類がロジックに設定してあるパルスチャネルは測定ONにできません。
また、パルス入力種類がロジックに設定されているパルスチャネルが一つもない場合、ロジックチャネルは測定ONにできません。
CANユニットのチャネルは設定できません。

使用可能
条件

-




熱電対の断線検出の設定と問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:WIRE unit$,A$

:UNIT:WIRE? unit$

(応答)

unit$,A$

unit$ =
A$ = OFF, ON

解説

指定したユニットの熱電対の断線検出を設定します。
指定したユニットの熱電対の断線検出の設定を返します。

:UNIT:WIRE UNIT1,ON
:UNIT:WIRE? UNIT1
(応答)  :UNIT:WIRE UNIT1,ON  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




無線ユニットの通信状況の問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:REMote:CHECk?

(応答)

r1,r2,r3,r4,r5,r6,r7 = 0(正常),1(通信異常),2(未登録)

解説

無線ユニットの通信状態を返します。

0 = 正常
1 = 通信異常
2 = 未登録

:UNIT:REMote:CHECk?
(応答)  :UNIT:REMOTE:CHECK 0,0,0,0,0,0,0  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

-




無線ユニットの登録削除の実行と実行結果の問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:REMote:DELete? A$

(応答)

B<NR1>

A$ = ユニット指定文字列(SSID,ユニット番号),ALL
B = 0(削除成功),1(削除失敗)

解説

指定した無線ユニットの登録削除を実行し、結果を返します。
無線ユニットの指定は、ユニットSSID(形名#製造番号)と、ユニット番号(REMOTE1~REMOTE7)のどちらでも可能です。
A$にALLを指定した場合は、全ての登録済みユニットの登録削除を実行します。

A = 0  成功
A = 1  失敗

:UNIT:REMote:DELete? LR8530#123456789
(応答)  :UNIT:REMote:DELete 0  (ヘッダがONの場合)
:UNIT:REMote:DELete? REMOTE1
(応答)  :UNIT:REMote:DELete 0  (ヘッダがONの場合)

注記

実行により、測定した波形データは消去されます。
A$ = ALLを指定した場合、登録済のすべてのユニット削除が成功した時のみ、0(成功)を応答します。

使用可能
条件

無線機能が使用できるのは、LR8450-01のみです。
LR8450-01本体の無線機能がONであり、無線ユニット接続モードであること。
(無線LAN設定の変更方法は「本体取扱説明書 9.4 無線LANを使う(LR8450-01のみ)」に記載されています。)
指定ユニット番号に無線ユニットの登録がされていること。
指定SSIDの無線ユニットが登録されていること。




無線ユニットの登録と登録状態問い合わせ

構文

(コマンド)

(クエリ)


:UNIT:REMote:ENTRy A$(,unit$)

:UNIT:REMote:ENTRy? A$

(応答)

B<NR1>

A$ = 無線ユニットSSID(形名#製造番号)
unit$ = REMOTE1~REMOTE7
B = 0(登録済み),1(未登録),2(登録実行中)

解説

指定SSIDの無線ユニットを、指定先に登録します。
指定SSIDの無線ユニットが登録されているか参照し結果を返します。

:UNIT:REMote:ENTRy LR8530#123456789,REMOTE1
:UNIT:REMote:ENTRy? LR8530#123456789
(応答)  :REMote:ENTRy 0  (ヘッダがONの場合)

注記

コマンドの実行により、測定した波形データは消去されます。
登録する無線ユニットが登録可能状態である必要があります。
登録先を指定しない場合、登録可能な最も若い番号に登録されます。
すでに登録済みのSSIDを入力した場合、または登録先にすでに無線ユニットが登録されている場合、コマンド実行エラーとなります。

使用可能
条件

無線機能が使用できるのは、LR8450-01のみです。
LR8450-01本体の無線機能がONであり、無線ユニット接続モードであること。
(無線LAN設定の変更方法は「本体取扱説明書 9.4 無線LANを使う(LR8450-01のみ)」に記載されています。)
無線ユニットの登録に空きがあること。
登録動作中でないこと。




登録済み無線ユニットSSIDの問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:REMote:LIST?

(応答)

r1,r2,r3,r4,r5,r6,r7

r1~r7 = 登録済み無線ユニットSSID(形名#製造番号)

解説

REMOTE1~REMOTE7に登録されている無線ユニットのSSIDを返します。
無線ユニットの登録がない場合、NONEを返します。

:UNIT:REMote:LIST?
(応答)  :UNIT:REMote:LIST LR8530#123456789,LR8531#987654321,LR8532#123123123,NONE,NONE,NONE,NONE  (ヘッダがONの場合)

注記

-

使用可能
条件

無線機能が使用できるのは、LR8450-01のみです。
LR8450-01本体の無線機能がONであり、無線ユニット接続モードであること。
(無線LAN設定の変更方法は「本体取扱説明書 9.4 無線LANを使う(LR8450-01のみ)」に記載されています。)




登録可能無線ユニットSSIDの問い合わせ

構文

(クエリ)


:UNIT:REMote:SEARch?

(応答)

ssid1,ssid2,ssid3,...

ssid$ = 登録可能無線ユニットSSID(形名#製造番号)

解説

登録可能な無線ユニットを検索し、SSIDを返します。
登録可能な無線ユニットが無い場合、NONEを返します。

:UNIT:REMote:SEARch?
(応答)  :UNIT:REMote:SEARch LR8530#123456789,LR8531#987654321,LR8532#123123123,
LR8533#456456456,LR8534#789789789
  (ヘッダがONの場合)

注記

登録可能状態の無線ユニットのみSSIDを返します。
最大で55個のSSIDが返ってきます。

使用可能
条件

無線機能が使用できるのは、LR8450-01のみです。
LR8450-01本体の無線機能がONであり、無線ユニット接続モードであること。
(無線LAN設定の変更方法は「本体取扱説明書 9.4 無線LANを使う(LR8450-01のみ)」に記載されています。)